南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年9月の水の旅です

ヨーロッパ鉄道の旅
9/2〜9/9
 9月2日から9日まで、ヨーロッパの鉄道を巡ってきた。日通旅行企画「南正時さんと行くヨーロッパ鉄道の旅」も今回で7回目。この度では各地のLRTといわれる最新の路面電車とラムのほか、蒸気機関車、超特急、国際寝台特急を乗り継いで旅をするというもので、水にゆかりのあるところとしては、水の都ベニス、スイスを訪れた。特にスイスはこの8月の集中豪雨で壊滅的な被害を受けた地域もあり、その惨状は車窓からも望まれた。水の旅で印象的だったのは、レーティッシェ鉄道でクールからイタリアのティラノまで乗った「ベルニナ急行」の車窓には多くの湖、清流、湧水を見ることができた。特にベルニナ峠最高地点(標高2253m)からの氷河湖ラーゴ・パリューとバリュー氷河の眺めは圧巻。氷河からの雪解け水が伏流水となって流れ落ちる姿は豪快。その他、氷河からの湧水は車窓からも望まれ
清流を形成していた。ただし、牧場地帯に湧出する水は、牛の排泄物などで、汚染されている場合が多い。おいしい湧水を飲むなら峠の駅の水呑み場で充分。塩素殺菌などヤボなことはしていないピュアな水だ。

写真左から、スイス、シャフハウゼン「ラインの大滝」。スイスの登山鉄道「ベルニナ急行」と、その車窓には氷河、湖が広がる。
「水の都」ベニスにて。ウィーンのトラム(路面電車)で市内を歩く。

■術後初めての湧水巡り
白内障の手術・日赤にて
9/26
 9月は、ヨーロッパ出張、帰国後に「白内障」の手術のため入院などで、湧水の旅はしばらくお預けだったが、術後は右目はまるでハイビジョンのように良く見えるようになり、10日を過ぎて充血もなくなったので取材旅行に出る。10月中旬には片方の左目も手術する予定だ。午前8時過ぎの東北新幹線で新白河へ向かう。かって私の単行本を出したある出版社の編集者H君も同行しての旅である。彼は「隠れ名水ファン」という。昼前に新白河駅前でレンタカーを借りて天栄村方面に向かう。天栄村には昔から信仰の対象の湧き水、清水が何ヶ所かあるので、巡ることにする。私は視力は問題ないのだが、左目の視力が手術した右目より弱いので念のため運転を編集者に任せる。最初に湧井の清水に行く。どことなく不気味な沼で倒木が池の中にあり、その中央部の沼底から砂を舞い上げて水が湧き出している。沼の周りの小路を行き「湧湯御前神社」にお参りする。すぐ近くを大きな青大将が横切る。ここは聖地なので生き物は大切にしなければならない。後藤集落に近い東藤不動尊王の清水を訪れる。ここは岩肌からの岩清水で、祠の横の山腹から勢い良く湧き出る。編集者が私の水を飲むシーンを撮影している。「センセ裾からふんどしがチラチラ見えますけど・・」「構わないよ・・」と私。もうひとつの丸山不動の清水に寄る。ここは街道沿いのポリタン専用の水場でステンレス水槽が設置してある味気ない水場の施設。だが水場の上には藤の大木があり「銘木が水を生む」という私の格言どおり。この水を味わってから白河に戻る。すっかり夕暮れになった。「秋の陽は釣瓶落とし・・」というが、仕事の時間が少なくなる。市内のホテルにチェックインして風呂に入ってから「せっかくだから白河ラーメン」でも、ということになり。市内に出て手打ちラーメンを食べにゆく。ラーメンを食べるのは半年ぶりだ。以前は感じなかったが、年の性かラーメンの塩分はやはり濃い。ラーメンの後に編集者に付き合う形で、赤提灯で軽く一杯やってから、ホテルに戻り私は本日取材分の原稿を書き始める。(福島県・白河で執筆更新)

写真左から、湧井の清水は少し不気味な沼。夕暮れ早朝に訪れてみたい湧水だ。東藤不動尊王の水は、岩の穴から勢いよく湧出する。
丸山不動の清水は不動堂も見当たらず、ステンレスの水槽がある道路沿いのポリタン族御用達の水といったところ。

9/27
 朝食後、早めにホテルを出て白河市内と石川町の「名水」を巡.る。JR久田野駅にも近い「大和田の清水」に行く。ここは15年j前に訪れ印象に残っている湧水。久しぶりに訪れたところ、湧水付近は小公園に整備されたが、湧出口がコンクリートのU字溝はいただけない。お不動尊に対しても失礼といったところ。行政のやる「保全整備」とはこんなものかとガッカリ。石川町の「小和清水」に行く。お尻みたいな岩の割れ目からの湧水で、和泉式部ゆかりの水といい、飲むと声がよくなるというので、カラオケマニアが訪れるという。再び白河に戻り「白河の関」に行く。この関を奉る神社の手水は「義経公矢羽の清水」という。ヤカンで水くみに来ていた近所のオバサンの話では「関所の南あたりから湧出し、ここに引いている。生水でも飲めてお茶がおいしいよ」という。清水は「大願成就」のご利益があるという。思わぬところに「名水」ありだ。昼過ぎの新幹線で仙台に向かう。編集者と仙台駅で別れて、私は「仙石線」の地下区間が「未乗」なので鉄道大好きオジサンに変身して、新線区間の電車に乗る。以前のようなローカル線のたたずまいは姿を消し、電車も京浜東北線と同じ205系は味気なく車両からはローカル線はみじんも感じられない。2時過ぎに駅前のホテルにチェックイン。仙台在住の知人の茶道家が茶道具持参で訪れ、思いがけなく部屋でお茶を入れてくれる。この環境でのお抹茶はうれしく、忘れられないお茶となった。仙台駅で別れた編集者から電話があり「帰りの新幹線までの間、飯でも食おうという」ことになり、夜は仙台名物「牛タン」を食べにゆく。(仙台で執筆更新)

写真左から、大和田の清水は、その環境が素晴らしい「里の清水」。だが湧出口がコンクリートのU字溝はいただけない。
「小和清水」は声がよくなる水という。私も一口飲んで「みちのくひとり旅」を歌う。
地下化された「仙石線」は、もはやローカル線の雰囲気は消滅。ホテルの部屋で思わぬ「茶会」。忘れられないお茶の味となった。

9/28
 8時15分の「はやて」で東京へ。仙台-東京ノンストップで東京駅で東海道新幹線「ひかり」に乗り換え、車内で家内と待ち合わせて静岡へ。静岡駅で名古屋に赴任中の長女と待ち合せ。娘の上司の方の鉄道ファンの方のご案内で東海道新幹線の新形電車「N700」系の試運転列車の撮影。用宗付近の撮影地で家族共々新幹線電車を撮影する。N700系は次世代の「のぞみ」形電車で、振り子機能を備え、より高速運転が可能になった。これで東京-大阪間は初めて2時間30分を切るという。長女もやがてこの電車を運転するという。夕方、清水市内の「つばめ寿司」に静岡地区のレールファンの方々が集まり、盛大に懇親会を開いてくださる。長女は明日の乗務があるので最終の「ひかり」で名古屋に戻る。私と家内は静岡駅前のホテルに宿泊。久しぶりの家族旅行の雰囲気を味わう。
9/29
 朝の上り電車で、東海道本線の静岡-三島間の各駅停の旅を楽しむ。同区間は東海道本線屈指の車窓風景の良いところ。あいにく富士山は見えないが1時間のんびり「鈍行列車」の旅を楽しむ。三島で下車。駅近くの湧水公園「白滝公園」に行く。今年は三島市内の湧水は水不足で枯渇状態。数箇所の湧き口からわずかな水がでている。しばし水辺の散策を楽しんだ後、白滝公園に近い「水泉園」で鰻を食べる。数多い鰻屋でも、私はここの鰻がお気に入りだ。食後はのんびり歩いて「バイカモの里」まで行く、自噴水が豊富で可憐なバイカモの花が咲いている。花好きの家内はその場所を離れない。源兵衛川沿いに歩いて「楽寿園」に行く。「小浜池」にはまったく水がない。聞けば「今年は雨が少なく、上流にある繊維工場の地下水くみ上げが少なくなればすぐ増えるのに・・」と散策の近所の人が言う。2時前の「こだま」で帰京。「みちのく」から「東海」への3泊4日の旅を終える。

写真左から、新しい東海道新幹線の電車「N700系」の試運転。三島「水泉園」のうな重を食べる。
市内の「富士の雪解け水」呑み場。「バイカモの里」は水量も豊で可憐なミシマバイカモの花が咲いている。
「小浜池」はすっかり干上がっていた。


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved