宮崎県・鹿児島県

(C)Minami Masatoki

宮崎県

Photograph 宮崎県の湧水、水環境
         祝子川渓谷の清水
             北川町

 祝子川渓谷の道を進むと、道すがらに、崖から湧き出る清水があった。谷の伏流水を引いたもので、道路が建設されたときに水場として整備されたものらしい。清水の名は「道の水」という味気ないもので、崖に直接打ち込まれたパイプからゴムホースが引かれている。
              児湯之池
                西都市

 古墳群があり古代の歴史を秘める西都市の町外れ三宅石貫地区にある湧水の泉。コノハナサクヤヒメの三人の皇子の産湯となった水という伝説がある。 
               榎原湧水
                南郷町

 国道220号沿いに湧出する泉で、地域の生活水や麦焼酎造りの酒屋、井上酒造の仕込み水としても使われている。
              妙見水
               五ヶ瀬町

「祇園山の湧水」ともいわれ、標高1307m、地層が石灰岩でできた祇園山の山麓の祇園神社の境内から湧出する水。祇園山では数億年前の海中生物の化石が数多く発見され、このあたりは日本発祥の地としてアピールしている。水は地域の簡易水道にも使われ、子育ての水の信仰も厚い。
平成の名水百選
:              化粧の水
               椎葉村

平家落人の里として知られる椎葉村の名水で、鶴富屋敷の近くに水場がある。那須与一の弟、那須大八郎と、平清盛の末族といわれる鶴富姫と恋物語の伝説が残る。椎葉村では村内の湧水数箇所をアピールしているが、この湧水はその代表的なもの。
              玉垂の滝
              高千穂町

 高千穂峡に注ぐ、柱状節理の岩盤から湧出する水で、伝説にある天の真名井が地下水になって湧き出ているとされている。湧出した水は水道水として使われている。 
             天真名井
               高千穂町

 しふる神社は元禄7年に社殿が建立され、瓊々杵尊をはじめとする国譲り神話の神々が祀られている。樹齢1300年のケヤキの老木の根元に湧く「天真名井」の真清水は、 古えの生活信仰を今に残している。
           出水観音の湧水
               えびの市
 
霧島山麓の出水地区にある、1000年前に建立された出水観音近くの山からの湧水が。境内に流れ出て泉を作っている。泉の水は霊水として使われ、近くの農業用水などに使われてきた。
           出の山湧水
              小林市

 霧島山麓湧泉の一つで大湧水である。その水を利用して養魚場、淡水魚水族館もあり、チョウザメの養殖にも利用している。一帯は湧水公園として整備されている。
             霧島のレッコ水
                小林市

 千谷公園近くの養魚場の水源の自噴井戸で地下150bから溢れ出ている。敷地内にあり利用の際はひと声かけてから。名づけて「霧島のレッコ水」という。
               千合谷の池
                小林市

 千合谷公園に流れる湧水で、池にあるいわれによると島津藩によって整備された用水池だといわれている。湧水を利用した養魚場があり、鯉や鱒料理などが味わえる。
           本坊酒造の水
               小林市

 大手酒造メーカー本坊酒造工場の敷地内に大きな湧泉があり、仕込み水に使っているが、その一部が玄関先に引かれている。利用は守衛さんにひと声かけて。 
              皇子原湧水
                高原町

霧島山麓の湧水スポットの一つで、多くの湧水がある高原町の観光名所で古民家、水車小屋を湧水が流れる公園として整備されている。
             陣の池
              えびの市

 湧水による美しい池で、戦国の武将がこの池の隣に陣を構えたという言い伝えがある。現在は農業用水として利用され、池から集落に流れる水路が素晴らしい。
            陣の池(元池)
              えびの市

 霧島山麓の大湧水で「陣の池」のやや上流にあり神秘的な雰囲気を秘めている。流れ出した水路は「陣の池」や、下流の田園に注いでいる。湧水は崖下、泉の底に見られる。必見の湧水!!。
            えびのSAの水
               えびの市

 九州自動車道のサービスエリアの水道水。この地域の上水道は「出の山湧水」などの霧島山麓の湧水を使っている。この水道はおいしい水が飲めるとドライバーや旅行者に評判になっている。
            髪長姫の泉水
                都城市
 都城市内の早水公園内にある湧水で、この水を産湯に使った髪長姫は絶世の美女となり,時の皇太子(後の仁徳天皇)の后となったという伝説があり、美人になる水・・と伝えられている。
            霧島酒造の「れっこ水」
               都城市

都城の地酒「霧島焼酎」に使われる仕込み水。地下150mからの九美上で、本社前で一般に振舞われている。焼酎はテレビで取り上げられてから爆発的な人気という。
             綾水神社の水
                綾町

 名水百選の町、綾町の郊外にある「酒泉の杜」は日本唯一のお酒のテーマパーク。酒造り(焼酎・清酒・ワイン・地ビール・リキュール)などの施設があり「雲海」「いいとも」などのお馴染みの焼酎もここで造られている。その敷地内の「綾水神社」には地下水が引かれた水場がある。酒用の仕込み水とのことだ。
              綾の清水
                 綾町

 役場横の物産センター「綾手作りほんものセンター」内に地下水を引いた水場がある。名水百選のある町の水なので人気がある。
             山王の湧水
                日南市

 私が訪れたときは名もない山からの湧水を引いた水槽があるだけの水場だったが、その後「山王の湧水」という名がついたらしい。したがって水場も整備されたのでは・・?。国道220線沿いという場所の良さから、以前から人気が高い水という。 
 

鹿児島県

Photograph 鹿児島県の湧水、水環境
          
               
さつま長谷寺の延名水

                 鹿児島市

 昭和11年建立の寺の境内のご神水でシラス台地からの地下水で、99メートルの井戸から湧出し、境内を流れている。滝行の滝と、ご神水で財を洗うとたちまち1100倍になるという。鹿児島県薬剤師会の水質検査済み。
                  
2/22New
甲突池
鹿児島市

昔から天狗にまつわる民話があり、八重山(山の神)を「天狗」、甲突池(水の神)を「ガラッパ」にたとえ、「八重山天狗どんと甲突池ガラッパさんのおはなし」がある。毎年「甲突池まつり」を開催し、豊かな水とその自然のめぐみに感謝する神事・踊りなどを奉納しているほか、地元住民に自然の大切さを啓発している。平成の名水百選
2/22New八重の雫
鹿児島市

甲突池の手前にある簡易水道水源。水源からパイプで引かれ水汲みが可能。
        霧島山麓丸池湧水名水百選
                湧水町(栗野町)

 JR肥薩線栗野駅のすぐ裏手に湧出する大湧水で、霧島山系の地下水が湧き出る。泉の底からは砂を舞い上げて湧く水の勢いが見られ、泉から続く水路は実にいい景観だったが、最近コンクリートで固められた水路に「整備」された。残念!
                竹中池公園
                  湧水町

旧吉松町に湧出する。辺りは竹中池公園として整備され、そうめん流しなどのレストラン、湧水を利用したプールなどがある。湧水口は池底から湧出する。
               熊野神社の湧水
                  湧水町

旧吉松町千鳥田地区の熊野神社境内に湧き出る。小さな泉だが湧水量は多く、池底から砂を舞い上げて湧き出る。湧水は養魚場や、地域の生活水として利用されている。
         清水の湧水・名水百選
              川辺町

 シラス台地の崖下に湧く清水で、地元では農業用水、生活の水として大切に守られてきた。近くの崖には鎌倉から明治まで各時代に彫られた磨崖仏があり、公園として整備されている。川辺町は「水の郷百選」に選定されている
          清魂水・岩薬水
              川辺町

 「清水の湧水」のすぐそば磨崖仏群にも近い.橋の下にある。かわいいお地蔵様が建立されている。岩の隙間から湧く水はどことなく微笑ましい。
             玉の井
              開聞町

開聞町の菜の花畑近くの田園の中、森の中にある井戸。謡曲「玉の井」で知られる史跡で保存されている。井戸は使われていない。
            上川神社の湧水
              開聞町

町営の「そうめん流し」の施設があり、豊富な湧水を誇っている。湧水池には祠が祭られている。近くには岩清水があり、湧水の豊富なことを物語っている。大鰻で有名な池田湖の下にあり、池田湖の伏流水??。
平成の名水百選
              御法道の水
              国分市

 市内、敷根地区にある生活の共同湧水。ナムコというショッピングセンターに近く、国分ICからも5分の地の利。
              権現の水
              国分市

 国分市内から10号線を行くと上川内地区に差し掛かる、民家の裏手の山裾にある湧水。地元住民に保全されている生活水である。
              霧島の水
                霧島町

 泥湯で知られる「さくらさくら温泉」の玄関先にある地下水。敷地内の井戸から汲み上げた水を引いているもので、井戸にはお神酒が供えられている。霧島山系からのとてもおいしい水。
           霧島神宮の神水
              霧島町

建国神話の主人公であるニニギノミコトを祀った霧島神宮の手水として使われている湧水。宮司さんの話によると本殿の裏山から湧出する湧き水を引いているという。水量豊に溢れ、呑んでも美味しい水。、
            神川大滝公園の湧水
              大根占町

深い谷を流れる大小の滝がある神川大滝公園の敷地内の岩盤から湧出する岩清水で、大量の水量をほこる。落石を防止する?、のか洞穴はトンネル状の覆いがある。大滝の滝壺には、伏流水の岩清水も見られる。
               中山地区の湧水
                鹿屋市

シラス台地からの湧水が多い中山地区には、養魚場や湧水池の親水施設がある。湧水は川の中や、台地の崖下から数箇所の源泉を見ることができる。
                蔵王田の湧水
               志布志町

 武家屋敷地区の史跡「天水氏庭園」の門の前の川からの湧水で、残念ながら道路から見るだけだが、湧水量は多く見応えのある湧き水である。
            武家屋敷の井戸
              志布志町

志布志町には多くの湧水があり、無名のものも多い。この井戸も武家屋敷にある井戸で、掘り抜き井戸となっている。水汲みに訪れる人もぼちぼちいるらしい。
              宝満寺の湧水
              志布志町

奈良時代の創建という古刹の境内にある湧水。巨大な岩盤の麓からの大湧水で、見応えがる湧き水だ。ただし、水汲みには適さない。
              御前の水
              志布志町

数多い志布志町を代表する湧水といわれている。武家屋敷にも近く風情ある街角に玄端田観音像が建立されている。湧水量は多く、洗い場などには土地の人の利用も多く、地元の人たちを中心に水汲みの人々も多い。
2/22New
ジッキョヌホー(瀬利覚の川)

鹿児島県大島郡知名町・沖永良部島

島内の地下水は暗川となっているが、ジッキヨヌホーは、他の暗川より恵まれた位置(集落の中央・地表近く)に湧き出る。農業用水、洗濯、野菜洗い、子どもたちの遊び場など、現在も集落のシンボルとして崇拝を受け、原型をとどめている。「ホーまつり」は有名。平成の名水百選
2/22New
暗川
和泊町
・沖永良部島

沖永良部島の「暗川・くらごう」のひとつ。地下7メートルに流れる地底の川で、水汲み場、洗い場が地下にある。
2/22New
普現堂湧水源

志布志市

明治時代以前から冷泉として活用され、現在では公衆浴場「蓬の郷」の浴場冷泉として、年間約13万人の人に愛用されている。また、上池、中池、下池の3つの池を形成し、親水公園に訪れた人々に憩いの場を提供している。1日の湧水量:3,456トン、平成の名水百選。
2/22New
大川湧水・屋久島

大川の滝の近くには「大川の湧水」が岩場から湧出していたが、伏流水は表流水に比べて水量が少ないのが特徴。
2/22New
益救霊水

屋久島


屋久杉へのアンセス道路近くの白谷渓谷に近くに「益救霊水」があり、昔から長寿の泉として知られている。
2/22New
ヤマンコ湧水

屋久島

モッチョム山麓の原地区には「ヤマンコ(山河)湧水」があり、共に名水百選の冠をつけている。ヤマンコ湧水は里の湧水という風情ある清水で、今も地元の人たちが生活水として利用している。
2/22New
紀元水
屋久島

紀元杉の近く標高1200bには「紀元水」の湧水があったが、岩場に塩ビパイプを打ち込んだだけの水場で2か所あった。案内してくれたネイチャーガイドは、ここの湧水が屋久島で一番美味しい超軟水という。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved