南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年4の水の旅です


桜花爛漫と名水

4/10
 東京地区では最期のお花見チャンスの日曜日。何とか天気もいい。今日はきもの好きの和装グループのお花見で目黒の八芳園に行く。お昼を日本食レストランで桜を見ながら「桜御膳」を食べて園内の桜を愛でる。男女年齢不群のきもの好きが家族連れを含め20名集り、桜や新緑の下で写真を撮る。私は昨年暮に松阪で誂えた松坂木綿を初めて下ろす。「かつお縞柄」なので、お年を召した方から「初かつおですね」と言われる。ウマイ!!年の功か。八芳園は白金台の湧水が存在していたところで、日本庭園の池が湧水池だが今は自然湧水はなくポンプアップの地下水が池を浄化している。地形を見るとなるほど湧水が存在しそうな谷底に池がある。場所を湧水を集めて流れる目黒川から目黒不動に移して今年最期の桜を充分楽しむ。目黒不動の滝水は水量が極端に少ない。同行の近くに在住の人によると、こんな少ない水は見たことがないという。本堂前の手水舎や、別の水場にも水は流れていなかった。不動からバスで恵比寿に出て、ビールでお疲れ様会。再会を期して解散する。、

松阪木綿の「カツオ縞柄」のきものを初めて下ろす。季節柄「初カツオ」とはよくぞ言ったもの。和装の大先輩のご婦人と。
この方のきものは実に良く着ている。私の大好きな和服美人のひとり。目黒川の桜は強風に落花盛ん。
目黒不動の湧水は枯渇寸前。滝の水はチョロチョロ糸を引いている量だった。こんなに少ない目黒不動の水は見たことがない。

京と近江の水と花巡り

4/11
 11時33分の「のぞみ」で大阪へ。少し疲れ気味なのでグリーンで寝て大阪へ。途中京都付近で車窓から満開の桜が見える。梅田のホテルにチェックインの後、ある企業の会議、打ち合わせに午後4時から出席する。2時間ほどで会議終了後、キタで懇親会の夕食。花粉症のためアルコールもほどほどにせっかくの料理もおいしいと感じられないのは残念。終了後タクシーでミナミへ。行きつけのバーで2時間ほど飲む。やはりアルコールを受け付けないのは残念。10時過ぎにホテルに戻る。('大阪で執筆更新)
4/12
 6時過ぎにホテルを出てタクシーで淀屋橋へ。京阪特急で出町柳経由、叡山電鉄で鞍馬へ。洛北の桜と名水を見たかったからだ。雲行きが怪しいが早朝の鞍馬はどこか清々しくも霊気漂う雰囲気。ケーブルカーで一気に本堂まで行き本道近くの閼伽井井戸を見る。鞍馬寺の仏事などに用いられる神水だ。境内の桜は五分咲きといったところ。奥の院への参道を歩き「牛若丸息継ぎの水」に寄る。牛若丸がまだ遮那王と呼ばれ鞍馬寺で修行時代、鞍馬天狗を相手に剣術稽古の途中に飲んだ水との伝説があり、およそ800年もの間、湧いているという。参道を奥の院経由で貴船まで行く予定が、ポツリポツリ落ちてきたので、鞍馬駅に戻ることにする。九十九折を歩いて下る途中に岩清水「九十九折の湧水」がある。苔むした岩からの水でいい雰囲気の清水だ。雨が本降りに近くなり、鞍馬駅から電車で貴船口に行き、連絡バスで貴船神社に向かう。本降りの雨の中、きものを尻はしょりにして歩く。貴船神社は改修工事中。水の神社といわれ境内に神水が湧き、水うらないに若い女性が何かを念じている。バスで貴船口にもどり、八瀬の桜が見たくなり宝が池で乗り換え八瀬へ。駅の桜は満開でそぼ降る雨に濡れていた。風情ある洛北の雨だ。昼過ぎに京阪で淀屋橋に戻り梅田のホテルに帰る。4時から知人とホテルで会い、いろいろと雑談。('大阪で執筆更新)

写真左から「牛若丸息継ぎの水」。九十九折の途中にある湧水は岩清水の風情を漂わせている。(写真二枚)。
貴船神社のご神水と水うらないをする女性たち。叡山電鉄の「きらら」のパノラマ車窓からは洛北の桜などの花が満喫できた。

4/13
 8時過ぎに梅田の新阪急ホテルを出て新快速で近江八幡へ行く。近江八幡で゜レンタカーを借りて近江の桜と名水をめぐる。市内から五日市市内(東近江市)を経由して三重県に抜ける「八風街道」で鈴鹿山地の峠を目指す(三重県側は通行止)。峠に差し掛かる街道沿いに「京の水」がある。杉林の中から豊富に湧き出ている。かつて伊勢から京に向かう旅人が、この水を飲んで、あとひと息の京への旅に思いを馳せたという。杉林の中からの清水なので「花粉症」に効果があればいいのだが。永源寺ダム付近の桜が満開で、青い湖面に映えて実に美しい。ダムサイトの小さな谷で湧水を見つける。伏流水が湧き出ているもので、簡単な樋が設けてある。飲んで見るとほのかにぬ暖かい。谷水ではなく湧水のようだ。コンビ二で仕入れた弁当を桜の下で食べて、ひとりだけの花見をする。午後からは近江八幡近辺の名水とそこに咲く桜を撮影する。近江八幡市郊外の不二の滝は、水量豊富で高さ5メートルから落下する湧水の滝である。流れた水は水路から境内の滝に再び注がれ小公園のシンボルとなっている。「神鏡水のお沢さん」は最近水汲みが多いという。この水を紹介したのは以前「旅行読売別冊・名水関西版」で紹介してから水場を整備したものだ。地下水は電動ポンプアップされている。金剛町の若宮湧水もポンプアップしたものだが、自然湧水も健在のようだ。池には掘りぬき井戸が見える。くみ上げた水は水質検査済みである。八幡山下の「大江水」は地元の人が水汲みに来ていた。「最近新聞で紹介されてから訪れる人が多くなりました」と婦人。その新聞は私が執筆した日本経済新聞の連載がきっかけのようである。この「大江水」はいい雰囲気の水場で私の好みの「名水」。水郷の桜を愛でる。手漕ぎの和船がのどこに水郷をめぐる。夕方に八幡堀近くの洋菓子屋「たねや」で知り合いの地元の観光担当者とコーヒーを飲んで談笑、5時ごろにホテルに入る。最近オープンした駅前のホテルで温泉大浴場があり、五右衛門風呂風の露天風呂があり、体全体に浴びた花粉を洗い流す。夕食は取材をかねて久しぶりに近江牛のステーキを食べる。(近江八幡で執筆更新)

写真左から鈴鹿山地の杉林から湧き出る「京の水」。永源寺ダムサイトにあった湧水。ピュアで旨い水だった。
「大江水」は八幡山下から湧き出る。「若宮湧水」は水質検査済みの水。自然湧水もわずかだが残っている様子だ。春爛漫りお花見船が水郷を行く。

4/14
 朝、ホテルを出てから近江八幡の水郷を巡り安土へ。琵琶湖最大の内湖である西の湖に注ぐ湧水がある。「常濱水切り公園」には「常濱湧水」があり、その水路では主婦がネギを洗っていた。「北川湧水」は水路が整備され、洗い場は今も現役。良い雰囲気の湧水だ。織田信長の居城安土城へ行く。城址の桜が満開。織田信長の天正時代に、ここにソメイヨシノがあったがとうかは分からないが、満開の桜とその散り際に信長を偲ぶ。五個荘へ向かい旧中山道の「清水頭の清水」に立ち寄る。旧街道の息継ぎの水でいにしえの旅人を彷彿させる清水だ。落慶法要を1年前に終えた西国三十二番札所観音正寺に行く。本堂横の井戸から「霊水」がこんこんと湧き出て「観音水」として境内数箇所の水場がある。標高432.9メートルの繖山(きぬがさやま)の山中から湧き出る水だ。かつて水に難儀した寺の救いの水で、観音様が夢枕に現れ、そのお告げ通りに本堂横をボーリングしたところ水が湧きだしたという。五個荘から朝鮮人街道を近江八幡に戻り水めぐりはオシマイ。近江鉄道の電車や、新幹線を桜と菜の花を取り入れて撮影。2時過ぎにレンタカーを返して、新快速に飛び乗り、京都から15時09分の「のぞみ」のグリーンに飛び乗る。あまり好きでない500系だったが、早く帰京したいのでしかたがない。新横浜まで熟睡。心なしか今日は花粉症の症状が軽い。ピークを過ぎたか・・それとも昨日、不二の滝に願をかけたのが効いたのか・・。品川で下車して帰宅。帰宅早々仕事が待つている。旅行読売6月号「名水特集」の初校が待っていて目を通す。

写真左から常濱湧水からの水路の風景。「北川湧水」は水路がしっかり分けられている生活が滲み出ている湧水だ。
五個荘の旧中山道の「清水頭の清水」は、いにしえの旅人を彷彿させる。
観音正寺の新築された本堂横の「霊水の井戸」。水は手水舎なとせに「観音水」として振る舞われている。

関西、琵琶湖から佐渡島へ。

4/24
 ゴールデンウィーク前の旅が始まる。品川駅10時58分発の500系「のぞみ」で名古屋へ講演旅行。12号車には英国から来た団体観光客が京都に行くという。隣の席の人がいろいろと話しかけてくる。「新幹線が初めてなのでドキドキしている」という。私のブロークン英語で、新幹線の自慢話をする。名古屋駅で現地のコーディネーターの人と待ち合わせて栄の会場へ。1時間15分ほど、ヨーロッパの鉄道、旅について講演をする。終了後、名古屋駅から新幹線に飛び乗り京都へ。四条のホテルにチェックインして、夜は京都の知人と会い、近くのビアホールで久しぶりに「えびすの生」を飲む。9時過ぎにお開きでホテルに戻る。
4/25
 朝、新快速で守山へ行きレンタカーをピックアップ。琵琶湖大橋経由で湖西へ行く。最近NHKテレビで紹介されている高島市針江地区の琵琶湖の水郷を取材に行く。まずは安曇川町の「藤樹書院の三尺の泉」を見る。備え付けの湯のみで一杯味わう。すぐ前の民家の庭先にある水屋の中に自噴井戸がある。家の方にお断りして見学させていただく。水槽が分かれていて、今も洗い物などに使っているという。朽木への街道近くの「秋葉の水」にむかう。何年か前に復活した名水という。地元の子供たちや、住民により保全されている。竹やぶの中の小さな祠の下からの湧水だ。午後から新旭地区の針江に行き「針江生水の郷」の水を取材する。湧き水の水路、水と共存する生活を何軒かのお宅まで伺い、お断りしてから取材させていただく。最近、見学者が多く、無断で敷地に立ち入る者が多く、困っているという。必ず断わってからにして、できるだけ現地のボランタリーガイドが同行して見学をするようにとのことだ。針江地区には自噴井戸民家の自噴井戸と洗い場など数多くの湧水があり興味深い。初見ながら「針江地区」は稀に見る素晴らしい湧水の里であった。再訪を期したいものだ。午前中から福知山線の事故の第一報を伝えている。自動車とぶつかったという一報から刻々と被害の様子が伝えられる、死者50人を超える大惨事に。その後の事故の様子が気になる。この夜にはこの鉄道会社の取材がある。ある旅行雑誌から依頼で、23時27分発の新潟行き夜行列「きたぐに号」のルポ取材が控えている。携帯電話に東京のラジオ局から事故関連のコメントを求める電話が入り、場所をミナミのいきつけの静かなバーに移して電話インタビューを受ける。23時に大阪駅に行き、夜行列車の取材を開始。米原まで起きていて、いろいろ取材をして久しぶりに寝台車で寝る。

写真左から藤樹書院にある三尺の泉、その前の民家の自噴井戸と洗い場。「秋葉の水」は復活した名水という。
針江地区の正伝院の自噴井戸、「生水の郷委員会」の前田酒屋さんの庭先にある自噴井戸。前田酒屋さんで「生水の郷散策マップ」(有料)がある。

4/26
 5時に直江津で起きて新潟まで列車取材を続ける。8時30分に新潟着。新潟港に向かい佐渡汽船のジェットホイル10時発で佐渡に向かう。途中漂流物にぶつかり緊急停止したが、7分遅れで両津港着。レンタカーを借りて島内巡りに出る。佐渡は桜が満開、今年最後のお花見の旅といったところだ。赤泊村の名水「ワニ清水」に行く。10年前に訪れて以来、アクセス道路が整備されて行きやすくなった。ワニの口のような湧出口から水量豊に湧いている。湧き水の近くにある桂の大木と、満開の山桜が自然観たっぷりだった。相川方面に向かう。途中、「梨の木地蔵」の近くの県道沿いに「梨の木清水」があった。小公園として整備されて峠の清水の風情があるが、保全が悪くゴミが散乱している。小公園は清掃保全が大切。明日は相川の先、戸地地区の「大清水湧水」を訪れることにするため現地に向う。10年前、私の名水本「i日本縦断おいしい水の旅」(平成5年9月初版・グラフ社)の取材で、この地区の湧水を軽四輪トラックで案内してくれた民宿「ゆうなぎ」の主人小林和平さんを訪ねる。10年以上前、この湧水の取材のとき、地元の観光担当者が紹介してくれた「大清水の達人」である。小林さんは、25年前、大清水を村に引く簡易水道工事に従事した方である。私のこともよく覚えていてくれた。その後に本を見て訪ねてきてくれた人もいたという。今夜はこの民宿に泊まることにする。いろいろ大清水のこと、地域の生活水までの苦労話、この山に砕石場ができて自然破壊、清流や海の汚染が懸念されると言うことなど。海辺の景色が良い部屋から夕日が美しい。夕食は心づくしの新鮮な魚料理を味わう。
4/27
 気持ちのいい快晴。目の前の青い海が清々しい。朝飯を食べた後、小林さんが10年前と同様、軽4トラックで金北山山麓の大湧水湧水まで連れて行ってくれることになった。ダートな山道で乗用車は無理ということだ。採石場の山肌が痛々しいし、雨による清流の汚染は避けられないと思う。新緑の戸地川清流沿いにさらに山奥に進む。地元民以外は立ち入り禁止の所ところからさらに300mほど進むと、新緑の森の中からの忽然と湧出する大湧水「大清水湧水」に出会う。素晴らしい水の景観。冷たくてウマイ水でコップ二杯を飲干す。ここから村まてパイプで引かれ、この良質な水が、戸地、戸中の村に利用されている。佐渡で一番おいしい水の村といったところだ。10時ごろに民宿に戻り、ワカメのおみやげを頂いて両津港へ戻る。途中造り酒屋「天領盃」に立ち寄る。金北山(1042m)の伏流水を仕込み水に使い、店先に名水の水場がある。車なので酒の試飲はできず酒の種類など見て港に戻りレンタカーを返し、昼すぎのジェットホイルを11時30分に変更して新潟に戻り、13時14分の「Maxとき」のグリーンで帰京。車の運転は疲れる。それとも3日間の旅は疲れが出る年頃になったのか・・。帰宅して風呂に入りながら、まだまだ湧水探訪、鉄道の旅を頑張り続けなくてはならないと「ふんどし」を締め直して決意を新にする。

写真左から赤泊村の「ワニ清水」は森の中の泉。県道脇にある「梨ノ木清水」。ゴミが散乱していたが、私が撮影前に少し清掃した。
戸地の民宿「ゆうなぎ」の部屋から見た日本海の見事な落日。料理も美味しかった。
「大清水湧水」でご案内してくださった小林和平さん(写真)と美味しい水をたらふく飲む。大清水湧水の湧きだし口。



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved