南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2007年11月の水の旅です

■西伊豆松崎へ取材旅行
11/5

 西伊豆の松崎町から観光視察取材会のご招待を受け、所属する日本旅行記者クラブの会員たちと伊豆に旅立つ。9時発の「踊り子」で一路、伊豆急の蓮台寺駅へ。ここから車で西伊豆に向かい「花とロマンの町・松崎」に入る。すぐに町内の観光施設を見て回り、石部地区の棚田で収穫された黒米の焼酎が話題になり、宿舎の「国民宿舎伊豆まつざき荘」で早速試飲。少し甘口で実に飲みやすく美味しい焼酎で、製造量も少ないところから人気が出そう。夕方、ジョギングで町内を軽く走る。途中、伊那下神社の「神明水」に立ち寄る。水場が少し変化している。新たに水汲み場を設けて、水量を分散しているのだ。夜は現地の観光懇親会が開催され、地元の美味しい魚料理を満喫した。
なまこ壁の蔵。柿は甘い富有柿だった。神明水の新しい水汲み場は地元の人が利用していた。石部の棚田と、そこで収穫された黒米の焼酎は、新しい松崎のブランド品。
11/6
 翌朝、私は6時起床。トレーニングウェアに着替えて宿から重文「岩科学校」までジョギング。海岸や里の野道を8キロ歩いたり駆ける。雨上がりの道は実に気持ちいい。午前中に町内を観光ボランタリーガイドの案内で視察。町内の古刹「清水山・浄泉寺」の本堂裏の庭園には、水量豊な湧水があり、これが寺の山号になっている。湧き出した水は境内の手水などに使われている。寺のすぐ近くの牛原山山麓には「宝泉」がある。鎌倉時代に作られたという石組みの井戸から水量は少ないが湧き出している。地元の人にはお茶の水として愛用している。この山麓には「神明水」「浄泉寺」「宝泉」と他に小さい湧水があり、「牛原山麓湧水群」の様相を呈している。帰路は14時01分伊豆急下田発の「スーパービュー踊り子」に乗車。SVOは久しぶりで、鉄道愛好者で下田駅の駅長さん割谷英雄さんと久しぶりにお会いして、発車前のひととき鉄道の話をして、駅長自らの発車合図でVSOはホームを離れ帰路へ。伊豆松崎は、私の大好きな町だ。なまこ壁と、伊豆の長八の鏝絵が独得の文化をかもし出している。ぜひ、一度伊豆急に乗って松崎を訪れて見てください。

海辺の道、雨上がりの里の道をジョギング。浄泉寺の本堂裏の湧水は、雨上がりで少し濁っていた。隣接する「宝泉」は鎌倉時代からの名水。町内の桜田温泉の「温泉水」を詰めたミネラルウォーター。温泉独得のコクのある味。一本200円。
■世界自然遺産「屋久島」と南九州の旅
11月9日、10日
 
JR九州さんからの日本旅行記者クラブへのプレス取材会のお招きを頂き、l旅行記者、編集者などと世界自然遺産の「屋久島」を巡ってきた。「JRと屋久島?」と思われるかも知れませんが、屋久島にはJR九州直営の「JRホテル」があり、たとえ鉄道はなくとも観光集客に力を入れている。屋久島は初めてで1泊2日の慌しい取材旅行だったが、一応の見どころは押さえ、念願の屋久杉、滝などを見て回った。屋久島に降る年間1万ミリの雨は、ほとんどが表流水となって流れる。それは滝となり清流となり、ほとんどの水環境が環境省の「名水百選」に選定されている。湧水では、白谷渓谷に近くに「益救霊水」があり、モッチョム山麓の原地区には「ヤマンコ(山河)湧水」があり、共に名水百選の冠をつけている。ヤマンコ湧水は里の湧水という風情ある清水で、今も地元の人たちが生活水として利用している。中間のカジュマルの大木の近くには「泉念の水」が、大川の滝の近くには「大川の湧水」が岩場から湧出していたが、伏流水は水量が少ないのが特徴。今回は「縄文杉」は時間の関係で訪れることはできなかつたが、二番目に古いという「紀元杉」は訪れることができた。紀元杉の近く標高1200bには「紀元水」の湧水があったが、岩場に塩ビパイプを打ち込んだだけの水場。案内してくれたネイチャーガイドは、ここの湧水が屋久島で一番美味しい超軟水という。
白谷雲水峡の流れと益救霊水。ヤマンコ湧水は里に湧く清水。「紀元杉」は見るものを圧倒する。その近くにある「紀元水」は、名水百選だとか。
11/11
 屋久島から戻り、私はプレスツアーから別れて、鹿児島市電と近くのローカル線を取材。その合い間に湧水も何箇所訪れた。川辺町の名水百選「清水の湧水」を訪れる。折りしも当日は近くの「磨崖仏まつり」で、近くは車ラッシュで思うように取材できなかったのが残念。夕方、指宿までの途中に指宿市営「唐船峡そうめん流し」を訪れる。一日10万トン湧出する13度の湧き水を利用したもの。この回転式ソーメン流し機の発祥の地だ。湧水は神社の境内から豊富に涌き出ている。この日は休暇村指宿に旅装を解き温泉を楽しんだ。
清水の湧水は、玉のような水が湧いていた。唐船峡の回転そうめん流し機は、ここで発明されたという。
11/12
朝、日本最南端の駅(JR)西大山駅で指宿枕崎線の列車を撮ってから、指宿スカイライン、九州道を経由して栗野ICへ向い、特急「はやとの風」を撮影して、すぐ駅近くの「駅前名水・丸池湧水」で、飛行機の時間まで見物。ここの池底の砂を舞い上げて湧き出すさまは凄い。今回はPLフィルターをつけて撮影。池の中まではっきり撮影できた。13時40分初のJALで帰京。ジェット気流に乗って巡行速度は1100キロ。羽田には5分の早く到着。

開聞岳を望む西大山駅。丸池湧水をPLフィルターを付けて撮影。人気の観光列車「はやとの風」号。
■名残りの紅葉を求めて奥会津の旅
11/14
 東京駅6時04分発の始発の「やまびこ」で郡山に向かう。駅前でレンタカーをピックアップして郡山ICから磐越道で会津へ。会津坂下ICから只見川に沿って只見方面へ。紅葉は盛りを過ぎて「名残りの紅葉」といったところ。只見線はすでに午前中の列車はないので、沿線をロケハン。なかなか只見川と紅葉、列車の三点セットはない。そうしているうちに昼。折から奥会津は「新そば」の季節。三島町の蕎麦屋で新そばの大盛りを食べる。やっぱり歯ごたえと香りがいい。昼過ぎの列車を最も紅葉が残っている只見川の鉄橋で撮影。このカットで今回の撮影旅行はノルマを果たした。午後からのもう一列車を撮影して、山奥のいで湯「西山温泉」に旅装を解く。:携帯も通じない「秘湯」である。早めに宿に入ったので、宿から地熱発電所まで2.5キロをジョギング。滝谷川に清流沿いの一軒宿で泉質の異なる3つの湯が豊富に湧出している。檜風呂の温泉は肌がすべすべの黒い湯の花の湯だった。
(福島県柳津町西山温泉で執筆)
名残の紅葉が美しい只見川と只見線の列車。山間の静かな「西山温泉」。中の湯の檜風呂は黒い湯の花が舞う。
11/15
 心配していた天気も何とか持ちそうで薄日も差してきた。朝風呂は本館の内湯に入る。白い湯花が体に良さそうだ。
8時に宿を出て只見線の列車を二本撮影。紅葉と只見川の景色も今シーズンは見納め。風が出で来て落葉さかん。昼は昭和村で新そばを食う。昭和村の地そば粉での十割そばは、一口食べたとき「うん、旨い」の言葉が出る。あらかじめ大盛りを注文していたが、お替りたをしたいほどだ。昭和村内の名水と戊辰戦争の戦死者の墓、古戦場に出向く。昭和村では同村の銘水10選と銘打ち観光活性化にアピールしている。矢の原湿原の「源兵衛清水」は、姨捨伝説の清水、湿原に流れる「代官清水」は幕府巡視の代官も呑んだという清水。博士峠を挟んだ「ブナ清水」と、会津美里町の「夫婦清水」に行く。もう雪も近いようで、昭和村の湧水も深い雪に閉ざされる日も近い。昨年残雪が多くて訪れることができなかった駒止湿原の林道に湧く「冷湖の霊泉」に行く。10年ぶりに訪れたが、苔むした岩から湧出する水は訪れた者を魅了する。立ち去りがたい湧水のひとつだ。下郷村へ行く途中の丹鼻峠の「白森清水」に寄る。ここは10年前には「幽霊清水」という名だったのだが。前線の通過で突風が吹き、天気はめまぐるしく変化する。奥会津は気温は高めながら冬の嵐といったところ。下郷経由で会津鉄道沿線に出て、渓谷を行く紅葉見物のトロッコ列車を撮って沿線の湯野上温泉の常宿に投宿。ここの77歳の女将さんとは35年来の付き合いで母親のように親しくしている。大川渓谷を眺める露天風呂がいい。泉質は単純泉でよく温まり、お茶や料理にも使われている(奥会津で執筆)
代官清水と、近くにある源兵衛清水は矢の原湿原に近い。絶品!!新そばの十割そば。博士峠の「ブナ清水。「冷湖の霊泉」は、私の大好きな名水。冬場は林道は閉鎖される。
11/16
 「雪の頃、また来るよ」と女将に言って、奥会津の宿を8時に出る。会津若松を経由して磐梯山麓へ。今回は「戊辰戦争」の戦地も訪れたかったのだが、紅葉が最大の旅のテーマだったので、そのこだわりは再訪を期す。午前中に磐越西線の「赤ベコ快速・あいづ」を2本撮って会津坂下(ばんげ)に行く。ふるさと旅情の名演歌「別れの一本杉」を歌った春日八郎の記念館を訪れた後に、会津坂下町内にある堀部安兵衛の誕生地を訪れ、町内の神明神社境内の湧水「青木の清水」を訪れる。境内数箇所に湧出して泉にはハリヨも生息している。近くを流れる阿賀野川の伏流水のようで、六郷湧水に似た雰囲気のいい湧水だった。午後から喜多方に移動。昼は蕎麦か喜多方ラーメンか?、迷ったが2日間、昼は蕎麦だったので数ヶ月ぶりにラーメンを食べる。かつて美味いと思った老舗店だが、味の嗜好が変わったのだろう、特別な味の感慨はない。蔵の酒蔵「大和川酒造の仕込み水」を訪れる。蔵の玄関先にポンプアップした伏流水が豊富に湧出していて一般公開してある。磐梯山麓を経由して帰路につく。途中、新雪の磐梯山が顔を出したので、電車の写真を二本撮り、郡山に向かい駅前でレンタカーを返し、17時57分の「Maxやまびこ」のグリーンで帰京。今回の旅は、やはり大好きな会津の「郷愁、回顧の旅」だった。

朝の「赤べこ快速あいづ」を撮影。会津坂下の名曲のふるさと「別れの一本杉」と、いい雰囲気の青木の清水。喜多方の北方風土館の酒蔵の仕込み水。会津磐梯山は新雪と紅葉の「コラボレーション」。
■名残の紅葉、八ヶ岳、蓼科の旅
11/18
 鉄道関係のマスコミの親睦グループの年二回の親睦会の秋の旅は奥蓼科の秘湯「明治温泉」。宿に入る前、八ヶ岳山麓と、蓼科山麓の湧水を何箇所か巡る。「八右衛門出口湧水」小淵沢の「井詰湧水」、蓼科の「大清水」「殿様水」に行く。茅野市の「大清水」は、ほとんど知られていないが、これがなんと大湧水。水汲み場も2ヵ所あるが、汲みにくるのは村人がチラホラ。ここは町の水道水源でもある。この旅では宿に集合解散の、宴会を楽しむ親睦だ。ただ、折からの寒波で奥蓼科はこの秋初の積雪。私は渋谷からクルマで駆けつけたのだが、夏タイヤで宿に近づけず、離れた駐車場から宿の送迎を受ける。何人かのクルマ組も同様の処置だ。この集りは1年ぶりの参加なので、積もる話もあり、夜まで盛り上がる。温泉は冷泉、加熱泉があり、身体に良さそうな温泉だ。外気温マイナス8度。明日朝の凍結が心配のまま就寝。
八右衛門出口、井詰湧水。茅野の「大清水」はその名の通りの大湧水だった。積雪の一軒宿「明治温泉」
11/19
 せっかくの快晴なのだから、小海線の名残の紅葉と高原列車の撮影をする。話題のハイブリット列車を再撮影する。快晴なので野辺山高原に行き、新雪の八ヶ岳をバックに撮影する。列車の撮影の合い間に、甲斐小泉の「女取湧水」に行く。ここは「三分一湧水」と同様に「名水百選」だ。訪れるのは10年ぶりだ。大岩の下から八ヶ岳からの伏流水が湧いている。雑木林の中の雰囲気がいい。ここまでは訪れる人は少ない。富士見、小淵沢あたりで中央線の「スーパーあずさ」「ローカル電車」などを撮影して3時ごろ小淵沢ICから帰路に着く。帰りに信州りんごとほうとうを買う。このところ、野菜たっぷりのほうとうが寒い季節には何よりのご馳走だ。

新雪の蓼科山、紅葉の森の中を走る小海線と、新雪の八ヶ岳を行くハイブリット列車。列車の時間の合い間に「女取湧水」を訪れる。
■しんみりと国分寺散策
11/23

 昨年若くして逝去した、私の後輩の鉄道カメラマンの一周忌に出るため所沢の寺に行く。まだ死んだことが信じられないのだが、遺骨を見て寂しく悲しくなる。お昼を彼の同僚、親しい人たちと共にして、私は西国分寺で別れて、近辺の湧水と雑木林を散策する。かつて私の後輩のアニメーターが亡くなったときも、新座で行なわれた一周忌のあとは、宮崎駿、高畑勲さんたちジブリのスタッフと、トトロのイメージがある平林寺を彼を偲びつつ散策したことがある。今日も寂しい散策になった。西国分寺駅近くの「姿見の池」「恋ヶ窪用水」を訪れるが、水の流れに寂しさを感ずる。名水百選「お鷹の道湧水」まで足を伸ばして、国分寺、真姿の池などを散策。野川に沿って貫井神社まで行き、ここでタクシーで武蔵小金井駅まで行く。寒い散策だった。

恋ヶ窪用水、真姿の池とお鷹の道湧水からの農家の前の水路。水路にはさざんかが咲いていた。
■連休は近所の名水巡りと新蕎麦
11/24

 この三連休は仕事はなるべくしないことにして、天気も良いことから都内を「小さな散策」に出る。奥会津から始まり、信州、甲州と巡った今年の新蕎麦を食べる旅も、都内を残すのみになった。目黒不動の門前にある「海老民」で新蕎麦を食べる。ここは蕎麦つゆも生醤油で江戸前風のつゆ。私は関西方面出身ながら蕎麦つゆは関東風でなければならない。食べた後の蕎麦湯も実に美味しい。目黒不動尊の湧水と、「羅漢寺川の湧水」が気になっていたので訪れる。落ち葉拾いをしていた近所に主婦に聞くと「枯れることはないのですが、時々洗剤が混じることもある・・」という。多分、ここで洗い物をしているためとかで、水は良い水と言っていた。バスで大鳥神社まで行き山手通りを徒歩で中目黒八幡神社と、烏森神社に行く。中目黒八幡のご神水は出が悪い。最近境内に設けられた手水舎に振り分けられているせいらしい。乏しい水をせっせとお年寄りがペットボトルに詰めていた。烏森神社は案の定、湧水は見られなかった。帰りにいつものフィットネスクラブに行き10キロのジョギングと水泳をして帰宅する。

羅漢寺川の源流湧水は都内の稀な湧水のひとつ。海老民で新蕎麦を食べる。中目黒八幡神社のご神水と、境内の手水舎の水。汲み上げ水を2ヵ所に分水しているようだ。
11/25
 午後から家内と一緒に深大寺に行く。私のこの季節の「新蕎麦めぐり」も今日で幕。深大寺門前に行くも、連休とあって凄い人出で、まるで渋谷の雑踏のよう。老舗という「嶋田屋」で新そばを味わうが、観光シーズンとあって店の接客が最悪。駅のソバじゃあるまいしレジで前金を払い、並んで順番を待つ老舗にあるまじき商売。従業員も客の回転をもくろんでいるためか、喧喧していて不愉快。こんな環境でソバを食べても美味いはずがない。深大寺ソバというブランドにあぐらをかいているようだ。それともこんな忙しい時(店にとって)にソバを食いにきた私が悪いのか?。紅葉も行儀の悪いアマカメラマンなどでゆっくり愛でている余裕はないので、早々に退散。帰りに駒場東大前で下車して駒場野公園に寄る。ここには「10月桜」が可憐な小さい花を咲かせていて、雑木林の紅葉も見ごろで美しい。自然観察園のスタッフに湧水のことを聞くと、ケンネル田圃に注ぐ湧水池は微量だが健在であるといい、来年は田圃に菜の花が咲き、レンゲが咲くという。私は近所ということもあるが、この公園が好きだ。

深大寺そばを食いに行くが・・。深大寺の境内のモミジ。渋谷から電車で3分の駒場野公園に咲く「10月桜」と、雑木林の紅葉。湧水もありいい公園だ。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved