南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年10月の水の旅です

10/5
 NHK文化センター「町田教室」で毎月「ローカル線物語」の野外講座を持っているのだが、今回都心の青山教室からアウトドア講座「名水の旅」を頼まれ、本日雨天ながらも総勢20名の多数の受講者と貸切バスで八ヶ岳山麓へ行く。バスの中で私が出演しているNHKテレビ番組「ローカル線で訪ねる久留里の名水」と、宮古島の水を取り上げた「もの知り一夜づけ」のビデオを放映して湧水のレクチャー。10時前に現地に到着。幸い雨は小降りで、清里の「吐竜の滝」や八ヶ岳南麓の湧水「八右衛門出口」「三分の一湧水」「大滝湧水」などの湧水を巡る。レストラン「大滝湧水」で昼食後、受講者の皆さんは大滝湧水で湧き水をペットボトルに詰めてお土産に持ち帰る。午後からは白州のサントリー白州蒸留所を見学。大麦の仕込みと、発酵の最中でウィスキーの芳醇な香りが漂う。この香りにすっかり魅せられる。珍しい貯蔵用の樽の内部を焼く作業にも興味津々だ。白州12年を試飲する。丁寧に作られた酒はやはり旨い。このところ焼酎、泡盛の嗜好なので、忘れかけていたウィスキーの上品な旨さを改めて知る。3時に現地を出発して新宿に戻り解散。この「名水の旅」の講座は今回初だが、すぐに定員に達する好評ぶりで、終了後の評判もいいので、多分以後続けることになろう。帰宅後ただちに明日からの旅支度を始める。明日日中は文化センター町田教室の「ローカル線物語・ゆりかもめ線」での野外講座を終えてから新幹線に乗り大阪経由で山陰地方の取材旅行に向う予定だ。

「吐竜の滝」は美しい岩清水。八右衛門出口湧水はその自然環境に感心することしきり。大滝湧水では湧水口の水を汲んで帰る。
サントリー白州蒸留所は左党にはたまらない。白州12年は傑作ウィスキーだ。仕込み樽の内部を焼く珍しい作業を見る。

■お台場から山陰への旅
10/6
 早朝から明日からの山陰地方の旅支度をはじめる。10時30分に新橋に行く。NHK文化センター町田教室の私が担当する「ローカル線物語」の今回は「ゆりかもめ線」のミニトリップ。まずは日本の鉄道発祥の地、新橋界隈の鉄道史跡を巡ったのちに、おのおの一日乗車券を買ってローカル線「ゆりかもめ」の旅を楽しむ。竹芝桟橋でと途中下車をしたり、台場のこじゃれたレストランでランチを楽しみ、午後からは船の博物館に行く。私のお目当ては初代南極観測船「宗谷」と、青函連絡船「羊蹄丸」。すでに引退してここ台場でのツーショットは、同船のリアルタイムを知る年代の私にはうれしい。博物館への要望としては被爆船「第五福竜丸」の保存を切に望みたいところだ。予定の見学時間1時間では足りないので3時に一旦解散して、受講者のほとんどの人は博物館を見てまわる。私は新橋駅に戻り、東京駅に行き16時03分発の「のぞみ」で大阪へ。明日は早いので前日大阪へ乗り込みである。7時前に大阪到着。梅田のホテルにチェックインして、ミナミの35年来行きつけのオーシャンバー「キーンチャック」に行く。マスターはこの3月急逝、節ちゃんママが一人でがんばっている。明朝早いので水割り2杯と夕食を兼ねた「とろろご飯」を食べてホテルに戻る。(大阪で執筆更新)

写真左から、お台場のフジテレビ前を走る「ゆりかもめ」。「宗谷」と「羊蹄丸」のツーショットは私には感慨深い。
船内は当時の厳しい「南極探検」の様子が再現されている。

10/7
 朝早めにホテルを出て新大阪駅に向かう。7時台は寝台特急・ブルートレインの発着を何本か撮る。7時30分発の特急「スーパーはくと」に乗る。第三セクター「智頭鉄道」を走るスーパー特急だ。約2時間で智頭着。町の観光担当者の方のご案内で゜、智頭宿や「隠れ山里」といわれる板井原集落に行く。昭和40年代までは自動車が入れなかった集落で「平家の落人」の集落といわれている。村の中心通りは「六尺道」といわれる2m未満の小路でこの村の有史以来、村には自動車が入っていない。そのため明治、大正時代の建物が現存しているのだ。「伝統的建造物群保存地区」に選定され、民家では水車挽きの米を、湧き水で炊いて、地場の野菜などを料理して出す食事処もある。その湧き水とは集落内を流れる川沿いに湧出する「板井原の名水」。昔から村の生活水のすべてだった。今も飲料水はこの水を一輪車で家まで運んでいる。この水で炊いた水車挽きの釜炊きのご飯は、ほのかにお焦があり実に美味しい。普段は軽く一杯しか食べないご飯もおかわりをしてしまう。手作り料理も「おフクロの味」で素朴な味。妹尾河童さんが「幻の漬物」といい、ついには食することができなかった「板井原大根」を使用した「板井原ごうこ」はこのご飯に相性も良かった。民家の軒先を水路が流れ、独特の洗い場がより村の生活を表している。午後から町の中心の「宿場」を散策。水が良い地区といわれ造り酒屋もあり「諏訪酒造」で試飲をする。酒蔵の裏の小路は「清水通り」でかつては湧き水の水路があった路地で、清水は枯渇しているが、川から引いた水が流れている。4時前の鳥取行き普通列車で智頭を離れる。鳥取駅前の「鳥取温泉」の老舗旅館「小銭屋」に入る。駅に出迎えて下さった県の観光担当者と明日からの取材旅行の打ち合わせをした後、待望の「駅前温泉」にどっぷりつかる。(鳥取市で執筆更新)

写真左から、村のメイン通りは「六尺道」で、その脇を水路が流れる。有史以来、この村には自動車が入っていない。
湧き水で炊いた釜戸炊きのご飯とオフクロの味。囲炉裏端で食べるのはまた格別。集落内にある「坂井原の名水」は村の貴重な生活水。
智頭宿の造り酒屋の裏「清水通」にある清水。水は出ていなかったが、かつては良質の水が湧いていたという。
その水路のある小路は、散策にいい雰囲気のある路地。

10/8
朝から雨。鳥取市近郊の自然景観などの取材は断念して、鉄道と湧水・名水の取材に切り替える。観光担当者のご案内を辞退して本日から私独自で鳥取県内の取材をする。レンタカーと本日の宿を手配していただき、若桜方面に向かう。雨は小雨になり、用呂の清水を訪れる。車が入れない集落の一角から湧出する私好みの湧水の風情。しっとりと雨の情景もいい。写真を撮った後に第三セクター若桜鉄道を取材に向かう。若桜駅で到着したディーゼルカーを撮影し、若桜町内の宿場町の風景を撮る。あまり知られていないが、古い民家、蔵が残っている。雨の町並みがしっとりしていい。鳥取市内に戻り鳥取温泉を取材した後に、鹿野町殿地区にある布勢の清水に行く。ここも良い雰囲気の湧水で、10年ぶりの再訪だが、あたりは変わっていない。幸い雨も上がり、地区のお年寄りといろいろ話す。国道9号に出て、湯梨浜町宇野地区の「地蔵ダキ」に行く。集落の旧道に湧き出る信仰の水で、かたわらの大岩には経文が彫られている。ここから50mの三叉路に水舎があり、ここにも大岩の隙間から清水が湧いている。近所の人がヤカン片手に水くみにやってきた。ここと地蔵ダキの水は心なしか甘く感じられた。硬水なのだろうか。「どっちが美味しいって・・?。私はこの水がいいと思うね」と地元の人。雨はどうやら一日中降ったり止んだりのようで、早めに本日の宿泊先の「ハワイ(羽合)温泉」に向かう。(羽合温泉で執筆更新)

用呂の清水はいかにも「里の湧き水」の風情。若桜町の蔵通りの小路。布勢の清水は湧水量も多く湧出口は神秘的だ。
宇野の地蔵ダキは経文の大岩から湧出するのだが、すぐ近くに同じ水系と思われる「第二の地蔵ダキ」があった。こちらは生活の水といった感じ。

10/9
 ハワイ温泉付近でマラソン大会があるというので、交通規制が心配なので朝飯抜きで宿を出る。国道9号を赤碕方面へ行く。後醍醐天皇ゆかりの名水「天皇水」を訪れる。朝採れたばかりの大根を洗う主婦の姿がある。朝の清々しい湧水の風景だ。淀江町を経て大山山麓まで足を伸ばす。名水百選「天の真名井」を見たあとに、「本宮の泉」を訪れる。深い森から湧き出る水が感慨深い。「森を失うときは水も失う」という住民の自然保存が実を結んだ名水だ。水くみ用に大山への道路の「とんぐり村」に3個所の水場が設けられている。水汲みはここが便利だ。丸山地区の「地蔵の滝」を初訪問。かつては滝だったが砂防ダムで滝は消滅。湧水だけが残った。水量豊かである。国道9号に出て東出雲の「高清水」に行く。ここは13年ぶりで、すっかり場所を勘違いして上意東集落に行くと方向違い。かなり9号線寄りの山の中にあった。記憶はあやふやなものだ。ここは神聖な雰囲気が漂う。名水百選の選定にあたり最後まで残った名水という。その価値は十分にあり。午後まで松江付近の中海沿いの「大井の水」「目無水」などを見て、大根島の「波入の湧泉」に行く。海岸線の漁港近くの溶岩層から湧く不思議な湧水だ。ここも10年ぶりの再訪。大根島が溶岩から成る島で、溶岩の洞窟トンネルを見にゆく。本当に不思議な島だ。天気はすっかり回復したが大山はまだ姿を見せていない。境港を経由する。明日最終日にこの地を取材するので境港線をロケハン。「鬼太郎列車」を撮影して早めに米子市内のホテルに入る。夕飯は外へ出る元気もないのでホテルのレストランで済ませる。くしゃみと鼻水が出る風邪を引いたようだ。帰京後すぐにラジオの生放送があるのでなんとか治さないと・・。(米子で執筆更新)

朝の天皇水。朝採りの大根を洗う主婦の姿があった。天の真名井と本宮の泉。森からの湧水を間近に見て感激。
「高清水」は神聖なる名水。しっかりのお賽銭を置いてきた。大根島の「波入の湧泉」は不思議な湧水。わずか数メートルで海に没する。

10/10
 ホテルで朝飯の後に、大山山麓を走る山陰本線の列車を撮影に行く。珍しいDD51の引くブルートレイン「出雲」や、「スーパーまつかぜ」など数本を撮影、すぐ伯備線に移動して「サンライズ出雲」を撮影して、根雨の古刹「長楽寺」に行く。住職が入院したといい檀家の人が境内を掃除している。参道近くの名水「延命水」を飲んでから、山の上から特急「やくも」を撮影して境港に向う。JR境線の米子空港にも近い大篠津駅に車を置いて「鬼太郎列車」で境港駅に行く。やはりローカル列車には乗ってみたい。境港駅前から商店街は「水木しげるロード」となり、いろいろな妖怪が「住んで」いる。水木ファンの私にはうれしい。10年ほど前、NHKテレビのドラマ「のんのんばぁとオレ」がとても良かった。「記念館」の前には「のんのんばぁ」と水木少年のブロンズ像がある。懐かしい雰囲気が町から漂い子供でなくとも充分楽しめる。せっかく境港まで来たのだから昼飯は「海鮮丼」を食べる。午後の「鬼太郎列車」で大篠津に戻り、駅で快速列車や鬼太郎列車の交換風景を撮って米子空港に向かいレンタカーを返して、16時発ANA818便・エアバスに搭乗。20分近く遅れて羽田着。駐機場からバスなのだが手違いでバスが来ず10分機内で足止め。「ただいま情報収集中です」の新人キャビンアテンダントのチンプンカンプンの説明に機内からイライラの怒号も飛ぶ。全日空の「事故」に近い怠慢。せっかくの第2ターミナル効果なし。

写真左から米子を目指して走るブルートレイン「出雲」。根雨の長楽寺の延命水。
水木しげる記念館の「のんのんばぁとオレ」の像。「鬼太郎列車」は子供たちにも大人気だ。

■秋の裏磐梯へ。
10/20
 9時24分の「Maxやまびこ」で郡山へ。現地ご招待の福島県北塩原村の裏磐梯観光協会の観光取材旅行に出かける。郡山から貸し切りバスで裏磐梯へ。紅葉はまだ早いが長雨も上がり快晴で磐梯山がきれいに見える。昼食後に明治の噴火の際に堰き止められた湖沼「五色沼」を散策、4キロ近くを歩く。今回の招待された25名のマスコミ関係者はほとんど年配のベテランで、私はまだ「若手」のほうだ。同行のある著名な写真家が言う。「散策路からの湖沼の眺めが以前とはすっかり変わった」という。手をつけずの自然のままの保全の結果が、「散策路からすっかり湖沼が見えなくなった・・」というのだ。「観光地として、もう少し手入れしてもいいのかも・・」という人や、「たかだか100年足らずの自然なので、まだまだ自然の回復力に期待したい・・」などなどいろいろな意見が散策路を歩きながら口に出る。そういえば五色沼、桧原湖などは明治の磐梯山大噴火の結果の「自然産物」なのである。今回私はデジタルカメラのほかに中判の6×4.5サイズのポジフィルムを持参して紅葉を狙ったのだが紅葉は期待はずれ。夕方リゾートホテルにチェックイン。温泉に入る。目の術後の「洗顔洗髪禁止」が本日1週間経過のため解禁。温泉で久しぶりに洗髪、洗顔して露天風呂にどっぷり浸かる。浴後に懇親会。地元観光関係者と観光活性化などの話をする。久しぶりの大自然の中の環境なので二次会はなしで早寝を決め込む。
10/21
 清々しい高原の朝は快晴。紅葉が早いのが惜しい。「今年の紅葉はダメ、このまま落ちてしまいそう・・」と地元の人がいう。私は朝食前に観光用のボンネットバスを取材に行く。てんぷら油を再利用した燃料で動くという珍品バスだ。朝食後、桧原湖遊覧船に乗って湖上から紅葉の磐梯山を眺める。中津川渓谷など観光名所を見て昼食後にある美術館に行く。裏磐梯には名水百選「小野川湧水」があるのだが、今回は決められたスケジュールなので訪問は断念。「新緑の頃、湧水口にご案内しますよ」と観光担当者が「紅葉の頃よりも新緑の湧水が素晴らしい・・」と言う。3時過ぎに郡山に向かい、早く着いたので指定された列車の数本前の「やまびこ」の自由席に飛び乗る。また空いている時間帯だが、宇都宮からは満員で立つ乗客も出るほどだった。7時前に帰宅。

写真左から五色沼散策路から塞き止め湖沼群を見て歩く。紅葉の中津川渓谷。
天ぷら油を再利用したエコロジー・ボンネットバス。桧原湖遊覧船から磐梯山を望む。

■そして関西出張
10/22
 帰京したら再び雨。それも肌寒い雨だ。昨夜からはさすがに冬用の布団と寝巻きのいでたちで寝る。午前中にメールの返事やら仕事の連絡事項を片付けて12時50分の博多行き「のぞみ」に乗る。この時間帯にしては込み合い、自由席はすでに立つ人もいて車内放送が席の譲り合いを訴えている。九号車グリーンもほぼ満席で、私の横には「浪速のボクシングの三兄弟」の兄貴が座る。兄弟揃ってゲームに熱中しているところはまだ子供といったところ。16時過ぎに心斎橋の「H・日航大阪」にチェックインしてからホテルのコーヒーラウンジで、来春出版する「風俗書」の本に協力してくれる方と会いいろいろお話をお聞きする。インタビューを終えて大阪在住の知人たちと懇親会。後は近くの居酒屋に移して二次会。ホテルに戻り11時過ぎにミナミのいきつけのバーに行く。25年来の付き合いの「三楽オーシャンバー」である。3時前の深夜便でホテルにご帰還。ちょっと疲れる。
10/23
 昼前にホテルをチェックアウト。日曜日なので知人たちとランチを大阪心斎橋の老舗洋食屋「明治軒」でする。ポタージュスープ、トマトサラダ、ビーフカツ、ライス、赤ワイングラス一杯の「洋食屋さんの定番」メニューを食する。食後、皆さんと別れて阪神で神戸へ。御影で途中下車して「御影の湧水」を見る。湧水の前の喫茶店は店じまいが残念。元町からJRに乗り換えて神戸駅のレトロ駅舎と、構内にある「東海道線と山陽線の境の標識」や、重厚な駅構内、駅舎を撮影する。タクシーで「水の科学館」に行く。布引水系を引いた神戸の水道発祥の地だ。この建物も1917年建築のドイツルネサンス風建築で登録有形文化財になっている。敷地にあるギリシア神話の「水の神」の口元からは浄水された「神戸ウォーター」が飲める。タクシーで再び神戸駅に出て快速で大阪へ行き、買い物をしてから新大阪駅へ。予約してあった「のぞみ」の前の「こだま」に乗る。9号車グリーンは私ひとり。米原駅で「のぞみ」通過待ちで7分停車。この間に名物駅弁「湖北のおはなし」を買う。これは私が推奨する日本一のローカル色溢れた駅弁だと思う。「こだま」に乗らなければ買えない駅弁。名古屋で予約してあった「のぞみ140号」の8号車に乗り換える。グリーン車も京都からの行楽帰りで満席だった。

東海道線終点、山陽線始発を表す標識。「水の科学館」の建物も素晴らしい建築。敷地内で「神戸ウォーター」を味わう。
私が駅弁「日本一」と思う米原駅の「湖北のおはなし」。「こだま」でしか買えない希少価値の駅弁だ。

■旨いモン食いに清水へ。
10/26
 2日後に締切日が迫った、ある旅行雑誌の「味の旅」の取材で、10時過ぎの「ひかり」で品川から静岡へ向う。味の取材なので食のバリエーションを揃えたいので家内を同行させる。静岡駅からご案内の方の車で、藤枝経由で吉田魚港方面へ。途中、藤枝の「青池公園」に立ち寄ってもらう。湧水の池で国道1号線のすぐ近くに湧出している。柳の木の下あたりの複数の湧出口から湧き出している。せせらぎが小川のごとき清冽な流れで、意外な湧水風景にうれしくなる。2年前に、この地方を訪れたとき、この湧水池の存在は知っていたのだが訪れたのは初めて。ご案内して下さった現地の方も、その自然に驚いていた。池のほとりには小さな祠があり、古くから存在する湧水池のようだ。青サギや水鳥の憩いの場であった。吉田漁港の網元の店で昼食。私は刺し身を中心とした料理、家内は煮魚の料理。ボリューム、リーズナブルな値段に驚く。もちろん魚は旨い。もう少し若ければたいらげたのに。体のことを考え、全部は食えない。これが「味・食」の取材のつらいところ。久能山経由で清水へ向い、かつての国鉄「清水港線」の廃線跡を訪れ、清水の次郎長の墓所を訪れる。大きく股を割った次郎長の銅像が威風堂々としている。時代劇大好きな私としては訪れたい名所であった。夕方、市内の「鮨屋」に行く。近海モノを中心に食べる。生シラスが絶品の旨さ。大トロも実に旨い。さすが「清水」のすし屋である。家内も大満足の「食の旅」であった。静岡発22時24分の「ひかり」最終で帰京。45分で品川到着。、

写真左から、藤枝市の「青池公園」は意外と自然たっぷりの湧水池だった。網元の刺し身は驚きの旨さ。
清水といえば「清水の次郎長」。威厳ある侠客の銅像は迫力ある姿だ。

9月の湧水日記に戻る


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved