南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年12月の水の旅です

■師走を前に西伊豆・中伊豆の観光視察旅行
11/29
 所属する旅の記者クラブ会員たちと西伊豆、中伊豆地区の観光視察旅行に出かける。今回の旅は「伊豆の国市」と「伊豆市」誕生初の視察会。市町村合併後の観光情報の検証と視察がメインテーマで、観光のポイントは「名水と自然塩」。私のライフワークにも合った旅である。8時23分発の「こだま」で三島へ。現地観光担当者たちとまずは駅前の「楽寿園」から。小浜池には水はなかったが、源兵衛川などを視察。若いある出版社の女性は、「新幹線の駅の近くにこんな素晴らしい自然があるなんて・・」と感激の面持ち。湧水の季節にぜひ訪れたいという。チャーターバスで伊豆の国市の「江川邸」へ向う。江戸時代の代官屋敷の豪邸で国指定の重文。邸内には立派な石組みの井戸が現存している。かつては酒造りの仕込み水にも使っていたという。現在は使用していない。邸内の紅葉と井戸のある風景が素晴らしい。伊豆長岡温泉の「湯らっくす」で足湯と、足裏健康のためのウォーキング歩道を体験した後、洋ランパークで昼食。午後からは伊豆市筏場地区のワサピ田を見学。天城山からの豊富な湧水でスケールの大きいワサビ田が壮観。この時期は湧水量が少ないというが、素晴らしい湧水群だ。ご案内していただいたのは地区のワサビ農家の若い人。ワサビ造りの苦労など思わぬ話を聞く。帰り道に貴僧坊神社の湧水とワサビ田に立ち寄る。西海岸の戸田に行き、地元の主婦が造る自然塩のできるまでを視察する。甘い、懐かしい昔食べた塩の味がした。夕方、修善寺温泉の「ホテル桂川」チェックイン。慌しく温泉に入り、地元観光担当者たちと懇親会。名水など自然に取り組む観光姿勢などで懇談する。

の始まりは三島市の源兵衛川から。伊豆の国市の「江川邸」にはかつて酒造りに使われた立派な石組の井戸が現存。
伊豆市筏場のワサビ田を流れる豊富な湧き水。視察旅行はいつもハードな日程なので修善寺温泉で旅の疲れを癒す。

11/30
 朝、温泉街を散策後8時30分に迎えのバスに乗り視察開始。土肥温泉を視察、足湯につかる。土肥温泉近くの天日干の「塩」製造の盛田屋を視察。長い時間をかけて天日に干して塩作りをしている。塩の結晶が水晶のように美しい。一口食べてみると、なんとも言いがたい旨い味。熱いご飯の塩おにぎりが食べたくなる。駿河湾上の新雪の富士山を車窓に見て、西伊豆町の話題の「天城の深層水」へ行く。かつて訪れたとき、社長にわずかでも料金を徴収すべき・・とアドバイスしたところ、現在は20リットル100円で「販売」している。「お陰でマナーもよくなり、トラブルも皆無になった」と喜んでいたのがうれしかった。私はコースから外れて古い木造校舎を保存して現在は温泉宿泊施設となっている「やまびこ荘」を訪ねる。木造校舎は私の世代にはひときわ懐かしい。二宮金次郎の石像もあるのがうれしい。昭和30年代をテーマにした「all Ways 3丁目の夕日」がヒットしてCGで昭和を再現しているが、ここには昭和がしっかりと残っている。西伊豆町の干物製造を見学した後、松崎の「伊豆長八美術館」に隣接するカーサ・エストレリータ」で昼食。松崎町オリジナル「桜葉アイスクリーム」は美味しいく、女性編集者にも大人気だ。食後に伊那下神社の「神明水」に行く。飲んだ感じは「深層水」より、あたたかくやさしい味という。慌しい視察旅行もこの名水で終る。それぞれ小さなペットボトルに「神明水」を詰めて持ち帰る。15時03分蓮台寺駅発の「踊り子」で帰京。

西伊豆から見た駿河湾上の富士山。天日干しの塩の結晶は美しい。
「天城の深層水」はこの日も大勢が訪れていた。水汲み場を増設して対応している。
木造校舎を生かした「温泉宿泊施設・やまびこ荘」は懐かしい昭和の風景。松崎町の「神明水」は冬のたたずまいで水もほのかに温かい。

■「旅行雑誌」の取材・島原半島の水の旅
12/13
 ある出版社の旅雑誌の特集企画の取材で長崎県島原半島に向かう。編集部のIさんと7時50分発JAL1841、MD90で長崎へ。冬型の天候で機内からはくっきりと富士山、東海道、箱根カルデラが良く見える。編集部の計らいで窓際の席で「空撮」をする。強い向かい風と定例の羽田出発遅れで30分遅で長崎着。空港でレンタカーをピックアップしてIさんの運転で島原へ。武家屋敷、浜の川湧水など市内のいくつかの湧水を取材後、島原の味を取材する。今回は春に刊行の旅行雑誌の「名水特集」で、冬場なので「食」のインドア取材が中心。島原名物「具雑煮」「そうめん」「かんざらし」など夏用食材を取材。小雪が舞い散る中でソーメンを食べる。この名水企画は年内に富山に出かける予定だ。夜は「鯉の泳ぐ町」に近い、自噴井戸が店内にある小料理屋「ほんじゅ」に行き、島原の味を取材して堪能。焼酎の水割りは自噴井戸から「名水」を直接グラスに満たして飲む。いい気分である。(島原市で執筆更新)

相模湾上空から芦ノ湖、富士山を望む。武家屋敷近くの「古丁水源」。名水が生んだ「かんざらし」。島原名物「具雑煮」。
店内の自噴井戸がある小料理屋。かんざらしが晒され、湧水は水割り用に用いる。

12/14
 8時過ぎにホテルを出る。鯉の泳ぐ町界隈の自噴水を2個所取材した後に雲仙に向かうが、深江から雲仙ー小浜間の国道が雪でチェーン規制、一部通行止めで愛野を回って小浜に向かう。1時間で小浜温泉へ着く。すぐに温泉街の取材で脇浜共同浴場「おたっしゃんの湯」へ行く。築70年の共同浴場で館内は昔のままの状態で営業している。私の「ふんどし姿」を見た同行の編集部員のI君は「あっ、そうでしたね。ミナミセンセはふんどしだったんだ。この古い温泉にぴったりですね」と一緒に写真に納まる。地元の人の話では最近ではよくテレビにも紹介されるという。雲仙方面に向かい、さつまいもの麺で作った名物「六兵衛」を取材。食の取材は私と編集部員が交互に食する。この麺は編集子が食べる。雲仙地獄に向かう。この頃はチェーン規制など解除されていた。再び小浜温泉に戻り温泉街の湧水「上の川湧水」「馬の水」「光泉寺の清水」、「炭酸泉」を取材。温泉街にある美味しいと評判のちゃんぽんを食べる。。郊外のあるレストランの海鮮バーへキューを取材。これはほとんどが編集のI君が若さで平らげる。夕方に雲仙市営の「浜の湯」で冷えた体を暖めて長崎空港に向かう。ANA670便19時34分発で帰京。帰宅すると10時を回っていた。明日は始発便で鹿児島へ行く。遅くまで家内共々旅支度をする。

新雪の雲仙普賢岳。小浜温泉の共同浴場「おたっしゃんの湯」。温泉街にある「上の川湧水」は上水道でも使用している。「炭酸泉」は硫黄の香がする冷泉。

■引き続いて南九州熟年夫婦旅
12/15
 6時過ぎのエアポートバスで渋谷から羽田に向かう。8時発JAL1863で鹿児島へ。航空会社のマイレージが年末で数千マイル消滅するので年内に家内と「おともでマイル」を使って、3泊4日の南九州の旅に出る。家内は九州の地は初めてで楽しみにしている。羽田の出発ラッシュと強い向かい風で30分遅れて鹿児島に到着。空港でレンタカーを借りて指宿方面へ向かう。心配していた天気も新雪の桜島がくっきりと見える晴れの小春日和でホッとする。川辺町の磨崖仏群と名水百選「清水の湧水」と「清魂水・岩薬水」を見た後に知覧に行く。高倉健の映画「ほたる」のエピソードゆかりの施設を見てまわり、特攻隊の平和記念館に行く。昨年同時期に沖縄戦没者記念施設や「ひめゆりの塔」を見ただけに、この施設もインパクトが強い。私たち夫婦も「親」として若くして死んだ特攻隊員の心情を見るようになり、それを思うと涙が出てくると同時に、同胞を死に追いやった戦争遂行責任者に対しての怒りがこみ上げてくる。知覧の武家屋敷や、映画ゆかりの「富屋食堂」に立ち寄り、池田湖、開聞町の唐船峡の「川上神社の清水」を訪れる。名物の「そうめん流し」をストーブにあたりながら食べる。鉄道好きの夫婦だけに「JR最南端の駅・西大山駅」を訪れる。時雨模様の空から雨が落ちてくる。早めに指宿温泉の「休暇村・指宿」に入り早速「砂むし湯」に入りにゆく。(指宿市で執筆更新

名水百選「清水の湧水」と「清魂水」。開門町の「川上神社の清水」と、名物の電動ソーメン流し。知覧町の特攻隊の平和記念公園。

12/16
 朝湯にのんびり入りゆっくりと宿を出る。途中弥次ヶ湯温泉の女将さんに会ってから、鹿児島市に向かう。鹿児島までの道は時雨気味だが、桜島フェリーに乗る頃は晴れて暖かい。桜島の観光名所を巡り国民宿舎でイタリア料理のランチを味わう。我が家はイタリア料理が好きなので旅行中にパスタはうれしい。味もなかなかのものだった。島内を一周する。天気は快晴に近く新雪の桜島を間近に見て家内は感激の面持ち。午後からのフェリーで戻り九州道を栗野町へ。吉松町と合併後は「湧水町」となる。湧水町役場に立ち寄ってから、その湧水、名水百選「丸池」を見に行く。新しく水くみ場が設けられていた。夕方に球磨川沿いの人吉温泉の日本旅館「人吉旅館」に入る。(人吉温泉で執筆更新)

JR最南端むの駅、指宿枕崎線「西大山駅」。桜島フェリーにて。
合併後に誕生した「湧水町」。同町には名水百選「丸池」(写真)をはじめ大規模湧水が計3個所ある。

12/17
 朝の温泉に入った後、のんびりと宿を出る。人吉駅10時02分発の肥薩線の観光列車「いさぶろう号」に乗って峠越えの旅をする。ループ線、スイッチバックを繰り返し峠を越える。のんびりのんびりローカル線の旅。1時間ちょっとで吉松駅到着。30分ほどで折り返し「しんぺい号」で人吉に戻る。駅弁を食べ車窓から峠の旅を満喫する。昼過ぎに人吉駅に戻り、霧島山麓の名水「出の山湧水」に立ち寄り、淡水魚の水族館などを見てまわる。夕方に鹿児島市内のホテルにチェックインした後、市内を散策。大正5年に建設された「山形屋」のレトロデパートに行く。9階の「大食堂」は懐かしいデパートの食堂で、土瓶に湯呑み茶碗がテーブルにある。ヤクルト付旗があがるお子様ランチからハンバーグ、ラーメン、パフェとメニューもどこか懐かしい。家内はバナナパフェ、私はぜんざいを注文。桜島を望みながらの大食堂は今やALWAYSの世界。桜島桟橋まで歩き櫻島フェリーに乗り櫻島に渡る。港近くの「マグマ温泉」に入る。鹿児島市内の銭湯と同じ300円の日帰り温泉施設だ。入浴後隣接する国民宿舎「レインボー桜島」のイタリアレストランで夕食。鹿児島市の夜景と、桜島フェリーを眺めながら錦江湾産のシーフードによるリゾット、パスタ、カルパッチョ料理を堪能する。9時前にフェリーに乗ってホテルに戻ると、この冬最強の寒波が九州を襲い空港付近や薩摩地方は大雪の恐れ、何とか朝には止んでほしいものだ。(鹿児島市で執筆更新)

肥薩線の観光列車「いさぶろう号」(右)と、「はやとの風」号。峠の大畑駅ホームの水盆は旅人の憩いの水と同時にSLで汚れた洗顔用にも使われた。
出の山湧水に立ち寄る。出の山湧水の淡水魚水族館はなかなか見ごたえがある。

12/18
 快晴の朝だが鹿児島市は寒波で氷点下。9時にスタートして城山に行き展望台から桜島を望む。西郷隆盛自刃の洞窟や、錦江湾沿いにある西郷隆盛蘇生の家などを訪れる。西郷ファンの私としては訪れたいところ。ここは僧侶月照と入水自殺を図った西郷が、昏睡から生き返った家で月照は死亡。この事件は「心中情死」として知られている西郷どんの人生の一面を物語る。錦江湾沿いに10号線を走り九州自動車道を栗野インターへ。吉松駅近辺で特急「はやとの風」と「いさぶろう」「しんぺい」を撮影。霧島連山の新雪が美しい。湧水町の湧水を訪れる。吉松地区の「竹中池公園」は、山腹からの豊富な湧水を溜めた池で、池のほとりでは「そーめん流し」をしている。この池のさらに奥にある熊野神社境内の「湧水」は素晴らしいものだ。白水水源を小規模にしたような湧水で、竹林の中から池底の砂を舞い上げながら水量豊に湧いている。その流は里では小川となっている。境内には湧水を利用した「ヤマメ」の養魚場がある。予想以上の湧水の規模に驚くと同時にうれしくなる。やはり九州の湧水はどれも印象に強く残る。夕方の飛行機まで、空港近くの肥薩線の「嘉例川駅」に行く。明治時代に建てられたレトロ木造駅舎で、ちょうど特急「はやとの風」が到着。4時過ぎに空港に行きレンタカーを返して、17時30分JAL1874便B777-200で帰京。強い追い風で時速1100キロ以上の速度で15分早く羽田到着。

西郷隆盛蘇生の家の脇を特急「はやとの風」が走る。吉松地区の「熊野神社の湧水」は竹林の中の神秘的な泉。
「竹中池公園」も豊富な湧水を集める。雪の矢岳高原から霧島連山を望む。

■越中「富山」へ冬の旅
12/21
 旅雑誌の「名水特集」の取材で先週の島原に続いて編集部のI君とのコンビで富山に向かう。早朝5時すぎに渋谷を出て羽田発7時10分ANA881便に乗る。北アルプス上空を飛ぶのだがあいにくの雲上飛行。空港からレンタカーで黒部市生地地区へ。名水百選黒部川扇状地の湧水群を何ヶ所か見てまわる。JR生地駅前の「清水(しょうず)の里、弘法の清水、殿様清水、絹の清水、新明町の共同洗い場、清水庵の清水など市街地の清水を巡る。「夏に来たいなぁ」と編集部のI君。今回の掲載は春・夏号なので湧水や風景写真は夏場に撮影したものを使い、取材対象は「名水と食」。昼前に「岩瀬の清水」がある「皇国晴酒造」をたずねる。当主の岩瀬新二さんが精力的かつ仔細に酒造り、湧水のことを説明してくださる。ちょうど新酒の仕込み時期で樽から絞りたての新酒を試飲させて頂く。なんともいえない香りと甘さ。運転のI君は指をくわえるだけ。岩瀬の清水で地酒とのイメージ写真など撮影して昼過ぎに、魚津埋没林博物館、滑川のホタルイカなどを取材して、JR魚津駅前の「うまい水」の自噴水に立ち寄る。海鮮料理屋で取材を兼ねて遅い昼食。朝早いのと寒さで15時過ぎにホテルに入る。今回の旅では温泉は期待していなかったのだが、宿泊ホテルの大浴場は温泉。それも自噴泉のかけ流しで豪快な湯船に大満足でじっくり温まる。薄いコーヒー色で肌がスベスベする湯だ。隣接する航空会社のAホテルより料金は1/3以下。このホテルを選んでくれたI君に感謝。夕食は岩瀬浜の老舗料理屋で旬の魚を取材。(富山市で執筆更新)

駅前名水の生地駅前の「清水の里」。皇国晴酒造の「岩瀬の清水」と地酒「幻の瀧」を早速試飲。殿様清水の素晴らしい湧水。

12/22
 朝から寒波による大雪。富山県には暴風雨警報が出ている。ゆっくりホテルの温泉に入ってから9時に氷見に向けて出発。吹雪模様で視界不良の8号線を進む。カーラジオで飛行機のキャンセルや交通情報を伝える。我々の乗る東京行き最終便も危ないので、すぐ高岡駅に立ち寄り上越新幹線経由の列車を予約する。雪が一段と降り続く中を氷見に進む。氷見市内の「氷見うどん」製造所でうどんの乾燥風景を取材。早めの昼食を氷見駅前の大衆食堂で「氷見うどん」を食べる。雪は激しさを増す。ニュースでは氷見地区は記録的な積雪で半日で60センチ以上の積雪という。ここで新潟大停電のニュース速報が飛び込み、JR在来線、上越新幹線も全面ストップ。復旧の見込みはない。編集部のI君が念のため今夜の宿泊の予約を入れる。富山までは大雪だが市内に入ると雪は小康状態。空港に電話を入れると、これから天気は回復のきざしという。しかし、ラジオの気象庁予報は相変わらず大雪警報。これほどまでに予報が異なるものか。空港の予報どおり雪は止み薄日も出てくる。飛行機も飛び始めたという。しかし列車はずーっとストップしたまま。富山駅に行くと構内はパニック状態で窓口には長蛇の列。手数料なしで列車とホテルをキャンセル。駅から市内の「いたち川」沿いの湧水を三箇所見て回る。雪景色の「いたち川」もなかなかの風情。大雪にもかかわらず延命地蔵の清水には水汲みの人も訪れている。ペットボトルに水を詰めてからイチカバチか空港に向かうことにする。途中に城南天然温泉の銭湯に立ち寄る。病院の中にある温泉銭湯だ。「もうどうにでもなれ」という心境。夕方空港に向かいレンタカーを返す。空港内は日中の飛行機がほとんどキャンセルだつたので大混雑。キャンセル待ちの長蛇の列。我々は予定通りに予約してある19時10分のANA892便まで待つことにして空港レストランでI君と打ち上げの乾杯。やれやれ大型寒波の大雪ですったもんだの帰京・・・となるはずが、予定通り飛行機に乗り込んだところで空港が悪天候で閉鎖。我々の飛行機と前便2便が滑走路でストップ。結局1時間以上機内で天候待ちだったが3便すべて欠航決定。飛行機を降りて市内に向かう。明日も飛行機は危ないので列車で帰ることにして富山駅で特急の予約をしてからホテルに入る。(富山市で執筆更新)

ホテルの温泉はかけ流しの素晴らしい自噴温泉。氷見うどんの乾燥風景。
富山市内のレトロ百貨店と路面電車。いたち川沿いの延命地蔵と水を汲む編集子。

12/23
 編集部のI君は年末の休日出勤で朝一番の列車で上越新幹線経由で帰る。私はもう居直ってのんびり10時近くの列車で「雪国列車」を味わいながら帰京する。飛行機は本日ほぽ満席で、昨日と同様天候調整のフライト。列車は確実に動く。列車に乗る前つかの間の晴れ間なので富山駅前で路面電車を撮影したり駅内の列車を撮影して9時50分の「はくたか7号」に乗る。北越急行所有の681系で編集部おごりのグリーン車だ。越後湯沢からの新幹線接続は私は遅れを見越して最初から諦めている。富山平野、鉛色の日本海、黒部川、親不知の険を車窓から眺める。森昌子の演歌「悲しみ本線日本海」そのもの。車窓風景はまるで映画か演歌の世界。それにしても「はくたか」のグリーン車は実にいい。ゆったり横3席の一人用座席に座り早めの昼食の駅弁を食べて汽車旅の旅情に浸る。それに引き換え上越新幹線Maxのグリーンのお粗末なこと。足置きもない。JR東日本はグリーン車の大安売りをしているから、この程度の設備で充分か。予想通り越後湯沢駅には20分遅れで所定の新幹線には連絡せず、30分後の「Maxとき」に乗り14時東京着。やっとたどり着いたという感じだ。

北越急行の681系「はくたか」。鉛色の空と日本海。これぞ冬の汽車旅の醍醐味だ。窓に付いた水滴が幻想的な風景を描く。(マクロレンズで撮影)

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved