小浜池・白滝公園・鏡池からも大湧水

2010年8月25日湧水探訪
 
富士山の降水量は平均して1日約600万トンといわれ、約450万トンが地下へしみ込むと言われています。しみ込んだ水は溶岩層に覆われた砂礫層や溶岩層と溶岩層の間を伏流水となり、やがて溶岩層の末端の山麓で湧き出ると考えられています。三島市は富士山の噴火によって形成された「三島溶岩流」に位置し、楽寿園で上部層厚さ31m、中部層厚さ15m、下部層(楽寿園で厚さ29m)の3層に分けられています。三島市内の湧水はこれらの溶岩層の隙間から湧出するもので、降水量や、上流部での工場の地下水の大量汲み上げなどで、近年はほとんど湧水を見ることはできなくなりました。近年では大雨の影響で2004年11月に最高水位175センチの満水を記録して以来、ほとんど枯渇状態が続いていたが、今年2010年8月18日には地下水位ががり135センチに達しました。これは今年の春先に雨が多かったことに加え、例年以上に富士山の雪が多かったため、地下水が押し出されて湧出したものと思われます私は2003年9月の満水時に小浜池を取材していますが、今回はそれより少し少なめですが、それでもほぼ満水状態。小浜池から溢れた水は、瀬といわれる水路を流れ楽寿園内を湧き水で満たしていました。平成の名水百選「源兵衛川」も、湧水によりとうとうと流れ、歩道の敷石を隠すほどでした。市内の至るところにある湧水所では、こんこんと湧き出し、昔の三島の水環境を蘇らせました。特筆するのは桜川の源流のひとつ、三島の歴史に育まれた「鏡池」もほぼ満水にまで回復したことです。現在、水位は次第に低くなっていますから、ほぼ満水状態の小浜池などを見るのはお早めにしたほうが良いでしょう。

8月25日は最高水位(8月16日)より次第に低くなっていましたが、それでも120センチ近くもあり、水量豊かに楽寿園を潤していました。
小浜池から「はやの瀬」に入る水路は、まるで深山幽谷を思わせる水の世界でした。もうひとつの「大湧水」である「白滝公園」も、溶岩層の隙間から玉のような水を、溢れさせていました。小さな森に入ると、ひんやりしてしばし猛暑を忘れさせてくれる湧水のある風景でした。
左から、白滝公園の溶岩の隙間から玉のような水が湧き出ている。源兵衛川には涼を求めて市民が集まっていた。源兵衛川の両岸の石垣の隙間からは、湧き水が噴き出していた。湧水量が豊富で地下水位が高いことが珍しい現象を起こしたと思われます。
鎌倉時代より三島大社に参拝する人々が「鏡池」で、身を清め自分の姿を水面に映して身を正してから参拝したという。水が出なくなってなってからは「ゴミ捨て場」と化していたそうで、近年地元のポランティアによって小公園に整備して、2004年と今年2010年に満水の「鏡池」が再現されました。
市内を流れる「桜川」の源流、「孤池」は普段、ポンプアップされた地下水が流れ湧出口は干上がった状態でした。湧水時にはごらんのように、美しい水を大量に湧出させ、孤池も澄んだ美しい池になり、桜川に注いでいました。
Next Page
contents
home
湧水名鑑