福井県の湧水
「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定) 福井県安全環境部環境政策課
福井県では、本県の水資源のブランド化を図るため、平成17年度に、県内各地の直接飲用可能な湧水等を「ふくいのおいしい水」として認定しました。
Photograph 福井県の湧水、水環境 お清水(おしょうず)・名水百選
大野市
「小京都」城下町の清水で、藩主の御前水としても使われた。湧水は共同洗い場となっており,市民に親しまれている.それでも工場進出による地下水位の低下により危機的状況にさらされたといい、今も湧水の保全が早急な仮題といったところ。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)義景湧水
大野市
一乗谷の藩主、朝倉義景の墓所の近くに湧出する清水で、桜の小公園内にある。地元の人から「よしかげさん」と親しまれているが、水量は季節によって変動する。泉にはイトヨが生息する。本願清水
大野市糸魚町
イトヨが現在も生息しているという湧水だが、過去何度も枯渇してイトヨもその都度「避難」させたという湧水。現在は地下水の汲み上げと、親水施設により湧水の保護が行われている。湧水のほとりに水呑み場がある。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)扇屋旅館の湧水
大野市和泉町
大野盆地湧水群の中で最大の湧出量をもつ湧水といわれている。「お清水」にも近い、老舗旅館の扇屋旅館の中庭に泉があり、美しい日本庭園を造園している。七間清水
大野市
大野市の名物、朝市が開催される七間通りにあり、酒造会社が醸造用に汲み上げている地下水が飲めるようになっている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
石灯籠会館の清水
大野市本町
石灯籠通りの西端にある市街観光客の無料休憩所「石灯籠会館」にあり、地下水を汲み上げ、水場で飲めるようになっている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
篠座神社の神水
大野市篠座町
神社の境内のいたる所に湧水が見られるが、弁天池のほとりの臼から湧出する清水は古くから目の薬として知られてきた霊水である。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)中野清水
大野市
昔の清水を取り戻そうと平成8年に地区の有志によって清掃作業が行われ、その後、市の協力で昔に近いきれいな水が湧き出る清水が復活した。現在はイトヨも生息している。甘露泉
福井市
鯖江市に近い文殊山の麓の禅林寺境内に湧出する清水で、参拝者にふるまわれている。水はその名のとおり甘くまろやかで茶の湯に重宝されるという。また文殊山の麓、鯖江市に入ったところにも、小さな清水があり、地蔵が建立されている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
水分神社湧水
福井市長橋町
越前海岸に面する長橋町の東の高台にある水分神社境内の左右から湧き出ている。湧出口は立入りできないがパイプで水呑み場に引かれている。湧水は広大な灌漑用水を満たしている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
足谷の清水
福井市足谷町
福井市本郷地区には湧水が多く、この名水は足谷町集落内の道路沿いにあり、
名水による村おこしを図っている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
弘祥寺跡地の甘露水
福井市金屋町
福井市金屋町の日野川左岸の小高い山麓の「安居の弘祥寺」と呼ばれていた寺跡にあり、この湧水を汲んで薬師如来に供えて祈念し、痛むところを洗ったり、薬を煎じて飲めば回復したため、水を汲みに来る人が年中絶えなかったといわれている。瓜割清水とも言われている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)一乗谷の清水・瓜割清水
福井市
「瓜割清水」とも言われ、一乗谷の朝倉遺跡の邸内近くから豊富な水量で湧き出て、大きな泉を形成し、泉の中には祠が建立されている。古くは朝倉家の生活用水となっていたといい、現在では集落の人が野菜洗いなどに使われている。亭の水
福井市
福井市高尾町の集落を抜けて、薬師神社へ続く山道を1キロほど登ったところの境内の手前の岩から湧出する、「亭の水」と呼ばれる清水がある。朝倉孝景に招かれた谷野一柏が眼病に効くとして、薬の調剤に用いたと伝えられている。万病に効くと伝えられ水汲みの人も多く訪れている。
タンタン清水
永平寺町
福井市方面から勝山市へ向かう県道の旧道の山から湧出する清水源流は鷲ケ岳の七合目から湧きだし、小公園に整備された水場に流れている。タンタンとやさしい水音を立てて湧くところから、地元の人の間で「タンタン清水」と呼ばれるようになったという。別名は「栃原の瓜割清水」。浄法寺山清水小場
永平寺町
上浄法寺集落から入る「浄法寺山青少年旅行村」内に湧出している。 標高1053mの浄法山中腹520mのキャンプ場「浄法寺山青少年旅行村」の大切な水源として利用されるほか、水汲みでも賑わっている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)一乗谷の大清水
福井市
落差13mの一乗滝。辺りは鬱蒼とした渓谷で、真夏には涼を求める人たちで賑わう。この滝の源流のひとつが「大清水」で、滝の上流にあり、林道脇の岩の隙間から湧出している。付近の山で涵養された雪解け水や雨水が涌き出たもので、年間を通して一定の量を保っている。佐々木小次郎がこの一乗滝で修行を積み、秘剣「燕返し」をあみだしたと伝えられている。滝の近くに小次郎の像が立っている。浜島の御清水
福井市棗地区
山の岩場から湧き出る浜島の御清水は、一旦泉に溜められた後に3段階に分かれた水槽に流れてくる。現在は主に農業用水や野菜を洗ったりするために用いられている。石橋の御清水
棗地区石橋町
日本海にも近い、丘陵地帯の砂山から湧出いる水で、名前の由来は、村の中を通る川の上に石橋がかかっていたことからきているとも言われている。 石橋町の人々にとって御清水は命の水。昭和55年から上水道がひかれ現在は野菜などの洗い物に使われている。平泉寺のお手洗いの清水
勝山市
勝山市の平泉寺にある御手洗の清水はは泰澄大師が717年に林泉を発見したという。中世には「平清水」とも言われ、以来、神水として敬われている。清水は御手洗池に注がれている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)たらたら山白竜瀧の霊水
勝山市
信仰厚き平泉寺の御手洗池ともいわれている清水で、大きな岩盤を掘りぬいた洞窟から瀧のようにしただり落ちている。この地はかつて道だったそうで大地震により大岩が崩れて、現在の姿になったという。しめ縄が張られた水場は霊験あらたかな雰囲気で、霊水は健康、開運につながる水といい、遠路訪れる人も多い。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)竹原弁財天の水
上志比村
竹原弁財天の手水用の水に使われている湧水で、同社は水商売の神様だというので、福井市内の「水商売関係者」の参拝も多いという。岡の泉
福井市
朝倉氏二代目氏景が建立した神社の手水に使ったという。一乗谷の朝倉家の戦国時代の言い伝えが数々残る。福井市郊外、次郎丸町の集落の中にあり、泉の中の井筒からこんこんと湧き出し、近年は水汲みの人たちも多い。藤の古木が泉に隣接してそびえ風情のある水風景を醸しだしている。同集落内に同様の「小清水」がある。小清水
福井市
福井市街の郊外の農村に湧出する泉で、前記の「岡の泉」と同じ集落内にあり、掘りぬき井戸からこんこんと清水を溢れさせている。民家の庭先にあるので利用の際は一言声をかけて。清水(しょうず)原
芦原市
北陸自動車道金津ICから芦原温泉への道すがらに平滝という集落がある。小高い山の麓に位置して、集落内の農家の裏山からは岩清水が湧き出ている。祠が祭られ、その下から岩を伝い、軒先を流れて田園に至る。その水路では農家の主婦が野菜を洗う姿もみられる。清水元
芦原市
北陸自動車道金津IC近くの山間の田園に湧く清水。水量も多く交通至便なところから人気のある湧水となっている。瀧谷寺の竜頭泉
三国町
瀧谷寺。永和元年(1375年)に創建された三国町最古の寺院です。その参道に立派な竜頭泉があり、水量豊に流れ出ている。
米ヶ脇の清水(しょうず)仮称
三国町
荒磯遊歩道の入口近くに立派な清水(しょうず)の洗い場がある。水量もまだまだ豊だが、以前に比べて1/3の量という。老舗旅館の仲居さんは、かつてここでよく洗い物をしたという。洗い場には笏谷石が敷かれいい雰囲気だ。観光施設としても十分生かされると思う。湧き水は飲用不可とある。三国湊城址の湧き水
三国町
町内の「三国湊城址」跡に湧き出る清水。丘陵地帯の裾からの湧水で北前船でも流通されたという福井産の笏谷石をめぐらした石垣と、同じ石組みの井戸と洗い場がある実に良い雰囲気の水場だ。地蔵の水
丸岡町
城下町、丸岡の市街地から竹田川沿いの山間の小さな谷から湧出する清水。清水には地蔵が祭られているところから、古くから「ひのはらの地蔵水」といわれ親しまれてきた。昔、馬で荷物を運んでいた頃は、この地で馬子たちがいっぷくして、馬と共に清水を飲んだという。現在は治山工事で確認できず。小和清水
坂井市丸岡町
六呂瀬山古墳群の東方に位置し水量は多く、嘉永6年の大干ばつのとき、地元の住民は、この清水のおかげで難を逃れたといわれている。数百年の昔から長寿の水として愛され保全されている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
酒清水
福井市徳尾町
鯖江市境の福井市側、橋立山の西山麓にある。北陸自動車道鯖江PA近くにある。「酒清水」は、昔、酒が湧き出たという言い伝えに由来。現在でも、鯖江市内の酒造会社が醸造にこの水を利用しているという。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
5/22NEW三場坂の清水
鯖江市上河内
漆器で知られる河和田地区からさらに山に入った上河内地区の林道近くに湧く湧水。岩清水をホースで林道に引いて水汲みができるようになっている。上河内町には、継体天皇が薄墨桜を植えたという伝説があり、これは現在、市の指定文化財
5/22NEW桃源清水
鯖江市上河内
河和田地区の飲料水として親しまれてきたが、平成16年の福井豪雨により被災し平成19年に地域住民の総力により復活した湧水。当地は古くに桃の木が栽培され、花見で賑わうとともに、「河内桃」として人気があった。継体天皇が水源を探してこの地域へ来たという伝説がある「名水」。
瓜割清水
越前市今立地区
越前和紙の生産地でもある今立町には多くの清水が湧いている。町外れの赤谷地区にある「瓜割清水」は、古くから眼病に効能ありといわれた長生きの霊水で、湧出口には不動尊が祭られている。赤谷は剣豪佐々木小次郎の出生地とも言われている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)神清水
越前市(旧今立町)
山室町の白山神社の境内にあり、天保の干ばつでも涸れなかったといわれている。白山神社の神事には、必ずこの清水が使われているという。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)5/22New榎清水
越前市今立地区
昔、大きなエノキの木があったことから名づけられた街道沿いの水。春から秋にかけての晴れた日に大きな大きなコイが姿をあらわすという変わった伝承があるが、湧水の規模は小さい。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)5/22New不動の清水(仮称)
越前市(武生)今立地区
今立市街地を抜けた国道417号の道沿いにある湧水。「ふくいのおいしい水」選定の「榎清水」と間違われることがあり、筆者もそのひとりだった。だが、こちらの湧水が素朴な雰囲気を漂わせ筆者好みの清水だ。石堂の水
越前市今立地区
今立町から池田村に至る峠道に湧出する岩清水で、不老長寿の水というふれこみで人気が高い。小さな洞穴からと、岩盤から噴出す水など数箇所あるが、岩の水は振り向きもしなく、ひたすら洞穴の水を汲んでいる。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)御題目岩の水
越前市今立地区
町内の街道沿いにある清水で、旧地主の「大島三郎右衛門」が水資源確保のために探し出した水源の一つといわれている。大岩の下から湧出しているが、現在は手押しポンプの揚水となっている。自然居子池
越前市今立地区
199歳まで若いときそのままの姿で生きた伝説の「自然の居子」にちなむ湧水で、神社の境内から湧出している。写経の水としても重宝されているという。.5/22New不動明王の清水
越前市(武生)村国町
武生都民の憩の場「村国山」の山麓の不動明王の境内の清水。村国山は標高が低い山ながら、水は多く所々に沢水が見られるが、この水は岩清水。どんな干ばつにも枯れたことがないと地元の人は言う。お清水(しょうず)さん
越前市武生地区
武生市内にはかつて自然の湧水が存在していた。武生駅に近い「お清水」さんもそのひとつで、「おしょうずさん」と地域住民に親しまれていた。高度経済成長期に枯渇したが、近年、地下水をくみ上げて復活。不動明王の横に清水が溢れている。近くには名物「おろし蕎麦」を食べさせてくれる店がある。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)解雷ヶ清水(けらがしょうず)
越前市(旧武生市白山地区)
武生市から越前岬に至る幹線道路の峠付近から湧出し、大陸渡来人伝説が残る清水。この地に上陸した百済の姫君が渇きに苦しんでいたところ,姫を乗せた馬が傍らの岩を蹴ったらそこから湧き出て来たという。かつては浜から武生まで魚を運ぶ「ボテさん」と言われた女性が、この清水に魚を浸して新鮮さを保ったという。簡易水道水源なので汚すのは厳禁。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)柳清水
越前市(旧武生市)
旧武生市大虫地区の街道沿いにある小さい清水。200bほど離れた湧水口か道路沿いの不動尊まで引かれている。見逃しそうな清水だが、里の人に利用されている何となく愛おしい清水だ。大塩八幡宮のご神水
越前町大塩地区
重要文化財「大塩八幡神社」の境内にある手水で、山からの湧水を引いている。石神の湧水
越前市(旧武生市)
武生市大虫地区にある地元の信仰を集める大虫神社の境内に引かれた湧水。平成6年まで上水道として使用していた湧水で、湧水口から400b離れた境内に引かれて池に注いでいる。石灰岩層を潜り抜けた水質良好の水といわれている。横根観音の「観音水」
越前市(旧武生市)
横根の観音さんとして地元の信仰を集める山麓の夫婦大杉の根元から湧出する。古くから霊水と崇められ、無病息災を願う水として利用されている。
馬しょうずの水
越前町宮崎村
陶芸で知られる宮崎村樫津の田んぼに湧出する清水。昔から農作業の人たちの喉を潤し、農業用水として使われてきた。泉の水は別の溜池に蓄えられ、今も灌漑用水に使われている。村人に聞けば今も呑んでいるという。三方清水・さんぽうしょうず
南条町
武生市郊外、日野山の麓の南条町上野集落内にある清水で、日野川の扇状地の伏流水が湧出している。地域の生活の水として、水槽が目的によって分けられ、最も奥の水槽には不動明王の像が建立されている。鶯清水
南越前町西大道
JR南条駅の線路を挟んだ反対側の山から湧いている。
昔から街道を往来する人たちの旅の疲れをいやす憩いの水として親しまれてきた。朝倉孝景も文明6年の杣山合戦の際、ここで休息したと伝えられる。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
若宮清水・(清水頭の清水)
越前市(旧武生市味真野地区)
味真野地区は昔から湧水が豊富だった。味真野町内の「清水頭」には複数の湧水があり、そのひとつ「若宮清水」には、洗濯場が設けられている。味真野は「隠れた名水の里」といった風情がある。佐冶川
越前市(旧武生市味真野地区)
味真野地区の豊かな地下水を求めて製紙工場が多く、そのくみ上げのために地下水が低下し、自然湧水は少なくなった。その地下水を保全するため、湧水や川を守る機運が高まり、そのシンボル的存在が「佐冶川」の清流である。この川ではイトヨが保護されている。ぜひ一度、味真野の清水群を訪れてほしい。名水百選候補。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
イチョウの木の清水
越前町(旧朝日町)
秀吉が植えたという言い伝えのあるイチョウの大木の根元から湧き出る清水。乙坂山南麓には他にもいくつか生活用水として親しまれてきた湧水があり、酒造りなどに用いられてきた。御膳水
越前町(旧朝日町)
八坂神社の境内にある湧水で、神にささげる水ということで「御膳水」と呼ばれてい.る。この水を飲んだ人は病気が治るという言い伝えから「延命の水」とも云われている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)
コツラの清水
今庄町
- 北国街道の宿場町「今庄」の南の山間いに湧出する清水で、北陸線の北陸トンネルにも近い。小さな湧水だが、安産に霊験あらたかという水で、かつて北国街道木ノ芽峠を越えて来た旅人が喉を潤したという。今庄は美味しい蕎麦の産地。町内に「そば道場」もあり、そば屋も多い。
樋の水地蔵
敦賀市
明治年間に地中から12体の地蔵が掘り起こされ、それを安置したところから清水が湧き出てきたという、信仰心厚き水。敦賀市内に近いとあって夏場を中心に水汲みが多い。帰り山観音の霊水
敦賀市
国道8号線沿いにある観音寺の水。ある日、夢枕のお告げ通りに井戸を掘ると清水が湧き、それが体にいい水ということで、人気がある。泉のお清水
敦賀市金ヶ崎町
金ヶ崎神社のある天筒山山麓から湧出する清水で、戦国時代から知られる名水。3つに分けられた水槽と、屋根がかけられている。中央にはお地蔵様が鎮座する。国道8号線の直下、ガード下にある。気比神宮の長命水
敦賀市曙町
気比神宮の神水で、大宝2(702)年の神社造営の際に湧き出したのがはじまりという。現在は井戸の汲み上げ水を使用しているようだ。三方石観音の霊水
若狭町(三方町)
弘法大師が一夜のうちに彫ったといわれる三方町の石観音で知られる古刹に湧き出る水で、本堂の横の竜頭栓からふたつの大釜に注がれている。石観音は手が未完のため、手足の病に利益があるといわれている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)瓜割ノ滝・名水百選
若狭町・上中町
洞窟のような湧き出し口から大量の水が湧き神域の水の森を流れる。あたりは神域とされ不浄は許されない。湧き出し口底の石には極めて珍しい紅藻類が付着し真っ赤になっている。水汲みは森の入り口の駐車場でできる。上中町は「水の郷百選」に選定されている。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)雲城水
小浜市
小浜港の海のすぐ近くに湧く清水。にもかかわらず塩分はまったくなく美味しい水である。高等小学校の同級生仲間が昔の清水の思い出をしのんで整備したという。「ふくいのおいしい水」選定(福井県選定)滝の清水
小浜市
小浜は「海のある奈良」と言われるほど歴史のある町で,寺社仏閣が多くて清水も多い。小浜線の線路近くにある「滝の天神」で湧いている水は後瀬山からの水で,清水には化粧地蔵が建立されている。道路が整備されトンネルが出来てから湧水量が少なくなった・・と地元の人が言う。
全国湧水contents
contents
home
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved