南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年1月の水の旅です

若水を味わう

1/3
 「謹賀新年」。正月三が日は何とか穏やかな天気。三が日のお雑煮は年末に房総で汲んできた「房総の銘水」で作った。自宅からは新宿副都心の摩天楼が空気が澄んでいるためか、くっきりはっきり見える。箱根駅伝のスタートを見ながら少し原稿を書く。ちょうど箱根の懇意にしている和菓子屋さんからお正月の和菓子が届く。「箱根八里の半次郎」は「子母の名水」で作った人気の和菓子という。どら焼き風のお菓子でコーヒーに良く合う。10時前にフィットネスクラブに行く。初泳ぎで1000,m以上泳ぐ。体が少し重いがなんとか泳ぎきる。15分ほど水中歩行ストレッチで合計1時間強。フィットネスからその足で取材を兼ねて東急沿線の名水巡りと初詣を兼ねる。バスで目黒不動に行き、氷川神社に立ち寄る。懸水の瀧などの水は豊富に湧いている。瀧は汲み上げ水らしいが、その近くの崖からはあきらかに自然湧水と思われる水が流れている。まだまだここの湧水は健在のようだ。等々力の「等々力不動」に行く。修行用の不動瀧の湧き水は相変わらず水量豊。近くの水場で今年初めての「若水」を飲む。ただし、東急等々力駅はすでに地下化が決まっていて、地元からは湧き水を危惧する声があがっている。近くの飲食店に入ったところ、東急に対しての印象はよくない。地元ではこのままの地上駅でいいという意見が大半だという。ちなみに地下駅のメリットは、所要時間4分の短縮だけだという。二子多摩川から田園都市線で渋谷に戻る。新春に出す「名水」本のうち1冊は昨年暮に脱稿したが、4月刊行の本の原稿執筆にとりかかる。これは少し遅れ気味である。

我が家から見た新宿副都心の摩天楼は正月ははっきりと見えた。名水で作った「箱根八里の半次郎」はどら焼き風菓子。
氷川神社の「懸水」は、湧水健在でホッとする。瀧は平成元年に氏子たちによって復活したもの。等々力渓谷の湧き水を今年の若水とする。

新年早々、少し神妙な水の旅

1/14
 少し寝坊して、朝風呂に入ってから原稿書き。年明けにようやく名水本を脱稿、その校正が出てくる。昼過ぎに近くの喫茶店でレイアウト上がりの校正を受け取る。17時34分発の「のぞみ」で名古屋へ。義父の一周忌法要に出るため家内共々正月の帰省を兼ねた旅。名古屋で途中下車、赴任中の長女と名古屋駅近くで食事をして近く長女の住いを見に行く。10時前の電車で大垣の家内の実家へ向う。早いものでもう1年。1年前も今夜と同じ冷える夜でみぞれが降っていた。
1/15
 一周忌法要の1日前、年末に入院した福井の私の母のもとへ向う。途中、関ヶ原の鍾乳洞から湧き出る「玉倉部の泉」と、伊吹町の「泉神社の湧水」に立ち寄る。泉神社の湧水の水は、水汲み優先なのか立ち入り制限の神聖な湧出口に直接差し込んだ無粋な塩ビパイプを境内に引いて水汲み場を作った。残念ながら往年の湧水の景観はない。長浜ICから北陸道を約1時間。武生の病院に入院中の86歳の母を見舞う。すっかり小さくなった母に寂しくも悲しい気持ちになる。昼すぎに弟と今庄に出て「おろしそば」を食べ、名物の「湧水水ようかん」をみやげに買う。日野川扇状地の地下水で作った羊羹で、越前地方では冬季限定の菓子。子供の頃はこれが唯一のおやつで、各菓子店で作る水羊羹が正月の楽しみだった。湧水仕込みは今風の話題作りの食材といったところか。帰り米原ICに近い醒ヶ井駅前の「居醒の水の駅」に立ち寄る。産地直売、飲食店がある観光施設だが、館内に7箇所の水呑み場もあり、紫外線殺菌された「居醒の清水」が流れ出ている。水汲みはこちにでどうぞというわけで「安全」な水を汲むためペットボトルが販売されている。鉄道利用者にはうれしい「駅前名水」といったところである。夕方に家内の実家に戻り、明日の一周忌法要の準備に追われる。
1/16
 朝飯は隣の喫茶店のモーニングサービスで済ませ、弔問客を迎える。私はクルマで10分ほどの「加賀野八幡神社」の名水へ仏前に供える若水を汲みに行く。帰りに垂井まで足を伸ばして「垂井の泉」を見に行く。ここは「養老」、米原の「居醒の清水」と共に「東路の三名泉」といわれ、垂井の地名になつたほどの名泉。町の中心地にありながら天然記念物の大ケヤキの下から湧出している。義父の兄弟家族、子供、孫などが揃い11時から自宅で一周忌法要。昼は場所を近くの料亭に移して偲ぶ会食。義父の兄弟もかなりの年配者たちで、お互いに体を大切に・・と励ましあう。弔問客がそれぞれ帰路に着き、近親者だけで自宅で義父を偲び、夜はうちうちで近くのレストランで会食。久しぶりに各家族顔を合わせて和気藹々に夜遅くまで話が弾む。寝る前に呑んだ垂井の泉の水で入れたコーヒーが旨い。
1/17
 私と家内、長女と義妹の4人で長浜で開催中の「盆梅展」を見に行く。あいにくの時雨模様で伊吹は山麓まで雪化粧。湖北に春を告げる梅もまだ寒さのためか開花は遅い。義妹の車で長浜市内の名水を2ヶ所案内してもらい、昼は冷えた体を温かい「のっぺいうどん」で温めて、私は米原駅まで送ってもらう。家内は夜の新幹線だが私は2時過ぎの「こだま」で名古屋で「のぞみ」に乗り換えて一足早く帰京。その足で5時前から帝国ホテルで開催されたある県の新年の観光懇親パーティに出席する。県の観光担当者に1年前に私が進言した、県の名水ガイドの小冊子の企画案は保健所の協力が得られなく却下されたという。呑む水を前提にしたものには保健所としては容認できないという理由。私は「土地に巨木、名山などの自然景観があるように名水も自然景観として啓蒙したら」と進言したのに、企画意図を呑み汲むという観光目的重視のコンセプトにしたようだ。それにしても保健所の水に対する僭越さには改めて腹が立つ。

写真左より、関ヶ原鍾乳洞からの湧水「玉倉部の泉」、「泉神社の湧水」は背後の水汲み用の塩ビパイプが神聖な湧水景観を台無しにしている。
私の故郷の冬季限定の「水羊かん」も、湧水仕込みの今風郷土菓子。
「水都」の唯一残った自噴井戸「加賀野八幡神社の井戸」。早朝から水汲みが多い。醒ヶ井駅前の「水の駅」はなかなかの施設。
施設内に7箇所の水呑み場があり、紫外線殺菌された水が流れ出ている。
写真は物産販売所の水呑み場で、ペットボトルが80円で売られ、自由に水汲みができる。

出雲・石見の旅

1/27
 10時45分羽田発JAL1665便で出雲へ。作家、旅行ライター6人で出雲地区の観光取材旅行。出雲空港で現地観光担当者の出迎えご案内で一路三瓶山へ。標高400bから500bにかけてはかなりの積雪があった。小豆原埋没林公園と三瓶自然館を見学したり、三瓶温泉街の中にある公衆浴場薬師湯(鶴の湯)に行き、温泉街を歩く。浴場に隣接するお堂に「延命水」が湧き出していた。なかなか水量豊で、水汲みも多いようだ。「生け花に用いると花が長持ちする」といわれる水という。三瓶山麓には「小屋原の湧水」があり、わさび田もあるが現在は雪に埋もれているというので今回はねかつて訪れたこともあって断念。今夜の宿の国民宿舎「さんべ荘」へ。オープンしたばかりの別館の「離れ部屋」に入る。茶室もある豪華な和室で、温泉の檜風呂付で、最近では「王将戦」が行なわれた部屋だという。温泉はかけ流しの露天風呂の「五右衛門風呂」「酒樽風呂」が名物。人気の宿だという。夜は現地観光単者と懇親会。ホロホロ鳥の鍋に舌鼓。
1/28
 9時に宿を出て三瓶山の麓で雪景色の撮影。この季節には珍しいポカポカ陽気で快晴。雪景色の山頂が美しい。石見銀山に行く。現在世界遺産登録に向けて準備中という。「間歩」といわれる坑道に入ったり、五百羅漢寺の「三百水」は、かつて土地の人がこの水を担いで銀山に「一荷三百文」で売り歩いたところから、この名が付いたという。銀山の中心を成す町、大森地区を散策して昼は「三瓶そば」を味わう。二八ソバとソバ100%のそばを味わう。実に旨かった。午後は銀山街道を経て温泉津(ゆのつ)温泉へ向う。風待港として栄え、銀山街道へ経て銀を搬出した港。私好みの風情ある温泉である。老舗旅館に入った後に、ひととおり温泉街を歩く。夜は地元観光担当者と観光会議を兼ねた懇親会。この宿の料理は絶品。地酒も美味しく久しぶりに美味しい「宿の料理」を味わった。

雪の三瓶山。標高500b付近の山麓から撮影。三瓶温泉内に湧き出る「延命水」。石見銀山の五百羅漢寺の「三百水」。
国民宿舎「さんべ荘」の露天五右衛門風呂。石見銀山の「間歩」といわれる坑道入口。世界遺産を目指している。

1/29
 今日も快晴。この季節には珍しい暖かな「異常気象」。朝5時から営業している共同湯「震湯」に行く。明治5年の浜田地震で湧出した温泉で、地震にちなみ「なまずの湯」とも言われ、なまずの形をした湯口からこんこんと湯が注がれる。大正時代のレトロ浴場建築もいいムードだ。私はこんな温泉が大好きだ。温泉津温泉街を散策して銀山街道を巡る。沖泊港も銀山街道の港で素朴な漁村がある。水がいい土地で小さな集落に「浜の井戸」「上の井戸」がある。再び銀山街道を石見銀山へ辿る。途中には「金柄杓の泉」がある。街道を往来した銀を運ぶ人夫と馬がこの泉でしばし休んだという。午後から大田市方面に向かい、朝食後出雲大社、国鉄大社駅駅舎に行く。この駅舎は寺社風建築で国の重要文化財に指定されている。午後から雲が広がりそろそろ天気も下り坂。出雲空港に向う頃には雨が降り出してきた。それにしてもこの季節の3日間、ほぼ快晴で傘を使わなかったのはきわめて珍しい。出雲発16時40分JAL1668便で帰京。強い追い風で1時間弱のフライトで15分も早く羽田着。京急、JRを乗り継いで7時前に帰宅。

温泉津温泉の共同湯「震湯」は浜田地震で湧出。なまずの湯口から温泉が出る。銀山街道にある歴史を秘めた「金柄杓の泉」は、
風情のある水場の風景を見せていた。温泉津の沖泊港の集落の上の井戸は今も集落の生活水として使われ、水神が祭られている。




Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved