近畿地方の湧水

滋賀県・琵琶湖の水

(C)Minami Masatoki

Photograph 滋賀県の湧水、水環境
     深坂地蔵掘止めの水
     西浅井町
 
 福井県と境にあたる旧塩街道の深坂峠にある「塩かけ地蔵」の上流から湧出する水が境内で小さな滝となって流れている。この清水は琵琶湖に注ぐ最北の水源ともなっている。 
 洞寿院の滝水
 余呉町

湖北の古刹として知られる曹洞宗「洞寿院」の山門近くの山から湧出する清水で、寺の霊水として崇められている。小さな滝から流れ落ち、村人の信仰の水として利用されている。
己知冷水
 余呉町

 福井県と滋賀県県境にも近い北国街道国道365号の椿峠近くに湧出する清水で、素朴な水場に注がれている。水場は地域のお年よりによって整備され、街道を行くドライバーの憩いの水となっている。
                天皇の水
                 高月町

 高月町は美しい用水が町を流れる「水の町」である。その町外れの北国街道の脇に湧出するのが、かつて秀吉も戦の途中に飲んだといわれる「天皇水」である。湧水は今も地域住民の生活水として使われている。
               堂来生水
                浅井町

 浅井町高山地区にある堂来地蔵尊から湧き出る清水で、「白龍霊水」ともいわれ、地域住民に利用されている。干ばつのときの雨乞いで湧出した水と言われている。

              ケカチ湧水
               米原市

 伊吹山へのリフト乗り場に近い、登山口がある上野三宮神社の裏手からあふれ出る湧水はケカチと呼ばれている。洞窟から流れ出るこの泉は伊吹山直下から湧き出す水。伊吹山は古くから霊場とされ、山に登る人は必ずこの水で身も心も清めたものだと言い伝えられている。
              臼谷の湧水(春照の泉)
                 米原市
 
 春照地区にある湧水で「春照の泉」とも言われている。この臼谷の湧水はヤマトタケルの小碓の清水伝承とともに由緒ある清水。伊吹山の山麓にあり、小さな森の根元から大量に湧出している。付近の環境の整備も進められている。、新しい憩いの木陰ができました
             小泉地区の湧水
                米原市

 奥伊吹に至る小泉集落に水量豊に湧き出る「湧水群」。かつては生活水、わさび田などに使われたが、水温上昇などでわさび田は中止。伊吹山からの地下水で、最近は水汲みもやってくるという。
              長命観音の彗泉
                米原市

 奥伊吹の街道にある岩清水。小泉集落の手前にあり伊吹山麓の岩清水が流れ落ちている。小さな観音様の横に水が引かれている。
                 小碓の泉
                  米原市

 伊吹山からの湧水で、石灰岩の隙間から水量豊かに湧出し、田畑を潤している。日本武尊の伝説もあり、近くには古代遺跡があり、歴史を秘めた湧き水の風情をかもし出している。
         泉神社の湧水・名水百選
               米原市

 伊吹山中に源を発し石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧出するもので、ミネラルを含んだ水温11度の冷水が1日の湧出量は4,500トン。 伊吹山の石灰岩層をくぐりぬけてくることから、町内の湧水の多くはカルシウムをたくさん含む硬水。石鹸の泡が立ちにくいことやポットなどには知らないうちに白い水垢がつき、お茶もしばらくすると茶色味を帯びてくるという。
2010.9.22New
白清水

米原市

中仙道「柏原宿」の村はずれにある湧水で、「古事記」にも出てくる歴史ある水。小栗判官照手姫の、お白粉で白く濁った・・という伝説がある。
              海老江の自噴水
                  湖北町

 湖北には各地に自噴井戸があるが、ここ海老江地区の井戸はとりわけ良質の水を自噴させて、生活用水として長く使われてきた.大晦日から元旦にかけて「裸まつり」でかけあう水でもある。神社や集会所にも井戸があるが、やはり利用の際には住民にひと声かけてから。
              神照寺の自噴水
                   長浜市

 萩の寺で知られる神照寺の手水水として使われる水で、水量豊かに自噴している。
               長浜の名水
                  長浜市

 長浜市の商店街のお菓子屋さんの井戸で、良質の地下水を汲み上げており、観光客に振舞われているほか、夏は水菓子を冷やす風流な水となっいる。
            長浜八幡宮のご神水
                長浜市

 伊吹山系の伏流水の井戸から湧出する水で、同神社の手水に使われているほか、曳山まつりでは、青年たちの禊の水としても使われている。
             和泉神社のみたらし
                  湖北町

 己高山麓にある和泉神社の境内にある湧水で、厚い信仰に守られている。神社の境内、水舎などは「神域」として保全されている。みたらしの中には特別の氏子以外は入れず、禁を犯すと足がくっついて離れなくなるといわれている。
             世継のかなぼう
                 米原市

 琵琶湖湖岸に近い世継地区にある自噴井戸群で、「かなぼう」とは金属パイプ(金棒)を打ち込んだところから、その名がある。湧出する水は金気が多く、もっぱら洗い物に利用されている。
              居醒の清水
                 米原市

 中山道醒ヶ井宿の宿場の中に水源があり、地蔵川となって町を流れる。なんという素晴らしい水の風景であろう。このような素晴らしい水が「名水百選」の候補にすら入っていないという。いかに名水百選がいい加減な選定・・・とまでは言わないが、地元の人が「水は自分で守る」という気運から、選定を固辞したとも言われる。エライ!!。私が最も好きな湧水である。
南正時が選ぶ湧水10選
                 西行水
                   米原市

 居醒の清水から流れ出る地蔵川の下流にある湧水で、醒ヶ井三水のひとつ。名前のとおり西行法師の伝説が残る。すぐ近くの民家の裏には「十王水」の湧水があり、地蔵川に注いでいる。
                 天神水
               米原市

 居醒の清水の裏山にあたる里にある大湧水で、村のあちこちで湧出する素晴らしい湧き水。あらためて醒ヶ井の湧水環境はすばらしいと思う。「醒ヶ井湧水群」と呼ぶに相応しい。
            いぼとり地蔵の水
               米原市

醒ヶ井から醒ヶ井渓谷に向う県道の脇にある「いぼとり地蔵」の祠横にある清水。付近は駐車場、トイレなどが整備されている公園。ただし、この水は飲まないように・・との注意書きが観光マップに書かれている。
                 
                   岩清水
                   米原市

醒ヶ井養鱒場へ行く醒ヶ井渓谷沿いの県道の崖から湧出する清水。パイプを打ち込んだシンプルな水場だが、地元の人には人気があるようで、地域の主婦が水を汲みに来る。ビュアで美味しい水だという。

鍾乳水
米原市

多くの湧水を育む霊仙岳は、醒ヶ井養鱒場への湧水となって注ぐ。その源流の鍾乳洞の源流から引いた水が、養鱒場内の水場に引かれている。美味しい水で自由に汲んだり飲んだりできる。(養鱒場は有料)
         十王村の水名水百選
                彦根市

 城下町彦根を流琵琶湖に注ぐ、犬上川の伏流水といわれる水が住宅地の真ん中の街道沿いに湧出する。あたりの環境変化で自然湧水は枯渇したが、近年地下水域からポンプアップして名水を蘇らせた。名水百選ということで多くの水汲みで賑わう。湖東三名水の一つ。
                神鏡水
                 八日市市

 湖東平野にある御沢神社は聖徳太子によって創建されたと言われる古い神社。境内には湧水による池がある。地下から汲み上げた水は、「神鏡水」の名で水屋に引かれ参拝者に振舞われている。 
                  大江水
                近江八幡市

 水の城下町として知られる近江八幡市のシンボル、八幡山の麓から湧出する清水で、大江観音堂の境内にある。水質も良いとのことで、水は近くの「鮒ずし」の養魚の水槽に引かれ「ニゴロ鮒」の飼育にも利用されている。
               あさごい湧水群
               近江八幡市

近江八幡市内からやや離れた集落「浅小井」地区にはいくつかの湧水がある。自噴井戸あり、自然湧水など5箇所の湧水があり、湧水の里として整備されている。六郷湧水群を思わせる湧水の里の風情がある。
                若宮湧水
                近江八幡市

市内南、街道に面した金剛神社の境内に湧出する泉。しかし、現在自然湧水は姿を消し、ポンプアップした水が湧出している。かつては鈴鹿越えの旅人がここで喉を潤したと伝えられている。
                不二の滝
               近江八幡市

 市内の南、工業団地にも近い山の中にある近江八幡市唯一の滝。湧水による滝が落下し滝行の信仰の地となっている。湧水の一部は滝近くの水場に引かれている。
                  京の水
                 永源寺町

 伊勢と近江を結ぶ鈴鹿越えの「八風街道」の峠道にある清水。かつて伊勢からの旅人が峠を越えて、この清水に立ち寄り京に思いを馳せて飲んだという。
ダムサイトの水(仮)
東近江市永源寺

永源寺ダムを周遊する道路端にある谷水の伏流水が綿いている。名も無き水だが、簡単な水場が設けられている。冷たい水で呑んでみて美味しかった。
山比古湧水
愛荘町

平成18年環境省選定「平成の名水百選」に選ばれた「名水」、宇曾川ダムサイトの水で、公園で造成された水場。大腸菌も検出されたというが、大阪方面からもポリタン族が多い。私の個人見解では「どうして、ここが名水百選に・・?」と疑問を持つ湧水。
               若宮神社のご神水
                   土山町

 野洲川ダムちかくの神社に、山からの湧き水を引いてきて、手水に使われているが、この神社は「選挙の神様」とあがめられているため、水も勝利に因縁があるとして、政治家に人気があるとか・・。
                 若草清水
                  日野町

 近江商人の町、日野町にある地蔵堂のすぐ下から湧出する湧水で、「若草清水」と呼ばれている。千利休の高弟だった日野城主蒲生氏郷は茶の湯にこの水を使ったという由緒ある清水である。天明年間この泉のそばに画家島崎雲圃が清水のいわれを書いた碑を建てた。又、慶応2年(1866)には河原田町の谷孝道が若草清水をよんだ歌碑を建てた。「たちよれば やがて心の底すみて むすぶにあかね 若草の水」
              似小戸・におど
                 五個荘町

 愛知川の伏流水が豊富な五個荘町は「近江商人」発祥の地。かつては多くの湧水が存在していたという。この泉は現在まできちんと残っている湧水だが、地下水位が低下して湧水も涸れて,琵琶湖の水位が上がったときにのみ自噴するという。ただし寺の門わきに50mの井戸を掘り,そこから池に水を流すようにしている。 
              養命の滝
              五個荘町

 繖山から湧出する湧水を引いてきて正瑞寺境内の滝に落としている。滝行にも使われた水で、滝の上のお堂の裏手から湧き出し、湧出口の水路では水を汲んで行く人もいるという。
              清水頭の清水
               五個荘町
 
安土からの旧中仙道が五個荘に入った繖山のふもとの集落「清水頭」の清水で、繖山から湧出する湖東三名水の一つとして著名だった水だが,いつしか忘れられた存在となったが今もわずかに湧出し、五個荘町の手によって清水が整備された。.
            観音正寺の霊水
                安土町

 近江の霊場として知られる古刹「観音正寺」は火災で焼失し、現在再建中だが、その再建中の本堂の真下から豊富な地下水が湧出した。住職(写真)のひらめきで井戸を掘ったところ、湧出したもので、水に不自由していた寺は一躍水に恵まれた。その湧出のいきさつから檀家からは霊水と崇められ、現在は境内の手水舎に引かれ参拝者に振舞われている。
                 北川湧水
                  安土町

 安土町内の生活水として使われている湧水。しっかりと水槽が保全され、週一度の清掃できれいに守られている。野菜洗いなどに使われ、湧出した水は常浜に注がれている。
           天神社の知恵の泉
                マキノ町
 
「天神さん」と呼ばれる神社に湧く信仰の水で、菅原道真公をまつる神社から湧く水なので「知恵の水」と尊ばれ、受験生たちに人気のある水。源泉は300bほど離れた水神の山の中にあり、その湧水を境内に引いている。琵琶湖に面するマキノ町は「水の郷百選」に選定されている。
               三尺の泉
           安曇川町
 
 わが国の陽明学の先駆者中江藤樹が開設した藤樹書院の前庭にある自噴井戸。昔使われていた井戸を修繕したところ湧いてきたという。泉の名は、藤樹の門弟・熊沢蕃山(ばんざん)の「万里の海は一夫に飲ましむる事あたはず、三尺の泉は三軍の渇をやむるに足れるといへるものなり」との言葉から付けられたという。藤樹を偲んで訪れる人が喉を潤し、9月25日の藤樹祭では献茶の水としても使われる。 
 
               針江の湧水群
               高島市・新旭地区

琵琶湖湖岸、針江地区は湧水が多く、最近NHKテレビで題材的に取り上げられた風情ある湧水群。ほとんど民家の中にあるため見学は必ず断わってから。
                秋葉の水
                 高島市

朽木への道すがらに、何年か前に復活した名水という。地元の子供たちや、住民により保全されている。竹やぶの中の小さな祠の下からの湧水だ。
             三井寺の霊泉
                大津市
 琵琶湖を見下ろす大津市の古刹、西国三十三ヶ所十四番札所園城寺にある清水。かつては天智・天武・持統各天皇の産湯水として使われたといわれる.その後仏教行事に使われるようになって,寺名が「御井寺」から「三井寺」とも言われるようになったとされる。 閼伽井屋といわれる重要文化財である室町時代建立の水舎に湧いている。
 
                走井
                 大津市

 「逢坂の関」で知られる京都、滋賀県の県境にある峠から湧出する水で、東海道の名水として古くから知られてきた。現在は月心寺の玄関先に井戸があり、清水を溢れさせている。清水を使い、尼僧が作る普茶料理が人気で、そのおいしさの秘密は、良質の水という。かつてここを旅した藤原清輔は「走井の筧の水の涼しさに 越えもやられず逢坂の関」詠んでいる。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved