南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年11の水の旅です

■名水と「機関車」散歩
11/3

 昼前に情報誌の編集者と明大前で待ち合わせ。同誌のコラム「散歩」コーナーの取材。どこへ行こうかと思案の結果、先日までのイベント「機関車少年たち・・」にちなんで「機関車散歩」に決定。行き先は武蔵野線沿線にしました。稲毛付近で撮影。「へぇ、こんなのんびりしたところがあるのですねぇ、起伏もあり名水もあり絶好の散歩コースですね」と編集子。沿線の東京の名湧水57選のひとつ穴澤神社の名水の取材も兼ねました。私はその後路線バス、電車を乗り継いでハケの道の湧水を巡りました。貫井神社から新次郎池に行きました。新次郎池はすべての湧水口から湧水は見られましたが、水量は少なく警備員の人に言わせれば「これからだんだん少なくなり、冬までには枯れるね」ということでした。荻窪に向い昨日から始まった「アルプスの少女ハイジ」の小田部羊一さんのイタリア講演旅行の写真展を見ました。いい旅をしましたネ。小田部さん、ギャラリーのオーナーなみきさん、ギャラリーの女性と荻窪駅近くのイタリア料理で夕食。ポルチーニきのこをご馳走になりました。本日の歩行数は久しぶりに1万歩越えの14.700歩 7.5km
稲毛付近を行く武蔵野線の貨物列車と京王多摩川線。秋の散歩着は藍染の着流しにジーンズの茶羽織、薄手のマフラー、ホーキンズのサンダルに足袋、寅さん帽子の和洋折衷で「ワイルドたろ・・」。穴澤天神社の名水。稲毛は果樹園王国。柿の実が収穫されずたわわに実を付けていた。新次郎池は次第に水量が少なくなり、やがて枯渇するのか・・?
■東京都県境をウロウロ
11/5

 荻窪のギャラリーで開催した「大塚康生・南正時の鉄道少年だったころ」が終了して、その報告に和光市のベテランアニメーター大塚康生さん宅にお邪魔しました。少し早目にいつもの成増からのコースから路線バスを代えて成増−石神井公園駅のバスを選び土支田2丁目で下車しました。バス停からほど近くに清水山憩いの森の湧水と、隣接して稲荷山憩いの森があります。清水山の湧水は「東京の名湧水57選」にも選定されています。紅葉は早いのですが、すでに枯葉舞う晩秋の雰囲気の中、水量豊かに湧き出していました。稲荷山の方は湧水地点は確認できませんが水量は豊富で白子川に注いでいました。ここから川沿いに下流に向かうと越後山の森緑地が崖を利用して整備されています。崖下の白子川近くには湧水池があります。ここは立ち入りができませんが、道路から柵越しに見ることができます。白子川に注ぐ水路からは水量豊かに落下していました。大塚さん宅はここから坂を登り練馬区から埼玉県和光市との都県境を超えたところにあります。大塚さんは「ルパン三世」を完成させ、「パンダコパンダ」などを描きました。宮崎駿、アルプスの少女ハイジの小田部羊一さんを育てた、日本アニメ界の最長老です。81歳にして後輩の育成に勤めています。私は40年前、1年半ほど御一緒にアニメの仕事をしたことがあります。共に「鉄」で機関車少年でした。
清水山憩いの森の湧水と湧き出し口と、湧水池からの流れ。稲荷山憩いの森の湧水。共に都内を忘れる自然景観だ。越後山の森の湧水。ここまでしか見られないが、白子川に落ちる湧水は確認できる。
■紅葉の陣馬の滝
11/9

 昨夜から三島にいて長女と夕食を共にして、今日は早朝から長女のスズキ「Lapin」で三島-新富士間の富士山撮影名所で「赤富士」と新幹線を狙いましたが、薄雲のためコントラストのない富士山で断念。厳冬の冬型の気圧配置まで待つことにしました。そろそろ紅葉が見頃な「井之頭」地区の陣馬の滝などの湧水をめぐることにしました。陣馬の滝は紅葉がそろそろ見頃を迎えていました。7号湧水、10号湧水など数箇所の湧水を取材して、富士市内の今泉地区の湧水を訪ねました。これまで吉原地区に目が向いて、今泉地区の湧水はしばらく訪れていませんでした。県道22号(湧水通り)の吉原市内地寄りの法雲寺の境内を流れる水路には湧水がほとばしっていて、水汲み場が人気があります。別名は「わきみず寺」とか。隣接して「今泉幼稚園」近辺にも数多くの湧水が見られ、水源地には水神様が祀られていました。この付近にはまだまだ人知れずの湧水があるようで、いずれ時間をかけて徒歩で巡ってみる予定をしています。
秋空の富士山麓を走る東海道新幹線。陣馬の滝の紅葉は見頃を迎えた。陣馬の滝の水汲み場、10号湧水は見ごたえのある湧水。富士市内「今泉幼稚園横」の湧水。水神様が祀られていた。水路には梅花藻が自生していた。
■C11と雷電様の水
11/11

 越後の大沢温泉で鉄道関係者の懇親会があるので、朝の「たにがわ」で上毛高原に行き、紅葉の上越線や飯山線で走ったC11形SLを撮ったり紅葉のひとときを楽しみました。その後に訪れた只見線の越後広瀬駅は「男はつらいよ」7作奮闘編で、寅さんがC11の牽く列車に乗り遅れる場面が撮影されました。このシーンは名シーンです。大沢温泉にゆく途中に久しぶりに「雷電様の水」を訪れました。石の祠が祀られている源流は紅葉の落ち葉で染まっていました。「熊出現」の看板に少しビビりましたが。夕方大沢温泉で、鉄道作家、編集者、写真家たちと恒例の秋の宴会を楽しみました。
C11がのんびり秋を走る。越後広瀬駅は「男はつらいよ」の名シーンに登場した。雷電様の水は紅葉の絨毯の中に湧き出していた。大沢温泉の露天風呂。
■名井戸発見
11/19

 
あさイチで初台で打ち合わせ。1時間ほどで打ち合わせを済ませて、すぐ近くの古刹「幡ヶ谷不動尊」とオペラシティあたりの新旧の対比が鮮やかな散歩コースをしばらく歩きました。不動尊には芭蕉の「暮おそき 四谷過ぎけり 紙草履」の句碑や、嘉永3年(1850)建立の常夜灯がありなかなかの歴史コースでした。また、不動尊に隣接する荘厳寺境内には立派な井戸があり、手押しポンプが現役で渋谷の地下水を溢れさせていました。多分古い歴史ある井戸でしょう。住職は「まだまだ地下水は豊富です」と言っていました。この付近は山手通りの首都高地下化、京王新線、オペラシティなど地下開発が進んでいますが、渋谷の地下水は奇跡的に残っていました。かつてはこの地下水脈が渋谷川の源流になっていたのでしょうか?。
荘厳寺の見事な井戸。芭蕉の句碑。井の頭弁財天の道しるべが明記されている常夜灯
■長女からの絵文字メール
11/20

 早朝に三島で勤務する長女から「お父さん!!富士山バッチリよ・・」という、キャピキャピの絵文字入りのメールが届いたので7時に渋谷を出て、一路東名で沼津ICへ。先日の雨で新たに新雪をいただき、いい状態の富士山です。ここは新幹線ファンでもある私の定番撮影地で、私はこの地は「世界有数の絶景鉄道名所」だと思い通っています。富士山や自然は刻々と変化を見せて、訪れるたびに結果が表れるのです。午後からは紅葉がたけなわの御殿場線に行き、紅葉と鉄道を撮ったあと、沿線の「民宿山久荘の裏の湧水」を訪れました。民宿の敷地内なので必ず断ってから見学する必要があります。岩手県の「金沢清水」をスケールダウンしたような湧水で、池からは砂を巻き上げて湧出しています。湧水は下流のわさび田を潤しています。御殿場市内に行き「浅間神社の木の花名水」を訪れました本殿横の水場で、水汲み用に水道蛇口が整っています。水源は近くから地下水を汲み上げて利用しています。
初訪問の二枚橋の郵便局に近い「二枚橋の滝不動」にも立ち寄りました。溶岩層の隙間からの湧水で、水汲み用のパイプがありました。池は澄み切って鯉が泳いでいました。
紅葉の御殿場線を行く電車、奥の橋を渡ったところに「山久荘」がある。山久荘の湧水は砂を舞い上げて湧く。二枚橋の滝不動の水場。浅間神社の「木の花名水」。ここは水汲み参拝で賑わう。神社では水汲みの帰りには参拝も忘れずにと言っている。



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved