南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2004年11月の水の旅です
2004年9月の湧水探訪日記はこちらです。


駆け足・秩父の水巡り

10/30
 低気圧が近づき天気は下り坂。それでも来春刊行の自著の「湧水」本の写真取材に出かける。6時50分池袋発の西武レッドアローで秩父へ。秩父でレンタカーを借りて、秩父の札所にある「名水」を訪れる。今回のメインである秩父札所の結願寺34番「水潜寺」へ行く。ここには水行の洞窟があり、そこから水が湧き出ている。本堂は残念ながら「平成の大修理」で見ることはできなかった。どんよりとした曇り空。雨がこない間に少しでも秩父を巡る。清流に沿って上日野沢の城峯林道を進むと、清流に面した道路のカーブ付近に、いい湧水がいくつかある。城峯林道湧水群と言ってほどのものだ。一部は土地の上水道にもなりコンクリートの水槽から余剰水が大量に溢れている。これぞ汲む価値ある水だ。道路脇の石垣からも大量の湧水が見られる。この沢の湧水は今まで見た埼玉県の湧水のなかでも、印象的な湧水のひとつ。老夫婦が軽自動車で水汲みにやってきた。途中吉田町の「十二天の水」に寄る。県道直下の排水溝のようなところからの湧水。それでも「名水」の案内板がある。小鹿野の「毘沙門の水」は、すべて水道蛇口方式にリニューアル。水汲みで町の活性化を図ろうというものだが、それならコイン方式の有料にしたら?。荒川村へ移動中にカーラジオ(NHK)が「エコロジー俳句」を詠んでいた。視聴者投稿の「湧き水を汲みに来て ゴミ捨ててゆく」の句にはビックリ。アナウンサーがフォローして「最近の名水の地はトラブルが多いそうですね」、すかさず選者が「人間のエゴとエコが同居している湧き水」という。悲しいかな名言。荒川村に行き武甲山山麓の「不動の名水」などを観る。ここも不動堂の脇のコンクリートの崖に水道栓を数箇所設けて水汲みの便を図っている。はて、ここでは水汲みの自動車の喧騒に水汲み時間を制限したほど水汲みのポリタン族には困っていたのではなかろうか・・。大滝村の「大血川渓谷」「秩父源流水・井戸沢の水」に行き、渓流釣り場の茶屋で手打ちうどんを食べる。ここのうどんは実に美味しい。渓谷を去るときから雨が落ちて、秩父に戻った頃には本降り。なんとか雨のこない間に予定していた地域は全部巡ることができた。レンタカーを返して14時25分発の「レッドアロー」で池袋へ。東京に戻ると雨脚が一段と激しくなってきた。、

34番札所水潜寺の水は、水くぐりの洞窟からの水。城峯林道沿いにあった湧水群は意外なアナ場的な水。
「毘沙門水」は水道給水方式で対応の人気の水。

秩父鉄道のガード下の「秩父の名水」。ここも水道栓の水場ができた。大血川の茶屋のうどんは旨いの一言。

愛知県の清流の町・稲武町へ。
サンガ坂峠の清水

10/31
 午後1時21分品川発「のぞみ123」で名古屋へ。明日からの愛知県稲武町の観光視察に備えて、前日名古屋入り。明日早いこともあるが、名古屋の鉄道会社に勤務の長女にも会いたいし。(名古屋で執筆更新)
11/1
 10時に名古屋駅から迎えのバスにて、愛知県の山間部の稲武町へ。名古屋市内から約2時間の距離。途中来年の「愛知万博」の会場を見て、昼前に稲武町に到着。町の観光関係者のご招聘で今日と明日の2日間の東京のマスコミ関係者と共々と地元の観光視察。昼食後にいろいろな体験をする。楽しかったのはワラでの蓑造リ。地元のお年寄りの指導で蓑を作る。宿泊は「夏焼温泉」。清流沿いの良い宿で温泉も肌がすべすべの重曹泉。稲武町は、矢作川とその支流「名倉川」の清流が美しい「清流の町」。だが、町の人にとってはその様な風景もとりたてて新鮮なものでなく、自然はあまり観光にアピールしていないようだ。夕食を終えて8時から地元観光担当者などと観光懇談会。夜遅くまで山間の村の観光のあり方などを熱心に話合う。その席で観光担当者たちに「湧き水はありますか?」と聞くと「ない」と言う答え。それでも林業関係者で付近の山に詳しい人が、登山道の「どんぐりの森」に清水があるというので、明日、役場の方にご案内していただくことにする。
11/2
 朝、一番で私だけが役場の方の案内で昨夜聞いた清水を見に行く。場所は林道中田和線、通称「サンガ坂峠」から、さらに登山道の月ヶ平(937m)方面に入ったところ。コナラの森の小さな谷から湧き出るいい雰囲気の水である。しっかりと間伐してある森で秋の日差しが明るい。名も無き湧き水で、「多分昨夜の林業関係者の方が水場を作ったのでしょう・・」と案内してくれた役場の人。町役場の人や、林道に詳しい人もその存在を知らなかったといい、案内してくれた職員は水を汲んでくるようにペットボトルを託されていた。湧き水は谷に数箇所あり、岩の隙間からの水。湧水口からコナラの間伐材をくり貫いた木筒を流れる。落ち葉があるが、あえて取り除くかず紅葉の葉の香りと共に呑む。この湧水を仮に「サンガ坂峠の清水」と呼ぶことにしょう。林道を降りたところの矢作川上流域、名倉川上流の岩を噛む清流は、まるで奥入瀬渓谷のミニ版のよう。色つき味めた紅葉が美しい。だが地元の人にとっては、この風景も見慣れたものでとりわけ気にした自然ではない。昼前に皆さんと合流して、パン作りとピザ作りを体験。町の主婦たちが手作り味噌、野菜、きのこなどを持ち寄って「きのこ汁」を作ってくださる。野外で食べるランチも格別。手作りの自分で焼いたパンもすごくウマイ。おみやげに昨日の「蓑」と共に家に持って帰ることにする。町の人たちに見送られてバスで名古屋駅へ。約2時間で名古屋着。マスメディアの人達と別れて17時12分の「のぞみ」のグリーンに飛び乗る。パン作りで作った「チーズパン」を夕食に赤ワインと食べる。自分で作ったパンだけにひときわ美味しいし、家内の評判も上々。

地元のお年寄りの指導で「蓑」作り体験をする。矢作川の支流「名倉川」の清流沿いは紅葉が始まっていた。
コナラなどの森に湧き出る清水。落ち葉が清水を隠していたが、その香りと共に水を飲む。旨かった。
パン作りと、おいしいキノコ汁を振舞ってくださった稲武町の主婦の皆さん。

奥多摩の水を巡る

11/4
 講座を持つNHK文化センターの野外講座「ローカル線物語」で、20名で奥多摩方面へ行く。秋晴れで紅葉も見ごろ。青梅線のローカル線の旅といったところ。昼は小沢酒造の酒蔵見学と「岩清水」の洞窟井戸を見せてもらうっ。「ままごとや」で豆腐懐石のお昼。午後は青梅に出てレトロ街並みを見学。映画の看板絵が懐かしい。青梅駅で解散後は私は羽村で途中下車。禅林寺の中里介山の墓所を訪れる。長編小説「大菩薩峠け」の著者。1ヶ月ほど前に、ある新聞で介山のことを書いたのでどうしても墓参りがしたかつたのだ。主人公の「机竜之介」は私の好きな時代劇ヒーローのひとり。駅近くの「馬の水呑み場」と、「まいまいず井戸」を見た後、昭島駅近くのホテルに泊まり、明日の別取材に備える。
11/5
 秋晴れ。レンタカーで奥多摩まで行く。ポカポカ陽気の秋の日である。今日は奥多摩から秋川あたりの新刊書用の湧水の取材をする。日原鍾乳洞まで足を伸ばす。紅葉が素晴らしい。一石山神社のご神水をデジカメ取材。途中「幽水坂の雫」という岩清水を見つける。岩を噛むけ清流と紅葉の妙。「万寿の水」に立ち寄って、古里駅近くの「お釜の水」に向う。青梅の地蔵院の「横井戸」を見る。これは予想していた以上に素晴らしい井戸。水量豊で地元の人が洗い物をしている。「呑めますよ。呑んでいますから」と地元の主婦。青梅からあきる野市へ向う「八雲神社の湧水」「二宮神社の湧水」「白瀧神社」「真城寺の湧水」は水量豊富。特に本堂を再建して湧水も整備した真城寺の湧水は素晴らしい。本堂裏の段丘からの湧水はどこか神秘的ですらある。拝島、昭島の名水、湧水を何箇所か取材する。「諏訪神社の湧水」は15年ぶりの再訪。水量豊でホッと一安心。3時にレンタカーを返し帰宅の途に。夜は週末なので家内と近くの料理レストランで食事。東京新聞に目をやると、このところの台風、大雨で「井の頭公園」「石神井公園」の池の湧水が復活しているとのことだ。興味あり近々行かねば。8時から締め切りが過ぎている旅と鉄道誌の10枚を書き始める。何とか異例のスピードで書き上げメールで送稿。明日からは水戸からその以北の取材旅行で、深夜になってから身支度を整える。

小沢酒造の「岩清水」の洞窟井戸。多摩川上流は紅葉と清流が見事。青梅市の地蔵院の横井戸はいい。水質もいいそうだ。
真城寺本堂裏の段丘からの湧水は神秘的な雰囲気だ。諏訪神社の湧水も水量が多い。水量豊なのは台風と大雨のため?。

茨城県の水とローカル線の旅

11/6
上野発7時30分の「フレッシュひたち」で水戸へ。明日からのマスコミ観光視察旅行を控え、私は新刊書の取材のため前日乗り込み。駅前でレンタカーを借りて水戸近郊の「湧水、名水」の取材。最初にひたちなか市の「加波山瀧」に行く。訪れる人が多いと見えて辺りに休憩所が出来て整備され「日本百名水」の石碑が建っていた。国田の湧水に行く。小さな峠道に湧く水で、水量豊かだが流れ落ちる水路がはなはだ汚らしい。そこへゴミを捨てる人が多いためか。「七ツ洞公園」は辺りの湧水を集めた用水池が公園として整備されている。水戸郊外の「湯小屋」へ行く。湯小屋は湧水鉱泉)の湯宿。今回、水源を見せてもらうが、辺りは多くの湧水があり「湧水群」となっている。日帰り施設では地元のオバちゃんがカラオケ、舞踊に高じている。着流し姿の私を見て「あの人、きっと芝居の役者よ」というヒソヒソ声が聞こえる。ひとりのオバちゃんが来て「踊り踊っているの?、舞踊の先生?」と聞かれる。オバちゃんの舞踊を見る。問いかけてきたオバちゃんは男役の股旅モノが得意で、自作の舞台衣装で現在氷川きよしの「瞼の母」を特訓中という。楽しいひとときを過して、水戸市内へ。途中の崖下の農道にも多くの湧水を見つける。廃水路には清冽な湧き水が流れている。「湧水群」の名に相応しい湧水環境だ。水戸市内の「笠原水源」「曝井」「小沢の瀧」などを見る。普段湧水が少ない曝井は、勢いよく水玉状で湧出していた。夕夜は城東の「うなぎの東條」で、うな重を食べる。地下水で生かした鰻は旨い。何よりも大衆的値段がいい。レンタカーを返して駅南の「東横イン」にチェックイン。(水戸で執筆更新)

写真左から、加波山瀧の水路。水汲みが次々に訪れていた。「国田の湧水」はなかなか良い雰囲気の峠の水なのだが・・。
「湯小屋」の湧水は凄い水量だ。源泉のひとつ「泉荘」のお堂の下からの湧水は、鉱泉水として使われ、
おいしい水として持ち帰る人も多いという。農道の名も無き湧水などを含めて「湧水群」というべき規模である。

11/7
  9時過ぎに水戸駅で、東京からの記者、ライター、現地観光担当者と待ち合わせて、水郡線の列車に乗る。観光シーズンとあって袋田の滝へ向う観光客で満員の盛況。ローカル線がいつもこうだといいのだが。途中、久慈川の清流が美しい。私は「関東最後の清流」四万十川と同様、ダム、堰のない川だと思っている。水郡線の観光活性化も、四万十川のトロッコ列車同様、清流を生かした活性化をち強く望む。袋田から貸切バスで大子町の観光施設を視察、八溝山山麓の湧水を使用したという「ゆば」作りやこんにゃく作り、リンゴ狩など体験して午後の列車で水戸に戻る。すぐ貸間臨海鉄道の列車で大洗へ。大洗のリゾートホテルに到着。海岸沿いの大洗灯台が眼下に見える部屋だが、ホテルは旧態依然としている。今では公共の宿のほうがきれいでいい施設だ。この宿の「あんこうの吊るし切り」実演を見て、地元観光担当者と懇親会。先ほどの「吊るし切り」のあんこう鍋も出てくる。
11/8
 
朝食後に、大洗の観光視察。大洗の水族館、磯前神社などを見て、私ともうひとりの編集者は視察途中にしてこの後のスケジュールの都合上、ひと足早く帰京。水戸からフレッシュひたちで上野へ。いったん帰宅して、夕方品川プリンスホテルで行われるある県の観光説明会と懇親パーティに出る。忙しい週明けで、帰宅後に連載原稿を1本書いてすぐメール入稿。校正などに目を通し、明日からの急に決まった札幌出張の身支度を始める。

札幌へ打ち合せ出張。ついでに水の旅

11/9
 打ち合せで札幌出張。ある大手出版社の「S館」の編集者と札幌へ。編集者は徹夜明けで羽田到着は出発20分前で、滑りこみセーフで10時発のJAL1015便で札幌へ。13時から市内のホテルの会議室で札幌在住のある「有名作家」と夕方まで仕事の原作などの打ち合せ。打ち合せ終了後、編集者は日帰りでトンボ帰りという。わずかな時間でススキノで夕食。寿司屋で軽くつまむ。「八角」の薄造りが旨かった。札幌駅で編集者と別れ、私は7時30分に次女と、次女の職友とで食事をする。その日は次女のアパートに泊まる。
11/10
 朝、次女よりひと足早く、地下鉄で札幌駅へ出て小樽まで行く。小樽でレンタカーを借りて、小樽市内の造り酒屋「北の誉」の仕込み水に行く。細々と出る水で、ポリタン族には「罪な水」。函館本線の「小沢駅」へ鉄道の取材。かつては蒸気機関車が走り、急行、特急も停車した活気ある駅だったが、今は線路一本だけの無人駅。寅さんの「望郷編」にも登場した駅で、寅さんが泊まった駅前旅館は健在。昼から羊蹄山の麓まで行き、真狩村の「羊蹄山の湧き水」に行く。ここのポリタン族は凄まじい。引きを切らないどころか平日の冬場だというのに、大量の水汲みが来ている。京極町の「吹き出し公園」に寄る。興味があるのは養魚所近くの名も無き「吹き出し」。ここの湧水は凄い。吹き出し公園がなければAクラスの湧水だ。大滝から支笏湖経由で千歳まで出て、千歳市の「千歳神社」の神水へ。井戸からの水で水質検査済みの安全な水なのに誰も水汲みはいない。空港近くの「御前水」に寄ってから長沼の「馬追いの名水」に行く。「御前水」は今改めて見ると、なかなかいい雰囲気の湧水。「馬追いの名水」は、小さな谷からの伏流水だったが、「保健所のご指導」(説明板)により、新に井戸を掘って「安全」な水を提供するようになったという。ここのポリタン族はどういうわけか皆無口で冷ややかな表情で水汲みの順番を待っている。水量が少なく、時間給水のための焦りから来るものか・・?。完全に管理された「名水」で私には多いに期待はずれの「名水」。安心の水なら「千歳神社の神水」がよっぽと゜いいと思うのだが・・。夕方札幌市内の次女のアパートへ。風呂に入ってから地下鉄で札幌駅に出て、新しく出来たレトロの街並みの「ラーメン共和国」で取材を兼ねて夕食はラーメン。帰りにススキノで寿司を少し摘まんでから、次女のアパートへ帰る。次女は仕事で夜、11時に帰宅。
11/11
 次女が休みなので借りているレンタカーで厚別の開拓の村へ行き馬車鉄道に乗る。次女は札幌に赴任して2年。まだあまり札幌を知らないという。地味な観光地だが結構喜んでいる。千歳に行き支笏湖湖畔に行く。湖畔の「休暇村」に立ち寄ってから、千歳の「さけのふるさと館」に行く。千歳川を遡上するさけが、水族館形式で見える。これには次女も大喜びで、川底水族館の前をなかなか離れなかった。馬が見たいというので、美々のサラブレッド牧場に行き馬を見る。途中、空港近くの「御前水」に寄り、内別川の千歳市の上水場にも寄る。ミネラルウォーターばかりの娘は美味しい水という。3時過ぎにレンタカーを返して空港で遅い昼飯。ホッケや、カニの寿司など゜を食べる。4時過ぎに空港で次女と別れ、16時30分、JAL1025便のJシートに飛び乗る。今回は出版社が正規料金のノーマル航空券を購入してくれたので、フレキシブルに帰りの飛行機が選べた。

写真。函館本線の小沢駅。峠の駅で賑わった駅だった。羊蹄山の吹き出し湧水と、名も無き「吹き出し」はすばらしい湧水。
長沼の「馬追の水」は、徹底的に管理された水で、自然の水という感じはなし。開拓の村で次女としばしの休日。

湧水復活・井の頭公園

11/13
 朝早く起きて、このところ出張続きで遅れ気味の来春発刊の「水」の本の原稿を書き始める。今回の湧水は北からの掲載ではなく南からの掲載順で、まずは沖縄の湧水から執筆を始める。昼過ぎまでに沖縄の何箇所かを書き上げる。午後からは家内と共に、井の頭公園に行く。先だっての東京新聞の記事で、台風による大雨で井の頭公園と石神井公園の湧水が復活した、というので気になっていたものだ。住いの神泉から井の頭公園までは井の頭線で15分強。身近な散策路といったところだ。神田川の流出部を見ていると、滝のような流れで池も水位が高い。水も心なしかきれいに見える。崖線下の池の部分、弁財天や「お茶の水」あたりは特に水がきれいで、弁財天付近は池の底まではっきり見える。実際に湧出している所は「お茶の水」掘り抜き井戸であるが、ここも井筒から溢れている。弁財天付近にもかなりの湧出があるようだ。また弁財天の水舎の手水や、本堂裏の竜頭からの水は、境内のポンプからの揚水と思われる。池のほとりの地下からの汲み上げだ。家内は遠慮するものの私は一口呑んでみる。いわゆる神田川源流の水といつたところだ。夕方、渋谷まで戻り私はフィットネスクラブで1時間ほど泳いで水中ストレッチ。700mをクロールで泳ぐ。再び家内と合流していきつけのイタリアレストラン「ベルマーレ」に寄り、イタリアの新酒を味わう。フルーティで実にウマかった。

写真左から、神田川の流出部。水量豊に流れる。弁財天の水舎と竜頭の水舎。水は境内から揚水される地下水で「ご神水」といわれている。
「お茶の水」の井筒からは湧水が溢れていた。自然水か揚水によるものかは不明。

三河から伊勢へ

11/18
 7時36分発の「ひかり303」に乗り豊橋へ。豊橋駅近くでレンタカーを借りて三河、長篠方面へ。曇天ながらなんとか昼間では天気が持てばいいが。歴史と古戦場大好きの私は長篠古戦場の資料館で「鳥居強(すね)右エ門の絵画展」の特別展を見る。「長篠の戦い」において、味方の窮地を救うため、敵の戦況を報告のため敵地の真っ只中の川から決死の脱出をしたもので、後に捕らわれて武田軍により磔の処刑になった。その武勇は三河武士の誉といわれ、時代小説、映画、講談などで啓蒙されている。絵はすべて褌姿で、その中の処刑シーンはちょっとショッキングな絵看板が街道に掲示してある。古戦場から「阿寺の七滝」「へだまの水」という名水を訪れる。「へだま」とは風呂の中で屁をたれてその水泡に似ている「屁玉」からというユニークな名前。この「名水」をメディア(旅行読売ムック版)に初めて紹介したのは私。10年前、当時は地元の人しか知らない水で地元からの情報で知ったもの。当時は岩の隙間からのたれ流し状態だったが、今はしっかりと水場が設けられ訪れる人も多いという。湯谷温泉の日帰り温泉施設で温泉に入り昼食。雨が降り出してきた。大通寺の「杯の井」による。ここは戦いを前に武将たちが「水杯を交わした」井戸という。今もわずかながら水が湧き出していた。鳥居強右エ門の墓所を訪れたころには雨も本降り。暗くなったので豊橋に戻りレンタカーを返して4時すぎの新幹線で名古屋へ。駅前のホテルにチェックイン後、勤務明けの長女と、家内の妹と食事をする。(名古屋で執筆更新)

写真左から、長篠古戦場の鳥居強(すね)右エ門の墓所。街道の古戦場案内板の「処刑の図」はちょっとショッキング。
阿寺七滝と「へだまの水」。すっかり水場が整備されていた。大通寺の「杯の井」は湧水は少量ながら顕在。

11/19
 名古屋発8時16分の特急「南紀」で松阪へ。駅前でレンタカーを借りて松阪近郊の湧水、水をめぐる。まずは観音山(606m)の山麓にある横滝寺に行く。ここは眼病に霊験あらたかという「観音」様が祭られ、裏山から湧出する水は「八徳功水」といい、これも霊験あらたかという。すでに何人かの参拝人もいて、水をペットボトルに持ち帰っている。同じ、観音山の山麓にある「不動様の滝」に行く。この滝を見ていると606m足らずの山が水を保有、涵養する力が大きいことを知る。この滝は滝行の修験の地になっている。ここから裏手にあたる阪内地区の「阪内不動尊」に行く。ここは松阪ても最大の滝があり、昔から霊地とされてきた。滝の伏流水を引いた水場が手水を兼ねて境内にある。細野峠を越えて「飯福田寺」に寄ると、ここにも湧水による滝がある。この寺は修験者たちの行の地としても知られる。与原経由で「堀切峠」を越える。「堀切山」(757m)と「観音山」に挟まれた山すその峠で、県道45号となっている。この峠付近に「妙見堂」という最近改築された新しい堂があり、その道路の反対側に湧水が引かれた水場がある。湧水は10mほど上の湧水口からパイプで引かれている。湧水口は石垣が囲まれ、水神が祭ってある。水量は今も豊かである。この今では忘れ去られた湧水を本堂改築の際に水場を整備したものだろう。大木の下からの湧水はいかにも「峠の水」といった風情。地元に人にはすでに知らているのか、車で水汲みに来る人の姿も見られた。祠には一切案内板もないので仮の「妙見堂の清水」か「堀切峠の清水」と呼ぶことにしよう。峠を越えると国道45号線沿いには弁天を祭った水場「おとめの滝」などがある。すべて観音山からの湧水によるもので、山麓の里に湧出する「泉の森」を含めて改めて観音山の保水力を知る。いずれも「観音山・掘切山湧水群」の形状を成している。夜、松阪市の観光に熱心な人たちと会食の時、観光活性化の面で、これらの「名水」をアピールすることを提言しておく。(松阪市で執筆更新)

写真左から横滝寺の「八徳功水」とその水場。「阪内不動の滝」は当地最大の滝で堀切山からの水だ。
堀切峠に設けられた「妙見堂の水」は、やがて有名な水汲み場となるであろう。
観音山からの水はいたるところで清流となる。その源流付近の「山小屋」付近では弁天様が祭られていた。

11/20
 松阪は風情ある城下町である。今日は東京、名古屋、地元の「きもの愛好者」たちが、きもので松阪散策をするオフの日。私が松阪の観光活性化のひとつで2年前に行なったイベントを再び行なうもの。昼前に松阪駅に総勢15名が集合して街歩き。お昼は定番の「松阪牛」のランチ。午後からは松阪城址、御定番屋敷、商家の街並みなどを散策。松阪木綿手織りセンターに立ち寄り、この日は打ち上げ。日帰りで参加した名古屋、地元の人たちとは解散。私は普段着で松阪木綿を愛用しているので、反物を購入していきつけの呉服屋さんに仕立てをお願いする。東京からの一泊組み8人は、老舗旅館「小西屋」に入る。和気藹々のうちに宴会と歌舞伎や講談の隠し芸などで二次会。きもの自慢やきもので楽しむ生活など語り合う。
11/21
 朝、二日酔のモモコさんが「水道の水を飲みながら「松阪の水っておいしい・・」という。松阪の水道水源は「浅井戸」という。松阪市内は地下水が豊富なので井戸も多く、この宿の中庭の池は汲み上げた地下水を満々と湛えている。だが、おいしい水の代償に松阪の水道料金は高い・・、とはある市民の声。朝食後、今日は電車で伊勢神宮に行く。内宮では五十鈴川で手水を使いお伊勢さん参拝。昼は「てこね寿司と伊勢うどん」を食べ、日本一小さな造り酒屋といわれる「伊勢萬内宮酒造場」に行き、利き酒と仕込み水の試飲。仕込み水は五十鈴川の伏流水で「軟水」という。2時過ぎまで散策を楽しんで、宇治山田から松阪へ。車で東京まで帰るグループとわかれ、私と3人の女性は、3時過ぎの快速「みえ」と、「のぞみ」を乗り継いで帰京。

写真左から、松阪城址に集まった「きもの愛好者」たち。なす宮の「おかげ横丁」にて、着ているきものは「松阪木綿」。
伊勢萬内宮酒造場の仕込み水を飲む。松阪郊外の観音山の山麓で見た満開の「寒桜」と紅葉。

琵琶湖・湖北路の水の旅

11/27
 7時過ぎの「ひかり」で米原に行く。京都が紅葉の見ごろとあり、新幹線は満席。JR西日本の700系9号車に乗る。米原から東海道線を一駅上り中山道61番の宿場町「醒ヶ井」に向う。宿場町を流れる地蔵川、居醒の清水、西行水などを巡る。この町の水はいつ訪れても素晴らしく、辺りの環境ともあいまって実にいい。どうしてここが「名水百選」に選ばれなかったか、今も疑問が残る。午後から長浜に出て、長浜八幡宮のご神水や商店街などをのんびり歩いて、15時30分に駅である会のメンバーと集合して、送迎車で山中の古戦場の一軒宿「須賀谷温泉」に向う。少し早い「2004年忘年会」。遠くは九州、四国などから16名が参加。温泉を楽しんで宴会。
11/28
 朝の温泉に入り朝食後に送迎車で長浜へ。半日長浜散策のオフ会。少し早いが昼食に長浜の名物「鳥喜多の親子丼」を食べる。その後、鉄道記念館、大通寺、参道、長浜城、「長浜の銘水」、かどや菓子舗の「豊楽の井」を見せてもらう。かつてファイバースコープを地下100mまで入れたところ、井戸底は激しい地下水の流れになっていたという。文字通り地底の川こどきだったという。これが琵琶湖湖底で湧き出すのか。2時すきに皆さんと解散。三次会は数名が新快速で高槻に移動。檜風呂がうる居酒屋で風呂上りに一杯呑む。帰りの汽車の時間を気にしながらの宴会。だが風呂上りの一杯はうまい。私は7時過ぎの新快速で再び長浜まで戻り、明日からの取材に備えて駅前のホテルに入る。

写真左から醒ヶ井の「西行水」。地蔵川の冬の風景。居醒の清水は紅葉真っ盛り。かどや菓子舗の「豊楽の井」は地下100mの井戸「長浜の銘水」。
長浜名物の「鳥喜多の親子丼ととり鍋」これで1000円ちょうどは安い旨い。

11/29
 7時すきにホテルを出て彦根へ。彦根でレンタカーを借りて、湖北路を巡る。醒ヶ井の隠れた名水「天神水」「いほとり地蔵の水」醒ヶ井養鱒場などを巡る。紅葉が美しい。特に「天神水」を含めた、醒ヶ井の湧水の数々はすばらしい日本屈指の湧水環境で改めてみ見直した次第。伊吹山麓の「春照の泉」を見た後、奥伊吹ヘの道すがら小泉地区で、いくつかの湧水を見つける。わさび田まである湧水で村の中、数箇所から湧いている。水路の落ち葉掃除をしていたお年よりに聞くと、「わさびは水温が高くなってダメになりました。水量も昔から見れば少なくてね」という。道沿いの「長命地蔵の彗泉」など湧水をいくつか見て高井地区の「堂来清水」に行く。なんとここでは神聖な泉の中にゴム長靴のまま入り水を汲む「ふとどき者」がいた。水汲みマナーも地に落ちたものだと思う。とんだ「バチあたり」といったところだ。浅井町へ移動して湧水を訪れる。一昨日訪れた須賀谷温泉にも近い古戦場に湧き出る「和泉神社のみたらし」秀吉ゆかりの「天皇の水」、琵琶湖湖畔の海老江の自噴井戸を訪れる。井戸の持ち主の主婦からしばし水自慢を聞く。「この井戸は全国の本に紹介されましてね。時々水汲みの人が来ます」という。それを最初に紹介したのはこの私で、グラフ社から出した「日本縦断美味しい水の旅」で、この無名の自噴井戸を紹介したのが始まり。幸い水汲みで迷惑はかかっていないというのでひと安心。帰りにペットボトルにおいしい水をおみやげに頂く。ほんのり甘く旨い水だ。長浜経由で中山道の「番場の宿」に行く。長谷川伸原作の「瞼の母」の主人公「番場の忠太郎」ゆかりの地。宿場の「忠太郎食堂」できつねうどんの遅い昼食。宿場の古刹「蓮華寺」に寄る。親子のきずなを願い建立された「忠太郎地蔵」があるが、この寺は「幕府の北条仲時は、この年後醍醐天皇についた足利尊氏らに敗れ、街道を下った。だが、四方を山に囲まれた番場宿にさしかかった5月9日、敵に阻まれ蓮華寺の本堂前で432人が自刃。その血が川のように流れた」と伝えられ、境内にその墓が残る史跡。3時半に寺を離れ、彦根でレンタカーを返し、米原発16時28分の「ひかり」で帰京。8号車グリーンでお田原まで熟睡。帰宅すると岐阜から義母と儀妹が上京していたので、夜は近くのレストランで済ませる。

写真左から、醒ヶ井の゜天神水」も大湧水を形成している。奥伊吹の小泉地区の湧水。ひなびた山郷の清水といった雰囲気。
「堂来清水」での「ふとどき者」。霊水は土地の人には大切な信仰の水。そこに「よそ者」が土足で入るとは言語道断。水汲みも地に落ちたという印象。
海老江の自噴井戸で持ち主宅の奥さんと。ここの水はほんのり甘い上質の地下水だ。秀吉ゆかりの「天皇の水」。


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved