福岡県・佐賀県・長崎県

(C)Minami Masatoki

福岡県

Photograph 福岡県の湧水、水環境
          英彦山神宮のご神水
               添田町

 大峰・羽黒山とならぶ修験道の霊場である英彦山(ひこさん)の中腹にある、英彦山神宮のご神水で、岩肌から湧出する清水を境内の竜頭泉に引いている。かつては修験者が必ず持ち歩いていたといわれている。
            今川水源
              添田町
 彦山山麓に点在する豊前坊湧水群のひとつ。高住神社の境内からの湧水で、近くには複数の湧水もある。この清水は「獅子口の清水」とも言われている。

            畑の冷泉
             豊前市

 ある道路地図には温泉マークで明記されている湧水である。霊水として敬われているが、隣接してこの冷泉を加熱することなく冷たいまま入浴する「共同浴場」がある。これが温泉マークの由来であろうか。
       求菩提寺山の湧水
           豊前市

 信仰の山として修験者の霊山として知られる求菩提寺山への参道に湧出する大規模湧水。岩肌の地層の境目から数箇所湧出する。この水もこの地では人気の水である。
        清水湧水・名水百選
             浮羽町

 今から700年前に一人の僧侶が放浪の果てにこの水に心引かれ,ついにこの地に庵を結んで住みついたのが清水寺の起こり。境内に泉があり、そこから大量の清水が湧いていて、直接池の水を利用できる。
          12/14New 甘水谷の湧水
               朝倉市

秋月にも近い甘木谷に湧出する。伝教大使が口にしたところ甘い水だったので甘水と呼ばれたという。湧水はわかりにくいが、近くに有料の水汲み場がある。
           12/14New朝妻の湧水
               久留米市

JR久大本線の久留米大学前駅の真下にある大湧水。泉から水路を流れ、注ぐ泉にはクレソンが自生している。水路上流の水は飲用もできるという。
        12/14New下名の井側
               黒木町

井戸のことを井側という。下名地区の生活用水として使われている。井戸は水深2.5メートルほどで水量豊。風情ある湧水の風景。
          12/14New堀迫の清水屋
                黒木町

清水屋さんの屋号を持つ民家の湧水。しかし主なき廃屋から涌き出ている。堀迫地区の国道脇にある。
筑前岩屋駅前名水公園(仮称)
宝珠山村

清流の里をアピールする宝珠山村の日田彦山線筑前岩屋駅前に新しく造成された「水」をアピールした公園。いくつもの竹筒から山の湧水が溢れ出ている。水汲みには最適。駅構内には水の里を表して人工の滝、泉がある。
           平山観音の乳水
            北九州市門司区
 平家落人の悲しい伝説を秘めた水で、乳の出が悪い母親の篤い信仰を受けている水。 
 
              乳の霊水
               豊前市

 岩壁から滴り落ちてくる二条の水で、母乳の出がよくなると伝えられる。近くに国の重要文化財「乳の観音」も見もので、こちらにも子育て祈願を。
             自衛隊の水
            北九州市北区

 陸上自衛隊富野駐屯地「第二ゲート」前に湧いている水で、訪れる人も多く「自衛隊の水」と親しまれている。 
          不老水名水百選
             福岡市東区

 仲哀天皇に使えた武内宿祢が,この水のおかげで300歳まで生きたというところから「不老水」といわれている。都市に近いということもあり、水量は少ないので水汲みには時間制限が設けられている。

佐賀県

Photograph 佐賀県の湧水、水環境
        三瀬峠の湧水
           三瀬村

三瀬峠は現在はトンネルで越えるようになっている.その工事の副産物として水が手に入った.地場産物を扱うロッジやまびこというところまで引いてきており,誰でも汲めるようになっている.営業は9時から17時まで。
      やまびこ村の天然水
           三瀬村

 三瀬峠への国道沿いにある観光施設内にある水組み場と飲み場。施設内の釣堀用の湧水を引いたと思われる。水汲みだけだつたら水道蛇口は便利といったところ。

           山王さんのご神水
                神埼町
 仁比山神社に湧き出るこの水を飲むと胃腸が弱い人もよくなると信じられてきた.湧出口のそばには猿(山王さんのお使い)の石像があり,この水をいただいて猿像にかけると願い事がかなうという.ただし水量が少なく汲む量は制限つき。ちなみに神埼町は吉野ヶ里遺跡と素麺作りと水車で有名。. 
 
             水堂さん霊水
               白石町

 日本三大水祭りの一つが行われる安福寺の湧水で、旧暦4/15〜7/15の期間のみ霊水堂から水をいただくことができる.それ以外の季節には,霊水堂横で湧いている水を得られるが、水量は少なく、かつて修験の滝も水量はほとんどない。
       12/14New縫殿池弁才天の湧水
                 白石町

白石町湯崎地区にある。かつて枯渇していたが最近復活して整備された湧水。自然湧出か汲み上げか不明だが、連日水汲みのポリタン族が訪れている。
              鎌倉水
             武雄市

 武雄温泉街の外れの県道沿いにある井戸で、 頼朝の命で配下の者が柏姫(源氏の先祖である清和天皇の姉.武雄で没した)の墓に参ったとき,この水を使ったというい、今もきれいに整備されている。
         龍門の清水名水百選
               西有田町 
 信仰の山、黒髪山地より湧き出る湧水をあつめて下る清流で、辺りはダム湖がある行楽地となっている。ダムサイトの料理屋に湧水が引かれている。 
 
          ダムサイドの清水(仮称)
              西有田町

龍門峡への道すがら、龍門ダムを一周する道路脇にある水場で、道路沿いにはいくつかの石仏があるが、この清水にも石仏が祀られている。数年前は訪れる人も少なかつたが、今回は数人が順番を待つほどの人気の水になっていた。
          栗ノ木峠の清水
            西有田町

 佐世保と伊万里を結ぶ国道は現在国見トンネルで結ばれているが、かつては九十九折の続く難所で、険しい峠越えだった。その峠の頂上付近にあるのが、この清水で、訪れる人も多い。近くには二体のお地蔵様が祀られている。
           栗ノ木峠の小清水(仮称)
              西有田町

 西有田から栗ノ木峠の手前にある小さな清水で、山肌からコンコンと湧いた水は、小さな水槽に蓄えられ流れ出ている。水汲みはここの清水には目もくれないが、私には好感が持てる清水で、水も美味しかった。
           清水川・名水百選
               小城町 

 「肥前の小京都」といわる城下町小城の山間にある清水寺境内の滝とその伏流水で、滝は修行の場となっている。境内の手水鉢に湧水が引かれて、寺の僧のお茶の水として使われている。

長崎県

Photograph 長崎県の湧水、水環境
               大ウナギ井戸
                 野母崎町

 長崎県の最南端に位置する野母崎町の樺島にある大ウナギが生息する井戸。大正12年に大ウナギ北限の天然記念物を受けている。井戸には現在大ウナギ1匹が生息し、清らかな水は湧き続けている。
           岩川・ゆわかわ
              福江市

 五島列島の最大の町、城下町としても知られる福江市内に湧く生活の泉。火山「鬼岳」で涵養された地下水によるもので「牛の川」とも呼ばれている。下流では洗濯をする住民の姿も見られる。かつてはひとつ大陸貿易の船にも積み込んだという名水。
               六角井戸
                福江市

 福江市内にある大陸との交易の際、居住していた中国人が作った井戸。中国人が作る井戸は独特の六角形をしている。県の文化財に指定されている。今も水を湛えているが使用は不可。
                   かもん川
                  福江市

 「岩川」と同様、鬼岳の山麓にあり、それぞれ使い道に応じて水場が分けられている。ただし、現在は電動による揚水で汲み上げている。
         井持浦教会のルルド
            玉之浦町

 この地方はキリシタン信仰が盛んで教会も多い。井持浦教会の井戸には、フランスの奇跡の泉といわれるルルドの水をブレンドして、日本版ルルドの泉として知られている。井戸の近くの蛇口から利用できる。
              七ツ岳の湧水
                玉之浦町

 五島・福江島の最高峰「七ツ岳」(432m)に湧出する水で、登山口入口にあたる「七嶽神社」の境内3ヶ所の水場と、手水鉢に注がれている。源泉は社殿裏に集中管理され分水している。
            岩戸湧水
              瑞穂町

 島原半島の雲仙岳山系の麓から湧出する。谷水の伏流水のようで、湧き出した水は西郷川となり有明海に注ぐ。湧水付近は夏になると「そうめん流し」の店がオープンして涼感も満点。
          上の川湧水
             小浜町

 昔から、庄屋元前の湧水として、住民に親しまれ、寛永6年(1629)のキリシタン殉教史の悲話にも出てくるほどの古い歴史を持つ湧水である。こんこんと湧き続ける清らかな水を求めて、町内外から訪れる人が絶えない。
         光泉寺の清水
            小浜町

 小浜温泉は豊富な温泉に恵まれているが、温泉街には清水が湧いている。この湧水は公民館近くの泉で、地元の人たちの洗い場として使われている。ここで吉永小百合主演の「長崎ぶらぶら節」のロケも行われたという。
              炭酸泉
              小浜町

鉄分と炭酸分を多く含む通称炭酸泉と呼ばれる冷泉。昭和10年代の一時期温泉水として代用したり、沸かして炭酸湯として入浴していました。いわゆる「炭酸」と言った感じではないが独特の味わいのあるお湯なので試す価値があるかもしれない。
        島原湧水群・白土湖・名水百選
                 島原市

 寛政4年(1792)の眉山の大崩壊により、島原の地形は一変して、その結果町には地下水が湧き出した。以来島原は水の町として蘇った。白土湖もそのとき出来た湖で、池のほとりの源泉口は洗い場になっている。
     島原湧水群・武家屋敷の水路名水百選
               島原市

 湧水は市内を流れているが、そのひとつの水路は武家屋敷跡の用水として通路を流れて風情ある街並みを醸しだしている。かつては武家屋敷の生活の水として使われたものである。
      島原湧水群・浜の川・名水百選
               島原市

 浜の川湧水は、もっとも海岸に近い住宅地に湧出する。目的によって水槽が分けられている。この湧水の名産「かんざらし」は先代亡き後も、付近の主婦の手により復活している。
        島原湧水群・鯉の泳ぐ町・名水百選
                島原市

 島原の湧水を利用した市民の憩いの場で、城下町の街並みを流れる湧水水路に鯉が放流され、観光施設にもなっている。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved