(C)Minami Masatoki

石川県

Photograph            石川県の湧水、水環境
                  曽々木銘水
                      輪島市
御神乗太鼓が行われる曽々木の集落にある春日神社の横に湧き出す清水。バス停「曽々木口」から徒歩約10分です。神社の裏の岩倉山にしみこんだ地下水が湧き出たもので「岩倉清水」とも呼ばれ、水の権威故戸田正三博士(初代金沢大学学長)が世界の三指に入る名水と賞賛されたという看板が掲げられている。
                  稲屋の水(とうやのみず)
                      輪島市

 輪島市内から門前方面への国道249の道路端にある。見栄えの悪いタンクは近くの造り酒屋さんが酒の仕込み水として設置したものとか。タンクから水が溢れ汲むことが出来る。
             古和秀水(こわしゅうど)・名水百選
                        門前町
曹洞宗の大本山・総持寺の裏山にある湧水で、昔から寺の生活水や茶の湯として使われてきた。曹洞宗大本山総持寺祖院によって700年にわたって守り続けられている霊水だが、近年新聞報道によると大腸菌が検出されたそうで、さらなる保全が求められている。
                御手洗池名水百選
                     田鶴浜町
鬱蒼とした杉の大木に囲まれた湧水池で、標高179mの赤蔵山にあります。赤蔵山は、古くから神仏が一緒に信仰されてきた森で、その中の赤倉神社境内に、日量600トンもの水がこんこんと湧き出し泉となつている。
                      弘法の水
                      田鶴浜町

弘法大師の清水伝説が残る湧水。小さな祠の前にこんこんと清水が湧き出している。藩政時代末期に、加賀藩の前田斉泰公が「きく水」と名づけ、昭和初期にはこの水を仕込み水として造り酒屋が営まれていたという。
              藤瀬の霊水・座主の水
                    中島町

 昭和54年,長年、神経痛に悩まされてきた座主家当主が夢のお告げを受けた。それによると「裏山から湧く水を飲み,快癒後は皆にすすめよ」とのことである.さっそく実行したところ病は2週間で全快してしまった.日本のルルドとしてTVや新聞などにも紹介され,一躍全国的に有名になった水である。 
                    穴水堂の霊水
                       穴水町

穴水の地名の起源にもなつた湧水で、江戸時代から知られているが明治時代に整備公開されるようになつたという。「のと鉄道」の鉄橋の真下に小さな祠で守られている。

                押しのいずみ
                  津幡町

「弘法の池」とも呼ばれ、押水町の町名の由来ともなっている伝説の湧水。国道471号線沿い(紺屋町)の案内板から約100m入ったところにあります。湧出量は少ない。立派な水屋が建てられている。
                滝の谷霊水
                 津幡町

 国道471号線沿い(上大田)に大きな案内板とともにある。耳の病に効能ありという伝説が伝わる。道路沿いで湧出量も豊富なので、毎日たくさんの方が汲みにきているとのことだ。
                  仏大寺の霊水
                    辰口町

 標高402mの観音山は奈良平安時代から白山信仰の霊場で、明治中頃までは女人禁制の霊地であったとか。地域の総合整備事業で水汲み場もきれいに整備され、多くの水汲みで賑わっている。
                  しろこだの水
                    根上町

 藩政時代から湧き出ている水で、白山の山々を望む加賀平野の田んぼの中に湧出している。昭和12年から、上水道に切り替わる昭和55年まで、簡易水道として地域の生活水として使われてきた。根上町はヤンキースの松井選手の古里。
                笠舞の大清水
                    金沢市

 金大工学部の近く、笠舞の住宅地の中に湧出している。石垣で囲まれた十畳ほどの浅い池になっていて、湧き出した水は水路をたどっている。昔は農家の人の生活用水、牛の飲み水、かんがい用水にと幅広く使われていたといい、立てかけてある看板には、この水の使用権利者の名前が掲げている。
                    馬坂不動の水
                         金沢市

小立野台地の北縁にある風情ある坂の途中にある不動堂にある清水で、かつて馬も苦労したという坂で、この水は息継ぎの水といったところ。水は坂上の「高源院」から引かれ、堂内に滴り落ちている。
                女生水(おんなしょうず)
                     加賀市

 山代温泉の共同浴場総湯から歩いて一分ほどの温泉街の真ん中にあり、かつては地元の人々の貴重な飲料水であり、大聖寺藩の三生水の一つとして大切な水であったという。旅館に働く女中さん(接待さん)の水汲み作業は朝夕続き、何時ごろからか女生水と呼ばれるようになったとか。
                   男生水
                     加賀市

「女生水」の近くには「男生水」と呼ばれる湧き水がある。昭和12年、山代の大火の時にはこの清水のおかげで延焼が免れたといい、温泉の守り水となっている。男、女の生水には地蔵尊がまつられ、「男生水」の地蔵は、水掛地蔵と呼ばれ子宝に恵まれるといわれている。
                   桂清水
                     山中町

 山中温泉の入り口にあたる旧国道364号線沿いにある湧水。周囲8m、高さ15m、樹齢500年という桂の巨木があり、この根元の崖の岩場から水が湧き出ている。昔は山中温泉の玄関口でもあったため、宿の女衆による浴客の送迎の風景がみられ、山中節にも「桂地蔵さんにわしゃ恥かしゃ 分かれ涙の顔みせた」と唄われ、華やかな面影を残す清水。
                  医王寺の甘露水
                     山中町

 山中温泉の守り寺として知られる医王寺の裏山に湧く霊泉で、手水鉢に引かれている。薬効の水としても知られている。.
2012.9.8New
桜生水
小松市河田地区

河田山の麓にあって、春には桜が美しく咲き誇り、また周辺は小公園として整備されている。毎年、地元桜生水保存会による「野点茶会(のだてちゃかい)」などの催し物が開かれている。平成の名水百選にあたり水汲み場が整備された
2012.9.8New
白山美川伏流水群
白山市美川地域

霊峰白山を源流とする手取川の伏流水であり、美川地域の住民にとって生活に密着した湧水。
美川地域では、珍しいふぐの糠づけ・粕づけや、いわしの糠づけ、などもこの伏流水を使用して
生産され各生産工場にも井戸がある。
2012.9.8New
旧軽便鉄道の清水(仮称)

小松市尾小屋町

かつて小松−尾小屋間には軽便鉄道「尾小屋鉄道」があり、
金平駅では「男はつらいよ」のロケも行われた。
この湧水は、その取材のときに偶然見つけたもので、旧軽便鉄道の廃線跡のすぐ近くに位置する。
林道のほとりにあり、地元の林業関係者が整備して利用しているとのこと。水量豊かで美味しい水だった。
                弘法の水・名水百選
                   白山市(鳥越村)

 白山から流れ出る手取川の中流、鳥越村釜清水地区にある弘法伝説がまつわる甌穴清水。湧出する岩のくぼみが釜のような形をしていることから釜池と呼ばれ、そこから地名である釜清水が生まれた。
                  神子清水
                  白山市(鳥越村)

 名水百選「弘法池の水」から山ひとつ越えた神子清水集落内に湧出する清冽な水。水量は「弘法の水」よりはるかに多い。地域の生活水として利用されているほか、不動を祭っている清水もある。

不動さまの清水
白山市(鳥越村)

神子清水集落の道路沿いにある清水で、不動が祀られているところからこの名がある。湧水量は多いが夏になると水量が減ることもあるという。
7/17New
二曲(ふとげ)城址の清水(おぶく水)

白山市(鳥越村)

二曲(ふとげ)城は鳥越城同様に加賀一向一揆最後の戦場。その山中から湧出する清水。「おぶく水」ともいわれている。参道の途中の水槽に溜められて給水されている。一向一揆歴史館に農村文化伝承館にも引水されている。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved