南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年12の水の旅です

今月は11月下旬から掲載しています。
関西方面に取材旅行
11/2
6
 
26日から京都北部丹後地方と若狭、越前、近江地方を旅してきました。豪雨の中の新幹線での旅立ちでした。途中の静岡付近では車窓風景はまったく見えず、ガラス窓に滝のような雨が打ちつけています。このまま止まってしまうのでは、と思えるような豪雨でした。この状態を沿線からスローの流しをすれば水煙の中の超特急のドラマチックな写真が撮れるはずでワクワクしてきました。岐阜羽島に到着の頃は雨が上がり、明るくなってきました。駅前でスタッドレスタイヤ装着のレンタカーをピックアップ。27日は北陸方面は強い冬型で凍結、雪が心配だからです。この夜は大垣の実家に宿泊。
■田辺藩の御用水
11/27

 朝、6時に実家をスタート。名神―北陸道ーR27ー舞鶴道で天橋立へ。計画通りほぼ3時間で到着しました。野田川の橋梁で普通列車と「タンゴディスカバリー」の2本を撮ってから「加悦SL広場」へ。開門10分前に改札口を開けて頂き入場。今回のお目当ては園内に展示されている「103号機関車」です。強い冬型の気象配置の荒れ模様の天気も薄日が差す絶好の撮影日和になりました。丹後の日帰り温泉で朝ぶろに入り着替えてから、昼過ぎに舞鶴線で撮影。西舞鶴駅近くには平成の名水百選「真名井の清水」があり、すぐ近くを電車が通過します。「名水」と鉄道が文字通り一体となるのです。この清水はかつて田辺藩の御用水でした。湧水による水路が実にいい風景でした。今回の旅ては企画中の「日本の名水」(仮題)の取材も兼ねています。小浜市の平成の名水百選「雲城水」は小浜漁港のすぐ近くに湧出する名水です。地元の人が水汲みに多く訪れていました。小浜線のガードの小道をくぐった所にある「滝の水」は石仏が祀られている崖からの湧水で地元の人に守られてきました。昭和の名水百選「鵜ノ瀬」にも行きました。水汲み場が設けられていますが、ここの名水百選は河川が対象なので組み上げ水は「名水百選」ではないのでは?と思いました。敦賀に向かう途中に「三方石観音」により境内に惹かれた清水に立ち寄りました。山の上の湧水を引いている霊水です。すっかり暗くなった頃に敦賀のホテルにチェックイン。
時雨模様の真名井の清水はすぐ近くに舞鶴線が走る。小浜市の滝の水、雲城水は小浜漁港が目の前。三方石観音の清水はご利益の水で霊水。

■幸せの黄色いシンカンセン
11/28
 
朝食を済ませて北陸道で今庄ICへ。IC近くの湯尾ー今庄間の光線状態の良い直線でカメラをセットしました。この場所は春にはバックに新緑の山が綺麗だったので、紅葉シーズンに再トライしました。朝日に雨上がりの紅葉と霧が美しい風景を作ってくれました。2時間ほど次々に来る列車を撮って南今庄付近に移動。残念ながらここの紅葉は期待していた色付きではなく、他の場所で何カットか撮影して午後から米原へ移動して13時45分ごろ通過予定のドクターイエローT5編成の撮影に備えました。ファンの人たちもチラホラ見えました。薄曇りでしたが何とか撮影して、その後は在来線で貨物などを撮ってから、醒ヶ井駅近くの名水百選「居醒の清水」に寄りました。泉の紅葉が鮮やかに色づいていました。伊吹山麓の名水百選「泉神社の大清水」にも立ち寄り口絵用にRAWデータで撮影。米原市には名水百選が二箇所もある「名水の里」であります。夕方に大垣の実家に戻りました。天気はまあまあでしたが寒い一日でした。
伊吹山麓を走る「幸せの黄色い新幹線}。紅葉の居醒の清水、大清水・泉神社の湧水
■近江の名水群
11/29

 大垣の実家のすぐ前に東海道本線の「新垂井経由」の緩い勾配区間があり関ヶ原へアプローチしています。特急列車、貨物列車、臨時列車がここを走ります。かつては新垂井駅がありましたが、今は廃止されています。この区間は訪れる人は少ないものの、結構雄大な列車の写真が撮れるのです。我が家の中庭のような撮影名所であります。朝の貨物と特急を撮りにゆきました。紅葉の山々を走る姿はロングショット向きです。ここで特急2本、貨物3本を撮影して滋賀県側に移動。昨日ロケハンした醒ヶ井の名水百選「居醒の清水」「西行水」「天神清水」を高画質で口絵用に撮影。天気が下り坂なので昼過ぎに岐阜羽島へ戻りレンタカーを返して13時11分の「ひかり」で帰京しました。
天神水も素晴らしい湧水風景で紅葉が真っ盛りだった。西行水(右写真)は間近に岩の隙間からの湧水をみることができる。

■名残の並木橋
12/5

 
午前中に原稿の整理と、企画の資料を揃えて整理。午後から所用のため外出です。最終目的地は広尾の日赤なのですが、自宅の神泉から渋谷区役所-渋谷駅-並木橋まで歩きました。並木橋の東横線の高架の風景もあとわずかで、紅葉の秋は最後になりました。記録のため紅葉と電車を撮ってから、漫画家で私の大切な友人だった片山雅博さんの墓参りをしました。ちょうど日赤に行く道すがらです。墓地は崖を利用した坂に造成されています。その入口には手押しポンプがあり、地下水をあふれさせていました。いわゆるハケ下の湧水です。隣は氷川神社でここも崖に境内が位置しています。地形を見ると多分、ここにも昔は湧水があったのでしょう。國學院大学を過ぎて日赤の手前で「胸突き八丁」の急坂がありました。その下の小さな谷間に「いもり川階段」がありました。崖下へ続く階段で、そこには明らかに「いもり川」の源流があったのでは・・?と想像できる不思議な地形でした。寄り道をしながらようやく日赤にたどり着きました。本日は着物姿にもかかわらず15000歩、7.5kgも歩いてしまいました。さすがに太腿が張っています。
並木橋の高架を行く東横線もあとわずか。天台宗寳泉寺の手押しポンプ。水の勢いが強く足元が濡れるほどだった。、これは「宝の泉」?。湧水がありそうな氷川神社の境内と、急坂から下る「いもり川の階段」そういう名称の階段である。
■D52のお化粧直し
12/6

 午前中に町田へ所用があって出かけたので、ついでに横浜線の淵野辺駅まで足を伸ばしました。駅前の鹿沼公園にはかつて室蘭本線で走っていたD52235号機が静態保存されています。たまたまボランティアの人たちがきれいに整備中でした。昭和40年代後半に現役時代に室蘭本線で走行写真を撮った私には、その走行音と共に迫力ある姿は今も印象に残っています。鹿沼公園は、かつては湧水池でしたが現在は地下水汲み上げで池の浄化を図っています。横浜線から菊名経由で、目蒲線の不動前駅に行きました。東京の名湧水57選にも選定されている目黒不動「名水」が都心にもかかわらず存在しています。ここはちょっとしたパワースボットです。境内の水場が大きく変化して、新しい水場も作られました。水垢離堂の前の湧水を貯めていた水槽は撤去され新たに竜頭からの水場が設けられていたのと、湧水池の三福神の新しい手水の水は水質が悪く酸化した茶色い水が流れ出ていました。
淵野辺の鹿沼公園に保存されているSL。羅漢寺川の湧水、手前のマンホールが川の「本流」か。新たに設けられた水場。山手七福神「三福神」の池は地下水が池の浄化に使用されている。
■冬桜
12/7

 午前中に主治医の元に行き問診と投薬。半月で4キロ近くやせて70kgを下回り、血圧も安定してきたことにより「かなり好転している」と言われました。そのまま散歩。松濤鍋島公園、駒場東大の構内、駒場野公園などに紅葉を愛でに歩きました。松濤鍋島公園には湧水池のほとりに、冬桜が紅葉と美しい色合いを奏でていました。東大構内の一二郎池は紅葉が美しく、森の中の沼の雰囲気を色濃く漂わせています。駒場野公園の湧水池に映る紅葉も見事でした。我が家からの散歩コースに湧水があるということは本当に嬉しいことだと思います。神泉-駒場東大前で電車をスナップして一旦帰宅。ここまでで10.000歩を超えました。午後から麹町の交通新聞で年明けの原稿の打ち合わせ。その足で広尾の日赤に向かいました。17時過ぎに免震棟の8階が大きく揺れました。渋谷は震度4とのことでした。今日も良く歩き運動をしました。総歩行数23.717歩 11.9kmでした。
一二朗池の紅葉は深山幽谷を思わせる。松濤鍋島公園の冬桜と紅葉。駒場野公園もみじと、ケンネル田んぼの水源である湧水池に映る紅葉。
■善福寺川の湧水
12/12

 今日の打ち合わせ用と原稿をまとめて午後から外出。運動の散歩を兼ねて吉祥寺から善福寺公園から善福寺川沿いに西荻窪まで散策しました。この1ヶ月の間に運動と間食とアルコールをなくした野菜と良質なタンパク質の食事で4.5kgのダイエットに成功。高めの血圧が正常値に戻りました。ダイエットのレクチャーの本でも出したいほどの心境です。「女子大通り」の原寺分橋近くの河原からの湧水は知る人ぞ知る「名湧水」です。河原のたもとには「湧水」を告知する掲示板があり、都内の希な湧水を知らせています。平成12年度調査で毎分1〜3リットルの湧出が確認されています。一見したところ自噴井戸のようなパイプが打ち込まれていました。西荻で用事を済ませて、総武線直通電車で飯田橋へ。すっかり夕暮れのたたずまいで、神楽坂の町並みはいいムードです。体が冷えたので神楽坂の井戸水を一部使用しているレトロ銭湯で温まってから、出版社へ出向き週刊誌の正月特大号のグラビアの打ち合わせを済ませて神楽坂を後にしました。
善福寺川の河原に湧出する。湧き出し口の新鮮な水を鳩が飲みに来ていた。川の小魚を狙って白鷺がやって来た。夕暮れの飯田橋、外堀と中央線緩行線。
■古都鎌倉の名水
12/13

 平塚の文化センター(博物館)公園に保存されているD52403号機の取材に出かけました。渋谷から平塚行の湘南新宿ライナーのグリーンスイカで一路、ポカポカ陽気の湘南へ。ここのD52は国府津機関区に所属し御殿場線で活躍していた機関車です。撮影後に大船経由で北鎌倉へ向かいました。鎌倉の「名水」を二箇所取材に行きました。北鎌倉駅にも近い浄智寺参道入口の石橋のほとりにある「甘露ノ井」は、鎌倉五名水として知られる「名水」ですが現在は枯渇して使われてはいません。踏切を超えて鎌倉十井の1つ、あじさいで有名な「明月院」境内にある「瓶ノ井」を訪れました。岩盤を垂直に堀り貫いて造ったとみられ、その内部が水瓶のようにふくらみがあることから「瓶ノ井」と呼ばれ現在も使用されています。紅葉と名水の取合せは古都鎌倉ならではの風情でした。大船駅に出て、かつての松竹大船撮影所跡を訪れました。寅さんや数多くの名優、名監督を輩出した撮影所も現在は、すでに大手スーパーに変貌しています。その裏手の小公園に巨大な寅さんと、「東京キッド」姿の美空ひばりの壁画がありました。なんとなくジーンとしてしまいました。夕方、大船から一気に新宿まで出て、中央線で西荻窪で用事を済ませ、井の頭線で帰宅したのでありました。多くの路線を利用して、
本日の歩行数は22.000歩、11.0kmになりました。
甘露の井は使用されておらず枯渇状態。明月院の瓶ノ井は現役で使用中の名井戸。明月院の象徴的な風景。松竹大船撮影所跡には寅さんと美空ひばりがいた。
■殿ケ谷庭園は冬支度
12/14

 週刊誌のグラビア連載(週刊大衆の鉄道グラビア)を持っていると年末年始進行という特別スケジュールがあります。1週の間に2週分の入稿があったり、特集ページがあろうものなら、ちょっと面食らうほどの忙しさとなります。今週から来週早々がヤマ場です。午後から息抜きも兼ねて新宿で出版社の編集者と会い仕事の打ち合わせを兼ねて「年末」の挨拶。別れ際には「良いお年を・・」となりました。ストレス解消の散歩はそのまま中央線に乗り国分寺の殿ケ谷庭園へ向かいました。まだ名残の紅葉を見たかったからです。しかし紅葉はもうすっかり葉を落として木々には雪吊りがかけてあり冬の佇まいでした。冬ともあり湧水は水量の少なくチョロチョロ状態で新次郎弁天池に注いでいました。紅葉亭脇の「獅子おどしの湧水」は竹の井筒から水が勢いよく流れていました。こちらは汲み上げ水のようです。夕方、西荻で用事を済ませて井の頭線で帰宅したのでありました。
まだ紅葉が残る庭園。竹やぶと紅葉の組み合わせ。湧水は極端に水量が少なかった。獅子おどしの湧水は多分、汲み上げ水によるものだろう。
■帝釈天で産湯を使い姓は車、名は寅次郎・・
12/15

 朝早く柴又に行きました。本日は山田洋次ミュージアムオープン、寅さん記念館のリニューアルオープンの記念式典と内覧会にお招きを受けたのででかけたものです。少し早めに帝釈天に行き、人通りの少ない参道と境内を散歩がてらに散策。二天門(山門)を過ぎて境内の左にはご神水の水舎があり、豊富に湧出しています。少し硫黄臭がする「鉱泉」のようです。我らが寅さんは、この御神水で産湯を使った・・と自ら口上で述べています。朝の若水を組みに地元の人がペットボトルを持って訪れていました。10時から山田洋次監督と、1月19日に公開される新作「東京家族」で主演した吉行和子さんと、橋爪功さんが駆けつけてテープカット。そのあとにミュージアムと、リニューアルした寅さん会館を監督たちと内覧会に出かけました。監督のコンセプトはフィルムによる映画作りで、ミュージアムには35mm映写機と、フィルムとフィルム缶のオブジェが展示されていて、監督は感慨深くご覧になっていました。フィルム缶には「男はつらいよ」の表示もありました。
ご存知京成金町線の柴又駅前の寅さん。寅さんが産湯を使ったご神水。フィルム映写機を見る山田洋次監督、吉行和子さん、橋爪功さん。柴又駅の1番線は「男はつらいよ」の別れのシーンで何度登場したことか。
■地下鉄の湧水巡りで健康に
12/18

 朝早く起きて週刊誌連載の執筆です。普通は金曜日締切なのですが年末進行で今日がリミット。正月用におめでたい「富士山」をバックに走る御殿場線を入稿しました。午前中に横浜線の淵野辺駅に行き近くの公園に保存されているD52235機の再撮影。その足で「あざみ野」駅に行き、横浜地下鉄の一日乗車券を買い求め、夕方まで地下鉄トリップをすることにしました。地下鉄は階段が多く、歩行運動には最適なアスレチックです。沿線にはいくつかの湧水、名水がありますから、一日乗車券を使い有効に訪れたたいと思います。中川駅から徒歩10分の新興住宅地にある老馬鍛冶山不動尊の霊水からスタート。ここは霊験あらたかなパワースポットのようでした。「片倉うさぎやま公園」内にある湧き水「滝の川水源」は、大昔の湧水風景を思わせる湧水風景で気に入りました。水を訪れたあと、近くの手打ち蕎麦屋で玉子とじうどんの昼食。暖かいダシに蕎麦の香りが漂い、これが実に美味しかった。また食べたい味でした。地下鉄「三ツ沢上町」、「三ツ沢下町」両駅に湧き出ている地下水を利用したレプリカの湧水は「トンネル湧水」の再利用のひとつです。終点のひとつ手前、
下飯田駅」下車徒歩10分の泉区の「四ッ谷の湧水」は畑の窪地に湧出する素朴な雰囲気の湧き水で、とても気に入り四季折々に訪れたい気持ちになりました。結局、ブルーラインを終点まで途中下車を繰り返し、あざみ野まで戻りました。帰りは1時間以上もかかるので、少し疲れたこともあり車内で熟睡。渋谷から飯田橋に向かい、歩き疲れた足腰を銭湯で癒して、双葉社で週刊大衆の特集ページのデータ入稿。この執筆が今年の仕事収めです。打ち合わせ後、編集者とお疲れ様の「忘年会」。旨いと評判の中華料理屋で食事を楽しみました。本日の歩行数25.000歩 12.6km
横浜市地下鉄一日乗車券で「湧水トリップ」のスタート。老馬鍛冶山不動尊の霊水はコップが備え付けられている。滝の川水源は都市部の貴重な河川の水源。近くの手打ち蕎麦屋でお昼に食べた「玉子とじそは」は旨かった。泉区の「四ッ谷の湧水」は、いい雰囲気の湧水風景で私のお気に入りの湧水のひとつになりそうだ。
■黒川清流湧水群
12/20

 先日、井の頭線の急行電車の最前部で展望風景を楽しんでいると、井の頭公園駅近くで赤く熟した甘そうな柿を見つけました。都会では珍しい光景だったので、本日は午前中に現地を訪れて見ました。カメラアングルに苦労しながら辺りを何度もロケハンして本番撮影を敢行。神田川源流から井の頭公園を散策して中央線で豊田まで行き、午後からは東京の名湧水「図書館下の湧水」から「黒川清流公園湧水群」を散策。駅前からの段丘には多くの湧水があり、遊歩道によって湧き水めぐりができます。図書館近くの水路を掃除していたボランティアの人といろいろお話をしました。「このあたりの湧水は四季を通じて水量の変化はほとんどないそうです。湧出口の水なら煮沸して飲めますよ」と言っていました。途中には夏に訪れたお婆さんの手作り野菜直売所があり訪ねました。ポカポカ陽気の縁側でお茶をご馳走になりながら、荷物になるけどその新鮮さにつられてトマトを買いました。このお婆さんは私の「きもの姿」のファンで、「着物を着ている人に悪いヒトはいない・・1月には大根などの根菜類が美味しくなるからまたおいで」と言われ、再び湧水のほとりを散策しました。西荻窪に行き用事を済ませて神泉の自宅に帰ったときは日はすっかり落ちていました。
都心のローカル線の風情で走る井の頭線。図書館下の湧水と、散策路にある「おばあさんの野菜販売所」。黒川清流公園は東京の代表的大湧水群といえる。
■ゴジラと七人の侍と湧き水
12/21

 午前中に週刊誌の冬の鉄道特集の写真ネーム先行で入稿を済ませました。午後から道玄坂から成城学園前前行きのバスで「東宝前」へ。ある映画誌の依頼で映画の原稿を執筆しなければならないので、親交のある京都で映画関係の仕事に従事していた元俳優さんのご自宅を訪ねました。すでにお年を召していて、資料を確認しながらいろいろお話をお聞きしました。帰りに「東宝撮影所」に寄りました。このスタジオからは数々の名作が誕生し、新年に公開される山田洋次監督の「東京家族」もこのステージでセット撮影が行われました。このステージの大プールは豊富に湧出した湧き水のプールで、戦争映画やゴジラなどの特撮映画に使用されました。今はどうなっているのでしょう?。近くを流れる仙川に沿って河川段丘があり、砧緑地が広がっています。黒澤明監督の「七人の侍」のラストシーンの雨の中の大剣戟シーンは、ここで撮影されました。撮影所にも近く、ここにオープンセットを組んだものです。今も雑木林の段丘からは豊富な湧き水が湧出して東京の名湧水57選「大蔵団地の湧水」として選定されています。たまたま湧水調査の人が来ていたのでお願いして湧出口近くまで立ち入ることができました。おそらくここの湧水量は23区内では最大ではないでしょうか? しばし段丘のロケ地を散策して再び小田急バスで渋谷に戻りました。この路線は世田谷通りの交通渋滞で所要時間が大幅に遅延します。年末とあってこの日もノロノロ運転でした。この路線を長く乗るときはトイレを済ませて乗りましょう。帰りに池尻で途中下車して「東山貝塚公園」に寄りました。崖下からの湧水は枯渇していましたが、もうひとつの湧出口からは湧き水が見られ、湧水池は澄んだ水を湛えていました。今日は冬至なので家に帰って柚子湯で温まりました。
本日の歩行数7550歩 3.9km
東宝前バス停。大蔵団地へもここからアクセスする。団地の湧水池には野鳥が集う。洗い場があるグランド下の湧水とその流れの水路。東山貝塚公園の湧水池は澄んだ水を湛えていた。
■善福寺川に沿って
12/27

 朝早く起きて部屋の掃除を始めました。これから2-3日かけてゆっくりやります。昼前から運動の散歩に出かけました。西荻窪から路線バスで善福寺公園まで行き、凍てつく善福寺池を2周して、源頼朝ゆかりの名水「遅野井」を見て、善福寺川に沿って原寺分橋の自噴水を見て西荻窪まで歩きました。西荻で家内と共に遅い昼食を済ませて私は有楽町へ。用件をひとつ済ませてキヤノンサロンへ。キヤノン恒例の大忘年会の始まりです。昨年は欠席でしたので今年は楽しめました。当初、年越し蕎麦と赤ワインを少々飲んで失礼する予定でしたが、知人の鉄道カメラマンやカメラメーカーの人、編集者が揃ったのでつもる話をして、ワインを3杯おかわりして、少し食べ過ぎたようです。それでも二次会は失礼して早めに帰宅しました。
本日の歩行数19100歩、9.6km。
善福寺川の源流「遅野井」は歴史的名井。この冬いちばんの凍てつく善福寺池。下池につどう「カワセミ」と「コサギ」。いずれも下池でコンパクトカメラのデジタルズームで撮影。撮影。
■「善福寺川湧水群」の意外性
12/28

 
 午後から運動の散歩に出かけました。永福町から大宮八幡宮の地下水汲み上げによる「御神水」(多摩清水乃社)を経て善福寺川緑地を川沿いにストレッチしながら散策しました。この社のすぐ下の善福寺川に沿っては東京の名湧水57選「善福寺川御供米橋下流」湧水が点在しています。それは一箇所にとどまらず御供米橋付近に至る川岸に多く点在し、中には吹き出すような湧水もあり湧水群となっていて驚きました。のんびり川沿いに歩いて、成田東団地へ。ここには私が勤務したアニメ時代のAプロダクションの「親会社」である東京ムービーのスタジオ兼本社がありました。団地はすべて廃屋になり再開発を待っています。団地の外れに4階建ての東京ムービーの旧社屋が残っていました。すでに廃屋化となり、やがて取り壊される運命にあります。ここからテレビアニメの初期作品「おばけのQ太郎」「パーマン」「ビッグX」「巨人の星」「コメットさん」などが誕生しました。杉並のアニメの聖地の始まりの地でもあります。私は42年前ここに打ち合わせなどで何度通ったものか。近くの杉並児童交通公園にはD51254号機が静態保存されていました。決して良好な保存状態とは言えず、少し残念な気持ちになりました。再び、善福寺川を歩き、最終的にはJR阿佐ヶ谷駅まで歩きました。西荻窪で用件を済ませて荻窪に戻り老舗アニメ会社のオープロダクションの恒例の忘年会に出席。多くのアニメーターや、他のプロダクションの人たちも駆けつけて貸切のイタリアレストランは大盛況でした。ダイヤの乱れた中央線で吉祥寺経由で井の頭線で0時前には帰宅しました。本日の歩行数15.500歩 7.9km
大宮八幡宮の湧水の「ご神水」。善福寺川に沿って点在する湧水は数箇所あり中には吹き出すような勢いで湧出している。この水は大宮八幡宮のご神水と同じか。杉並児童交通公園に保存されているD51254号。運転台まで立ち入りができるが椅子は撤去されている。杉並のアニメ産業はここから始まった。「東京ムービー」の旧社屋。今は廃墟となっている。42年ぶりに訪れた。



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved