南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年5の水の旅です

■GWは路線バスの小旅行
4/30

 都内で「列車の走り」」を撮らなければならなかったのですが、天気が悪いので連休明けにします。急遽、予定変更でいつもの新緑巡りをすることにして渋谷駅から大井町駅行きの東急バス「渋41」系統に乗りました。このバスは大橋から山手通りを経由して走ります。私がよく行く目黒不動へは普段「渋72:系統」を使っているのですが、このバスが便利です。運行本数が多く、道路が空いていれば参道まで20分程度で行くことができます。目黒不動も、すっかり緑に囲まれ、水量豊かに湧き水が流れています。渋72系統はバスマニアには人気の路線で、その理由のひとつに目黒不動のバス停は境内の私有地にあるからです。バス以外の車両は進入禁止です。境内の独鈷の滝や手水、羅漢寺川の源流などを見て、品川区の氷川神社の湧き水に寄ってから41系統に再び乗車して、大橋乗り換えで三軒茶屋方面に行き、世田谷線をスナップしてから、池尻までバスで戻り、東山貝塚公園の湧水を訪れました。この季節には珍しく湧水の流れがありました。住宅街にある古き良き銭湯に入りました。銭湯が好きでよくゆくのですが、この銭湯は最近すっかりお気に入りの癒しの銭湯です。井戸水を使用して肌に柔らかい湯で、シャンプー、ボディシャンプーは備え付けてあります。湯上りに清涼飲料水を飲みながら、鯉の泳ぐ湧水池のある中庭で涼みます。常連のお年寄りたちと団扇を手に素っ裸で世間話をする良い季節になりました。玉川通りはバスが2−5分間隔でやってきて、私の住まいの近く「道玄
坂上まで運んでくれますから電車より便利です。(本日の歩行数11.300歩、5.8km)
門前の狭い参道を走る「渋72系統」、シャガの花が咲く水垢離堂の手水。氷川神社の湧き水。古き良き銭湯の湧水池のある庭園で涼む季節になった。

■名水だより
5/3

敦賀の代表的名水「樋の水(ひのみず)」(敦賀市吉河)
 
連休はのんびり過ごしています。仕事も抱えていることだし。私の故郷、福井県の方から、このホームページを見てお便りをいただきました。このHPを参考にこれからご夫婦で県内の湧水巡りをされるそうです。福井県の水環境保全と題して「ふくいのおいしい水」という人気のサイトがありますが、あらためて見てみると、このサイトには敦賀、美浜、大飯(一箇所)などの原発がある行政はエントリーしていません。あえて観光誘致しなくとも原発マネーで観光客は必要ない・・か、湧水という自然環境と原発は相入れない・・という趣旨なのか、気になるところです。ちなみに敦賀には人気の名水が数カ所あります。これらの湧水、名水が将来、想定外の壊滅的原発事故(琵琶湖も壊滅的な影響を受けます)で消滅しないよう自然環境のバロメーター「湧水」の存在をあらためて知って自然と原発の関係を考えようではありませんか。
■五月晴れの多摩川
5/5

 昨日の雨が嘘のように朝から快晴です。家内と共に外出です。私は金環日食となんとか列車、鉄道を一緒に撮りたいので多摩川を渡る列車の位置関係のロケハンです。金環食は比較的早朝なので、列車が空に抜けて日の出方向に障害物が無いところが理想です。東急多摩川駅から多摩川方面に行き実際にロケハン。視界はいいのですが当日の日の出位置などの確認が再度必要なようです。ぜひ新幹線と金環食が撮りたいので場合によっては沿線にロケになりそうです。田園調布の新緑と湧水を巡りました。「東京の名湧水57選」のひとつ六郷用水の湧き水は、水量豊富で湧出していて、そのほか普段は見られない湧水も東光寺の下に数カ所みられました。多摩川に出ると五月晴れの天気の下、私は1時間ほど鉄橋を渡る電車を撮りました。帰りに祐天寺で途中下車。祐天寺は:結婚直後に、ここに居を構えた懐かしい所です。駅前の鉄道コレクションのカレー屋「ナイアガラ」の主人とも40年以上の付き合いです。久しぶりに訪れると歓待してくれました。ここの鉄道コレクションはちょっとした鉄道博物館並みで特にSLのナンバープレートの数々は白亜です。本物の「ゆうづる」「はやぶさ」のヘッドマークにも驚きです。これらのコレクションの保存のため「社団法人・鉄道文化振興会」を立ち上げ、鉄道文化を守り続けると、マスターは張り切っていました。
多摩川園ラケットクラブ跡の湧水の新緑の森は気持ち良い。六郷用水は水量豊かだった。増水した多摩川と新幹線。鉄道コレクションで有名な名物カレー屋「カレーステーション・ナイアガラ」の内藤駅長
■交通事故、山岳遭難、竜巻と日本の浮かれ連休はこれでいいのか・・と、ふと考えた。
5/6

 朝から快晴です。今日も家内と運動不足解消のために散歩です。今日からは夏物のきものとサラサラ涼しい藍染の越中ふんどしのコラボが私のクールビズといったところです。中央線で国分寺駅まで行き、湧水散策を兼ねてハケの道に沿って野川沿いに歩くことにしました。東京経済大学の東京の名湧水57選の「新次郎池」からスタートです。この池は湧水量の増減が激しいのですが、今日は満水です。この湧水を注意深く観察している私にはうれしさもひとしおのものがあります。この季節の満水は極めて珍しいもので、このところの大雨が影響しているようです。貫井神社を経て野川沿いに出たところで、急に西の空が真っ黒になり風が吹いてきました。私の「危機管理」が働き、これは嵐がくると想い、すぐバスに乗って武蔵小金井駅へ向かいました。散歩は急遽中止で井の頭線で戻ることにしました。ところが井の頭線沿線はまだ快晴です。池の上で下車して線路沿いに神泉までのんびり歩き電車を撮ったり、駒場東大構内の「坂下門の湧水」に立ち寄りました。水量はいつもより倍くらいあるようです。蕎麦を食べてから神泉へ帰りました。帰宅直後、とたんに雷鳴がとどろき土砂降りの雨が降ってきました。ニュース速報が北関東で竜巻による大被害を伝えています。これだけの被害と大停電なのにNHKはのんきに「モンゴル相撲」を中継しています。ホントに怒りますよ。先程までいた国分寺、府中地区は競馬中継を見ていると土砂降りで雷鳴とどろいています。私の「危機管理能力」もまんざらではありません。これから連休明け締切の連載原稿2本を書き上げます。連休中はちょっとのんびりし過ぎました。
(本日の歩行数、9960歩、5.0km)
新次郎池は堰をオーバーして満水状態。貫井神社の湧水池のもみじの新緑。貫井プール跡の記念碑の手水。駒場東大構内の「坂下門の湧水」は豊富な水量で湧いていた。(いずれも家内が撮影)
■再び中央線、南武線の湧水巡り
5/8

 今日は中央線沿線でいろいろ用事があるので、まずは例のごとく南武線の矢川付近で貨物を撮ることにしました。その合間に矢川緑地や、先日は天気の急変で中止した「新次郎池」と「貫井迅社」を訪れました。湧水が多い新次郎池は見飽きることはありません。バスで東府中に行き御滝神社の湧水に向かいました。いつもはチョロチョロの湧水ですが、この日は勢いよく吹き出すほどの水量を保っていました。夕方まで中央線で撮影をして、荻窪に行き銭湯で足のふくらはぎ、太腿にジェットバスを当てコリを取りました。ここまで2万歩以上、10.5kmも歩きました。さっぱりしたところで杉並公会堂に行き「アニドウ」代表で、オープロ社長のなみきたかしさんのワンマンショーを見にゆきました。ゲストにカルトエッセイストの唐沢俊一さんを迎えてのトーク。ラストには盟友、故片山雅博が描いた絵のコスプレ姿で登場して会場を沸かせました二次会は荻窪の常連「馬来・まき」でア二メ仲間たちとオツカレサマの酒宴。帰宅は吉祥寺からの井の頭線終電になってしまいました。
矢川緑地の湧水池は新緑に覆われていた。湿地には木橋が架かり「ミニ尾瀬」を彷彿する。府中の「御滝神社の湧水」は岩の隙間から勢いよく水を溢れさせていた。水量豊かな貫井神社の湧水をx10で撮影。新次郎池に流れ込む湧水の水路。
■ふんどし談義
5/9
明日から木曽方面の取材旅行にでるので品川駅まで出て切符の予約を済ませてて、ビックカメラに寄って21日の金環日食用のNDフィルターを購入。天気が悪かったら13500円が無駄な投資になるわけですが、当日の天気を祈るだけです。音羽の講談社に寄って3階のカフェテラスで2部門の編集者と時間をずらして打ち合わせと校正。まだ雨が降っていないので音羽から次の入稿の飯田橋の双葉社まで歩くことにしました。途中、音羽の崖下の湧水を注意深く見て歩きました。なんと今宮神社の湧水が流れを伴った湧水として復活していたのです。多分、このところの大雨の影響でしょう。時間が空いたので飯田橋のレトロ銭湯に立ち寄りました。84歳のお爺さんが「おお、ふんどしとは珍しい。ワシも若い頃はふんどしで、オヤジは六尺ふんどしをしていた。これから夏になるといいよねぇ・・」と話かけてきました。番台で女将さんが微笑みながら二人の会話を聞いています。この銭湯には鯉が泳ぐ池があるので「井戸水ですか?」と聞くと「井戸水ですよ。浴槽は井戸水と水通の半々ですが、井戸は健在です」といいました。お爺さんと人気のない風呂に入っていろいろ世間話をしながら銭湯情緒を楽しみました6時から双葉社で連載中の鉄道写真の入稿です。名水にちなみ「長良川鉄道」を掲載することに決めました。編集者と銭湯にも近い蕎麦屋で、鴨そばを食べて帰宅しました。本日の歩行数17.000歩、8.5km
今宮神社の湧水は明確に石垣の隙間から湧出していた。もうひとつの樋のある湧水は枯渇していた。飯田橋の昭和の銭湯で昭和を風俗を語り合う。
■大河のオマージュ
5/11

 前日に現地の方に犬山市の「奥村邸」にご案内頂きました。織田信長ゆかりの「銀明水」が邸内に湧出しています。現在の奥村邸は洒落たフレンチレストランになり、美味しいフレンチをご馳走になりました。「銀明水」は料理や、飲料水に利用されているとのことです。 
 中央線の落合川駅へロケ。男はつらいよシリーズでは、落合川駅付近の場面が登場する作品があります。寅さんは木曽川を見ながら川へのオマージュとも言うべきアリアを唄います。いい詩です。北恵那鉄道の鉄道遺産のひとつの鉄骨の橋梁の下から寅さんは小さな舟で木曽川を下ります。落合川駅周辺で特急,普通列車などスナップして、午前中に落合川ロケ終了、午後からは北陸線の新疋田で特急、貨物など撮影。中津川では冷房エアコンを設定しましたが、敦賀に来ると暖房のエアコンです。この極端な温度差はこたえます。
奥村邸の「銀明水」は古井戸からのポンプアップ。和室を利用したフレンチレストラン。落合川駅付近の木曽川。寅さんはここを訪れて「川」のアリアを詠んだ。
■新緑萌え・・・
5/12

 ブルトレ「日本海」が廃止されてから北陸本線の撮影は朝のんびりです。ゆっくり朝食を食べてから峠を越えて今庄へ。今庄付近は今、新緑が実に美しい頃です。天気が悪いのが残念ですが、それでもデジタル画像はフィルムにない描写を見せてくれます。EOS5DMarkVにEF100−400ズームを装着しての「試写」です。昼前から晴れ間が見えると新緑は一層美しく描写されます。EF510のライナー、トワイライトEXP、来る列車をすべて撮り昼は懇意にしている「今庄そば」を食べました。主人が「水そば」を勧めてくれました。そばの香りが見事です。おろし蕎麦を2杯平らげて、木ノ本ー余呉間で逆光で光る水田を狙いましたが、雲が多く思ったほどの効果はでませんでした。長浜のホテルにチェックイン。親子どんぶりの名店「鳥喜多」で、親子どんぶりと「かしわ鍋」を食べました。夕方、4時30分にオープンして私が行った6時過ぎに閉店、仕込みが無くなったので、この日は私が最後の客でした。
今庄蕎麦を「おろし蕎麦」で味わう。長浜、鳥喜多の「親子丼」と「かしわ鍋」これで千円。
■リベンジの新緑
5/13
 南今庄付近の新緑があまりにも印象的だったので、やはりこれだけは押さえておきたい・・と、再び現地へチャレンジ。今日は雨上がりの五月晴れで申し分のない撮影日和です。まず、湯尾駅付近の直線の順光区間で特急、EF81、EF510の貨物列車などを撮って南今庄で昼前まで、いろいろアングルを変えて新緑を撮りました。手応えありでした。南今庄の撮影地のすぐ近くには名水「コツラの清水」があり、訪れて見ました。水量は少ないものの、不動尊が祀られ案内石碑も建てられ整備されていました。前日にはここも鉄道撮影地で有名な「鳩原(はつはら)ループ」近くにある「嫁地蔵の清水」を地元の方にご案内頂きました。小河地区の集落の入口にある可愛い清水です。もうひとつの湧水は、北陸線の旧線の千原トンネルの敦賀口に気になる湧水があります。北陸道の直下の石垣の隙間からの大量の湧水です。当初、大雨の水漏れ程度と思っていたのですが、4回訪れて水量の変化もなく湧水と確信しました。飲んでみました。木ノ芽峠山系からの冷たい美味しい水でした。午後からは米原ICまで移動して、お馴染みの柏原ー近江長岡間で貨物列車のELの流し撮りをしました。午後3時に終了。岐阜羽島駅前でレンタカーを返して17時11分のN700系「ひかり」で帰京しました。湧水の多い地区を訪れましたが、今回は鉄道に専念して湧水巡りが思うように出来ませんでした。
敦賀市小河地区の「嫁地蔵の清水」、南今庄付近の新緑と鉄道。名水「コツラの清水」。北陸線旧線廃線跡にある「湧水」
■鉄路の“紅”バラ
5/17

 週刊誌連載の校正を終えて午前中から5新製品キヤノンDMarkVと100−400mmの試写のため外出です。近くの恵比寿ー渋谷間の山手線陸橋で貨物を撮って東十条へ移動。定番撮影場所で金太郎、EF64、特急電車などを手持ち撮影。線路沿いの小道には沿線住民が管理する四季の花々と野草があり、バラが見事な花を咲かせて、なごみの撮影ができます。これからはアジサイが彩りを与えてくれるでしょう。それに撮影地のすぐ近くには湧き水が2箇所あります。うち一箇所は「荒幡不動の湧水」で歴史に育まれた湧き水です。ご近所の方にいろいろお話を伺いました。水源は崖上の寺にあり、この池に落としているとのことで夏には冷やしモノにも使うそうです。うれしいことに鉄道と湧水の旅は都心の片隅にもありました。2時間ほど撮影して鍋島松濤公園に立ち寄りました。多分微々たる湧水は現存していると思いますが、池の水は濁りそれは確認できません。しばし園内を歩いた後に夕方自宅に戻りました。喉がイガイガします。風邪の引き始めかな?。
東十条駅付近の沿線には四季の花が咲く。バラが見頃。荒幡不動の湧水は線路沿いにある。線路沿いの小道で撮影中。松濤鍋島公園は水車もある湧水公園なのだが。
■♪わたしの青空
5/23

 冷たい雨が上がり抜けるような青空が広がっています。昨夜、少々飲みすぎましたが、青空を見るとやはりカメラを持って飛び出したくなるものです。連絡事項を手早く済ませて10時すぎに南武線に出かけました。矢川駅近くの「リベンジ撮影」です。青空に刷毛ではいたような雲がいい感じです。PLフィルターを持ってこなかったことが悔やまれました。地主の農家の方と座りながらいろいろ世間話をしながらの撮影です。正午過ぎの貨物を2本撮って、矢川の清流に沿って歩きました。清流が心地よい散歩です。ママ下湧水に向かいました。都内でも最大の湧水で、ものすごい勢いで水が湧いていました。裸足になりきものの裾をまくり上げて泉に足を浸しました。夏日ともあり、涼感たっぷりでした。ただ、昨日の二日酔い気味なのと温度差の急激な変化で、少々疲れ気味で4時には自宅に戻りました。
青空の下、石油輸送貨物が走る。矢川の所々にある農家の洗い場。ママ下湧水では足を浸して涼をとる。伐採もまぬがれた大木の下の洗い場はいい雰囲気だ。
■ふた駅以上散歩
5/25

 昼前に主治医の問診と投薬を受けに行きました。風邪気味で喉がイガイガして咳も出るので見てもらったら喉が荒れているとのことで、炎症止めと風邪薬も受け取りました。昼過ぎからクライアントと出版社巡りです。銀座のCanonに行き、試写で借りていたレンズを返却して、担当者と最近のデジタルカメラ事情を話し合いました。その後有楽町線で飯田橋の双葉社へ。次回原稿の打ち合わせ。飯田橋ー双葉社ー護国寺の講談社までウォーキング。途中、椿山荘神田川沿いに散策して、関口芭蕉庵などに立ち寄りました。このところの多雨で、他の湧水が豊富な水量なのに対して、東京の名湧水57選のひとつの湧水は完全に水が止まっていました。ここの湧水はすでに枯渇したようです。しかし、神田川に注ぐ芭蕉庵からの排水路はかなりの水量があるところから「ひょうたん池」は、ほどほどに湧水量があるのでしょう。散歩の最後は音羽の講談社でした。この日の歩いた数は
16.100歩、8.1kmでした。
江戸川公園付近の神田川。椿山荘の古香井の脇には花菖蒲が一輪。胸突坂と関口芭蕉庵と、湧水池の「ひょうたん池」
■東山貝塚公園の湧水
5/27
午後から路線バスで三軒茶屋に出かけました。世田谷線の電車をスナップして帰りは池尻で途中下車して、最近お気に入りのレトロ銭湯に立ち寄りました。この銭湯は井戸水を使用しています。井戸水は中庭の「湧水池」に注ぎ、錦鯉が泳いでいます。なんとも風流な銭湯です。主人に井戸水が池に注ぐ「湧水口」を見せて頂きました。かつては水飲み場もあったそうで、近年の保健所の「指導」で廃止した経緯などもお聞きしました。湯上りに中庭を望みながら、団扇片手にふんどし一本での「昭和の涼み」もなかなか風情のあるものてした。この銭湯の下にある東山貝塚公園に行きました。驚いたことにこれまで見た最大の湧水が湧き出していました。たまたま公園整備の業者が、もうひとつの源流の蓋を閉めるのを忘れて帰ったとみえて、ここから湧出する光景を目の当たりにしました。多分、このところの降雨の多さからでしょうが都心の湧水健在で嬉しい気持ちになりました。
銭湯の中庭の池に注ぐ井戸水。東山貝塚公園の本流の勢いのある湧水と、普段は見られないもうひとつの湧水口。湧水池では子供たちが水とじゃれ合っていた。
■等々力渓谷に雷鳴とどろく
5/28

 
午前中に週刊誌連載の原稿を書き上げ、午後から自由が丘の知人に会うため東横線で自由が丘に向いました。レストランでランチタイムの昼食を食べてから、等々力渓谷に向かいました。天気予報では東京にも雷雨、竜巻注意報が出ていますが、まだ青空が広がっています。等々力渓谷の東京の名湧水57選の湧水は水量豊富に湧き出して、特に不動滝の水量は多いようで、苔むした岩肌から岩清水となって湧いています。幽玄な雰囲気です。水汲み場で一杯飲むと蒸し暑い渓谷に涼感が漂いました。するとあたりは一転にわかに曇り、遠くで雷鳴が聞こえてきたので、早々に引き上げました。なんとか雨が来る前に我が家にたどり着くと新宿副都心上空に黒雲が漂い大粒の雨が降ってきました。竜巻の子どもを思わせる不気味な雲が地上と天空を結んでいました
:渓谷の崖下から水量豊かに流れる。森の中の「水汲み場」で名水を味わう。溢れ出る不動の滝。午後4時ごろ渋谷から副都心を見る。
■きものを着こなす人に悪い人はいない・・だと。
5/30

 昨夜の雷鳴一過、間違いなく青空が広がる・・と思って中央線の多摩川橋梁で清流と青空の下を行く貨物を撮るつもりでしたが、快速で現地に向かうと雲が次第に厚くなるではありませんか。黒い雲もあり昨日と同じ状況になりつつあります。ここは気持ちを入れ替えて鉄道写真を諦めて豊田、八王子地区の「東京の名湧水57選」を巡ることにしました。森の中の湧き水はまだら模様の木漏れ日のない曇りか、むしろ雨の日が「撮影日和」なのです。豊田駅近くには多くの湧水があります。駅から徒歩5分ほどの図書館下の湧水からスタートです。典型的な崖線の湧水で、水量の豊かさには癒されます。豊田駅から立川寄りの築堤の下の湧水が「黒川清流公園」で、ここにはわさび田もあるほど湧水が豊富です。森の中で深呼吸をすれば気持ちは最高。崖下を湧き水を求めて歩いていると、小さな流れの先の農家の庭先で畑仕事のお年寄りがいたので声をかけました。「おや、まあ、着物で粋なこと」といわれ、いろいろ話しているうちに「ウチにも湧き水があるよ」ということで井戸に案内して頂きました。小さな泉にはトマトや野菜が冷やしてありました。「食べていいよ、トマトが美味しいから」というので、湧き水で冷やしたトマトにかぶりつきました。幼い頃に食べたトマトの味がしました。すっかり話し込んで座敷にまで上り、湧き水で入れたお茶とバウムクーヘンまでご馳走になりました。「お婆さん、見知らぬ人を上げて大丈夫?」というと「きものがね、目についてね。きものをしっかり着込んでいる人に悪い人はいないよ」とのことでした。お土産に野菜を頂戴するはずでしたが、これからまだ旅は続くのでご辞退すると、今度は電話してからおいで、野菜を用意しておくから・・。と見送ってくれました。豊田駅の近くで昼過ぎの貨物と電車を撮って八王子に行き、路線バスで「小宮公園」の湧き水を巡り、:京王八王子から準特急で明大前乗り換えで夕方帰宅しました。今度は新鮮野菜を頂きに行こうと思っています。そのときはちょっと色っぽい夏モノの十日町絣を着てゆくことにしましょう。それにしても人との出会いは奇遇なるものと、改めて感じました。
図書館下の湧水から黒川清流公園へ。湧水池からの大量の湧水と、森からの流れを撮影する。ここまでは立入り可。民家から流れる湧水(本文とは関係ありません)。小宮公園の源流「東京の名湧水」には展望席が設けられている。

湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved