南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2004年9月の水の旅です


13年ぶりに日野の湧水を訪れる。

9/1
 午前中早めに日経連載「水を巡る」の来週掲載分の原稿を書く。原稿締め切りは1週前の水曜日。私は「書き溜め」という離れ技はできないので、毎週水曜日に次回原稿を執筆する。「淡交社」から刊行予定の「水の旅」本の取材、執筆もそろそろ始めなければならない。かねて懸案だった多摩、日野の湧水を何箇所か訪れることにする。都内は34度で残暑厳しい。麻と綿のサラサラ生地のきものを着て、着替えの下着を一枚持って出かける。これが布と肌に隙間が出来て一番涼しい。日本手ぬぐいをバンダナのように頭に被って暑さを避けでスポーツドリンクは熱中症対策。豊田駅から歩いて5分ほどの図書館下の湧水を訪れる。ここはグラフ社「日本縦断おいしい水の旅」以来だから13年ぶり。学生が水質調査中。水温を尋ねると「16度」ということ。「呑めますか?」の問には「さぁ、どうか・・」。それでも水路に手を入れて一口飲んでみる。暑い昼下がり、きものの裾をはしょって善生寺の井戸を訪ねる。日蓮宗の立派な寺で、本堂の裏手に日蓮上人の大きな銅像がある。井戸はすべて電動揚水で2ヶ所あるという。水舎の井戸は池を満たし、手水舎から溢れている。「竹の樋からの水を飲んでくださいね」と住職の奥様。飲んでみると不思議に甘い感触。実にやわらかくおいしい水だった。河川段丘の坂を越えて「黒川緑地公園」に向う。ここも久しぶりの再訪。暑さのためか水量は少ない。かつて訪れたときは、森の中からの流は清流となっていたのだが・・。慎重に湧出口に行くと崖線の湧出口も荒れた感じ。11年前に見た「感動」はない。東屋で団地に住む、お年寄りと涼を兼ねていろいろお話する。「かつては流れの水をお茶などにして飲んだものです・・」。今はそれもないという。水路には突き放すように「飲めません」の看板があった。駅に向かう段丘沿いの小道にも湧水が見られた。段丘全体からすればやはり「大湧水」であろう。日野駅まで行きタクシーで仲田小学校の「自噴井戸」へ行く。かつて自由国民社から刊行した「湧水百選」の編集者のお子さんが仲田小の生徒さんで、この自噴井戸のことはいろいろ聞いていた。かつてはプールに使っていたが、微量の大腸菌が検出されたので父兄から地下水使用中止の強い要望があったらしい。今も素晴らしい勢いで水が溢れている。ここでしばらく涼むことにして、上半身脱いで冷水で体を拭く。こういうときには、きものは楽だ。下半身も裾をたくし上げながら拭く。実にきもちいい。水汲みの人たちも次々と訪れるが、ほとんどの人は麦茶や炊飯用に使うとのことだ。ただし、近くで魚獲りの子供たちは、直接口をつけて旨そうに呑んでいたが。4時ごろに中野へ行く。駅近くのレトロ銭湯「天神湯」で汗と、疲れた足をジェットバスでマッサージ、下着を取り替えて。6時過ぎから中野サンプラザ近くの小劇場で友人が主宰する映画の試写を見る。10時帰宅。

写真左から、図書館下の湧水群は美しい流れとなっていた。手ですくい一口飲んでみる。善生寺の井戸水は実に甘い味。私には旨い水であった。黒川清流公園の段丘からの流は、以前と比べると水量も少ない。「仲田小」の自噴井戸。ここにいるだけで涼しい。冷水で体を拭いそして呑む。地元の人も水汲みにやってくる。「飲用には適さない」と張り紙がしてあるのだが・・。

9/2
 NHK文化センターの講座「ローカル線物語」で、今日は都電沿線の旅をする三ノ輪橋から都電を借り切って早稲田まで行く。初めて都電に乗る人もいて、車内はワクワクする中高年の人の姿が目立った。早稲田から江戸川公園に行き、神田川沿いに散策。「関口芭蕉庵」に寄って、湧水を見学。水は少ないが都心の名水に受講者も興味津々。この講座では鉄道の旅を通じて、できる限り湧水にもご案内しようと思っている。早稲田から途中下車を繰り返して三ノ輪橋方面に戻る。鬼子母神、とげぬき地蔵、飛鳥山など途中下車を繰り返し、梶原のお菓子屋さんで「都電最中」を買って4時に町屋駅で解散。私は三ノ輪まで行き地下鉄で渋谷まで戻る。6時からフィットネスクラブで1時間10分ほど泳いだり、水中歩行をする。都電沿線を6キロ歩いた後なので疲れがドッと出る。

のらくろ先生と信州水の旅


戦前の子供たちに一世を風靡した「のらくろ」
原画・野沢温泉・住吉屋/河野正人さん提供

9/4
 土曜日で仕事の連絡事項はない。明日からの信州旅行に備えて旅支度をはじめ、午後3時過ぎの「あさま3号」で長野へ向う。天気が心配だが、連載中の夕刊紙の原稿の締め切りが7日火曜日の午前中なのと、週末からのヨーロッパ取材を控え思い切ってでかけるものだ。軽井沢から上田にかけては豪雨状態で先行きが不安になる。17時過ぎに長野着。長野は雨は降っておらず涼しい。長袖を持ってきてよかった。ワシントンホテルにチェックイン。夜は単身赴任中の知人を誘ってホテル近くの飲み屋で、食事をする。
9/5
 朝から雨。天気予報によると大雨とのことで南木曽では記録的豪雨という。8時に駅前からレンタカーを借りて飯山方面に向かう。飯山市内とJR飯山線なとぜを取材するが、雨でイマイチ。古刹は雨に濡れてしっとりでフォトジェニックだが。少し早いが泊まりと取材先の野沢温泉の宿「住吉屋」に向う。野沢温泉内の中尾地区の「八幡神社の水」を訪れる。すぐ近くに3箇所の湧水があり「湧水群」を形成している。午後2時にチェックインして温泉街を歩く。野沢温泉は今や数少ない温泉情緒を漂わせた温泉で、宿の浴衣の下駄でのんびり歩く。宿の真ん前の「麻釜・おがま」には、湧水の清流が流れ前の神社の手水は、飲めるおいしい水。幸い雨も上がりしつとりとした温泉街はいい雰囲気である。足湯、共同湯「大湯」などに入る。夕食を済ませて宿の主人、旧知の河野正人さんにいろいろ話を聞く。この「住吉屋」は「少年倶楽部」に連載し、大人気を博した「のらくろ」の作者、漫画家の田河水泡のひいきの宿。宿には「のらくろ」の原画などが展示してあり、昭和5年以来、田河水泡が毎年スキーに訪れ、漫画家仲間と酒を酌み交わしたという。河野さんからいろいろ興味ある話を聞く。「日刊ゲンダイ」の金曜日掲載の原稿なので、夜には第一稿を書き始める。テレビニュースが豪雨で千曲川が警戒水位を超したという。明日はどうなるか・・。

写真左から、野沢温泉村「中尾地区の「八幡神社の水」と、道路沿いにあった3箇所の湧水。野沢温泉のシンボル「麻釜」も湧水?のひとつ。
住吉屋の内湯。硫黄泉の原泉がかけ流しで原泉口の湯は糖尿病に効能ありというのでさっそく飲んでみた。
共同浴場「大湯」は江戸時代の湯屋建築の堂々とした建物だ。

9/6
 天気予報が幸いにも外れ、朝から雲が多いものの太陽が顔を出している。昨日の涼しさから蒸し暑い。河野さんが「林道にいい水があるんです。ブナ林の中からの水です。大体ここから40分ぐらいかな・・」と言うので、河野さんおすすめの「名水」に行く。温泉街から車で40分進んだ県道502号の林道の途中にあった。岩の割れ目から冷たい水がほとばしる、冷たく旨い水。小さな看板があり「ブナの冷水」というそうだ。山を降りて飯山経由で林道で新潟県新井市に抜ける予定が、災害発生のおそれありで新潟県側が通行止という。幸い目的地の「木曽清水」までは行けるというので峠を目指す。木曽義仲ゆかりの清水で新旧二箇所の水場がある。再び飯山市に戻り、昔山賊たちが病を癒したという「腹薬の清水」を訪れる。こういう伝説のある名水が好きである。「笹川観音の水」に寄ってから、木島平に行き、和紙の紙漉きを伝承している内山地区の名水を訪れる。内山集落の直前の道路沿いに「加茂清水」があった。ミネラルウォーターの会社の玄関先に設置されているもの。地下130mからの水というが、こんないい水なのに水汲みはおらず、内山地区の清水は水場が水汲み専用として整備されたためか人気の水で水汲みが何人か来ている。中野市の柳原地区の「愛宕山の湧水」に行く。10年以上前に訪れたときは、自然に湧出する素朴な清水だったが、小公園に整備され、水汲み場も設けられている。汗をかいたので近くの温泉に向かい、汗を流して着替えを済ませて長野駅へ向い、レンタカーを返す。15時53分の「あさま553号」に乗れそうなので、乗車変更して7号車グリーンに飛び乗る。長野新幹線のグリーンは、開業前の試乗会では乗っているが、金を払って乗るのは初めて。なかなか快適でほとんど寝て東京着。目が覚めたら隣の席は、ある食通エッセイストのT・Tさん。知らぬ仲ではないので挨拶を交わして山手線に乗って帰宅。

県道502号の山奥にあった「ブナの冷水」は岩の割れ目からの印象的な湧水。冷たさは格別。「木曽清水」は15年前に訪れたときから大規模水汲み場が設けられ大きく変化。次の写真が元祖「木曽清水」でこれは健在。「腹薬の清水」も15年振りの再訪で、ここも風景が大きく変わっていて、飯山市では「名水」をアピールしている。「愛宕山の湧水」も、湧水口の下流に「水呑み場」が作られていた。

9月10日から18日までヨーロッパ鉄道の旅

東欧の名泉・
カルロヴィバリ
ドイツ−ポーランド−チェコ−デンマーク

9/14
 路面電車に乗りドレスデン中央駅へ。2年前のエルベ川の水害では旧市街、駅は完全に水没。まだ復旧工事が行われている。10時01分発のEC(ユーロシティ=国際特急)でチェコのデシンへ。エルベ川沿いに走る風光明媚な路線を1時間でデシン到着。先行していたバスに乗り換えてドイツの軽便鉄道BVO鉄道に向う。山奥に位置するため一旦チェコに入ってから行く方法が一番短距離なのだという。デシンから再び国境を越えドイツに再入国。山奥のスキーリゾ゛ートにも近いBVO鉄道に約3時間かけて到着。駅で軽便蒸気機関車をスナップ。午後からの列車を沿線で撮影。小さな機関車に引かれるミニ客車がいいムードでいかにも軽便鉄道らしい。4時に撮影を゜終え、再びチェコに入国して、約1時間で温泉保養地「カルロヴィバリ」ヘ。ホテル「エクセシォール」にチェックイン。旅装を解いた後、町の温泉施設に行く。ここの温泉は「飲泉」が主体。いわゆる日帰り共同浴場もあり、それを体験する。ツアー参加の人たち数人で温泉体験をする。入場料金2時間でおよそ600円。番台でお金を払って大きなバスタオルとロッカーキーをもらう。混浴なので水着を着用。私はいきつけの呉服屋さんで仕立ててもらった特製の入浴用フンドシを着用。東欧のどこかの温泉は「フンドシ」状の布を着用するというのでそれを参考に作ってもらったものだ。昔は草津温泉などでは越中フンドシ着用で「時間湯」に入っていたというから、フンドシで入浴はまんざらでもない。だが、水着着用は「建前」なのか全裸の人も多い。温泉はやはりスッポンポンでなくては・・。胸まで水深のジェットバス付き37度Cの温泉浴室と、20m程度の温水プールがある。プールの水深は首あたりまででこちらはフィットネス用。その他サウナがある。私はタオルを頭に乗せて「日本式入浴法」で温泉を楽しむ。すでに全裸の人もいるので、フンドシを外して私も全裸になる。泉質は含鉄泉食塩泉といったところで、薄い緑色をしている。1時間ほど温泉を楽しみ、温泉街を散策。近江縮の着流し姿は、まさに日本の温泉感覚。大阪からの鉄道ファンのSクンが「センセ、日本の温泉を楽しんではるな、きもの姿は注目のマトでっせ」という。そういえば視線を感ずるし、ついに浴客との記念写真にもかり出される。温泉街にはいたるところに飲泉所がある。ドイツ在住のコーディネーターのHさんが「こちらでは名水とは体に良い水が最条件です」という。古い中世の建物の中の飲泉場は、歴史のいわれを認めた銘板があり東欧の名水らしいが、ラテン語なのでわからずじまい。ただここに人が集中して飲んでいる。やはり名水なのであろう。温泉街は川を挟んでホテル、歴史的温泉施設が建ち、どことなく飲泉所といい城崎温泉と似ている。何か所かの飲泉所で温泉を飲んでみる。鉄分が多くいかにも体に良さそうで、何杯か飲んだ後は空腹になる。ツアーの皆さんと合流して温泉街のチェコ料理レストランへ行く。本場ピルスナービールが湯上がりに旨い。チェコ料理も煮込み料理が主体なので、美味しく頂けた。(チェコ・カルロヴィバリで)

チェコの温泉保養地「カルロヴィバリ」は、「熱い川」挟んでホテルが温泉街を形成しているため城崎温泉に似ている。温泉は飲泉が多く、そのいくつかは名水に指定されている。専用の陶器に汲んで街中を歩きながら飲んでいる。
温泉街の飲泉所。歴史的建造物の中にあり「名水」を彷彿させる。飲泉には専用の陶器の容器から飲む。これを持ち歩いている人が多い。温泉はいかにも薬効能がありそうな薄緑色の温泉。こちらは混浴なので水着着用だが、「慣習」に習い日本同様全裸で楽しむ。共同浴場にはスパ施設のプールがあり、こちらは泳いで健康増進といったところ。

「雪国」ゆかりの湧水巡り

9/18
 ヨーロッパから帰って翌日、越後湯沢に取材旅行。日刊ゲンダイに連載中の「旅」の取材。締め切りはすでに過ぎているので、あわただしい連休中の取材となった。宿の取材は夕方から夜にかけてなので朝、7時過ぎのMax「とき」で行き、越後湯沢駅前でレンタカーを借りて、六日町近辺、八海山麓の湧水を巡る。久しぶりに「雷電様の水」に行く。水汲み場がある藤原神社の境内は数人の水汲み人がいた。奥の湧出口に行く。車は途中までであとは歩く。このロケーションが水汲みを阻止しているためか、湧出口はいつ見ても自然美というべき保全の良さ。ひとつの湧出口を間近に見る。岩穴から吹き出しているところに手を差し延べて飲んで見る。実に旨い!!。八海山麓の八海山皇神社の「ご霊泉」を訪れる。八海山二合目の湧水を引いたものだという。水舎のなかに満々と水を湛えている。すぐ裏の登山口にある手打ち蕎麦屋「吉野屋」で、少し早い昼食の手打ち蕎麦を食べる。良い水で地元そば粉を打ったもので、これもうれしいし、何よりも店主の人柄がいい。国道291号沿いの大崎神社「滝谷の清水」に行く。湧出口は本殿の裏手にあり、ここから豊富な水が溢れている。参道石段の下に水場があり、ここは水汲み専用らしくひっきりなしにポリタン族が行き来している。国道291号を塩沢方面へ行くと、六日町温泉の名旅館「龍言」の玄関先に「神亀(じんきの)水」あった。裏山から湧き出る水という。かつて2度ほどこの宿には泊まったが、この水には気がつかなかった。塩沢の「高千代」酒造の「井珠亭の水」に立ち寄る。説明してくれた酒蔵の人によると地下100メートルからの軟水という。夜間は給水をストップするそうだ。4時前レンタカーを返して取材先の越後湯沢温泉の老舗旅館「高半旅館」に入る。この宿はノーベル賞作家川端康成が「雪国」を執筆した宿。館内に康成直筆の「とんねるを抜けると・・」の書画、色紙、関連資料、当時の部屋が復元されさながら「雪国資料館」となっている。美人女将に川端康成の宿でのことなどインタビュー取材。今夜はこの宿に泊まる。部屋からは上越新幹線と谷川岳が遠望。いわゆる鉄道写真のビューポイント。窓際に三脚をセツトして「鉄道写真」を撮影する。

写真左から、雷電様の水の湧出口。岩の隙間から勢い良く噴出す素晴らしい湧出風景だ。八海山皇神社の「ご霊水」は新潟の名水にも選定されている。
八海山登山口にある「吉野屋」で美味しい手打ちソバを味わう。「滝谷の清水」は、本殿裏に湧出量が多い湧水がある。

9/19
 朝風呂に入る。泉温43度の「かけ流し」の温泉。ほのかに硫黄の臭いがする実にいい湯である。川端康成も徹夜で原稿執筆の後は、この湯で腰痛を癒したという。9時前に宿を出る。ロビーのタイル壁に滝状に水が流れている。この水は宿の裏山からの湧水という。かつては飲料水などに使っていたが「保健所のお達し」により、今はトイレ水と、この滝に使っているだけという。もつたいない話である。9時過ぎのMax「たにがわ」の二階席に飛び乗って帰京。帰りにビックカメラに立ち寄って昼前に帰京。取材した資料、写真を編集整理して、本日最大延長の原稿締め切りである原稿を書き始めて、夜にメールで送稿。勢いで日経連載の「水を巡る」の来週分原稿も執筆する。

六日町温泉の旅館「龍言」の玄関先の「神亀水」。造り酒屋「高千代」の仕込み水は一般に振舞われている。
「高半旅館」は小説「雪国」の資料館で川端康成などの墨跡が残されている。部屋からは上越新幹線と谷川岳が一望のビューポイント。

カルチャースクールで「奥大井の鉄道と湧水」

9/26
日曜日なので新聞の隅々まで目を通し、朝のテレビニュースを見る。イチローの月間ヒット記録が目前。ベーブルース以上の大記録に少し興奮してくる。イチローの大リーグ野球殿堂入りは間違いし、なによりもアメリカ人が応援しているのがいい。午後からj町田へ行く。明日早朝に出発するNHK文化センターの1泊の野外講義の旅なので前日泊まりとなる。せっかくだから早めに行き、市街地の古戦場、名水などの名所旧跡を巡ることにする。4時にホテルに入ってからタクシーで鎌倉街道を行き、菅原神社のご神水(井出の沢湧水)に向うが、水は見事に枯れていた。鎌倉時代の謡曲にも歌われた古戦場の名水であるのだが。境内が井出の沢古戦場の一部になり、大木が茂る自然が残っている。こういう風景が好きだ。水が出ていなくても何かホッとした気分になる。ホテルに戻り少し原稿を執筆してから、腹が減ったのでホテルの階下にある居酒屋で秋刀魚の塩焼きでご飯を食べる。気温が下がり急に秋が来たという感じ。
9/27
 7時過ぎにNHK文化センターの私が講師として持つ「ローカル線物語」カルチャーセンターの1泊2日の野外講座に出発。行く先は大井川鉄道のSLとアプト式鉄道、寸又峡温泉の旅。参加者はカルチャーセンターの職員の女性と私が年少で、ほとんどが60歳以上の方、19名中16名が熟年以上の女性だ。新金谷からSL列車に乗り、千頭で森林鉄道の井川線に乗る。あいにくの土砂降りだが、長島ダムで先行のバスに乗り込むときには雨も上がり、宿の「翠紅苑」に着いたときは晴れ間も出てきた。6時からの宴会夕食前に温泉街を散策。明日の散策のロケハンをする。温泉は美女つくりの湯といわれる肌がツルツルする単純硫黄泉。6時から宴会の夕食。女性がほとんどなので独特の酒宴ながら酒は進まず。寝る前に風呂に入り早めに寝てしまう。

町田市の菅原神社の「ご神水」。鎌倉時代から知られた名水だが完全に枯渇。石碑がむなしく建っていた。
大井川鉄道の井川線のアプト式機関車。日本唯一のアプト鉄道だ。寸又峡温泉は山間の秘湯然としはた温泉で温泉街には水車もあり、すでに秋が訪れていた。

9/28
 7時に起きて朝湯の前に温泉街と宿の周辺を歩いて、露天風呂の朝湯。天気も回復して気持ちが良い。一部では紅葉も始まっている。朝食後、参加の皆さんと林道を散策。山深い谷に皆さん驚きながらの散策。自然歩道の途中にある「天子トンネル」付近は湧水の宝庫。いたるところから大井川の源流でもある岩清水が湧き出している。最大のものは水量豊な「天子の水」だが、崖崩壊防止の防護柵のため排水溝のような雰囲気で名水というにはイマイチ。岩清水があるところは地質がもろいというからこのコンクリートの柵はしかたないことか。この日も雨上がりとあつて、落石を監視する職員が待機していた。この水は森林鉄道時代から林業関係者に愛され、登山者の憩いの水で、観光パンフレットにもちゃんと紹介されている。近くには岩の割れ目から流れる「岩清水」もあり、一部はゴムホースによって発電所の事務所の生活水として使われている。「翠紅苑」の主の望月さんが観光協会長なので整備をお願いすると「よく考えています」との返事。ここまでは車乗り入れ禁止なので、のどかな名水風景となるであろう。ほぼ5キロをのんびり歩いて、そば屋で名物の「渓流そば」を昼食に食べる。昼すぎに長島ダム湖の展望を楽しみながら井川線の列車をレインボー橋で撮影した後、帰路に着く。藤枝バイバス経由で焼津ICから東名へ。厚木から横浜町田ICまで大渋滞で予定より1時間30分遅れて町田着。家に帰ったのは8時30分。

寸又峡温泉の町営露天風呂「美人つくりの湯」は源泉100%の温泉。遊歩道の林道の崖に湧く「天子の水」は雰囲気はイマイチながら実においしい水で、
ハイカーや観光客に人気の水。天子の水の近くに岩から湧出する水がありこちらはいい雰囲気の岩清水。
ツアーの最後に森林鉄道の列車をレインボー橋で撮影する。すばらしいパノラマに受講者も大喜びだった。



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved