南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年12月の水の旅です


夫婦「水いらず」の沖縄の旅

12/5
 久しぶりの夫婦の旅。航空会社のマイレージが今年消滅する分を有効に使うために「おともdeマイル割引」の航空券で出発する。本人は1万マイルで連れ合いは往復2万円というお得な旅を実体験。午前6時過ぎの空港バスで羽田に向うが、渋谷エクセル東急ホテルのバス乗り場は暴風雨。強風にビル風が重なり、はじめて体が持って行かれる風を体験。バス乗車のお年寄り婦人は転倒して体を壁に強打。顔に打撲傷を追う。ナントか家内共々バスに乗り込み羽田へ。だが案の定強風で飛行機は飛ばず。空港ラウンジ内で朝食を済ませスタンバイ。予約してたあった8時10分の沖縄行きはいつ飛ぶか不明。ただ6時35分発のJAL1901便が3時間以上遅れて出発するというので、2名分予約変更をする。何とか10時に離陸。ニュースで知ったのだが東京は観測史上初の風速40mを記録したとのこと。予定より3時間遅れて沖縄到着。「ゆいレール」で県庁近くのホテルにチェックインを済ませて、再びゆいレールで首里城に向う。城下町など散策して今回の旅はすっかり観光モードで「女房孝行」といったところ。夜は沖縄在住の私の知人のレストランで那覇在住のエッセイスト・ゆたかはじめさんと家族の人たちと食事。沖縄の食材を使ってのイタリアンが秀逸で大満足。
12/6
 8時に空港でレンタカーを借りて、沖縄自動車道で名護経由で本部に向う。海洋博の跡地の公園に行く。天気が良く青い海に家内は大喜び。もう少し暖かいのだと海に入りたいところだが「およしなさい」と家内。今帰仁へ向い世界遺産の今帰仁城址に行く。城址からは海がパノラマに一望。昼に本部の沖縄そばを味わう。偶然入った店は、「るるぶ」情報版でもお勧めの有名店。店内には「まいうーの石塚」や「中尾A」などの色紙が飾ってある。味はさすがで麺が独特のコシで旨かった。本部町「ウプカー」の見事な大湧水と、伊野波地区の大湧・ウフワクに行く。家内も湧き水が好きなこととと、あまりミーハー観光地は避けたいというので、あえて湧水を見に行く。ここ「大湧」は3度訪れているが、家内が住民の人と話しているうちに、近くにまだ湧水があるとのこと。あった、すぐ近くの小川の源流は掘り拭き井戸だ。川のあちこちから泡をあげて水が湧いている。こちらは軒下にある生活に密着した湧水で下流の洗い場で家内が主婦同士何か話している。この私にとって新しい湧水発見は女房のお陰といったところだ。この湧水は素朴でいい水場だった。名もないので「伊野波の大湧A」とでも呼んでおこう。名護から金武に向かう。ここが唯一の今回の旅での仕事モード。来年3月刊行の「水の本」で金武の鍾乳洞の追加取材である。「金武鍾乳洞」の泡盛の保存洞窟を見学した後に、金武大川の湧き水を見に行く。家内はその豊富な水に驚き、近くのマングローブの林の自然にも満足。沖縄自動車で那覇に戻り、4時半に旭橋の「東横イン」にチェックイン。「ゆいレール」が一望のいい部屋だ。6時過ぎに国際通り、牧志市場に出かけて、牧志市場の二階の食堂で「沖縄料理」を食べる。ボリューム満点で安く大満足。その後、知人がやっているスナックに出向き、泡盛のシークワーサー割りで一杯やる。

海洋公園のエメラルドビーチにて、伊野波地区の「大湧」の近くにある湧水の川。昔ながらの湧水風景。家内が地元の人との会話で訪れた湧水だ。
「ウプカー」は見事な井戸の大湧水。金武大川と鍾乳洞を訪れる。鍾乳洞内の泡盛の古酒がうらやましい。

12/7
  この旅では初日の飛行機以外は天気に恵まれた。家内は派手な観光地よりも沖縄の青い海と花が見たいという。これまで私がめぐり歩き気に入った史跡に連れてゆく。当然「名水・湧水」も入るが。幸、普段行けない名所旧跡に喜んでくれる。糸満市の「与座ガー」「嘉手志川」に行くが、ここでも家内は野菜洗いの主婦との語らいのなかで「うびー川」という井戸を見つける。南山城跡の下からの湧水で古木の下から湧くいい雰囲気だ。加世城のカジュマルの巨木に向う。昼前には「ひめゆりの塔」を訪れる。献花をして資料館を見る。米軍によって虐殺された少女たちのあどけない写真に涙する。ここを訪れる度にアメリカ人がベトナム、イラクなどで行ってきた殺戮行為とまったく同次元の「人種偏見」による殺戮であることを実感する。青い海を見に玉城村の百名ビーチに行く。気温が上がって海に入りたい気持だ。尻はしょりでビーチを歩く。近くの受水・走水を見に行くと、湧水近くは工事で新しく「湧水復活公園」が出来るという。あまり手を入れないことを願う。仲村渠樋川・なかんだんだかりひーじゃーの例もあることだし。その仲村渠樋川に行くと、3本の本樋からの水の流れはなく、側樋に流れているのみ。保全工事後はなんとなく「荒廃」した樋川となったようだ。かつての子供たちが学校帰りの道草で水を飲んでいた樋川が懐かしい。百名の大衆食堂で昼飯を食べてから那覇に戻り世界遺産の「識名園」に行く。育徳泉などを見る。ここは訪れる人も少なく、気持よく見学できて家内も大喜びだった。一旦ホテルに戻り風呂に入ってから国際通りに出る。家内のみやげ物あさりに付き合い、民謡のライブハウスの居酒屋で夕飯をする。やはり生の沖縄民謡はいい。歌い手のCDを買う。夜家内共々、知人のスナックで寝酒。

写真左から「与座ガー」の古い泉は今も健在。南部戦跡を巡る。「砂糖キビ畑」も先の大戦では戦場だった。
「ひめゆりの塔」では日本の軍国教育と無責任「皇軍」と、アメリカ軍の残虐な殺戮行為に改めて怒りが見上げてくる。
嘉手志川で野菜洗いの主婦と家内が和気藹々のうちに世間話に高ずる。これが「井戸端会議」。
仲村渠樋川の整備保全にはがっかりしたが、それでも湧き出る水の触感を楽しむ。

12/8
 ホテルを9時にチェックアウトして沖縄自動車道を沖縄市へ。沖縄の花が見たいという家内のリクエストで「東南植物楽園」に行く。熱帯植物が温室でなく野外にあり我々には新鮮な植物園の印象を受けて予定より長い時間滞在する。昼過ぎに知念村の世界遺産の斎場御嶽・(せーふぁうたき)に向う。神聖な場所で信者が祭壇で祈りをあげている。付随して3箇所の井戸、泉を見る。まずは駐車場近くの石組みの「泉」と、その近くのにはきれいな水を湛えていたし、山を降りた所にはウローカーという「神水」があったが水は出ていなかった。ここも霊地である。知念城址の入口にある「知念大川」と志喜屋バス停近くの「エーガーガー」は共に石組みの立派な井戸だが水量は少ない。糸満方面に行く途中の具志頭村で魚料理の昼を食べる。遅い昼飯だったので飛行機の時間を気にしながら車を運転する。帰路に再び「ひめゆりの塔」に寄り献花をしてから空港へ。16時10分発JAL1922便のJクラス座席。強い追い風で時速1100キロ以上の速度で東京に向う。羽田からは渋谷まで空港バスで50分。「夫婦水入らずの旅」のつもりだったが結構「水が入った」旅であった。

写真左から東南植物楽園。斎場御嶽の入口にある湧水による泉とウローカといわれるご神水。
知念城址の入り口にある「知念大川」と、エーガーガーは志喜屋バス停の近くの井戸。

若狭へ出張、名水の観光視察

12/18
 9時36分東京発の「ひかり」で米原へ向う。米原で8分の連絡で特急「しらさぎ」に乗る。長浜付近で踏み切りの非常停止が作動して5分間停車。そのままの遅れで敦賀着。若狭地方で開催される「観光審議会」の集いに出席。大阪から旅行作家やライターが4人、東京からは旅行雑誌の編集長と私が出席。出迎えの車で敦賀市内の「ヨーロッパ軒」で名物の「ソースカツ丼」の昼食後に、会場の常神半島の宿に向う。夜は町長、現地観光担当者たちも出席して懇親会。カニ料理と、鯛などの新鮮な刺し身に舌鼓。甲羅酒が実に旨い。
12/19
 朝、公式行事が終わり、帰路につくが、途中、見地の方々のご案内で現地観光視察に立ち寄る。私が「湧き水、名水が見たい」というと、他の人たちも賛成して付き合ってくれる。名水百選「瓜割ノ滝」は久しぶりの訪問、新にアプローチの道路が出来、広い駐車場には「水汲み専用」の水道が設けられている。湧水口までは300m。聖地の山道を辿ると、水量豊な「瓜割ノ滝」がある。水汲みはここには立ち寄らない。静かな雰囲気の中で、皆さんが水を飲む。三方町の「三方石観音」に寄る。弘法大師の彫った石の観音像が安置されているが、手が未完成。よってここの観音様は手足が丈夫になるご利益の観音様という。本堂横には「石観音の霊水」があり、竜頭栓から大釜に注がれている。これもありがたいご利益の水だ。現地の女性たちにモデルになってもらい写真撮影をする。今回訪れた三方町と上中町は来春合併して「若狭町」となる。瓜割ノ滝、熊川宿の水路、石観音の霊水など「名水」による観光町興しにも期待したいところ。その他、古刹、造り酒屋などを視察して、敦賀駅まで送ってもらう。私と大阪から出席した女性と、のんびり米原まで各駅停車で向かう。米原で別れて私は、東海道本線の各駅停車から大垣で新快速に乗り換えて名古屋に向かえ。久しぶりのローカル列車の旅だった。駅近くのホテルにチェックインした後に、新しく開業した「おおなみ線」に乗りに行く。金城埠頭まで1往復乗る。夜は名古屋の知人と食事をする。

三方町の常神半島の常神漁港のたたずまい。カニのほか新鮮な海の幸が食膳を賑わした。
上中町の名水百選「瓜割ノ滝」は水量が多い。このところの台風と大雨の影響か。三方石観音の霊水は、大釜の水槽に注がれていた。

大阪と京都出張の水の旅

12/25
 関西出張。羽田第一ターミナルのラウンジで編集者と待ち合わせて打ち合わせをした後、JAL1511で大阪伊丹に向けて出発。本来、私の旅では大阪へは新幹線だが今回は雑誌社の出張とあって往復が飛行機。10分遅れで伊丹着。大阪モノレールはあまり訪れる機会がなかったので、万博記念公園に行ったついでにモノレールの写真を撮る。岡本太郎の「太陽の塔」が懐かしいながらも新鮮だ。梅田から難波に行き、仕事の打ち合わせ。その後、梅田のホテルに入る。九時からの同社の忘年会に出る。義理の忘年会なので1時間ほどで切り上げて、ミナミの30年以来行き着けのバーに行く。ここは私の人生の喜怒哀楽をともにしたバーで今日は土曜日とあり、マスターとママと私の三人でしみじみ話し合い、時には涙することも。明日は京都取材があるので午前0時にホテルに戻る。

万博記念公園の「太陽の塔」とモノレール。
今回の旅のいで立ち。唐桟の着流しにウールの羽織、ドンケのバック、バーバリーノカシミヤマフラー。カバンの中には、
モバイルノートPCとデジカメ500万画素、着替え一日分、常備薬などetc。これが小取材旅行の基本スタイル。錦天満宮の「京の水」

写真右は京阪・伏見桃山駅坑内にある「名水めぐり」の案内はうれしい情報だ。

12/26
 8時過ぎにホテルをチェックアウトして、阪急電車の特急で京都河原町へ向う。改札口で京都在住の元編集者でライターのS嬢と待ち合わせ。今日の取材に半日付き合ってくれることになった。新京極の錦天満宮に行き、来春刊行の著書の中での「京の水」の項目の追加取材。その後、四条から京阪で出町柳に行き、下鴨神社へ行き、御手洗いの清水など取材。枯れ木にまだ紅葉が残り、いかにも京都の冬といった感じ。私のきものを見てS嬢いわく「やっばり男はんのきものはいいわ、京都の人も着物は着ませんからね」という。京阪で伏見に出て、酒蔵を何件か訪れる。といっても「観光酒蔵」だが。「白菊の水」「伏水」など見て周る。うれしいのは京阪・伏見桃山駅には「名水案内」があったこと。詳しい地図と写真添付の良いガイドだ。昼飯を挟んで坂本龍馬ゆかりの「寺田屋」に行く。中庭に釣瓶井戸の「維新の井戸」がある。龍馬も飲んだのであろうか。ぜひ飲んでみたいが、現在使用していない。多分、酒蔵の仕込み水と同じ味だとは思うが。近くの電車発祥の街道を見たりして、2時すきに京阪伏見桃山駅でS嬢とお別れして、京阪で門真に行き大阪モノレールに乗り換え、大阪空港へ。16時30分のJAL1520便767-300のクラスJで帰京。少し歩き疲れたので1000円追加してアップグレードしたものだ。ほぼ同時刻に私の実家に母の見舞いに行っていた家内も帰宅。「元気で食欲旺盛、ちゃんと昔のことも覚えていたわよ」と言うのでひとまず安心。幼い頃からの好物の越前地方、冬季限定の水羊羹がうれしい。

写真左から、下鴨神社の「お手洗い池」の水源。水源から糺の森を流れる水路。伏見の「伏水」の水場はかって「トレビの泉」といわれていた。
酒蔵の街並みにある「白菊水」は仕込み水のおすそわけ。「寺田屋」に残る釣瓶井戸「維新の井戸」。坂本龍馬もこの水を飲んだのであろうか。

正月の買出し旅行と水の旅

12/28
 来春刊行予定の淡交社からの著書の追加取材で湘南、房総方面へ行く。年末とあって「買出しツアー」も兼ねて家内同伴の一泊ドライブ旅行。渋谷を朝7時に出て東名、小田原厚木道路で平塚ICへ。まずは「松岩寺の不老水」に行く。30分ほど清水や寺を撮影してから、江ノ島経由でR134を三浦半島へ向う。久留和海岸から山間に入った御滝不動尊へ行く。15年ぶりの再訪でたまたま私が訪れた時には、誰もいなかったが、すぐ3〜4人が車で乗りつけて、たちまちポリタン、大型ボトルの順番取りの列が出来る。あいかわらず人気の水だ。次いで三浦市の水間様の湧水へ行く。ここも久しぶりでちょっと迷うが何とか大根畑の「谷」の奥に行ったところで小さな祠を見つける。ここの湧水は素晴らしい。何箇所かの湧水口から湧き出た水は小川となって東京湾に注ぐ。何とかこれまでを午前中に切り上げ、久里浜港に行き12時過ぎの東京湾フェリーで金谷へ。天気が良く絶好の船旅。金谷に着いてから富津市田原地区の瀧の不動尊へ行く。ここも人気の水で、10人くらいの水汲みがいる。不動尊の天井が「格子の絵天井」というので、堂内をカギのかかった戸の隙間から見るか、真っ暗でわからない。そこで闇に向けてデジカメで写すと、見事な絵天井が写っていた。夕方、宿の「休暇村・館山」に入る。ここでも新鮮なアワビ、きんき、さざえ、カマスの刺し身など魚を堪能する。

写真左から、松岩寺の不老衰、御瀧不動尊の霊水はあいかわらず人気の水。
水間様の霊水は見事な湧水。水量豊に湧き出していた。久里浜から金谷へは東京湾フェリーに乗り、しばしの船旅を楽しむ。

12/29
 昨日の天気とはうって変り雨模様。東京は雪が降っているという。10時前に休暇村を出て、和田浦の懇意にしている宿「都亭」に寄る。ここは「鯨料理」で知られた宿。お茶を頂きながら主人と30分ほど談笑。鴨川道路を亀山温泉経由でJR久留里線へ。終着駅の上総亀山で写真を撮り久留里へ。何箇所かの上総堀井戸を訪れて、造り酒屋「吉崎酒造」へ行き、名酒「吉壽」を正月用の酒に購入。小糸地区の農産品販売所に行き、ここで正月用品を買う。ミカン、杵つき餅、地玉子、野菜など家内が買いまくる。ここには「房総の銘水」の水場があり、帰りにペットボトル2本に詰めてかえる。お正月の雑煮に使うつもりだ。木更津に近づくと雨がミゾレに変る。アクアラインはあいにくの天気だが、家内は初めてなので結構喜んで。落花生のお菓子などを買う。東京は雪、なんとか積もる前、4時に渋谷に帰宅。これで、今年の「水の旅」は仕事納め。湧水、名水愛好者の方々、くれぐれも良いお年を・・。

田原地区にある「瀧の不動様」の湧水。うそらく千葉県最大の湧水であろうし。事実上房総の名水と思う。
久留里の上総堀井戸も房総の名水のひとつ。写真は久留里城の下にある農産物販売所の井戸。写真右は、鴨川道路沿いの農産物販売所の「房総の銘水」


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved