南正時の湧水名水絵日記
2005年7月の水の旅です
■大江戸線の名水
7/7
講師をしているNHK文化センターの講座「ローカル線物語」の講座。受講者も増え、今回は20名の定員いっぱいで都営地下鉄大江戸線の新宿駅をスタート。まずは麻布十番に行く。商店街を歩いて「善福寺」へ。参道の「柳の井戸」を見て説明。ほとんどの人が都心の自然の湧き水に驚き、水に手をつけて、その感触を確かめている。境内の手押しポンプでは、顔を洗う人もいる。鉄道の話もさることながら、この講座ではできるだけ鉄道沿線の湧水、名水も巡りたい。麻布台の湧水のメカニズムなどをレクチャーする。名物の「たいやき屋」さんに寄ってから、門前中町に行き、昼食の「アサリのセイロ蒸し」を食べる。午後は清澄白河駅近くの「江戸深川資料館」に行き見学。江戸時代の長屋の街並みを再現したもので、共同の掘り抜き井戸も再現されている。ふたたび大江戸線に乗り本郷三丁目で下車して、炭団(たどん)坂から菊坂を散策して「樋口一葉の井戸」を見る。昔と変わらない街並みだが、別の路地裏にあった手押しポンプは無くなっていた。炭団坂上には新たに高層マンションを建築中で、地元の人たちが猛烈に反対運動を行っている。風情ある坂道、戦災を免れた街並みに高層マンションは無神経だ。文京区は適切な文化財保護の対策が取れなかったのか・・。このあたりの地下水も心配なところだ。3時半に大江戸線の改札口で解散する。天気予報通り夕方からひと雨来そうだ。案の定渋谷にたどり着いたら大粒の雨が落ちてきた。
■伊勢から美濃の水をめぐる。
7/10
朝早起きして、本日締め切りの夕刊紙の連載原稿を執筆し、難儀しながらも昼過ぎにメールで入稿。午後から慌しく旅支度を始める。3時過ぎの新幹線で品川から名古屋に向かい名古屋駅で旅雑誌の編集者と待ち合わせて近鉄に乗り換えて宇治山田へ。タクシーで内宮の神宮会館にチェックイン。おかげ横丁の店に行き、てこね寿司を食べながらいっぱいやる。
7/11
早朝、編集者ともどもタクシーで天岩戸へ。名水百選「恵利原の水」に行く。神聖な霊地といったところで滝行用の滝などがある。ひととおり取材した後に宿に戻り朝食を済ませ、内宮付近を散策取材。昼前に宇治山田駅に戻る。編集者は名古屋に戻り帰京する。私は懇意にしている鈴鹿山地の古刹に向かう。途中、松阪の観音山山ろくの「泉ヶ森」「妙見堂の水」「弁財天の水」など湧水数箇所に立ち寄ってもらう。檀家の方が途中の近鉄の駅まで迎えにきていただき、尊敬する老師の寺に向かう。午後から天気が回復と同時に気温があがり蒸し暑くなり、しこたま汗をかいて寺に到着。30年来のお付き合いの
老住職が出迎えてくださり開口一番、「滝で汗を流していらっしゃい」の言葉に湧水の不動滝に向かい、滝行というよりシャワー代わりの「水遊び」で水を浴びる。汗を流した後、しばし老師とビールを傾けながらいろいろ世間話。老師も90に近いだろうがまだまだ元気。「泊まっていけ」というが、今日は大阪まで足を伸ばさなければならない。再び檀家の方に駅まで送っていただき、夕方の近鉄特急で大阪難波に向かう。(大阪で執筆更新)
7/12
朝早くホテルをチェックアウトして、8時過ぎの「こだま」で米原に向う。梅雨空で雨がますます強くなり、車窓も大雨の様相で憂鬱な旅になりそうだ。予定を変更して関ヶ原を越えて岐阜羽島まで行くと天気が急変晴れ間が広がる。駅前でレンタカーをピックアップ。走り始めると青空が広がり気温がグングン上がり蒸し暑くなる。近くの安八温泉でひと汗流してから、麻の夏モノ着物に着替えて取材に出発。麻の肌心地が良く涼しいのが一番だ。大垣の名物「水まんじゅう」の店に行く。水都といわれた大垣の夏の風物詩は「水まんじゆうを売る屋台」である。駅近くの自噴井戸を数箇所巡る。「市内にはもう自噴井戸はないもの・・」と思っていたが、水都の名に相応しく復活したものもある。駅から徒歩10分の圏内にある水を歩きながら訪ねる。「稲荷神社の自噴井戸」は、美濃赤坂産の大理石の三段井戸。さらに徒歩2分の「栗屋公園の自噴水」も水都に相応しい公園で、水質検査済みの地下水が溢れている。「水都自慢の水をどうぞ」という、配慮は最近地下水に対する僭越な自治体にあってうれしい配慮だ。さらに徒歩2分の大通りに面して「大垣の自噴井戸発祥の地」があり、しっかりと保全して水を溢れさせている。「こんにゃく屋伝六」という井戸の名も面白い。私にとつては大垣は家内の実家のある町で、ある程度は土地カンはあると思っていたのだが、再認識した時代。次回は市内の存在する自噴井戸をさらに巡りたいと思う。午後から揖斐川上流に行き、奥揖斐地方の名水を何箇所が巡る。藤橋村の「喜八河戸」と「東横山の清水」(仮称)は、村の入口両端にある清水で、それぞれに趣があり、東横山の方は素朴な村の清水といったところ。久瀬村日坂の「清水川・しょうずかわ)」に行く。10年ぶりの再訪。あたりはバイバス道路が出来て風景は一変したが湧き水はしっかりと保護されていた。あの僭越な保健所の「行政指導」ともいえる。「生水は飲まないように・・」の看板も無くなっていたこともうれしい。山を降りて揖斐川町瑞巌寺地区の二条関白蘇生の泉という、なんとなく賑々しい名水ブームに命名されたような湧き水に立ち寄る。ここは人気の「名水」といい大駐車場や立派なトイレ、物産販売所が設けられているが、訪れた時は拍子抜けの2組のポリタン族がいただけ。名水ブームに敏感な移り気な人たちは次々と他の「名水」に行くのだという。「兵の後の夢のあと・・」といった雰囲気で、その分、この名前がむなしく感じられる。垂井に向かい「垂井の泉」に立ち寄る。ここは芭蕉も立ち寄り句を残した中山道の「名水」。私は隠れた「名水百選」と思っているのだが。夕方、家内の実家に向う。義母、義弟と息子、妹の亭主、など5人で人気の焼肉屋に行き、久しぶりに肉をたらふく食べて暑気払い。
水都大垣の夏の風物詩「水まんじゅう」
写真左から、「喜八河戸」、久瀬村日坂の「清水川」は、私の印象深い湧水のひとつ。水量は豊で生活水として利用されている。「蘇生の泉」は名水フィバーだったのがウソのように人影は少なかった。大垣市内の「稲荷神社の自噴井戸」と、大垣の自噴水発祥の地の「こんにゃく屋伝六の井戸」。水都のシンボルである。水都大垣を再認識した自噴井戸群であった。
7/13
9時過ぎに実家を出発して関が原に向う。古戦場を巡り資料館に行き資料収集後、伊吹山の山麓のいくつかの湧き水、名水をめぐる。人知れず山郷から湧き出る水がいい雰囲気。知られざる湧水のひとつ、米原市の旧山東町の「小碓の泉」は石灰岩の岩からの湧き水。流れる水路がいい。水路に足を浸して涼をとる。ここから徒歩5分の旧伊吹町の「臼谷の湧水」は春照地区にある湧水で「春照の泉」とも言われる里の湧き水。伊吹神社裏手の「ケカチ湧水」は洞穴からの湧水。昨年訪れて印象に残っている小泉地区の湧き水を再訪。前回以外にも山門を備える旧家の敷地内にも豊富な水量を誇る水屋の湧き水がある。すでに人は住んでいないため、隣家の人に断わり取材させてもらう。お年寄りいわく「小泉地区の湧き水はこんなものじゃなかった。ほら、この上の石灰採取によって山が荒れて水量は激変して水温も上った。昔は水量に変化なかつたが、最近では雨によって水量に変化がある」という。それにしても伊吹山の石灰採取の凄まじい自然破壊はこれから伊吹山の湧水にどのような影響を与えるのか計り知れない。何しろ山が消滅しつつあるのだから。午後から再び大垣に向かい、芭蕉の「奥の細道」結びの地や、市内に残る自噴井戸を巡る。この旅で湧き水で水分補給で、ミネラルウォターは必要ない湧き水をガブガブ飲んだ。昼過ぎに安八温泉に行き、温泉に入って汗を流して湯上りに遅い昼食。羽島駅前でレンタカーを返して岐阜羽島から3時前の新幹線に乗り、名古屋で「のぞみ」に乗り換える。ホームはものものしい警戒。私の乗る後続の電車で万博見物を終えられた両陛下が帰京されるとのこと。ビジネスラッシュ前にもかかわらず私の乗る電車は満員でグリーン車も満席。発車してすぐグリーンの座席をフルに倒して熟睡。起きると新横浜。品川で下車して渋谷に戻る。今回の旅は予想外の天気に恵まれ、効率良く旅ができたが、少し夏バテ気味。
写真左から、旧山東町の「小碓の泉」は隠れた大量湧水。すぐ近くの旧近江町の「臼谷の湧水」、このふたつの湧水は現在は米原市だが、かつての町境に位置する。洞窟から湧き出る「ケカチ湧水」。小泉地区はその名のとおり湧水の宝庫。人がすまない旧家の前や敷地内にはいくつかの湧水がある。村の雰囲気といい、私の湧水好きの気持ちを捉えて放さない。
■酷暑の中、大泉学園近郊の湧水めぐり
7/27
練馬の知人に会うため練馬区の大泉に向う。かつてアニメの仕事をしていたときの同僚だ。今も現役でCGアニメを製作している。ついでに大泉近郊の湧水のいくつかを見て周る予定だ。それにしても朝から暑い。台風一過のフェーン現象という。9時前に神泉の自宅を出て、吉祥寺から新座栄行きのバスに乗る。大泉学園駅から電車で東久留米に向かい、タクシーで南沢緑地に向う。ここは初めて訪れる湧水だが、びっくりするほどの大湧水で、さしずめミニ柿田川の様相を呈している。1日の湧水量は約1万dという。清冽な流れが住宅地を流れ落合川に注ぐ。竹林公園に向う。すでに気温は35度近いとか。水分補給をしながら日陰を選んで歩く。竹林公園の湧水は10年以上ぶり。近くの作業員がペットボトル数本に水を詰めていた。歩いて東久留米駅に戻り、大泉学園へここで正午となり、駅で知人と会い、ランチをしながらいろいろつもる話をする。「湧き水を巡っている」というと、「日経で見ていたよ、それにしても物好きな・・」という。昼飯を食べてから車で稲荷山公園まで送ってくれた。稲荷山公園の湧水も10年ぶりの再訪。以前より湧水量が多いような気がする。湧水保全、自然保護の気運が湧き水を守っているのか。近くのコンビニで清涼飲料水(ボカリ・・)を買い、タクシーで新座栄の「妙音沢の湧水」に行く。ちょうどバス停の下の崖下から湧出する。かねてからうわさには聞いていたが、素晴らしい大湧水だ。湧き出した水は清冽な流で黒目川に注いでいる。本日の湧水巡りのラストとあって、冷たい水に足をつけて、上半身裸になり汗を拭う。冷たくて数分も足をつけていられないほどだ。川風もまるでエアコンのように涼しい。ただし蚊が多いのには参ったが。バス停に戻り吉祥寺行きのバスに乗り終点に向う。吉祥寺までほぼ1時間弱。井の頭線の急行で渋谷に戻る。我が家からは約1時間20分の距離だった。行きつけのフィットネスクラブに行きプールでクールダウン。このとこ外耳炎気味なので泳ぐことはせず水中歩行とストレッチ。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved