南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年7の水の旅です

■日本経済新聞・選「名水百選」ベスト5
 日本経済新聞社が7月19日付けの「日経PLUS 1」で、昭和の名水百選と平成の名水百選の湧水、地下水のなかからベスト5を選んだ。選考には南正時、「名水大全」の安形康さん、水関係の企業の人、アウトドア誌の編集者など実際に訪れた経験者たち。結果は昭和のトップは「羊蹄のふきだし湧水」、平成のトップは「居醒の清水」が選ばれた。共に、私がベストに勧めた湧水だ。特に平成は「居醒の清水」から2位に「元滝伏流水」、「まつもと城下町湧水群」「十日町夏狩湧水群」「大慈清水・青龍清水」がベスト5に選ばれたのは、妥当というか私には感慨深いものがあった。


NIKKEI PLUS 1
名水百選ランキングベスト5
昭和の名水百選 平成の名水百選
1 羊蹄のふきだし湧水(北海道京極町) 居醒の清水(滋賀県米原市)
2 柿田川湧水群(静岡県清水町) 元滝伏流水(秋田県にかほ市)
3 白川水源(熊本県南阿蘇村) まつもと城下町湧水群(長野県松本市)
4 六郷湧水群(秋田県美郷町) 十日市場・夏狩湧水群(山梨県都留市)
5 忍野八海(山梨県忍野村) 大慈清水・青龍清水(岩手県盛岡市)

■湧水シーズンのハケの道湧水群
7/3

 吉祥寺まで仕事の打ちあわせで出たついでに、国分寺まで足を伸ばし、国分寺から武蔵小金井間のひと駅を湧水を巡りながら歩いた。冬場に訪れたときはほとんど枯渇状態だった大學の敷地内にある新次郎池は見事な湧水風景を見せていた。池に注ぐ4つの水源からは水量豊に湧き出している。すべてハケの湧水の構造がはっきり見える。この素晴らしい湧水を見るのはこの季節がベストだ。歩いて貫井神社に行く。ここも石組みの洞穴から水量豊に湧いていた。池に注ぐまでの水路がいい雰囲気だ。野川のほとりを経由して、のんびり歩いて小金井警察署前の旧波多野邸別荘の跡、滄浪泉園に行く。ここのハケの湧水も素晴らしい。やはりこの季節の国分寺崖線の湧水は一級品の趣だ。帰りに武蔵小金井駅の高架工事の様子を取材する。下り線はすでに完成、上り東京方面は上がったり下がったり本当に利用しにくい。高架完成までの我慢だが、お年寄りは大変だ。
湧水ファンなら新次郎池はこの季節絶対見ておくべき。崖からの二筋の水源。野川も水量豊な清流だ。貫井神社の湧水は水路の光景がいい。滄浪泉園のハケの湧水はまるでモデルケースのような湧口を見せてくれる。

■近江へきものオフ、その後は名水巡り

7/5
 長い付き合いになる「きもの愛好者たち」のきものオフ会を1泊2日の予定で滋賀県の五個荘と近江八幡で行う。共に「きものの似合う町並み」が残る。今回は私が近江八幡市の「観光大使」を仰せつかっているので、イベントのコーディネートをする。品川駅できもの美女3人と待ち合わせて、8持40分のひかりで米原に向かう。在来線とタクシーを乗りついで五個荘へ。近江商人発祥の地の古い家並みが残る風情ある町で、きもの散策を楽しむ。心配していた天気も梅雨明けを思わせる暑さで、夕方には短時間ながら夕立ちもあった。車組みも交え総勢13人で、きもの撮影や、商家を訪ねる。夕方、琵琶湖湖畔の「休暇村近江八幡」に入る。温泉に入り、きもの宴会をして、二次会。。
きもの美女とツーショット。私は白縮み絣に兵児帯のラフな夏きもの。地下水が豊富な五個荘は商家が多く、庭園には池泉回遊式で汲み上げの地下水が庭園に引かれている。門近くには洗い場の「川戸」と呼ばれる用水が邸内に引かれている。右は五個荘の旧中山道の名水「清水頭の名水」
7/6
 琵琶湖を一望の温泉に入って朝食後、近江八幡へ行く。途中の車から琵琶湖湖岸の県道にジョギング中の人が水を呑んでいる姿を発見。後で訪れることにする。時代劇のロケで有名な八幡堀で撮影会。テーマは「時代劇・鬼平の世界」。男女とも意識してカメラに収まる。商家の呉服、江戸時代をきものを特別に旧家で見せて抱く。これにも興味津々。午後から水郷巡りの船に乗った後、3時過ぎに現地で解散。近江八幡駅まで帰京する人たちを見送って、私は駅前でレンタカーを借りて、再び琵琶湖湖畔に行き、気になっていた休暇村近くの琵琶湖湖畔にある湧水に訪れる。この季節だけのものか・・?、いや、水量が多く、水汲みのパイプもあるところから、ジョギングのひとたちも利用している清水だ。「水ヶ浜の清水」とでも言っておこう。市内に向う前に、八幡山麓の「大江水」に行く。今回初めて、岩盤の隙間から噴出している湧口を見つける。駅近くのホテルにチェックイン。
休暇村近江八幡から見た琵琶湖と沖ノ島。八幡堀に揃ったきもの愛好者たち。琵琶湖湖岸の県道にあった湧水。けっこう水量は多い。八幡山山麓の「大江水」は風情ある湧水。岩の隙間から水が噴出している。
7/7
 朝飯を食わずにホテルを早朝に出る。今日は近江の「名水」を巡って夕方帰京する予定だ。名水は、早朝に訪れるのも若水といい、訪れる「礼儀」。市内の「若水湧水」に行く。汲み上げ水だが、井筒からは自噴水も見られる。説明によると1200年の歴史ある清水だという。鈴鹿山脈の「八風街道」の峠に湧き出る「京の水」に行く。伊勢から近江に入った旅人が京を目指して、一息ついて飲んだところからこの名がある。だが、道路の拡張工事で環境は変りつつある。峠を降りて、永源寺ダムサイトの清水や、金剛綸寺近くの、この6月に環境省「平成の名水百選」に選ばれた「山比古湧水」を訪れるが、「えっ、これが」という感じの名水。大腸菌も検出され、完全に人工的な水場でポリタン族御用達の水、それも持ち込みの塩ビパイプを勝手に打ち込んで大量のポリタンツに汲み上げるツワモノもいる。役人が選ぶ名水百選とはこんなものだ。ダムサイトの公園の水というところから、「親ダム」の政治的な駆け引きが匂う「名水」といえる。あまりの蒸し暑さに近くの親水公園の清流に浸かり涼をとる。「湖東三山」のひとつ天台宗金剛綸寺を訪れる。山水が流れる池泉回遊の庭園を見て心を落ち着ける。「近江の名水」のひとつ御滝神社の「神鏡水」に寄って、最後は「不二の滝」に行く。すでに汗でぐっしょりなので、滝行ならぬ不謹慎にもシャワーとして使わせてもらい、さっぱりして着替えて彦根に向かい、レンタカーを返して米原から夕方の「ひかり」で帰京。プレミアムモルツと、好物の米原駅の駅弁「湖北のおはなし」が美味い。名古屋を出たあたりでグリーン座席を倒して熟睡。3日間の近江の旅は暑さで参ったが、これからの暑さのウォーミングアップといったところだった。

八風街道の「京の水」は水質検査済の美味しい水。平成の名水百選「山比古湧水」にはガッカリ。水質検査もなく人工的な水場ではないか。永源寺ダムサイトの清水は隠れた湧水。谷の伏流水が湧き出ている。金剛綸寺は「水の庭園」だ。不二の滝(レプリカ)。霊場の本滝でシャワーに使用させてもらい汗を流す。

■散歩はストレス解消??
7/9

 
家にいるときは、ほとんどパソコンの前で取材してきた写真の編集整理、原稿執筆で座りっぱなしの仕事をこなしている。これが私の場合、ストレスとなっている。特に連載の締切日を間近にすると机の前でイライラ。私は朝方人間なので、8時には仕事をはじめて3時ごろには大体、終筆する。私のストレス解消は散歩で、午後からは自宅の神泉から道玄坂、渋谷駅、桜丘のフィットネスクラブが散歩の定番コースで、時々、湧水を目指して鍋島松濤公園、駒場東大内、駒場野公園、東山貝塚公園などの「湧水散策コース」もある。時々は路線バス、電車で都内の湧水を巡り歩くのもストレス解消の手段のひとつ。今日は東横線で多摩川まで行き、多摩川園ラケットクラブ跡地 田園調布本町緑地六郷用水、六郷用水沿い洗い場湧水から多摩川沿いを歩いてきた。共に「東京の名湧水57選」に選ばれている都内の貴重な湧水だ。この季節、いずれの湧水も水量豊に湧出し、水路は瀬音が聞えるほどだ。気が゛向くと、等々力渓谷や目黒不動、清水窪まで足を伸ばすことがあるが、この日は多摩川べりを歩いて渋谷に戻った。通っている桜丘町のフィットネスクラブで1000b泳いでさっぱりすると、水辺の散歩で私のストレスは解消するのであります。そして、ついに明日からは、夏に刊行する単行本「鉄道の本」の締切日に間に合わず、都内のホテルにカンヅメとなって執筆することになる。ホテルは国分寺駅近くのJR系のホテル。近くには国分寺崖線の湧水、ハケの道など湧水の宝庫。ストレスを感じたら湧水散歩としたいが、ひよっとしたら、湧水が気になり仕事はペースダウンになるのではと心配なところ・・とは、版元の編集者の声。
多摩川園ラケットクラブ跡地の第二湧水の湧出口と、自然感たっぷりの第一湧水口と六郷用水の湧水。
■カンヅメ生活なのだ !?
7/11
:
: 現在進行中の「鉄道本」の執筆が遅れに遅れて、この夏の刊行が危なくなってきた・・ので、何年ぶりかにホテルにカンヅメで執筆することにする。ホテルは中央本線の国分寺のJR系のホテル。都心のホテルだとついつい遊んでしまう・・ので近郊のホテルを選んだのだが、国分寺といえば湧水の宝庫。いつものフィットネスクラブ通いの運動を、湧き水巡りのジョギングにするつもりもある。ともあれ3時にチェックイン。ダブルのシングルユースなのでゆったりしているのと、部屋から駅と鉄道が一望なのがうれしい。すぐ簡単に編集者と打ち合わせ、フィットネスクラブでのユニホームに着替え、ジョギングに出る。コースは真姿の池から国分寺、お鷹の道、野川の不動橋と約3キロのコース。駆けたり早足をして湧水では、水量豊かな「名水百選」を見る。1時間半でホテルに戻り、シャワーのあと少し執筆。1時間ほどで5枚程度書き上げたところで、国分寺に住む編集者来訪。初日なので近くの「気になっていた」という小料理屋で元編集者の旧知の夫人を交えての打ちあわせの夕食。結局10時過ぎのほろ酔い気分まで飲んで、ホテルに戻る。今日は執筆せずにそのまま就寝。(国分寺で執筆更新)
ここがしばしの仕事場となる。夕方、トレーニングウェアに着替えてジョギング。お鷹の道、真姿湧水、国分寺を駆ける。水量豊かな流れについつい足を留める。
7/12
 カンヅメ2日目、ホテルの朝飯を食べて11時ごろまで原稿を執筆する。11時過ぎに近くの殿ヶ谷庭園へ散歩。段丘のこう配を利用した池泉庭園で、池の水源は「ハケの湧き水」だ。園内には竹林や、湧き水を利用した鹿おどしもあり、なかなかの風情ある庭園だ。1時間ほどあちこち歩いて、ホテル近くのそば屋で「もりそば」を食べる。美味いのだが、昼時のサラリーマンのたばこには参った。そば屋と寿司屋は絶対禁煙にすべきだ。ホテルに戻って原稿を書き始める。結構効率よく予定のノルマは進んでいる。4時過ぎに知人が来訪。5時過ぎに涼しくなったところでジョギングに出る。武蔵小金井駅方面に向かう。途中東京経済大学構内の「新次郎池」に寄る。ここの湧水は素晴らしい。湧き出た水は小さな滝を作っているほどだ。帰りは川に沿って計3キロほどジョギングして戻る。ホテルの近くに大衆食堂を見つける。大入り満員で人気の店のようだ。グラスビールに冷奴、サバ味噌煮定食の夕飯。ホテルに戻って資料整理と、Faxで送られてきた新聞連載コラムの校正をする。(国分寺市で執筆更新)
部屋からは中央線が見える。眺めていると仕事の能率が落ちそうだ。殿ヶ谷庭園の湧き水は健在で猛暑に足を浸す。園内には湧水を利用した「鹿おどし」もある。新次郎池は最も水量が多く、今が見ごろ。
7/13
 朝7時に起床。執筆の資料を整える。今日も暑くなりそうで、夕立ちもあるという。朝食を済ませて8時過ぎから散歩に出る。武蔵境駅からバスで東京天文台まで行く。私は中学生のころ天体望遠鏡を自作したほどの天文少年だったので、ずーっと三鷹の天文台に憧れていた。ここは私の「聖地」でもある。古い施設はすでに文化財登録されている。カールツァイス社製の屈折赤道儀は私の垂涎の的だった。構内をしばし散策して徒歩で野川公園まで行く。幕末の刺客集団「新撰組」の近藤勇の生家と墓所を訪れる。さらに歩いて、大沢地区の野川沿いに歩く。わさび田、湿地植物園など見て、暑くなって日陰を歩き水分補給。途中の野川沿いの湧き水で一服。大沢の湧水は素晴らしい。水量豊富で自然の雰囲気そのまま。清冽な水に足を浸して涼をとる。この季節、湧水は文字通り「オアシス」だ。結局、野川沿いから「ハケの道」を歩く。中村研一美術館の自噴井戸も水量豊富。美術館の喫茶店でケーキとコーヒーを頂く。結局、武蔵小金井駅まで歩いてしまう。10キロ以上は歩いたであろうか。駅に辿り着いたとき、ちょうど正午。近くの居酒屋のランチタイムで昼食を済ませてホテルに戻り、シャワーとぬるま湯に入ってから、原稿の執筆を開始する。(国分寺市で執筆更新)
天文台は私の「聖地」。近藤勇の墓所。大沢の基督教大下の湧水は素晴らしい足を浸し涼をとる。湧水の流れで遊ぶ家族連れ。中村研一美術館の自噴井戸も水量豊富だ。
714
 やはり昨日の酷暑の外出は応えた。軽い熱中症にかかったようで、夜になって体調がおかしい。夜9時にはベッドに横になったまま寝てしまう。夜中に何度か起きて水を飲む。だが、朝はすっきりで6時に起きて原稿書きを始める。なんとか本日にはメドをつけたい。7枚程度書いたところで散歩に出る。西国分寺の「恋ヶ窪の姿見の池」湧水公園に寄ってから立川のビックカメラでパソコンの周辺機器を購入して南武線で矢保に向かう。駅から1.5キロ離れた
「東京都の名湧水57」に選定されている「西府町湧水」に行く。鬱蒼とした段丘からの湧水で粘土層の隙間から湧いているほかに、近くに鯉の泳ぐ湧水もある。段丘の近くを南武線が走る。ちょうどEH200ブルーサンダーの引く貨物がやってきたので撮影。ついでに電車も撮影して路線バスで府中で乗り換えて国分寺に戻る。寿司屋のランチタイムで昼食を済ませてホテルで原稿執筆。夕方までに今回のノルマをほぼ達成する。(国分寺市で執筆更新)
姿見の池は西国分寺駅から徒歩5分。野草と中央線の電車。西府町の湧水と、近くを走る南武線の貨物列車「ブルーサンダー」機関車。
■ハイテク新幹線と、美味いウィスキー
7/17・18

 児童向けの鉄道誌と、単行本の取材でJR東日本の「新幹線電気・軌道総合検測車」(East i)に同乗取材をしてきた。この日は仙台ー盛岡ー八戸間往復で、東京から同行してくださった広報担当の方の案内と、軌道専門家のスタッフの説明で、「新幹線の安全神話」を実感した取材だった。先ごろの東北地方の大地震の直後にEast iは緊急出動して、そのスピーディな点検により「安全」が確認された話など興味深い説明だった。
 翌日、仙山線の「日本初の交流電化発祥の地」である作並駅を訪れ、そのついでにニッカ仙台蒸留所を訪れた。工場内には新川の伏流水を引いた水場がる。ウィスキーの仕込み水としても使われている。見学者には美味しい水と、ウィスキーの試飲が楽しめる、宮城峡15年を、この水で割って飲むことは至福のときだ。同工場は広瀬川上流域と新川が合流する環境にある。
East iに乗り取材。ニッカ仙台工場と、丁寧なウィスキー作りの逸品。仕込み水の飲み場。工場近くの広瀬川上流域。

■夕涼み
7/20
 夕方、家内と井の頭公園へ夕涼みに行く。公園内を歩くと、茶店の店先に手押しポンプを見つける。店の人に断って使わせてもらう。しばらく汲み上げていると冷たい地下水が溢れてきた。長年この井戸に親しんできた主人によると「地下10メートルの水で、江戸時代からある井戸です。私はそのまま呑んでいますが、お茶やコーヒーは美味しいですよ。どうぞご利用ください」という。三鷹の森・ジブリ美術館の友人を訪ねる。近くの小学校で懐かしい野外映画を行なうというので、見に行く。上映は「ポニョ」の予告編に次いで「パンダコパンダ」と、「セロ弾きのゴーシュ」のアニメ。「パンダ・・」は私がかって務めていた会社の作品で、スタジオジブリの「巨匠」の出世作。「セロ弾き・・」は友人が経営するオープロダクションの自主作品。共に思いのある映画だ。スタジオジブリのスタッフ、友人のオープロの社長「なみきたかし」氏もやってきて一緒に「野外映画」を楽しむ。終了後は吉祥寺に出て、ビールを呑んで帰宅。
井の頭公園の茶店の手押しポンプ。井戸は江戸時代からあるという。J美術館に寄って近くの小学校で行なわれた野外映画会で映画を見る。

■目黒不動
7/30
 
午前中に単行本の原稿と、新聞のコラムを書く。8月上旬から取材と夏休みを兼ねて広島で開催の「国際アニメーションフェスティバル」に10日間滞在するので、仕事の整理と連載原稿のストックを作らなければならない。午後から五反田で編集デザイナーと会い打ちあわせ。その足で一緒に路線バスに乗って目黒不動に行く。境内には湧水が豊富だ。気になっている「羅漢寺川」源流の湧水を訪れる。ここには定期的に訪れ水量などチェックしている。このところの大雨だが水量は一定しているようだ。川は暗渠になっているが路地裏がいい雰囲気の「名水」といったところ。参道の「比翼塚」に行く。白井権八と愛人、小紫との悲恋語る史跡だ。路線バスで渋谷に出て、フィットネスクラブに行き1時間15分7キロ強をジョギングした後、プールで20分の水泳とストレッチをする。6時過ぎに山手線で東京駅に出て、近くの丸善のギャラリーで31日から開催の知人のアニメーター小田部羊一さんの画集出版記念の原画展の取材と展示の手伝いをする。小田部さんは「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」などの名作アニメのキャラクターを作った方。大塚康生、宮崎駿さんらと共に日本を代表する名アニメーターで、アニメファンには垂涎のイベントだ。画集と共にぜひご覧になって頂きたい。
目黒不動の水掛不動。羅漢寺川の源流湧水は水量豊富で安心。弁天池に注ぐ湧水。豊富な水量を表している。境内の湧水の水場もこの古刹の歴史をとどめている。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved