南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2007年7の水の旅です

■梅雨の晴れ間に東京の名湧水57選巡り
7/1

 梅雨空が続いている。水不足の地方にはまとまった雨がほしいところだ。今日は日曜日のつゆの「晴れ間」。このところ単行本と、連載原稿などに追われて、仕事場に閉じこもりきりでパソコンの前にいる。エコノミー症候群のようになり運動不足気味で1キロほど体重オーバーなので、息抜きの外出といったところ。このところ「東京の名湧水57」を機会がある度に訪れているので、今日は国分寺から西武多摩湖線で多摩湖に近い湖畔第二緑地に行く。武蔵大和駅から約2キロをのんびり歩き、目的地に向かうが、東京都のHPの住所には、その場所はない。近くの「集会所」を管理している人に聞くと「さぁ、湖畔第二緑地ねぇ・・。」という。「ビオトープを形成している湧水」というと「それは、この集会所の裏の湿地のことかな・・」と言うわけで、ご案内いただく。湖畔第二緑地の湧水は集会所の裏の駐車場に隣接して「猫のひたい」程度の湿地だった。「貯水池の水量が減ると湧水は枯れてしまった。貯水地からの水だと言っても、都の職員は納得しなかったが、ようやく説明に納得して、上の古井戸から水を引いている」という。貯水池そのものが、人工構造物なのでここの湧水は「はて、自然湧水かな・・?」と思ってしまう。それに地元の人がここが湖畔第二緑地ということを誰も知らなかった。これでも「東京の名湧水57選」のひとつなのだ。少なくとも都のHPの住所表示は不親切。ここは「湖畔集会所」で住所は湖畔2-1044-234。訪れるときは集会所を目標にお間違いなきように。すでに枯渇寸前の二つ池公園の湧水に寄ってから、100円均一の可愛い巡回バス「ちょこバス」に乗り、武蔵村山駅から小平に行き、タクシーで黒目川天神社前の湧水に行く。ここは武蔵野の雑木林の中に水路がありなかなかの風景。湧水も雨不足にもかかわらず、そこそこ湧出している。帰りは小平駅までのんびり歩く。西武新宿線で帰り道の新井薬師で下車して新井薬師に行く。境内の井戸でカラのペットボトルに井戸水を詰める。明日のモーニングコーヒーはこの水で点てるつもりだ。「白龍権現水」で喉を潤して渋谷に戻る。はて、本日の歩行距離と運動量は?。
自然湧水か?。「湖畔第二緑地の湧水」と、ほとんど枯渇状態の二つ池公園の湧水も「東京の名湧水57選」のひとつ。黒目川天神社の湧水は、武蔵野の湧水の風景を醸しだしていた。新井薬師の井戸で水を詰める。右写真は白龍権現水。
■名水と蕎麦
7/3

 九州は豪雨。四国は少雨。このアンバランスな雨は地球環境の変化によるものか?。東京は梅雨の中休みで薄日が漏れる蒸し暑い一日。午前中秋に刊行の単行本の執筆をして、午後から深大寺に行く。「大人のウォーカー」8月号特集の取材。私は「名水と蕎麦」と、「お勧めの名水」久留里の上総井戸群を執筆する。深大寺の門前の老舗「嶋田屋」で深大寺そばを食べる。そばツウは、つゆをちょっとだけつけて、喉を通過するように噛まずに食べるがいい・・、というが、つゆの少量は納得しても、噛まずに食べるということは大間違い。口に入れた蕎麦を奥歯で噛むと、口の中いっぱいに蕎麦の香りが広がった。ツウの人は蕎麦の香を味覚で味わっていないことになる。深大寺蕎麦の「定義」は、地ソバ粉を深大寺の湧水で打ち、湧水に晒すものを言うが、果たして湧水を使っているかは疑問。自然湧水を使っているとすれば保健所が黙っていないと思うからだ。それはともかくとして、やはり深大寺蕎麦はおいしい。取材のついでに深大寺周辺の湧水を巡る。かねてから訪れてみたかった都立農業高校神代農場の湧水池に行く。ここは都内有数の自然が残り、その風景に大感激。湧水ファンならずとも、ここの谷合いの雑木林の湧水は必見だ。心がすっかり安らぐ。夕方渋谷に戻りフィットネスクラブのプールで300bほど力を入れて泳ぎ、30分の水中歩行。体重はベストの74キロ。体調はすこぶるよろしい。渋谷駅南口前で家内と待ち合わせて、行き着けのイタリアンレストラン「ベルマーレ」で食事。あおりイカのパスタが秀逸。ワインもすすむ。
深大寺のそば畑と、嶋田屋の蕎麦。神代農場の湧水池はその自然環境に感激。深大寺の湧水池。水量は少ないが不動明王が祭られている。深大寺境内の井戸で名水を味わう。
■和光市の湧水
7/5
 梅雨の晴れ間。日経新聞の連載コラムを執筆した後に、東武東上線沿線に出る。成増駅で懇意にしているアニメ関係者と会い、10月に予定している「イベント」の打ち合せ。私も発起人のひとりに名を連ねているので、この仕事も10月までには忙しくなりそうだ。歴代のアニメ界の「大物」たちも参加する予定だ。和光市まで足を伸ばして、駅周辺の湧水を歩いて巡る。和光市は湧水の「宝庫」で、古刹や森の中に隠れた「名水」がある。まずは一番遠い「妙典寺の子安の池」にタクシーで行く。大木の根元からの湧水が特徴。いい雰囲気の湧水池だ。徒歩で東上線の反対側の熊野神社の湧水に行く。この辺りは和光の旧街道の面影が残り、森や崖線に何箇所かの湧水がある。崖線の湧水は、かつてNHKテレビでも紹介され、多くの水汲みが訪れるようになった・・と向かいの寿司屋の主人。冷たい水で顔を洗い、手ですくって飲む。寿司屋の主人に言わせれば「少し金気が混ざっている」というが、冷たくすっきりとして旨い。寿司屋のお茶はこの湧水を使っているという。近くの「大坂」の坂の途中から、水の流を見つけ民家の方に話を伺う。この先の谷戸からの湧水ということだ。柿木湧水公園に行くが、ここの湧水環境はひどい。湧水は健在なのだが、公園の隣に廃棄物処理場があり、大形の焼却炉がある。公園まで処理場独得のゴミの臭いも漂っている。無神経な湧水公園の整備といえよう。その反対に「漆台の洗い場」は、この付近の自然が色濃く残る湧水。不動さまが祭られている。辺りを見渡すと、昔の和光市の森、自然が偲ばれる。3時過ぎに渋谷に戻りフィットネスクラブに行き、300bほど力入れて泳いだ後、1時間の水中歩行。マッサージをして上がる。6時過ぎに築地の新聞社に行き、懇意にしている編集者と近くの小料理屋で飲む。夏の紙面で「名水」を企画するという。12時の終電近くまで飲む。少し足元がふらつきながら午前さまで自宅に戻る。
妙典寺の子安の池。大木の根元からの湧水。崖下の湧水は水量豊富。大坂の途中の民家からの湧水。この付近は湧水の宝庫だ。熊野神社の手水の湧水。柿木坂湧水公園は廃棄物処理場が目の前。焼却炉が湧水池前に見える。「漆台の洗い場」は、自然が残るいい湧水だった。
■目黒不動と渋谷川
7/8
 明日からの東北取材を控えて連載原稿を執筆。午後から外出。昨日購入したIXYデジタルの試写を兼ねて目黒不動に行く。参道前で蕎麦を食って、飲用不可の目黒不動の「ご神水」を自己責任で飲む。東京都内でも稀な名水でやはり旨い水だ。現在、不動の池は大改修中。それでも新しくなった対の竜頭泉からは水量豊に溢れ出ている。都内湧水の「大湧水」である。不動尊近くのマンションの玄関にも自然湧水がある。かつて民家の中庭に涌き出ていたものをマンション建築と同時に玄関先に水場を設けたものだ。あたりの名所旧跡をブラブラ歩く。帰りがけに渋谷川近辺を歩く。渋谷川の源流は明治神宮内の「清正井」である。代官山と渋谷までの東横線は、近い将来廃線となり、地下化する。その記録をはじめなければならない。とりあえずはそのファーストショットを撮る。そのまま歩いて、行き着けのフィットネスクラブに寄って45分程度、泳いだり水中歩行をして帰る。夕食後再び、仕事の整理と、明日の旅支度を始める。

目黒不動尊の「ご神水」を味わう。旨い水だ。竜頭泉も新装され湧水量は豊富。マンションの水場も健在。渋谷川沿いに走る東横線もやがてき懐かしい風景になる。
■謎のシンカンセンと山形の旅
7/9

 東京発9時56分発「はやて13号」で東北へ。仙台でヴェールに包まれた「ナゾのシンカンセン・E954」をキャッチ。ホームで写真を撮る。独得のロングノーズで、凄いスタイルをしている。ちょっと興奮する。正式にはFASTEC360。最高速度360Km/hを目指してデーターを集めている。現在は320km/hで試験中だ。この列車は前後のスタイルが異なっているので、八戸までFASTEC360追っかけて、その全容を撮影。八戸から仙台に戻り、仙山線の快速で山形へ向い、駅近くのホテルに宿泊。
仙台でキャッチしたナゾのシンカンセンFASTEC360は、前後のスタイルが異なる。仙山線で山形へ。
7/10
 朝の左沢線の列車で左沢まで乗って、寒河江で下車。駅近くでレンタカーを借りて沿線の取材。今回は日刊ゲンダイの連載コラム「寅さんが失恋した町」の取材も兼ねている。最上川舟唄発祥の地、左沢近郊で列車の写真を撮り、白岩の山中の葉山市民荘にある「長命水」に行く。白岩小中学校「畑分校」跡地の施設で、敷地内から豊富に湧出している。水場もあり水汲みも多いという。中郷地区の「剛清水」に行く。ここは昨年12月、雪中に訪れた湧水だ。再び、左沢に戻り、列車の写真を撮ってからR287で長井方面に向かう。途中、道の駅でお土産の「佐藤錦」を買う。山形鉄道フラワー長井線の最上川橋梁で列車を2本撮る。この橋梁は「ポーナル型ダブルワーレントラス橋」といわれる1886年英国製の橋梁で、東海道線木曽川橋梁から1923年に転用されたものだという近代文化遺産のひとつ。長井市の懇意にしている呉服屋さんに寄り、和装小物を購入して米坂線に行きローカル列車を撮影。足早に高畠に行き、昭和49年に廃止された高畠電鉄の高畠駅舎を訪れる。建物は、地元で産出される高畠石で建てられている堂々としたレトロ駅舎で、これも鉄道の文化遺産といえよう。夕方、米沢でレンタカーを返して16時42分の「つばさ」のグリーンで帰京。板谷峠は目をこらして車窓風景を見て、福島到着前から上野到着まで熟睡する。
左沢付近の最上川沿いに走る左沢線。葉山市民荘内の長命水と、寒河江市の「剛清水」。山形鉄道フラワー長井線の最上川橋梁と、旧高畠駅舎。

■目黒で湧水発見!!

7/16

 台風4号が去って台風一過、と思っていたら11時15分ごろに長い揺れを感ずる。新潟県中越地方で震度6強の大地震発生。原発火災、電車の脱線、家屋倒壊、断層などテレビニュースが刻々被害の様子を伝えている。大きな被害がなければいいのだが・・。昼すぎに地震情報を気にしながらも目黒方面に散歩に出る。このところデスクワークの仕事が多いので適当な散歩は必要不可欠なのだ。東急目蒲線で「不動前」駅ヘ。ゆっくり歩いて氷川神社の湧水へ。氷川神社の懸水と言われる湧水は、水量もひところと比べて多いようで、石の樋からも水の流れが見られる。「かむろ阪」をゆっくり歩いて目黒不動へ。独鈷の滝の竜頭泉は工事中で水は止められていた。自然湧水だったらそうは行くまい。その代わりに境内の水場の水量は多い。三折坂の湧水はマンションの玄関先の水場に注がれている。湧水は「目黒区の災害非常用の水」にもなっているとのことだ。近くの羅漢寺川跡の路地を進むと、崖下に湧水を見つけた。羅漢寺川水路跡の水をパイプを通して出している。湧水量は多く、汲もうと思えば汲める環境だ。たまたま通りかかったお年寄りに聞くと「かつては、お茶の水などに使っていたのにねぇ、今では植木の水ぐらいかな、呑もうと思えば呑めると思うよ」という。片手の手のひらで受けて一口飲む。この季節の湧水は冷たくてピュアだ。なるべくひっそりとしておきたい湧水だ。バスを乗り継いで中目黒に行く。中目黒3丁目の諏訪山斜面には湧水があるが、何か新しく建物が建つようで、湧水はホロで覆われていたが、湧水は健在のようで、道路に流れて水路に落ちていた。渋谷に戻り、フィットネスクラブ「エスフォルタ」に行き、3時半からのアクアビックス45分のプログラムをして15分の水泳。かなりくたびれる。これも運動不足解消のためだ。私の散歩の最後はプールで仕上げるのが定番。
氷川神社の湧水は水量も豊か。路地裏の羅漢寺川跡の湧き水は都内には稀な湧き水の環境。中目黒3丁目の湧水は工事が始まるようで覆がしてある。
懐かしい町と美濃の水の旅
7/18

 新聞の連載原稿の取材などで11時20分品川発の「のぞみ」で名古屋に向かう。グリーン車備え付けの車内誌「ひととき」で、大垣の湧水を取り上げている。次第に大垣の自噴水群もメジャーになりつつある。明日からは鉄道の旅のつれづれに家内のふるさとでもある大垣を中心に「水の旅」もする予定だ。名古屋から名鉄で西尾市へ行く。西尾市は「三河の小京都」といわれる城下町。実際訪れると「小京都」は少しオーバーだが、昭和の30年代の雰囲気は商店街を中心に残っている。懐かしい「昭和の町並み」を再現、アピールすれば観光面で集客も期待できる。その中心となるものが駅前のレトロ映画館「西尾東映劇場」だ。現役で懐かしい映画を始め、話題作も上映している。映画館の灯火を守るのは親子二代。映写室など見せてもらう。映写機のアンプは真空管方式で、折から旧作「二十四の瞳」を上映中で、音は実に良くやわらかい。女将さんは昭和30年代の東映全盛時代の華やかな頃を良く知っている。こういう話はお互いに熱中して夕方まで話し込んでしまう。私の好きな映画のリクエストを出す。非空ひばりの時代劇シリーズだ。乞うご期待といったところ。夕方、名古屋に戻り駅前のホテルにチェックイン。夜は名古屋の鉄道会社に赴任中の長女と、その友人とで「山ちゃんの手羽先」にて、一杯飲んで食事。(名古屋で執筆更新)
7/19
 名古屋と岐阜羽島で新型新幹線N700:系を撮影した後、レンタカーを借りて樽見、根尾方面に向かう。本巣町金原にある「最茶名の延命水」に寄る。地域の簡易水道施設があり、源泉はその施設内にあり、オーバーフローした水が水路を流れているようだ。濃尾地震の際の断層破砕帯に沿って湧き出るという。樽見鉄道の列車を3本ほど撮ってから根尾谷断層を取材した後、御姥様の水に行く。今にも振りそうな梅雨空だが、こういう日のほうが良い湧水の写真が撮れる。木漏れ日のムラが出ないためだ。古刹谷汲山に寄り、廃止になった名鉄の廃線跡を見て、門前でそばの昼食。県道を揖斐川方面に向かい。日坂の清水川に行く。ここの湧水はいい。3つの水槽に水量豊に流れる。その道の途中にも崖にパイプを刺しただけの湧水の水場を見つけた。冷たくておいしい水で、水分補給の水はこの「岩清水」を詰める。旧藤橋村の「喜八河戸」に行く。ここもいつぷう変わった湧水だ。同じ村にもうひとつの湧水がある。仮に「東横山の湧水」と呼んでおこう。ともに村の両端にある湧水だ。夕方に近鉄揖斐線の電車を撮影して、大垣の「加賀野八幡井戸」に立ち寄る。凄い人出だ。井戸に多くの柄杓が投げ込まれて水汲んでいる。どうしてこれだけ有名になったか?。その責任の一旦は12年前にメディアで紹介した私にもある。大垣市内の家内の実家に向かいその夜は宿泊。
最茶名の延命水。樽見鉄道のカラフルな列車。揖斐川町日坂の「清水川」と、「東横山の湧水」。水汲みでごったがえす「加賀野八幡井戸」
7/20
 昨日、義母が洗濯してくれた下着類が生渇きのまま。梅雨時はしかたがない。車中でエアコンで乾燥することにして出発。関ケ原を経て、米原市の伊吹山麓の名水百選「大清水」に行く。整備工事により、見苦しい水汲み用パイプを排除して、すっかり原形を復活し、往年の湧水風景が蘇った。それと同時に「春照の泉」も整備された。訪れて見ると、今まで1箇所だと思っていた湧水口が数箇所あることが判明。大規模湧水の風情がある。農業用水用の温水池も整備された。合併後の米原市の湧水対策、観光誘致に拍手を贈りたい。伊吹山麓の小泉地区に向う。県道沿いにある「長命地蔵の清水」で喉を潤し、小泉地区内の「湧水」を見る。主のいない民家の庭先に湧水の洗い場がある。管理している方に御願いして見せていただく。この集落は湧水が多く、村内を清らかな水路が流れている。いつまでもそっとしておきたいものだ。居醒の清水は大勢の観光客で賑わい、中山道は車の通行もままならないほどだ。この山の反対側にある「天神水」に行く。ここも大湧水で何箇所から吹き出すように湧き出て、村内を清流となって流れる。「いぼの清水」に寄って、醒ヶ井養鱒場に行く。敷地内には霊仙岳からの湧水「鍾乳水」の水場があり美味しい水をアピールしている。昼食は鱒料理を味わう。帰りに醒ヶ井渓谷の道路沿いに「岩清水」を見つける。たまたま地元に人が水汲みに。「ここの水が一番おいしいです」という、アナ場的存在。垂見町の「表佐」に寄る。「湯壷」という大湧水があるが、このほかに自噴水、湧水も多い。ゆっくり調査したいところだ。新幹線を望む自噴水は、私のお気に入りの井戸だ。「夏の農作業のときなど、思わず顔を浸けて飲みますよ」と地元のお年寄りがいう。大垣の未訪の自噴井戸「八幡神社」゜白髭神社」と「高屋神社」に寄ってすら、駅前の金蝶本舗の「水まんじゅう」を買って、岐阜羽島駅に向かい、16時45分「ひかり378」で帰京。
「天神水」は大湧水の趣。大清水はかつての風景が復活。「春照の泉」もきれいに整備され、新たな発見があった。小泉の湧水は、最近の発見。私の大好きな湧水のある集落だ。醒ヶ井渓谷の川霧が写欲を誘う。大垣の風物詩「水まんじゅう」

■東京・本郷の井戸とレトロ銭湯

7/24
 梅雨明けを思わせるカラッとした天気。清々しささえ感ずる。私の気持ちでは今日が「梅雨明け」。昼すぎまでいつもの通りパソコンの前で原稿の執筆と、資料の整理をする。午後から本郷の小さな出版社に出かける。その前に茗荷谷まで行き小日向の「観音水」に行く。すっかり枯渇していると思えたが、樋からの水は見られないが、石の水鉢の下にはかすかな湧水が見られ水音が聞える、少量ながら湧水はまだ生きていた。近くの斜面にも滲み出る水を見つける。本郷の出版社で企画などの打ち合せをして、近くの本郷の古き良き町を60歳代の編集者と歩く。樋口一葉の旧宅や「一葉の井戸」を見る。60年も近くに住むお年寄りが「かつては迎え水を入れて汲み上げていたが、今はすぐ上まで水が来ている」と地下水の上昇を話す。近くの路地には雰囲気のある手押しポンプが何箇所か見られ、どれも現役だ。空襲を免れて残っている「昭和のたたずまい」を散策。その一角に昔ながらの銭湯「菊水湯」があるので、編集者共々汗を流す。夏モノの白絣を脱いだ私を見て「銭湯もさることながら、越中ふんどしは究極のレトロですな」と編集者がいう。番台の女将さんに聞くと「風呂はすべて井戸水を使用している」という。カランの水を一口呑むと、軟らかい地下水独得の口当たりが感じられた。さしずめ「名水銭湯」の趣きが感じられる。風呂にはアメリカ人観光客と、案内の東大生も一緒で、湯上りに団扇を手にいろいろ話す。米人が私のふんどしに興味津々で、通訳の東大生が言う。「It is a fundoshi and Kimono that he wears this is a old culture of Japan」と説明。湯上りに出版社のおごりでビールを呑む。6時過ぎから銀座に行き、所属する記者クラブの幹事会議に出る。終了後お疲れ様で再びビールを呑んでから帰宅。

小日向の観音水は石鉢の下部にかすかに湧水が見られた。一葉の井戸は地下水位が上がって水量豊だった。菊水湯はすべて井戸水を使用している。湯上りにしばし寛ぐ。レトロだなぁ。
■東京の大湧水
7/26

 午前中から東京近郊の多摩方面の湧水取材。吉祥寺駅で親しい編集者と待ち合せて豊田、八王子方面へ。夏モノの縮みの着流しを見て「涼しそうですね」という。豊田からタクシーで黒川清流公園に行く。女性ドライバーが「ここ(黒川清流公園)は、とてもいい所ですね」という。恐らくここは東京を代表する湧き水であろう。ワサビ田まである。水路では子供たちが水遊びをしていて、地域住民も水に親しんでいる。湧水の近くを中央線が走っているので、新旧の電車を撮影する。帰りは雑木林の道を豊田まで歩く。途中、セリが自生する湧水山王下公園の湧水、最も駅に近い崖下の湧水池などに寄って、昼食は駅近くで蕎麦を食べる。八王子に行き市内郊外の湧き水に行く。編集者はタクシーで・・というが、あえてバスを使う。「叶谷の湧水」は、東京とは思えない環境だ。榎の巨木の根元から大量の湧き水がある。近くには泉町弁天池があるがここは湧水はほとんどないようだった。たまたま通りかかったタクシーで、八王子市内の子安神社の湧水に行く。ここは飲用可能ということで、水汲みする者もいる。水量はかなり多く、湧水口はゴボゴボと音を出すほどの勢いだ。参道の石段の古木の根元は「女陰」の形をしていてエロっぽい。その下から水が湧き出るのだからよりエロっぽい。この神社は子育ての神という。タクシーで八王子まで戻る。編集者とは国分寺で別れ、国分寺在住の知人と駅近くでビールを呑んでから帰宅する。「東京・大人のウォーカー9月号」(角川クロスメディア)の特集は、「名水と蕎麦のおいしい関係」。私は特集巻頭に「名水の里には美味しい蕎麦あり」とエッセイを寄稿し、「久留里の上総井戸」を取材している。蕎麦好きの方にはお勧めの特集。
中央線の下の黒川清流公園の湧水、子供たちが湧水と親しむ。セリが自生する緑地の湧水。叶谷の湧水はまるで山深い地の趣きがあり、子安神社の湧水は水量豊富で水汲みも来ていた。私もペットボトルに汲んで帰った。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved