熊本県

Photograph 熊本県の湧水、水環境
            小野泉水
            植木町

小野小町の産湯に使われたという伝説がある泉。下流に公園が整備されているが、湧水量は少なく、訪れたときには枯渇寸前のようであった。
            菱形の池
             植木町

田原坂古戦場にも近い円台寺地区にある湧水。その名のとおり菱形の井戸から湧出している。源氏の氏神で戦いの神を祭るといわれている。
2010.8.23New
築堤下の湧水

植木町

植木駅を発車した下り列車は大きく右にカーブする。その先の崖の下からひっそりと湧出している。立派な水舎と整備が行き届いており、地元民に親しまれている湧水だ。
                  井川さん
                  菊池市

県道23号、旭志小原交差点付近の湧水。水屋があり洗い場と源泉井戸がある。名前もわからず近所に人に聞くと「井川さん」と呼んでいるという。湧水量は少ないがまだまだ洗い場で利用されている。
              清水川水源
                菊池市

菊池市雪野地区を流れる清水(そうず)川にある水源で、地域住民からは「出水さん」の名で親しまれている。
鏡ヶ池
小国町

同町宮原地区にある湧水。男女の悲恋物語を秘めている伝説の水。大木の切り株からの湧水で、地元の人たちの信仰を集め、大切に保全されている。
          鏡ヶ池・小清水(仮称)
                小国町

鏡ヶ池の50b離れた住宅に囲まれた湧水。水屋の中に湧出し、こちらは生活の水として使われている。
            熱田神宮水源
                小国町

 深い山に囲まれた小国町の熱田神宮の境内には、神社の名に由来するかのように、水温26度という霊泉が湧いている。冬場にはほのかに温かい。水は農業用水などに使われている。
尾田の丸池
 天水町

大蛇の空けた井戸といわれる丸池から大量の湧水を誇り、流れは尾田川となり、水郷地帯を流れる。川にも湧水が点在するといわれている。水汲み場は2ヶ所にある。平成の名水百選「金峰山湧水群」

2010.8.23New
天水湖

熊本市河内町

明治天皇行幸の際に献上したという水。湧水を「天長水」、池を「天水湖」という。水飲み場は池を渡った対岸にある。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
鑪水・たたらみず
熊本県河内町

樹齢600年という根元から湧き出る清水で、たたらとは製鉄にゆかりを意味するという。

水神の社が併設されている。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
いんの川
熊本市松尾町

梅洞地区の集落の中、田園の中から湧出する泉で、古くから地区の生活水として親しまれてきた。泉からは砂を舞い上げて湧き出る。時々は野菜を洗う主婦の姿が見られる。
平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
上川床の湧水
熊本市河内町

県道101号沿いの地層から湧出している。一部は木の根っこからも見られ、地層ははっきりわかるパームクーヘン状。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
雲厳禅寺の湧水

熊本市松尾町

宮本武蔵が五輪書を書いた霊厳洞がある古刹の本堂前に水場がある。この寺では古くから金峰山からの湧水を生活水として使用してきたという。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
太郎迫神社の湧水
熊本市立福寺町

立福寺町の鎮守の森、本殿の裏手から湧出する。今も地域の農業用水などに使われているほか、水汲み場もある。平成の名水百選「金峰山湧水群」

2010.8.23New
瑞厳寺跡の湧水

熊本市貢町

市指定の名勝地の公園になっている。寺跡にある「滝」と呼ばれるところに湧水が見られる。湧水は境内を伝って水路になっている。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
五丁の妙見さん

熊本市貢町

地域の共同水場として親しまれてきた。水量は少なくなっているが、大木の根元から湧き出る水は、地域の農業用水などに使用されている。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
成道寺
熊本市花園

熊本市の山水庭園の代表で、湧水を利用した庭園は新緑、紅葉の名所としても知られている。夏目漱石など文人墨客に好まれた名勝の地である。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
お手水

熊本市花園町

加藤清正もたびたび訪れて咽を潤したという名水。小さな滝の流れを形成しており、流れの脇には加藤清正の石像が立っているのは愛きょう。湧水は鱒の養殖などに利用されている。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
鳴岩の湧水
熊本県花園町

高さ10メートルほどの岩の崖部分から湧出する。古くから知られ、明治の戊辰戦争の地でもある。湧水はいったん水槽に蓄えられ、ホースで水場に引かれている。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
前川の井川端
熊本市花園

地元では親しみを込めて「イカワさん」と呼んでいる。かつてはこの湧水で炊事や下流では洗濯などを行っていた生活の水。平成の名水百選「金峰山湧水群」
2010.8.23New
長命水
熊本市島崎

「肥後國誌」にも長命の水と伝えられている歴史の水。立派な石作りの水場になっている。茶の湯に重宝され昔は、この水を熊本に売り歩く人もいたという。平成の名水百選「金峰山湧水群
2010.8.23New
三賢堂

熊本市島崎

政治家が市民の精神修行の場として立てたもので、邸内には菊池菊池武時、加藤清正、細川重賢らの「三賢坐像」がある。平成の名水百選「金峰山湧水群
2010.8.23New
延命水
熊本市島崎

石段を備えた共同洗い場で、野菜洗いなどに使用されてきた。現在は水質も悪く湧出量は少なく、訪れたときはほとんど湧水は見られず、水は濁っていた。平成の名水百選「金峰山湧水群
2010.8.23New
水前寺江津湖湧水群

熊本市水前寺公園

水前寺公園の庭園、江津湖公園一帯の湧水地帯をさす。健軍水源地は熊本市最大の水源地になっている。平成の名水百選
2010.8.23New
六嘉湧水群・浮島
熊本県嘉島町

地域の生活用水の100%を地下水で賄う水の郷。六嘉湧水群は大規模な湧水群の総称で、特に浮島は、日量13万トンの質の良い豊富な湧水量を誇る。平成の名水百選
         平山天満宮の真名井
        荒尾市

小岱山への登山道の途中にある平山天満宮の境内に湧く神水。湧水量は少ない。泉の中に「真名井」の石碑が建っている。

  太閤水
  南関町

太閤秀吉ゆかりの水。南関インターにも近い大津山公園にあるが、湧水量は極端に少なく、本当の自然湧水かどうかも不明。池は水草が茂り、太閤水の案内板も倒れたままで、整備が悪い。
            阿蘇神社の神の水
               阿蘇市

阿蘇一の宮・阿蘇神社の境内に湧出する神水。阿蘇カルデラの豊富な地下水が溢れ出て、参拝者に振る舞われている。
         
            阿蘇一の宮・水基巡り
                 阿蘇市

阿蘇神社の参道とその付近に点在している自噴井戸群15箇所を巡り歩く観光キャンペーン。15箇所以外にも見応えのある井戸もある。水基巡り15箇所は水の利用ができる。
水基巡り関連
               牛王の水
                大津町

赤水から県道23号を外輪山に向うと、赤水展望台の手前にある湧水。谷からの伏流水が湧き、パイプで引水されている。辺りからのカルデラの眺めは素晴らしい。
      白水村湧水群明神池名水公園

 吉田地区の湧水で、名水公園として整備されている。昔、吉田城の殿様が子どもが授かるように、この池で身を清めたという。
      白水村湧水群・塩井社の湧水

 白水村の湧水群のひとつで、境内に大湧水の泉があり、流れる水路は、集落を潤し田園に注いでいる。不思議にここには水汲みに訪れる人は少ない。
       白水村湧水群・竹崎水源

 白水村の南に位置するこの湧水は、毎秒2トン、一日17万2千トンにもなる湧水量を誇り、その水量はすさまじい、迫力ある湧水だある。
        白水村湧水群・寺坂水源

 南阿蘇鉄道の鉄橋の下から湧出する清水で、地域の生活水として、正教寺の手洗い水としても利用されてきた。泉のほとりに洗い場があり、野菜を洗う主婦の姿が見られる。日本一長い駅名「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅からも近い。
      白水村湧水群・湧沢津水源

 田園の中の小さな泉から湧き出る水で、泉の底からは砂を巻き上げて勢いよく湧出するさまが見られる。毎分5トンの水量で水質も良いということだ。
      白水村湧水群・池の川水源

 岩下神社の境内から湧出する水源で、その水量はおどろくほど多く、境内を大河のように流れる。その流に直接柄杓を入れて飲んだり、水汲みの人も多く訪れる。
    白水村湧水群・吉田城御献上汲場

 かつてこの地を支配していた吉田城藩主の使用水で、水の中にはハロイサイトという粘土物質が混入しているが、これはおいしい水の成分のひとつといわれている。
           
            白水村湧水群
             小池水源

             南阿蘇村

吉田城御献上汲場から西へ500mのところに位置する大湧水。主に農業用に用いられたので水呑み場などはない。小公園の展望東屋からは外輪山のパノラマと、南阿蘇鉄道が一望。
          白水村湧水群
        白川水源・
名水百選

 白川湧水群の中の代表的な湧水で、吉見神社の境内から大量に湧き出ている。この湧水だけが名水百選に認定されているためか、観光客も多く。近くでは名水コーヒーも味わえる。
         高森トンネル湧水
            高森町

 熊本県と宮崎県を結ぶ鉄道工事のトンネル掘削中に出水した大湧水で、その後、鉄道工事は中止されたが、トンネルと湧水は残った。今は珍しいトンネル湧水として観光活性化を図っている。トンネルを流れる水路はすべて湧水のミネラルウォーター。
            妙見神社の池
              久木野村

 久木野村、外輪山の地下水が湧出するものと思われる。付近の家に生活水として引かれているほか、農業用水としても使われている。「妙見さん」の名で親しまれている泉である。
         轟水源名水百選
             宇土市

 三角半島の付け根の山麓にある湧水で、神域の森から湧き出している。この水を宇土の城下町まで引いた「轟水道」の遺跡が残る。
             天草陶石の水(仮)
                 天草町

陶器に使う天草陶石の採石坑道から湧出する水で、人知られず「五足の靴・文学遊歩道」の入口付近から湧出する。かつては採石労働者たちの飲料水にも使われていたという。石灰分が多い水ということだ。
              白木川水源
                玉東町

 水の冷たさから地元では「こわか水」といわれている。歴史は古く紀元前から湧出している・・と伝えられている。泉の中に四角い石があり、それがご神体だという。泉の近くに水神が祭られ、付近は親水公園として整備されている。
         池山水源名水百選
              産山村

 標高780bの高原に湧き出る湧水で、水質良好である飲料メーカーが使用しているほどである。池の水路は水汲みで賑わう。泉の真ん中には水神様が祭られているが、ここにコインを投げ込むのには困ったものだ。
               山吹水源
               産山村

池山水源から4キロほど離れた山中にある湧水。農業、生活用水などに使われてきた。アクセスが悪いため訪れる人は少ない。
              天子の水
               深田村

 のどかな深田村の集落の大木の根元から湧き出る水で、その昔、景行天皇が熊襲征伐の途中に喉を潤したという伝説が息づいている。下流一帯は「天子の水公園」として整備され憩いの場となつている。
           幸福の水盆
             人吉市

スイッチバックとループ線がある駅として知られる、肥薩線大畑駅のホームにある湧水を引いた水盆。かつてSLの時代から国鉄が所有していた湧水の水利権を今も生かしている。SLには大畑駅は峠の駅として給水が行なわれてきた。
             冷水泉水
                水俣市

市内、袋北地区旧薩摩街道近くの湧水。大きな湧水池を潤し、泉のほとりには水の神と、山ノ神(古木)が祀られている。近くに水汲み場もある。           
                  寒川水源
                  水俣市

水俣市久木野地区の山の中から湧出する水。山肌から幾筋の流となっている。下流にはそーめん流しなどの施設もある。久木野地区は国鉄山野線の駅跡がある。
            如見水源
              八代市

 八代市北東部の龍峰山の麓、九州自動車道のすぐ下から湧出する地域の生活水で、不老長寿の水として古くから親しまれてきた。
            高田(流藻川)水源
              八代市

 八代市南部の平野部に湧出する大湧水で、住宅の裏手あたりから、湧き鯉の泳ぐ泉となっている。流れ出る水路を見ると、その流は川となって流藻川の水源となっている。近くを流れる球磨川の伏流水では・・?と思われる。
            新幹線(九州)の清水
                津奈木町

 九州新幹線の新津奈木トンネル近くの畑の斜面に湧出する清水で、新幹線撮影中偶然見つけたもの。畑仕事の人たちの癒しの水、かつては新幹線工事関係者が愛飲したといわれている。名称は仮に名付けたもの。
            平井戸水源
               城南町
 
 城南町鰐瀬地区の集落の中にある湧水。昭和47年の大水害で埋没したが、その後地区の人たちによって復活したもの。泉には鯉が泳いでいるが、地中に打ち込まれたパイプによって付近の人たちの生活水にも利用されている。
             御手洗水源
               豊野村

「幻の寺院」といわれている「浄水寺」の丘の下に湧く泉で、同寺の御用水として使われ「浄水寺の池」ともいわれている。寺を開祖した井善大師もこの水で身を清めたという。
             峠の岩清水
               小川町
 
小川町から峠への県道の九十九折に湧く清水で、地区の人たちが整備した水場には多くのポリタン族が押し寄せ水汲みにはげんでいる。駐車場も整備されている。
            出水地蔵水源
               小川町

小川町の市街地の主要道路脇にある泉地蔵の下から湧き出ている。1858年、旅人が見つけてから霊泉と敬われるようになったという。
            清水堂湧水
               東陽村
 
 河俣川にほとりに湧出する湧き水で、石垣の隙間から大量に出ていて、すぐ川に注いでいる。かつては飲料水などに使われていたが、現在は地域住民の洗い場として利用されている。「しみっつあん」と呼び親しまれている。
              妙見泉水
               矢部町

 樹齢1000年といわれる大ケヤキの根元から湧出していた清水だったが、このほどケヤキが力尽きて倒壊した。辺りの雰囲気は変わったが、水は湧き続け、地域の洗い場として利用されている。
             七郎次水源
                砥用町

 砥用町から五家荘に向かう国道445号の九十九折、標高800b地点に湧出する水で、苔むした岩清水となって湧いている。水場には近づけないが、水汲み場が設けられている。
  
             
平家の里の水(仮称)
                 泉村

平家落人の村といわれる泉村の「平家の里」に湧出する清水で、里の数箇所から湧いていて、園内の水場に引かれている。近くの茶店では手作り羊羹が美味しく、この水で入れた茶で味わいたい。
              舟の口水源
                蘇陽町

 阿蘇外輪山に近い谷間の至るところから湧出する大湧水。幾筋もの岩清水といった風情がある。水は養魚場などに利用されている。
             潮井神社の湧水
                益城町

 潮井神社の境内から湧出し、下流の養魚場に注がれている。簡易水道施設近くに水場があり、そこで水汲みができる。熊本空港からクルマで5分と近い。
               揺ヶ池
               西原村

 「お池さん」と親しまれている揺ヶ池神社の「ご神水」で、諸病に霊験あらたかといい、水汲み参拝が多い。湧水量が少ないため汲む量が制限されている。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved