南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2007年2月の水の旅です

■世界遺産?「富士山と新幹線」
1/31

 天気が良さそうなので、久し振りに富士山を見に行くことにする。お目当ては定番の東田子の浦付近の「富士と新幹線」の撮影地。私はこの東海道新幹線のポジョンは「世界の鉄道」を代表する風景だと思っている。富士山を世界遺産にする動きがある一方で、英国では「シンカンセン」を世界遺産に加えたら?という動きもあるようで、鉄道発祥国英国では世界初の高速鉄道シンカンセンの評価は高いものがある。何と言っても世界初、200km/hで営業運転を始めた鉄道で、私はこの地で、富士山とシンカンセンを撮影していることに誇りを持ってシャッターを切っている。あまり富士山が美しいので、富士川鉄橋、在来線、身延線まで足を伸ばして、今夜は帰京せず、途中、富士宮市内の浅間神社「湧玉」に立寄って「休暇村・富士」に向う。この休暇村では「猪之頭湧水群」などへの「湧水巡りツアー」も企画して、食材も「湧水」に関連したものが提供されている。ここで私は富士山の素晴らしい落日の「赤富士」の姿に出会った。部屋から三脚とデジタルカメラをセットして刻々変わり行く富士山を撮影。部屋からこの風景が独り占めできる至福の喜びである。落日後は、月明かりの富士の夜景を楽しむ。まさに感動的な風景だった。
富士山の定番撮影地にて。富士川橋梁と富士山。浅間神社の湧玉と湧出口付近の水中。休暇村富士の501号室から見た「赤富士」と田貫湖。
2/1
 朝食後に休暇村を出発して陣馬の滝と10号湧水に行く。冬の渇水期ということなのだろうか陣馬の滝の本流は枯渇して流れていない。周辺の溶岩層からの湧水は水量豊に流れているのだが。10号湧水も同様で枯渇して水溜りがあるだけ。それでも沼津から来たというポリタン族のオヤジさんは、その水を汲んで詰めている。人様のことを口出しするのははばかるが、見かねて陣馬の滝の水汲み場を教えてあげる。このオジサンは陣馬の滝すら知らない方で、当世、ポリタン族の水汲み事情をかい間見ることになった。R300、本栖湖を経由して下部温泉に向う。JR身延線の電車の撮影をする。冬枯れの色の無い季節だが、水墨画のような山並みが私には美しく思えるし、冬枯れのフォッサマグナを行く特急「富士川」もなかなか美しい鉄道風景。だが杉林は花粉飛散直前の様子。私はすでに花粉症の症状は出ている。昼過ぎまで身延線の写真を撮り、富士宮市に向う。市内の「よしま池」に立寄る。ここからは富士山がよく見える。湧き出し口は富士山と逆方向。富士山に向って流がある。市内に出て遅い昼食を済ませて帰路に着く。途中東名足柄SAで「足柄の水」を500ccのペットボトル3本に詰めて帰る。
陣馬の滝の溶岩層からの湧水。枯渇した10号湧水の水溜り。フォッサマグナ富士川を行くローカ
ル電車。富士山を望む「よしま池」

■気になる風景
2/4
以前から東海道新幹線の電車が名古屋に到着する寸前に車窓から見える中川運河の風景が気になっていた。不思議な建造物が二基、運河の彼方に建っているのだ。特に最近はその風景が気になり、このほど訪れて見ることにした。名鉄「山王」駅下車、徒歩5分の中川運河を塞き止めるように建つ塔屋は4基あり、すでに役割を終えて、真ん中を名古屋高速が貫通し、あたりはホームレスが定住する小公園(薄汚い)になっていた。この塔屋は「松重閘門」といわれ堀川の松重橋の西岸に二つの塔、それに向かい合う形で中川運河側にも二つの塔があり、高さ約21mの塔が四基建っている。ここで運河の水位差を調節する水門でパナマ運河の水門と同じ役割を果たしてきたという。昭和5年に完成したエキゾチックな建物が運河の風景に風情を添え夕方のシルエットが特に美しく、向うに新幹線が快走していたのが、印象的な風景だった。
2/5
天気が良いので岐阜羽島駅でレンタカーを借りて北陸方面の敦賀に向う。敦賀近郊で新快速や、サンダーバード、しらさぎなどを撮影。撮影地の近くの吉河地蔵「樋(ひ)の水地蔵」に行くと、地蔵様はなく自然石があるだけ。地元の人に聞いたところ、このあたりの石仏が最近、次々と盗まれたという。地元の人が言うには、「敦賀港という土地柄外国人が多く、その仕業」というのだ。すでに外国に持ち出されているかも知れないと嘆く。敦賀港のレトロ駅舎と芭蕉塚を訪れる。芭蕉は奥の細道の終焉近く梅雨の敦賀を訪れている。この塚の近くには「泉のおしょうず」がある。臨港線の無人踏切を渡ると、国道を潜るトンネルがある。トンネルの向うに湧水がある。まるで「千と千尋の神隠し」への世界のようなアプローチにワクワクしてくる。午後から伊吹山麓に行き、新雪の伊吹山山麓を行く新幹線と、在来線を撮影するこの付近には湧水も多くあるが、この日は鉄道写真に専念。それでも整備工事が始まった春照の泉が気になり訪れると、工事真っ只中で大型機材が泉の中に入ってコンクリート護岸工事中。それでも清水はひたむきにコンコンと湧き出していた。
2/6
 昨夜は名古屋の親戚に立寄って、午前中に帰京。新幹線の時間までに名古屋駅近くで「おおなみ線」の電車を撮影。駅前の高層ビルをバックに走る鉄道は名古屋の新しい「顔」である。
シルエットが美しい「松重閘門」。小さいトンネルを抜けると「泉のおしょうず」がある。春照の泉は「整備工事」真っ只中。伊吹山山麓を走る特急「しらさぎ」

■話題の宮崎へ。
2/8
 羽田発8時30分ANA641熊本行きに搭乗。JR九州の観光担当部所からの観光プレス取材ツアーに所属する日本旅行記者クラブの記者、作家、編集者などとともに出席する。熊本着後専用バスで熊本市内を視察取材。新町、古町など城下町を散策。わらべ唄「あんたがたどこさ」の発祥地など訪れる。町並みの一角にある百年の歴史を誇る履物店を訪れる。職人肌のオヤジがひとつひとつ花緒を結っている。竹皮を使った下駄が名物という。職人肌が気に入り下駄を買う。夕方、川尻地区の酒造メーカーを視察。赤酒、新酒を試飲する。市内の老舗菓子舗で和菓子作りの体験。「みかん」と「桔梗の花」を作る。初めてにしては上々と褒められる。川尻にある南洲翁(西郷隆盛)が西南の役で本陣を設けた地を訪れる。川尻地区はいい町だ。子供の頃、鉛筆を削った「肥後の守」などを作る鍛冶屋を見学。懐かしい肥後の守を購入。夜、雨の中ホテルにチェックイン。夕食は郷土料理の懇親会に出る。
2/9
 午前中に熊本城を見学。興味があるのは城内にある井戸群だ。加藤清正が朝鮮侵略のとき、朝鮮の蔚山で飲み水に苦労した経験から、熊本城築城の際、多くの井戸を掘ったという。天守閣の一階部分に立派な井戸が現存している。熊本駅から阿蘇方面への九州横断特急に乗る。あいにくの天気で阿蘇は見えない。宮地駅から専用バスで高千穂方面へ。高千穂の醸造所を見学して古酒を試飲。43度のコクのある焼酎は2杯も飲んで少し酔い気味。高千穂峡に行き遊歩道を散策。幽玄な雰囲気だ。玉垂の滝などを見る。暖冬で梅が満開状態だ。夕方、五ヶ瀬町の農家に泊まる前に小学校の廃校跡で地元の皆さんの接待を受ける。素朴な地元の食材で夕食。かっぽ酒が旨い。私たちのために高千穂(五ヶ瀬)神楽を演じてくださる。役場の人と祗園山の湧水「妙見水」の話をする。最近、観光活性化ともあって「4億年の湧水」と銘打っているという。今回は訪れことはないが、私のお気に入りで「南正時が選ぶ・新名水百選」にも当然選んでいる。夜神楽終演後、各自農家へ分宿。私が泊まった御宅は4代が住む大家族。茶の間で焼酎と地鶏で皆さんと語り合う。82歳の主はシベリア抑留の経験を持ち、いろいろ興味ある話を伺う。夜中0時ごろまで家族団らんの輪の中に入る。
熊本城の井戸群。高千穂峡の真名井の滝。湧水の玉垂れ滝。五ヶ瀬町で夜神楽を観賞。
2/10
 8時に御世話になった農家を出て、集合のあとに専用バスで延岡方面に向かう。おととしの大水害の痕跡を見て五ヶ瀬川沿いに走る。バイパスで日向に向かい、美々津の港の古い町並みを見学する。この古い町並には共同井戸が数ヶ所ある。かつて生活水はすべてこの井戸を用いたという。現在は使われていないが、しっかりと整備保存されている。昼食は名物の「南蛮地鶏」。少しこってりしているが旨い。日向岬、馬ヶ瀬に移動。西南の役での悲劇の地の墓所などを訪れる。3時31分日向市発の特急「にちりん」で宮崎空港へ。16時15分発SNA(ANA)のB737で帰京。

美々津の古い町並みを見学。立派な共同井戸が保存されている。日向灘をバックに走る日豊線のローカル列車。


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved