南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年3月の水の旅です

2/27
朝から来週早々の入稿を前に写真フィルムの整理編集をする。デジタル写真は整理編集が容易ながらフィルムはすべて「アナログ方式」の保存なので、写真の取り出し編集が大変である。何しろ数万コマのなかから数点を探し出すのだから。午後からひと段落した段階で家内と、井の頭線に乗って東松原の「羽根木公園」に行く。そろそろ梅が見ごろになつたのでは・・?と思ったからだ。同じような人たちが多いと見えて公園内は大勢の人が訪れていた。梅はまだ5分咲きといったところ。再び井の頭線に乗って「井之頭公園」に行く。ここも人出が多い。公園内の湧水を何箇所と神田川源流を見て公園内を一回りして帰る。夜は自宅近くのシーフード居酒屋で魚を食べる。

横浜の水巡りと水戸へ

3/2
 午後から横浜方面の取材に出かける。テーマは「懐かしい昭和」という企画。まずは京急で日出町に行き「ガード下」の文化、街並みなど見てまわる。ついでに大岡川の黄金橋のたもとにある「黄金橋の湧水」を訪ねる。源泉がどこにあるか興味ある湧水。中保健所の「飲めない」の表示がある。タクシーで山手方面に行き、外人墓地、港の見える公園へ行くが、ここはハイカラな懐かしい風景。ワシン坂下の湧水に行く。ここはもう10年以上も前、まだ小学生だった次女と共に訪れた湧水。当時と変わらない風情がうれしい。水汲みの人の話によると「これまでの中保健所の看板が煮沸して飲用、というのが飲めません」に最近変わったという。地下鉄で都筑区の中川の新興住宅地の一角にある「老馬鍛冶山不動尊」に行く。ここには滝が残っている。水量は少ないがかつては滝行に使われたらしい貴重な湧き水で「霊水」として敬われている。泉のほとりの看板には「お水を利用なされる皆様、近代食生活の向上に伴い体質の弱体化もありますので、お持ち帰りになって一度沸かしてからご利用ください」とある。現代人に対する痛烈な批判と水汲みの人たちによる警鐘として、言えて妙とばかりうれしくなる発言だ。夕方、新横浜駅近くのホテルにチェックインしたあとに「横浜ラーメン博物館」に行く。ここには昭和33年の街並みが見事に再現されている。その一角にラーメン屋が店を出しているのだ。明日、早い仕事に備えて本日は新横浜宿泊。
3/3
 5時に起きて横浜線沿線の町田のNHK文化センターの講座「ローカル線物語」の旅の講座の講義のため18名の受講生たちと観光バスで水戸へ。早朝7時前の出発だ。大した渋滞もなく10時前に水戸へ。心配していた天気も水戸は快晴。偕楽園の梅はまだ三分咲きで期待はずれ、ただし「吐玉泉」はほのかに暖かく一口飲んでみると春めいた味がすると受講生たちにも好評。昼食まで偕楽園にいて、午後から日立方面に移動。水木駅から3月いっぱいで廃止になる日立電鉄に乗り終着の常北大田まで名残の乗車。水木駅から徒歩15分には「泉の森」がある。駅名表示板には湧水の絵が描かれている。今回は時間の都合で訪れることはできなかったが、ここの湧水は不思議な雰囲気が漂っている。電車に乗って常北大田へ行き、先行したバスで水戸黄門ゆかりの「西山荘」を見物して、5時過ぎに常磐道に乗り帰京。途中渋滞があるも、さすがプロのドライバー、停滞の緩やかな首都高を選んで、予想より50分も早く7時過ぎに新宿着で解散する。

写真左から黄金橋の湧水は源泉が気になるところ。ワシン坂下の湧水。この水で金魚を飼うとみるみる成長すると水汲みのお年寄りが言っていた。
老馬鍛山不動尊の霊水の滝。新興住宅街の一角にある昔ながらの湧き水のある風景だ。
偕楽園の公文亭の中庭の白梅。吐玉泉は「生水だから飲めません」という意味を解さない表示があった。生水だから私は飲むのだ。

福井へ出張、ふるさとの水を訪ねる

3/8
 渋谷マークシティから空港バスで羽田へ。福井県の三国地区の観光視察旅行と観光会議に出席のため在京のマスコミ、旅雑誌の編集者ともども、10時発のANA753便で小松へ。30分近く遅れてポカポカ陽気の小松着。出迎えの車で三国町へ。すぐに三国町内で昼食の「越前おろしそば」を食べる。その旨さにお代わりをしてしまう。午後から三国町内の観光視察。この町は東尋坊が有名だが、かつて北前船の寄港地として古き港町の風情を漂わせている私好みの町。20年ほど前、ある旅出版社のガイドブックで当地を訪れたとき、清水の洗い場があったことを記憶していたのだが、所在は不明のままだった。ところが今回、町内の「三国湊城址」跡に、その清水があることを今回の視察で確認できた。地元の人はまつたく関心がないらしく、観光担当者も知らなかったほどだ。清水は三国の丘陵地帯の裾からの湧水で北前船でも流通されたという福井産の笏谷石をめぐらした石垣と、同じ石組みの井戸と洗い場がある実に良い雰囲気の水場だ。水量は少なくなったというが、かつては北前船にも積み込まれた水だという。まだまだ辺りの崖線からの湧水も見られる。意外な再発見だった、夕方から現地観光担当者、県の観光担当者などを交えて旅館の会議室で観光活性化の会議。しばし三国温泉に浸かった後、町内の料理屋で懇親会を開催。水揚げされたばかりの越前カニを賞味。やはり旨い。宿に戻りに次会も観光担当者との語らいが進むが、11時を過ぎて私は中座して寝てしまう。
3/9
 朝食を済ませて町内の視察。東尋坊を海から見ようと貸切観光船に乗るが、時化模様なので外海には出ず九頭竜川河口で三国の町並みを眺める。下船後に町内の古刹「滝谷寺」を拝観。藪椿の参道の途中に立派な竜頭泉がある。水量豊でご霊水として敬われている。同寺には湧水も多く、国指定の庭園の池をめぐらせている。、古い町並み、文学の遊歩道などを見て昼食に「鯛まま」を食べる。その遊歩道の入口近くに立派な清水(しょうず)の洗い場を見つけた。地元の人はこここも無関心。だが旅ライター、編集者は興味津々で「このような清水が古い町並みのひとつに加えられることにより、懐かしい町つくりを・・」とアドバイスする。早速看板を立てて整備するそうだ。水量もまだまだ豊だが、以前に比べて1/3の量という。老舗旅館の仲居さんは、かつてここでよく洗い物をしたという。洗い場には笏谷石が敷かれいい雰囲気だ。観光施設としても十分生かされると思う。午後からも町内を視察をして再び会議。三国町の印象、これからの街づくりなど帰りの飛行機の時間ギリギリまで話し合う。空港に着いたのは出発25分前でなんとかチェックインに間に合った。私は明日の県内取材を控え、空港からレンタカーを借りて別行動。帰京組を見送ってレンタカーで福井市内に向かう。日が落ちた頃市内のワシントンホテルにチェックイン。夜は地元の福井新聞の旧知の編集委員と、その知人と3人で近くの小料理屋で会食。魚は少々飽きたので、豆腐料理と焼酎で11時過ぎまで話が盛り上がりほろ酔い加減でホテルに帰還。

三国港城址の下にある清水の洗い場は笏谷石で造成された井戸と洗い場がある。
「清水(しょうず)」は三国の隠れた水。しっかりと洗い場が設けられていた。水源は岩の隙間から湧出する。三国の丘陵地帯で涵養された地下水だ。
朝倉湧水ともいわれる「瓜割の清水」は水害の被害が心配だつたが見事に復興していたのはうれしかった。
「岡の泉」は人気の名水。ここは水汲みも多く訪れる。

3/10
 朝食を済ませて初夏のような陽気で車の暖房なしで窓を開けて走り一乗谷方面へ向かう。昨年夏の福井水害で最も被害の大きかったところ。国指定史跡の朝倉遺跡も壊滅的な被害を受けたと聞いていただけに、心配なところだったが、遺跡は水に浸かったが目下修復中。言うほどに甚大な被害ではないようなのだが、JR越美北線がひどい状態。足羽川に架かる鉄橋はほとんど流失していて、まだ復旧工事も進められていない様子。一日も早い復興を願うばかりだ。心配していた朝倉遺跡に隣接する名水「瓜割清水」は、ほとんど影響がないのは幸い。それでも冠水したという。心なしか荒れた状態。「亭の水」は山道が残雪のため閉鎖中。一乗谷から福井郊外の名水「岡の泉」と近くの「小清水」を巡る。小清水は民家の庭先にある掘り抜き井戸で岡の泉もいいが、ここの清水も見応えがある。金津の名水も訪れ。午後からは再び三国へ行き、追加取材を済ませて4時に小松市内へ。市内の銭湯温泉「天岩温泉」へ行く。小松から帰るときはここでひと汗流してから飛行機に乗る。風呂はもちろん地下水の浴槽と地下15bから汲み上げた温泉がある。主人の話によると「松という地名の土地はどこも水が悪いらしく、うちも「赤水」が出ていたがこれが鉱泉とわかり重宝して使っている・・」という。地下水の水脈は、すぐ前の「浄水地蔵尊」の井戸が水質が良かったそうで、その同じ水脈のお陰で地下水は良質という。ためしに飲んでみたがクセのないすっきりとした水だった。今日は杉花粉をたっぷり浴びて、目はしゅくしゅく鼻水は出るので風呂はありがたい。17時30分発の全日空機で羽田へ。空港バスで渋谷までは35分。帰宅してひと段落したところへ、もう30年来行き着けの大阪のバーのマスターが今日午後心筋梗塞で急死の電話。驚くと同時に絶句。つい先月会ったばかりで、元気だったのに。とり急ぎ金曜日の通夜、土曜日の告別式には出ることを決め、飛行機とホテルの手配をする。私と一回り上の同じ戌年。合掌。

「小清水」の掘り抜き井戸は「岡の泉」のすぐ近くの庭先にある。あわら市の「清水元の名水」。
民家の裏の山から湧出する「清水原の滝」は私の好きな湧水のひとつだ。古刹「滝谷寺」の竜頭泉。


北国の春、岩手路の旅

3/20
 今年の花粉の飛散は物凄い量という。近年花粉症の症状は緩和されているとはいえ、今年は私の許容量を超え、このところ花粉症に悩まされている。一昨日18日名古屋で開催される愛知万博のプレスプレビューを取材した後は特に症状がひどい。自然を破壊した緑地に自然はその復帰をかけているのであろう。ハイテクの氾濫で地球環境に最も大切な「水」を扱った施設がないのはなんとも残念。夕方から咄家の林家木久蔵師匠の十八番、往年の時代劇スター{片岡千恵蔵の本の出版記念」と「片岡千恵蔵生誕百年記念」を兼ねるパーティに出る。日本橋の「たいめいけん」でおいしい洋食パーティだ。酒はほどほどにして、名物のキャベツサラダとビーフカツサンドを味わう。帰宅してから明日からの東北の旅の旅装を整える。
3/21
 9時56分の「はやて」で盛岡に向かう。明日からの岩泉町からお招きの観光視察旅行の一日早い乗り込みである。「はやて」のグリーン車はおしぼりとコーヒーのサービスでなかなか快適。12時過ぎに盛岡着。ポカポカ陽気で「北国の春」といったところ。駅前のホテルに荷物を預けて身軽になり、タクシーで大慈寺周辺に行き、盛岡の古き町並みを散策。仕込水の清水が湧き出て造り酒屋もある。大慈寺には東京駅で暗殺された原敬首相の墓所もある。16羅漢や寺町を取材して蕎麦屋に立ち寄ったりして盛岡城址まで歩く。途中中津川のほとりには宮沢賢治が学生時代に住んでいた下宿先の井戸がある。今も復元した10メートルの地下から清水を湧き出し「賢治清水」と言われている。橋のたもとに詩碑と復元した水場があり、水質検査済みの清水が流れている。再び付近を歩き、市街地の中心に湧き出る「御田屋清水」に行く。この清水は枯渇消滅したものがビル工事のときに復活して、ビル街の片隅に小公園として整備されたもの。夕方に小さな呑み屋に入る。客は私と先客だけ。この人は地元の人で脱東京の人。話が合いしばらく一緒に飲む。お国訛りを聞きながらの酒は旨い。夜、盛岡駅から電車で帰るという人をタクシーで送ってからホテルに入る。晩飯を食べずに飲んでいたので駅前で盛岡名物の「冷麺」を食べる。(盛岡市で執筆更新)

写真左から愛知万博のブレスプレビュー。一番私好みでは「となりのトトロ」の「サツキとメイの家」。ハイテク、CGを駆使したパビリオン、メディアが「愛・地球博」にふさわしいものか私には疑問。それだけにこの懐かしい古い家は究極のアナログで印象的な施設。「リニモ」は万博のアトラクションと考えた方がいい。最大3時間待ちというシュミレーションが出ているし。乗りすぎによる浮上ができないトラブルも発生。木久蔵師匠の出版記念パーティが「たいめいけん」で行われる。「賢治清水」と「ビル街の片隅にある「御田屋清水」。盛岡市内の清水はどれも興味深く、観光にも有効に生かされている。

3/22
 朝早起きして大慈寺周辺に向かう。湧き水散策はやはり早朝が気持ちがいい。気温は0度、それでも冷え込みは和らいでいるという。「蛇屋清水」は四つの水槽に別れ、最近最下流にコンクリートの洗い場が二箇所設けられ六箇所となった。生活に密着した水で、清水の隣の主婦が洗物に来ている。水はまだまだ温かく、明らかに甘みを感ずる旨い水だ。のんびり寺町を歩き「青龍清水」に行く。ここは朝から数人の水汲みの人がいる。皆さん近所の人でペットボトル二個ほどで、多分味噌汁かお茶に用いるのであろう。このあたりは北上川と中津川の合流あたりで地下水に恵まれた地形で、藩政時代から井戸が多かった地域。近所には蕎麦屋さんや、豆腐屋さんも何件かある。タクシーでホテルに戻り冷えた体を朝風呂で温めて、朝食後に駅に行き、ご招待頂いた岩泉町の観光担当者と合流。迎えのクルマで一路岩泉に向かう。宮古の浄土ヶ浜などを見て、岩泉入り。早速、龍泉洞に入る。取材とあって洞内に三脚を立ててじっくり撮影。デジタルカメラをマニュアルに切り替えて長時間露光で撮る。すぐその場でチェックする。ご案内して下さった龍泉洞の人も、そのデジタル画像に感心する。近くの龍泉洞温泉ホテルに入り「温泉」に入ったあと、、現地の観光担当者の方々と懇親会。担当者から龍泉洞の地下水の流れのメカニズムを聞き興味シンシン。懇親会の途中に新聞社の編集者から電話が入る。四月上旬の私が担当する特集は春の企画で「名水特集」だという。Goodタイミング。帰京後に詳しい打ち合わせを約束して懇親会を続ける。(岩泉町にて執筆更新)

写真左から「蛇屋(大慈)清水」、「青龍水」。「龍泉洞」の湧水は半端なものではない。
勢いよく噴出す地下水あり、深い水を湛える地底湖あり、静かに石灰柱の隙間から湧き出すもの(長寿の泉)など多種にわたり興味深いし、感動的だ。

3/23
 6時に起きて朝風呂に入ったあと、私はご案内のクルマでJR岩泉線の列車の走りの撮影に出かける。この線は朝夕3本程度の列車しか走らない「日本一不便なローカル線」。朝の時間帯の上下2本の列車を撮影しようというもの。運よく旧国鉄塗色に復活したキハ52形がくる。途中、撮影場所付近で雪解け水の中にふきのとうの新芽を見つけ、北国の春を実感。8時30分までに効率よく列車を撮影したあとホテルに戻り朝食後、岩泉町内の視察に出る。観光協会で一月の大寒に行われる「みずまつり」についていろいろ聞く。新年の若水汲み、男はふんどし一本、女性は白衣の肌着で湧水に入る禊など水に感謝する信仰が息づいている。昼食は町内の主婦が考案した「薬膳料理」を賞味して、早坂高原を経由して盛岡駅へ。16時39分発「はやて23号」のグリーンで帰京。3月は旅が多かったので少し疲れ気味である。

鍾乳洞を育む宇霊羅山。龍泉洞の入り口にある水のみ場。1月大寒に行われる「みずまつり」の水禊(写真提供・岩泉町観光協会)。
雪解け水の湿地で見つけた「ふきのとう」の新芽。残雪の岩泉線を行く旧国鉄カラーの気動車。

出張のついでに京の水巡り

3/26
 今月中に出張予定だった甲子園に急遽、本日土曜日スタート。ある新聞社の高校野球のエッセーを書くための取材。11時30分のJALで伊丹に行き、バス、阪神を乗り継いで甲子園へ。新聞社のスポーツ記者と会い、バックネット裏の報道席で2時間ほど観戦する。私には少年野球には強烈な思い出がある。私が中学2年生のとき、1級上に野球部のエースがいた、快速球と正確なコントロールで国鉄スワローズの金田投手を彷彿させた当時の中学野球の人気選手だった。もちろん甲子園を目指していたから、誰もが野球の進学校に行くと思っていたが、彼は高校に行かず、突然新潟から両親の故郷「北朝鮮」に帰っていった。在日朝鮮人だったのである。私たちは彼のことを尊敬し憧れていた。帰国の日、駅で涙ながらに見送った。彼の表情にはひときわ(無念)の悲しさがみなぎっていた。だが「金日成将軍のおぼしめしで北朝鮮でも野球ができる・・」と信じて帰国したという。この駅での別れは私の子供の頃の強烈な記憶だ。今健在だったら60歳、あのエースはどのような暮らしをしているのであろう・・。そういう話を知人の記者に話したら、現在の社会事情もあり、ぜひ書いてくれといわれたものだ。ブレーに熱中する選手たちに、あの悲運のエースをオーバーラップしながら高校野球を見た。夕方、須磨寺へ立ち寄って霊水や、その他の清水などを取材する。夜は大阪に戻り記者といっぱいやりながら軽く食事。

「須磨の霊泉」。写真左から「須磨霊泉」水質検査表によると雑菌検出0、大腸菌群陽性、従って飲料水には適さない・・と保健所はいう。
平成に新しい水源から作られた「五独鈷水」。参道の「正覚院」の清水。須磨寺本堂横の竹やぶからの「源泉」はポンプアップした清水が流れている。

3/27
 朝、ホテルで朝飯を済ませて淀屋橋から京阪特急の二階席で京都に向かう。四条からバスで清水寺へ。まだ春の観光シーズンには早いが、さすが世界遺産とあり、大勢の観光客が来ている。清水の舞台、音羽の滝などを巡り、三年坂から坂本龍馬の墓所へ歩く。東山の山腹に龍馬と、中岡慎太郎とが眠っている。八坂神社のご神水に立ち寄り祇園のコーヒー屋「カトレア」でランチ。この店には八坂神社ゆかりの井戸があり今も「ご神水」を汲み上げている。店内に井戸のレプリカがあり、おいしい水がお冷で出され、代々この水でコーヒーを立ててきた。いい水だ。祇園を少し歩いた後、京都駅までタクシーで出て、タワーホテルの地下の公衆浴場に行く。ここの湯や、サウナの後の水風呂は地下水をふんだんにかけ流している。さしずめ「京の駅前名水風呂」といったところだ。今日は温かく、結構歩いたので肌着などはじっとりと汗をかいている。軟らかいお湯でひと汗流した後に四条に出て阪急に乗る。京都線の5300系特急電車は私の好きな電車で、その乗り心地の良さ、シンプルな2扉車など、少し懐かしい味のある電車だ。梅田まで特急に乗り、梅田からバスで伊丹へ。17時30分のJALに乗り帰京。帰りはキャンセル待ちでJシートの座席にまどろむ。

写真左から、清水寺の「音羽の滝」は長蛇の列。龍馬と中岡慎太郎の墓。八坂神社の「ご神水」。喫茶店「カトレア」のご神水。
かってこの地に八坂神社の分社があり、その名残の井戸だという。街歩きの途中、冷たい水と美味しいコーヒーはうれしい。祇園を流れる白川。



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved