南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年2月の水の旅です

房総半島横断ローカル線の旅

2/2
 鉄道ジャーナル社の「旅と鉄道」の「日帰りローカル線の旅」の取材のため6時に渋谷を出発して房総半島へ。品川から千葉経由で五井へ。朝の横須賀線の二階建てグリーン車は快適である。五井からローカル私鉄の小湊鉄道に乗る。その前に車庫を訪れ、保存されている3両の「国宝級」のSLを見せてもらう。年末に深夜番組の「タモリ倶楽部」で鉄道マニアのタモリと原田芳雄がディーゼルカーを運転して喜んでいた鉄道。そのためでもあるまいが、すっかり有名になりこの日もテレビドラマのロケがあるという。私の取材先とロケ先がバッティングするので案内してくれた方のアドバイスで早めに目的地に向かう。上総鶴舞駅は大正時代のレトロ駅舎で「関東の駅百選」にも選定されている。案内して下さった小湊鉄道の人が駅の敷地内に「ガス水」が自噴しているというので見に行くと、駅敷地内に水が自噴している。かつては生活水などに使っていたという。このあたりは天然ガスが豊富で、ガス水といわれる湧水もあるという。ガス水がどういうものだかわからないが、金気のある水である。「深く掘れば良い水がでると思いますが」と小湊鉄道の人。ひととおり駅の取材を終えるとロケ隊が到着。列車の発着シーンを役者をからめて撮影している。その撮影している下り列車で養老渓谷に向かう。エキストラとなりホームの人物で映ったはずである。駅に到着すると迎えの案内の車で養老渓谷の温泉へ。次の列車まで1時間ちょっとの途中下車なので、慌しく露天風呂に入る。冷えた体を温泉で温めて撮影を済ませて、養老渓谷駅から終着の上総中野駅へ。この駅で1分の接続で第三セクター鉄道の「いすみ鉄道」のディーゼルカーに乗り大多喜へ。この町は房総の隠れた城下町で、町並みは小江戸の雰囲気を残している。途中下車の約1時間半を利用して町並み散策と、タクシーで名水百選「熊野の清水」に行く。さすが寒いためか水汲みはおらずゆっくり撮影ができた。時雨模様で小雪がパラついてきた。3時30分ごろの列車で終着の大原駅へ。同駅でJR外房線に乗り換えて東京へ到着。明日はまた早い仕事が常磐線沿線であるので、上野駅近くのホテルに泊まることにする。

写真左から小湊鉄道のディーゼルカー。関東の駅百選「上総鶴舞駅」は大正ロマンのレトロ駅。
駅前の窪地に自噴井戸があり「ガス水」が湧出していた。養老渓谷の温泉はコーラー色の鉱泉だ。

2/3
 上野駅に到着する夜行列車を撮影に早朝の駅に行き列車を撮影。ホテルに戻り熱い風呂に入り朝食を食べて常磐線の電車で金町へ。講師を担当しているNHK文化センターの「ローカル線物語」の講座で柴又へ行く。16名の受講生たちとローカル線京成金町線に乗り柴又散策。「ご神水」のある境内や立派な庭園、彫刻など拝観する。立派な庭園の回廊の途中に「ご神水」の石の樋がある。呑んだ受講生が「少し硫黄の臭いがする」という。鉱泉成分でも入っているのか?。「寅さん記念館」を見学する。葛飾区の公共施設でなかなか充実したものだ。「くるまや」の撮影セットが公開され、記念撮影も自由。寅さん愛用のトランクの中にはダボシャツとステテコと一緒に越中ふんどしがあり、寅さんは越中ふんどしを常用していたことがわかる。昼食後も柴又界隈を散策して、節分の豆まきを見る。力士、落語家による豆まきイベント。4時ごろに現地解散して、渋谷に帰宅。なんとなく花粉をたっぷり浴びたようなので、帰りにフィットネスクラブの風呂に入って帰る。

柴又帝釈天の「ご神水」は利用者が多く、近所の人は水汲みにやってくる。これが寅さんが産湯を使った水?。
庭園には石の樋から「ご神水」が流れていた。こちらは拝観料が必要。「寅さん記念館」は寅さんとデジタル合成写真が写せる。

紀州・熊野古道へ温泉と水の旅

2/13
 JAL1513便11時30分発で伊丹へ。新大阪までパスで行き特急「くろしお」で白浜へ。16時30分に白浜着。レンタカーをピックアップして、ついでに今夜の宿を紹介してもらう。海辺の宿で朝食付きだけの宿泊で、夕飯は温泉街へ出て食べることにする。夕日が美しい。海岸の共同浴場で落日を見ながら至福の温泉だ。夕飯に近くの小料理屋に行く。温泉街はやはりいい。久しぶりに「温泉情緒」を楽しんだ。
2/14
 少し眠たいが朝食を済ませて7時から取材に出る。白浜郊外の山中にある瑠璃光寺の霊泉に向う。現在執筆中の単行本に入れるための追加取材だ。林道を登ったところの石仏の祠から鉱泉水が湧き出している。その途中にはミネラルウォーター「富田の水」の会社があり、コインで地下水が販売されている。何でも、3年連続モンド・セレクション「大金賞」を受賞したとパンフレットには唱ってある。瑠璃光寺の霊泉は富田の水からさらに2キロの山中にあり、戦前は寺が経営した鉱泉宿の湯治場があったという。昭和18年に火災で焼失して現在は廃寺だ。何人かお年寄りの夫婦が水汲みにやつてきた。1時間ほど撮影したりインタビューした後、中辺路町に向う。同町の「熊野古道」を訪れる。世界遺産に選定されてから初めての訪問である。古道近くの名水百選「野中の清水」や、継桜王子の古道を少し歩いて取材する。その後、「安珍と清姫」の清姫の墓を訪ねた後、再び白浜温泉に戻り、慌しく昼食を済ませて白浜温泉の取材。海辺の露天風呂「崎の湯」や共同浴場、観光施設を次々に訪れる。崎の湯露天風呂はリニューアルされ。より海岸に近くなり、潮騒を間近に聞いての入浴だった。13時36分の特急「オーシャンアロー」で天王寺へ。心斎橋のホテル「日航」にチェックイン。夜はホテルにも近い30年来行きつけのオーシャンバーに寄って水割を二杯飲んでホテルに戻る。

写真左から、美しくも豪快な白浜の落日。瑠璃光の霊泉は鉱泉味の金気の水。野中の清水は世界遺産の地の名水百選。
水呑み場は湧水の原水を直接引いたもので、道路橋の下の狭いスペースにある。熊野古道「継桜王子」の茶店は風情あるたたずまいだ。

2/15
 少し疲れ気味と、二日酔気味。天王寺から紀州路快速で和歌山へ。乗り継いで紀三井寺に行く。境内の名水百選の紀三井寺の三井水「吉祥水」「揚柳水」「青浄水」を訪れる。私は「吉祥水」の風情が好きだ。ここには水汲みの人も訪れていた。1時間ちょっとの滞在で和歌山駅へ。今年3月廃止予定の「南海貴志川線」をスナップして「紀州路快速」で大阪駅へ。取り壊し建て直しが決まったという阪急百貨店のレトロビルを撮影する。昭和初期の堂々とした大時代的ビルだ。これが大阪の顔なのだが、建て直しは残念。新ビルはどんなものになるやら。空港バスで伊丹空港に行き、15時30分のJAL1618で帰京。羽田から京急、JRを乗り継いで渋谷に帰宅。

写真左から、紀三井寺の三井水「吉祥水」「青浄水」「揚柳水」。大時代的建築様式を残す阪急百貨店。大阪の名建築が無くなるのか・・。
玄関のホールはヨーロッパのカテドラルを彷彿させる堂々とした装飾が白亜。
この通路を通っている人たちはこの文化的価値をどこまで理解しているのか。壊すのは惜しい。

長崎県・島原半島観光視察旅行と水の旅

2/17
 ANA661便8時35分発に乗るため渋谷からエアポートバスで羽田へ。第二ターミナルは初めてだ。エアポートラウンジで簡単な朝食を済ませて、カウンター前で長崎県の観光関係者、旅の記者、編集者たち8名と落ち合い一路長崎へ。一泊二日の雲仙島原地区の観光視察旅行である。10時過ぎに長崎空港着。観光バスで島原へ。今回の旅では私のライフワークでもある「名水」めぐりも多いのでうれしい。朝食を済ませて市内を視察。島原城、武家屋敷、鯉の泳ぐ町、雲仙岳災害記念館など見てまわる。災害記念館は迫力ある大パノラマ映像が凄い。夕方雲仙温泉へ行く。一度は泊まりたかった昭和天皇など皇室も泊まった由緒ある雲仙観光ホテルにチェックイン。夕食前に温泉街のライトアップ、イルミネーションを見て、地元観光担当者と懇親会と観光情報会。少し酔ってから温泉に入ったものだから酔いが回って10時には寝てしまう。角部屋のアンティークないい部屋だ。
2/18
 小雨なので普賢岳見物はあきらめて地獄めぐりと共同浴場を見てまわる。雲仙は昭和29年のメロドラマ映画「君の名は」のロケ地。話題の韓国の「冬のソナタ」は、なんてことはない「君の名は」の焼き直しじゃないか。ヒロインの岸恵子が美しいし、佐田啓二も「ヨン様」よりもイイ男だ。午後から小浜温泉に行き昼食後、宿の女将の案内で温泉街散策。小浜温泉には温泉と共に湧き水も多く、その代表的なものが「上の川湧水」である。この泉には切支丹弾圧の悲話が残るという。80歳の女将をモデルに撮影する。近くの「光泉寺の清水」「馬の川」の名水や、温泉街の風情を見てまわる。「光泉寺の湧水」では吉永小百合の「長崎ぶらぶら節」も撮影されたという。小百合サマも飲んだのであろうか。午後から大正時代に開業、昭和初期に廃止となった「小濱温泉鉄道」の廃線跡をたどる。ここはバスガイドよりも、過去数回訪れていることもあり私がよく知っているので、私がマイクを持ってガイドを勤める。バスの一行はそのまま長崎空港に向うが、私は後1日追加取材があるので、島原鉄道愛野駅でバスを降りて列車で島原駅へ戻る。約1時間のローカル線の旅。島原でレンタカーを借りて、本日の宿泊先、島原温泉の温泉ホテルに入る。夜は、市内の料理屋「ほうじゅう」に行く。ここは店の中と玄関先に名水百選の湧き水がある。焼酎の水割をダイレクトに注いで呑む。旨い。

写真左から、小浜温泉「うぐいす旅館」の女将高木アズミさん(80)にご案内して頂き「上の川」へ。公民館下の「馬の川」、光泉寺の清水は水量も多い。
島原の「鯉の泳ぐ町」の隣にある料理屋「ほうじゅう」の店内には自噴井戸があり、この水で水割を楽しむ。島原名物「かんざらし」が湧水に晒されている。

2/19
 雨も上がり島原市内の「名水めぐり」を始める。「浜の川湧水」「白土湖」「耳洗公園」「武家屋敷」などの水を回ってから、昼前に瑞穂町の「岩戸の湧水」に行く。ここは10年ぶりに訪れる。湧水は変わりないがアクセス道路が立派になり、そのために少し迷ってしまう。雲仙山中からの清水で水量豊で大岩の下からコンコンと湧き出る。普段は静かなのだがおりからの選挙運動で清水の付近も騒々しい。諫早経由で高来町の名水百選「轟渓谷」に行く。滝を見て名水の水汲み場「轟の水」を取材する。ここは水汲みの長蛇の列ができるという。この日は10名ほどだ。だがこの水場意外にも自然の岩清水が多いことにも驚く。それも水量が多い。むしろこちらの方に驚くと同時にうれしくなる湧水だ。島原市の山中にある「御手洗観音」に向う。ここは素晴らしい名水の環境で、大岩の断崖から水がほとばしる。その一部が滝となって、何人かのお年寄りの女性が白装束で滝に打たれている。なかなか立ち去りがたい名水だった。「轟の水」といい、「御手洗観音」の水といい、想像以上の素晴らしい湧水で、特に御手洗観音はまた訪れたいところであった。4時過ぎに空港でレンタカーを返して、17時30分発、JAL1852便で帰京。まだJAS時代の塗装のA300でJシートとビデオスクリーンはなし。スチューワデスがシートベルト、救命胴衣を持ち出しての安全レクチャーが懐かしい飛行機の旅といったところ。7時に羽田に着陸。渋谷行きの空港バスに乗る。なんと20分で渋谷に着いてしまった。渋滞がなければ自宅近くに到着することもありバスが一番便利だ。

写真左から、浜の川湧水、武家屋敷の用水、瑞穂町の「岩戸の湧水」、轟渓谷の「轟の水」、
印象に残った諫早市の山中にある「御手洗観音」の岩清水の滝。このほかに境内にはいくつもの岩清水がある。



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved