京都府・奈良県
(C)Minami Masatoki
Photograph | 京都府の湧水、水環境 |
染井 上京区 京都御所の東側にある梨木神社にある「醒ヶ井」「縣井」と並ぶ京都三名水のひとつで、ここだけが生きている水である.。地下10bから汲み上げられていて、京都の中心地ということもあり人気の水となっている。 |
|
下御霊神社の「ご香水」 中京区 名水として知られてきたが50年ぶりに氏子達がふたたび深い井戸を掘って復活させたが、井戸は浅井戸らしい。かつて西園寺実氏(さねうじ)の屋敷だったところで,そこには常盤井という井戸があったことが伝わっている. |
|
天之真名井 下京区 河原町通りを五条から南に下ってゆくと「女性の神様」という標識がある.通りをそれてすぐのところのマンションの一階部分に,その神様「市比売神社」がある.その境内にある汲み上げ水.もともと井戸で,親王や内親王が誕生すると産湯として使われたという歴史がある。 |
|
祗園神水 東山区 八坂神社境内に湧き出る水。説明によると自然湧水といわれている。この水を飲んで境内の「美御前社」にお参りをすると美人になれるといわれていて,舞妓さん愛用の水という。 |
|
錦天満宮のご神水 中京区 新京極のアーケード街の中にある「錦天満宮」は知恵の神様として知られるが、ここの境内には地下30数bから汲み上げた水が境内を潤している。その水は「京の水」として親しまれ、水を汲みにくる人も多い。 |
|
御手洗池・下賀茂神社 左京区 下鴨神社の境内にあり,井上社というやしろ下から湧いている。この池に土用の丑の日に足を浸すと夏バテに効果があると言い伝えられている。 |
|
音羽の滝 東山区 清水寺の名前の起ともなった清らかに流れ落ちる音羽の滝は、音羽山から三筋に分かれて流れ落ちる。この水は「延命長寿」「所願成就」の霊水とされ、流れ落ちる水を独特の長い柄杓で汲む。観光地だけあって人の列が絶えることがない。 |
|
亀の井 西京区 嵐山に近い松尾大社の境内のご神水で、本殿奥から湧出する水を手水舎に引いている。この水は古くから酒の元水として敬われ、全国の酒蔵の信仰を集めている。 |
|
伏見のトレビの泉 伏見区 : 京阪電車伏見桃山駅から徒歩5分の商店街の一角にある水飲み場で、酒造りの伏見の地下水を汲み上げている天然水である。この水がある限り、近くのスーパーマーケットではミネラルウォーターが売れない・・? |
|
平等院の手水の清水 宇治市 宇治の平等院として知られる鳳凰堂の境内にある手水鉢に引かれた水は宇治川の伏流水をホンプアップしたもの。 |
|
桐原水 宇治市 国宝の拝殿がある「宇治上神社」の「水舎」から直接湧き出る清水で、宇治七名水のひとつ。背後の山々に涵養された水は、世界文化遺産のひとつでもある。 |
|
独鈷水 長岡京市 大同元年(806)に開祖された楊谷寺には弘法大師の法力によって湧き出したという「独鈷水」があり、眼病に霊験あらたかと伝えられている。水社に蓄えられた水は参拝者に寸志により振舞われている。 |
|
御香水・名水百選 伏見区 御香宮の境内に湧く伏見七名水のひとつ。昭和57年に涸れていた井戸を復活し、地下150bから汲み上げている。名水百選の御利益もあってか、人気の水で水汲みの行列が絶えることはない。 |
|
不二の水 伏見区 菖蒲祭り発祥の地といわれる「藤森神社」の境内にある水。二つとない名水ということらしい.もともとは井戸で,一時かれていたものをボーリング復活させた。水占いでも知られている。 |
|
牛若丸息継ぎの水 左京区 洛北の霊地「鞍馬山」の参道にある清水で、かつてこの山で修行をしていた牛若丸が天狗を相手に剣術修行の間に飲んだといわれる、ロマン溢れる水。真意のほどはわからないが、牛若丸を偲んで味わう水も格別のものがある。 |
|
長寿の水 左京区 「くらまの山水」として、鞍馬温泉の玄関先で振舞われている。 |
|
安寿姫の清水(仮称) 舞鶴市 山椒太夫の伝説で「安寿と厨子王」の悲話の舞台、この地で息絶えた安寿姫を祀る「安寿姫塚」の裏手の山から湧出する水。無名の水だったので仮に「安寿姫の清水」と命名した。ほのかに金気を感ずる水だった。 安寿姫の清水 |
|
2012.9.8New 大杉の清水 舞鶴市字杉山 舞鶴市の東端・霊峰青葉山の山間に開けた杉山集落にある大杉神社から湧き、 水温11℃の水温を維持する良好な水質の水で、杉山集落では、 この湧水を生活用水、かんがい用水など幅広く利用している。 上水道の余剰水は水路を流れそれを汲むことができる。 |
|
2012.9.8New 真名井の清水 舞鶴市字公文名 伊佐津川の伏流水が公文名や七日市地区で湧き出しているものといわれ、 「御水道(おすいどう)」と称されて、田辺城内に引き込まれ、 田辺藩の生活用水として利用されていたという。 湧水のすぐ近くにJR舞鶴線が走る。 |
|
長命いっぷく名水 岩滝町 岩滝町から大宮町に抜ける山道の峠に湧出する清水で、ここからは天橋立が横一文字に眺められる「一字観公園」のビューポイントで、ちょっとひと息の名水を味わいたいところ。 |
|
磯清水・名水百選 宮津市 日本三景のひとつ「天橋立」の砂州の井戸に湧く清水で、海に隣接しながら清冽な真水である。この清水は平安時代から知られ、和泉式部は「橋立の松の下なる磯清水 都なりせば君も汲ままし」と詠んでいる。 |
奈良県
Photograph | 奈良県の湧水、水環境 |
洞川湧水群「ごろごろ水」・名水百選 天川村 山岳信仰り大峰山の麓に湧出する湧水群で、信仰に培われた水で、この水は「ごろころ水」といわれている。鍾乳洞からの水で、その音からの命名。この水場の先きかつて「女人禁制」の聖地だった。 |
|
洞川湧水群「泉の森」・名水百選 天川村 洞窟からの湧水でここも山岳信仰の霊地。洞窟の入り口には役の行者の像が建ち、信仰の水の印象を強くしている。 |
|
阿知賀瀬の上湧水 下市町 吉野川の河川段丘の集落に湧き出る清水で、泉の真ん中に弘法大師?の石仏が建立されている。水質も良く、地元住民が熱心に清掃保全を行っている。 |
|
吉野川の清水 下市町 阿知賀の上湧水にも近い吉野川沿いの道路に設置された清水で、近くの湧水から引かれたものらしく、風情ある水屋と、あたりの自然環境で水の味もよく美味く感じられる。 |
|
宇太水分神社湧水 菟田野町 水の守護神として信仰されてきた宇太水分神社の本殿付近の岩肌から湧出する清水で、境内の水舎の石の手水鉢に引かれている。昔から「薬の井」としても知られ薬を服用するときに用いれば、より薬の効き目が増すといわれている。 |
|
奥千本苔清水 吉野町 桜の名所吉野山の最も奥に位置する金峰神社のさらに奥、奥千本の「西行庵」の近くにある岩清水で、その名のとおり苔むした岩から伝い落ちる。かってこの地に庵を結んだ西行が「とくとくと落つる岩間の苔清水 汲みほすほどもなき住家かな」と詠んだ清水である。 |
|
大塔ふるさとの水 大塔村 国道「十津川街道」の横の岩肌から湧き出る清水で、観光客や地元住民にふる里の水として親しまれ利用さ れている。 |
|
いでゆラインの清水 十津川村 十津川村を走る国道168号は「いでゆライン」と呼ばれる山間の道である。十津川村の中心地から新宮方面へ数キロ行ったトンネル付近に湧き出る清水で、水量豊かに清冽な山水を溢れさせている。 |
|
全国湧水contents
contents
home
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved