南正時の湧水名水絵日記
2005年5月の水の旅です
5/4
我が家(私)は、年末年始、お盆、GWはまず旅をしない。ひたすら東京でのんびり暮らすことにしている。人ごみがイヤだし、列車、宿の予約は容易でなくこの時期のサービスはきわめて悪い。世間が大移動するときは、静かな東京にいるに限る。だが、ここのところあまりにも天気が良いので、家内を誘って散歩がてらにお鷹の道、ハケの道、野川公園を歩いて見ることにした。家内は花など植物が好きで、それに合わせた小さな旅といったところだ。神泉から井の頭線、中央線経由で国分寺まで行き、国分寺崖線の「お鷹の道湧水群」を訪ねる。家内は初めての場所なのですっかり感心。「東京とは思えない」を連発。湧水のほとりの道を歩いたり、国分寺の万葉植物園を見て周る。駅近くで昼食を済ませる。小ジョッキの生ビールがウマイ。何と言ってもカラカラ乾燥の初夏の陽気。歩くと軽く汗をかく程度の気候で、私は夏モノの着流しなのでビールの旨さは格別だ。駅前の殿ヶ谷戸庭園に寄って、貫井神社経由でハケの道にへと行く。途中団子屋でおやつを買い込んでの散策。中村研一美術館の裏庭の湧水を見て、野川公園に向う。台地からの湧水が野川に注ぎ、そのきれいな流れで子供たちの遊ぶ姿が見られる。森緑地内の湧水も見応えがある。清流が池に注ぎ野川に流れる。木道のある風景は自然がたっぷり、随所に小さな花を見つけてその都度歓声をあげる家内。三鷹の湧水公園は、子供たちが水遊びに高じている。水量豊な水なればこそだ。少し歩きすぎたようで足がパンパンに張る。バスで三鷹駅に出て、吉祥寺から井の頭線で帰宅。10キロ以上は歩いたであろうか。さわやかな散策だった。
5/10・京都の名水
8日に大阪にいる弟の義母が急死のため9日まで通夜、告別式のため大阪滞在。9日夕方京都に入り、京都のメディアと会食を兼ねた打ち合わせ。深夜にタクシーでホテルにもどるとき、タクシー料金が2割引といわれた。観光京都の「きもの」姿の人への特権とか。その気持ちがうれしいので、結局「お釣りはいいよ」と、チップを払ってしまう。朝、7時に起きて宇治まで行く。世界遺産「宇治上神社」の桐原水と、伏見の御香水を訪れる。早朝の社と湧水はいい。御香水は水汲み場の本殿横に復活した井戸があり、隣接して「ポンプ小屋」が併設され、ここから水が汲み上げられる。折から「伏見名水スタンプラリー」が5月31日まで開催中。商品は「伏見の名酒」や高級幕の内弁当が抽選で当たるという。御香宮神社が事務局をしているという。ホテルに戻り朝食を食べてチェックアウト。10時32分の「のぞみ」で帰京。寝てゆくつもりでグリーンを奮発したが新緑の車窓風景がいい。寝てしまうのはもったいない景色だ。流れる新緑を眺めて帰京。帰宅後すぐ原稿をまとめる。明日何本かの締め切りが迫っている。4時から医者に行く。暇だったので主治医といろいろ世間話をする。「もうそろそろ半年ごとの定期健診にいらっしゃい」といわれる。その後、フィットネスクラブに行き1200b強泳いで、15分のストレッチ。マッサージを30分ほどして帰る。夕食後も原稿書きに追われる。
5/12・小海線沿線八ヶ岳の湧水を巡る。
NHK文化センターの講座「ローカル線物語」の今月は「小海線高原鉄道の旅」。早朝に町田まで行き貸切バスで20名の受講者と共に中央道経由で小淵沢へ。名物駅弁「高原野菜弁当」を購入して、鉄道最高地点の野辺山まで鉄道の旅を楽しむ。先行待機していたバスに乗り、午後からは八ヶ岳山麓の「名水・湧水めぐり」をする。まず清里にも近い「吐龍の滝」に行く。新緑の渓谷沿いはさながら「ミニ奥入瀬」を彷彿する。新緑と苔の岩からの白絹を垂らしたような湧水の滝は、受講者の皆さんも感動。マイナスイオンをたっぷり吸い、大泉の「八右衛門出口」に立ち寄る。ここでは受講生の皆さん、ペットボトルに水を汲んだり呑んだりしている。一応「生水は飲みすぎないように・・」と注意するが、それでも「うまい、うまい」を連発。甲斐小泉の「三分一湧水」は、公園に整備し、出入り口を下流1箇所のみにして離れたところに駐車場を設置した、湧水付近を踏み荒らさないように配慮されている。いいことだ。泉から遠くなったこともあり、ポリタン族もすっかり姿を消したという。いいことだ。ラストの名水は「大滝神社湧水」。これでこの日の日程が終わりということもあり、ペットボトルに水を汲む人たちも多い。雨がポツポツ降り出す。小淵沢ICから八王子経由で6時前に出発地の町田に戻り解散。ローカル線の旅もさることながら、この日は「名水散歩」のカリキュラムであったようだ。
■初めてウォーターバーなる所へ行く。
5/24
10時からある新聞の広告用写真撮影のため、恵比寿へ行く。広告の夏用の名水のタイアップ広告で、テーマは「水」。私がモデルで取材を受ける。つまりイメージオジサンというわけ。恵比寿ガーデンプレイスのあるウォーターバーでインタビューを受ける。「おいしい水は? どこの水がおいしいか?」など一辺倒な質問。私はミネラルウォーターには興味が無いし、ファッション性、流行のウォーターバーは別世界のものだと思っていた。何度か別のウォーターバーからも招待を受けたが、すべてお断りしてきたので、今回ウォーターバー初体験だ。ドイツのガス入りを飲むが、私はヨーロッパに多いガス入り水は好まぬ。従ってヨーロッパへ行って水を買うときは「Non Gas」である。午後からは明治神宮に場所を変えて「清正の井」で、自然の涼感を取り入れて撮影される。どういうわけか外人が多く、湧水を肌につけている。「天然水はお肌にいいのヨ」という。午後ロケが終わり、昨日購入したデジタルカメラ、CanonEOS KissiUのテスト撮影で山手線の電車を撮影する。夕方にフィットネスクラブに行き、1時間プールで泳いだり水中ストレッチ。帰りに医者に寄る。覚悟していた運動後の血圧だが平常値。ストレスを発散したのが良かった・・と主治医。そういえばこのところ閉じこもりっきりで仕事をしていたので、イライラ、ストレスが溜まりっぱなしだった。2週間分の薬を貰って帰る。5月の良い季節に「湧水めぐり」ができなかったことは残念だった。
■四国水遍路(変路)の旅
5/26
エクセル東急から空港バスで羽田へ。12時50分発、JAL1435便で徳島へ。滑走路にオイル散乱事故で離陸前にスタンバイ、30分以上も機内で待たされる。Jクラスにしておいてよかった。その間に空弁を食べる。30分送れて徳島着。すぐレンタカーを借りて徳島道で脇町へ行く。「うだつ」が建つ古い民家が残る町。西田敏行主演の「虹をつかむ男」で使われた、昭和初期の芝居小屋が残る風情のある町だ。夕方まで町並みを散策して徳島に戻り、市内のワシントンホテルにチェックイン。
5/27
6時前に起きてホテルの裏手にある眉山山麓の古刹「瑞巌寺」まで散歩。境内に名水「風翔水」が湧き出る寺で、早朝から水汲みに来たり、お灯明をあげにくる人たちがやってくる。水は水路を流れ門前にある小学校の校門前を流れる。7時前にホテルを出て「錦竜水」を訪れてから、JR徳島線沿線の蔵本駅前の名水「蔵清水」と、名水百選「江川湧水」を巡る。江川湧水はジェットコースタ直下の湧水で有名たが、完全に枯渇していた。あたりの自然環境もかつての面影がないほど変わっていた。これが名水百選なのである。国道で貞光に向かう。この町も脇町同様「うだつ」があがる古い町並みがいい雰囲気だ。作られた町ではなく生活が感じられる古い町並みで、なんと貞光劇場は昭和初期のレトロ映画館で現役。ポルノ映画の二本立てという未だ元気に上映しているのがいい。高速で大豊ICに行き、大杉に行く。日本一の大杉には、国民的大歌手美空ひばりの有名な話が伝わる。ひばりが未だ子供の頃、巡業中にここでバス転落事故に遭遇して、瀕死の重傷を負い地元の病院に入院。復帰のときに大杉に「日本一の歌手」になると誓ったという。日本一の歌手になった頃、再び大杉を訪れて、地元の人たちに改めて礼を言った。大杉にはひばりの歌碑と顕彰碑が建立されている。ひばりファンの私としては何としてでも訪れなければと思う。大杉で土讃線り列車撮影中、北川駅近くの林道で、大量湧水を見つける。地元の簡易水道の水源のようで、太いポイプが引かれ、残りは二筋のポイプで流れている。水槽は音を立てるほどの水量。安形さんの「名水大全」にも、高知の名水にも紹介されていない隠れた湧水。偶然見つけたこの水、地元の人に聞いても名も無き水というので、仮に「北川林道の清水」と言っておこう。国道で南国市経由で札所「大日寺」に向かう。お遍路さんと参拝して奥の院の名水「加持水」を訪れる。その後に竜馬記念館を訪れ、龍馬を偲ぶ。第三鉄道土佐くろしお鉄道「後免奈半利線」を取材。何本かの列車を撮影して、絵金の町「赤岡」を訪れ、元気な町おこしのオバサン間城紋江さんの店を訪れる。この4月に古い土蔵を改築した新しい店「おっこう屋」をオープンして相変わらず元気。人気の「パワーアップふんどし」をはじめとした元気グッズもこの店で販売中。しばし、つのる話をして、夕方高知入りして駅前のホテルにチェックイン。(高知市で執筆更新)
5/28
7時にホテルで朝食を済ませて高知道、松山道経由で「うちぬき」のある西条へ行く。西条はこれまで何度か訪れたが、帰りの飛行機の時間まで、まだ訪れたことのない湧水を回る。まず河口に湧出する「弘法水」に行く。海にせり出した、まるで芝居の花道のような河口の堤防の先端部分からの「うちぬき」で、独特の湧水風景を醸しだしている。お灯明をあげに来たお年寄りに聞くと、川の中央部から湧いているという。現在はポンプアップしたものだが、「うちぬき」がいかに地下水圧が高いものと感心する。禎瑞地区の東部にある神社の手洗水「嘉母神社手洗水」に行く途中、湧水が流れる里のお年寄りからいろいろお話を聞く。「今の季節、田植えのシーズンには水の出が少ないのです。この先の嘉母神社の水汲みは境内に車を入れてマナーが悪いので、汲むのはやめてほしいのですが・・」と、氏子としての気持ちを聞く。他に「うちぬき」はたくさんあるので、そこで汲めばいいのに・・。という。嘉母神社の自噴水にはこの日も境内に車を乗り入れた3組のポリタン族がせっせと水を汲んでいた。中西地区の「うちぬき公園」のうちぬきに行く。水道水源のひとつだが水の出はよくない。並んでいる人に「水が少ないようですね」と話をかけると、誰も無口で順番待ちにイライラしている様子。何か殺伐とした水場の風景だ。氷見地区にある「柴の井のお加持水」に行く。村の中で道を訪ねると、お年寄りが地面に棒の切れはしで地図を描いてくれ教えてくれた。ここは典型的な弘法伝説の水で、立派なお堂が建立され、お灯明、お供えがある。水量は少ないのはこの季節だからであろうか。最期にICに近い大杉の根元から湧く.素鷲神社境内の「天皇さんの泉」に行く。西条の名水と書かれた立派な石碑が建つが、水はコンクリートのU字講からの流れで、少々味気なく石碑と好対照。ここでちょうど11時30分。西条ICから松山道、徳島道を経由して徳島空港に向かい、昼食を済ませレンタカーを返して、14時45分のJAL1436便で帰京。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved