南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2006年11月の水の旅です

■北総から北関東の旅
11/8
 7時に渋谷をクルマで出る。北関東道四街道ICで降りて佐倉の湧水のいくつかを巡る。佐倉市の情報「佐倉の湧き水物語・佐倉の湧き水30」によれば、市内には30もの湧水があるという。これまで加賀清水は訪れたがあとは未踏。空港行きの京成電車からこのあたりを見ると「谷津・谷戸」が多く「湧水は必ず存在する」と思っていただけに楽しみだ。まずは加賀清水に行く。枯葉が泉に舞い落ちて秋を感ずる。湧水量も想像以上に多い。「雨の後は水量が増えますよ」と近所の水汲みのオジサン。庭先の植木の水だという。志津地区にも多くの湧水がある。そのひとつ青菅の「西行清水」に行く。地元のお年寄りに聞いてやっと見つけるが、湧水は存在するがほとんど見えない雑草の中。歴史的経緯の湧水だけに残念。臼井台の「稲荷台の湧水」は京成の線路工事のため人工的な手段で蘇らせたもの。工事のときは線路付近から大量の湧出があったという。水路にはセリが自生していた。城址公園にもいくつかの湧水があり掘に注いでいる。中の池湧水、舟隠しの湧き水も少量ながら湧水は健在。舟隠・・はシルト層の穴から湧出する雰囲気の良い湧水だった。大佐倉駅近くの勝胤寺の「千葉水」を訪れる。あたりの谷戸からは多くの湧水が見られる。涵養域はほとんどが貝層だ。やはり想像通りに佐倉の谷津・谷戸には数多くの湧水が確認された。再訪を期す事にしょう。潮来ICから大生地区の「大生神社」に行く。本殿の台地の下には竹やぶからの湧水が見られる。一部は塩ビパイプで引かれた水場がある。田畑の人たちの憩いの水であろう。たて看板には「ゴミを捨てると水を止める!!」と厳しい張り紙がしてあった。県道50号で玉造の泉地区にある椎井池に行く。ここは茨城県を代表する名水のひとつ。微粒の砂を舞い上げて湧出する水が見える。まるで「ミニ柿田川」の様相。隣接して「老人いこいの家・天竜荘」があるので鉱泉に入浴。60歳以上は「老人価格」で割引という。私はこの8月で還暦をむかえ「老人」の仲間入りだ。夕方、水戸に入りホテルにチェックイン。夜は当地の熟年層の「旅行倶楽部」にお招きいただき40分の「基調講演」をする。
写真左から「加賀清水」、水路にセリが自生する「稲荷台の湧水」、城址公園「中の池湧水」、勝胤寺の「千葉水」。
行方市(玉造)の「椎井池」は砂を舞い上げて湧出する素晴らしい湧水。

11/9
 朝食を済ませ朝早くホテルを出てR50で笠間方面へ向かう。加波山神社に行く。途中湧水を集めた沢があり、伏流水が花崗岩の岩肌を伝っている。JR水戸線の旧国鉄電車と新型電車の2本撮って真壁町から筑波山の中腹にある岩清水「真壁の湧水」に行く。狭い県道のそれもカーブの区間にクルマが3台止まり、焼酎ボトル数十本に水を詰めている。(少し先には駐車スペースがあるにもかかわらず)。中年の女が「写真を撮らないで!!」と怒る。私も「貴方は水を取っている、私は水を写真に撮っている。公共の場所で撮影禁止を貴方に言われる筋合いはない。いやだったら外れればいい」と言い返す。この女の水汲みマナーは最悪。この県道は峠へ分けて分水となり、湧水が多く集まり、峠からわずかの距離で清流となって里に流れている。そのひとつの沢の湧水を見つける。再びR50に戻り、佐野に向かう。久しぶりに名水百選出流原弁天池に行く。昼を過ぎたので湧水近くで佐野ラーメン「名水ラーメン」を食べる。独特の出汁は佐野ラーメンの特徴。ちぢれ麺も私好み。だか、もう少し塩分を少なくしてほしい。弁天池の湧出口を撮影した後に、足利、大胡経由で北橘村の「湧玉」に行く。夕方の斜光線に紅葉が美しい。ここは水汲みはまずいない。静かな環境で湧水を愛でる。夕方、前橋市の広瀬川近くのホテルに入る。東京からやって来た旅行社の担当者と待ち合わせて、6時30分から別のホテルの会議室で、熟年層の旅ファン40名ほどに「これからの旅の楽しみ方」と題して講演をする。(前橋市で執筆更新)
朝の加波山。真壁の岩清水は大賑わい。(写真の主婦は上記の文とは無関係)。筑波山中腹で見つけた湧水。紅葉を水面に映す出流原の湧水池と、北橘村の「湧玉」

11/10
 早朝にホテルを出て妙義山に行く。あてにしていた紅葉はイマイチ。山麓の鳴沢不動尊に行く。豊富な湧水が滝となって流れる。一帯はこの地の上水施設がある。妙義温泉で朝風呂に入り、山歩きと鉄道写真撮影に備え着替えて出発。下仁田から内山峠を越えて長野に出る。峠道は紅葉が盛り。荒船山の山容を見てのドライブ。小海線に沿って野辺山に向う、途中、小海線のローカル列車を撮りながらの旅。野辺山近辺で八ヶ岳をバックに高原列車を撮った後に、清里の吐竜の滝に行く、紅葉は終わったが名残の紅葉が逆光に映える。甲斐大泉から「泉ライン」を走り、八右衛門出口、三分一湧水を訪れる。昨夜、先輩のアニメーターの急死の報を受けたので今夜の通夜に出るため早めに帰路に着く。
鳴沢不動尊の湧水の滝。そしてもうひとつの隣接する湧水。吐竜の滝は紅葉も終わっていた。八ヶ岳をバックに高原列車は行く。甲斐小泉駅のホームの駅名板は「三分一湧水」がベース。
■仕事の会議で那須・塩原温泉へ。
11/19

 所属する記者クラブの秋の総会で那須温泉に向う。クラブ会員たちと有楽町から貸切バスで出発。東北道を走っている間に雨が落ちてくる。宿に入る前に那須の観光視察をする。那須高原の南ヶ丘牧場に寄って昼飯。ここには小さいが養魚場があり、那須の湧水が引かれている。源流口は汲み上げだが、水槽のいたるところから自然湧水があり、流れ込んでいる。夕方温泉宿で総会開催。今年から幹事なのでまとめ役の苦労を味わう。何とか1時間ちょっとで総会は終了。その後に現地行政、民間観光担当者たちのPRコーナーを経て、観光懇親会。私が中締めの三本締めの音頭を取ってお開き。二次会を中座して温泉に入る。雨脚が強くなってきた。雪にならなければいいが。
11/20
 朝風呂に入って9時に宿を出る。今日は那須、塩原温泉地区の観光視察会。雨も小降りになり塩原地区は紅葉が遅れているためか、真っ盛りのところもある。箒川沿いの名残の紅葉が特に美しい。日本一の吊り橋、日本一の足湯など新しい観光施設を見て体験する。温泉街の宿や土産物屋の軒先には竜頭栓から湧水が引かれている。温泉を引くための水路を作り、併設され湧水が引かれている。温泉まんじゅう屋の軒先の水場は「招き女将」に隣接しているほのぼのしい水場だ。古刹妙雲寺の境内にも湧水が引かれた竜頭栓が数ヶ所あり、本堂前の水は「法水」として使われている。ゆっくり水場を巡りたいところだが、団体旅行なのでそうもいかぬ。3時に塩原温泉を出発して東北道を帰京。6時前に東京駅丸の内に到着して解散。

南ヶ丘牧場の湧水の水路は養魚場に注ぐ。温泉まんじゅう屋の水場と妙雲寺の竜頭泉。日本一の足湯を体験。箒川沿いの名残の紅葉。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved