南正時の湧水名水絵日記
2012年6月の水の旅です
■フィルムと共に生きて
5/31
新藤兼人監督が亡くなりました。戦後、山本薩夫監督と共に私に影響を与えた名監督でした。「第五福竜丸」(1959年)は、昭和33年小学6年生のときに当時のニュース映画とこの映画をリアルタイムで見て放射能にショックを受けました。この映画を最近見て、改めて放射能をもたらす核、原発などは容認できるものではない・・と強く感じました。「裸の島」「藪の中の黒猫」「ある監督の生涯溝口健二の記録」「さくら隊散る」なども記憶に残る映画でした。最後までフィルムの透過光にこだわって撮り続けてきた巨匠に心からご冥福をお祈りします。新藤監督の撮ったフィルムは永遠です。
今日は午後から仕事の打ち合わせを2本済ませました。ひとつは企画打ち合わせを渋谷の喫茶店で、もうひとつは吉祥寺で夏に向けた企画「都内の名水散歩」のコラム原稿です。その足で編集者と国分寺に行き「ハケの道」の湧水をロケハンしながら訪れました。「貫井神社」と「新次郎池」です。新次郎池は崖の中腹2箇所からも見られ、豊富な湧水量に満水状態です。これから梅雨を迎えて、この状態で続くと思われます。東京にもまだこんな自然があるんだー、と女性編集者は感心することしきりでした。■渋谷川のナゾの湧水池
野川には花菖蒲が咲き始めた。満水状態の新次郎池と、私の背後の普段は枯れている崖からの湧水。池に注ぐ崖下からの湧水も水量が多い。
6/2
以前、地元の人に聞いて気になっていたのですが、代々木上原駅と幡ヶ谷駅の中間の谷に湧水池が存在する・・と聞いていたので訪れて見ました。場所はJicaの敷地内で一般は立入りできないようです。が、隣接する施設の敷地が散策に開放されているので、この施設を訪れてみました。雑木林の凹んだ谷に湧水池がふたつあり、柵越しに間近で見ることができました。池の水は澄んでいて湧水は健在のようで、下の円形状の池から流れ出る流れがカメラの望遠レンズで確認されました。環境庁の湧水ポータルサイトでは「独立行政法人国際協力機構東京国際センター内の池」となっていました。地元の人に聞くと代々幡斎場の裏手にあるため、「陰気臭い環境もあって気にしていない」とのことでした。この湧水からの流れは春の小川と合流して渋谷川に注ぐのです。散策後に道路を挟んだ世田谷区に位置する銭湯に行きました。番台の主人に井戸水かどうか尋ねると「まだまだ、井戸水が出るんですよ」とニコリと応えてくれました。このあたりの地下水は駒場東大構内、松濤公園などと同じ地下水系でしょうか?興味があります。■あずさ1号で
二つの池があり円形は下流の池、上の池には湧水があるものと思われ下の池に注いでいる。下の池からの水路。渋谷川の源流のひとつと思われる。近くの銭湯は井戸水を使用しているとのこと。
6/4
新宿7時ちょうどの「あずさ1号」で八ヶ岳方面へ。この電車は混み合うので往路は指定席にしました。案の定、車内は満員状態でした。韮崎でレンタカーを借りて小海線の小渕沢の大カーブへ。今ごろはカーブの内側の水田が田植えを終えたばかりなので水を張った水田の写真を撮ることができます。まあまあの天気で南アルプスもよく見えます。水を張った水田はすごく絵になる風景です。中央線の電車を何本か撮って大泉方面へ移動して、八ヶ岳山麓の湧水を何カ所か訪れました。大門ダム近くの「弘法水」は、八ヶ岳山麓の湧水とは異なる湧水で、水量豊富でした。小海線は名水巡りの重要な交通機関です。八右衞門出口湧水は名水百選ではありませんが、自然感たっぷりの湧水です。甲斐大泉ー清里間の大カーブの橋梁直下には湧水「吐龍の滝」があります。寅さん映画ではこの鉄橋を行くキハ58と滝が写るシーンがありました。夕方から小淵沢に戻り貨物列車と逆光気味の水田を撮りました。少し薄雲が広がってきましたが、ほぼ一日中甲斐駒ケ岳が見えていました。今日は現地に泊まり込みで明日朝再び大カーブに行く予定です。■湧水巡りを優先
南アルプスを望む小淵沢の大カーブ。水田が美しい。八右衞門出口湧水、井詰の湧水は森の中から湧出。三分一湧水、弘法水は源泉から直接引水されている。
6/5
朝起きると天気予報どおり朝方は雲が広がるでしょう・・通り雲が広がっています。早起きして小淵沢の初めて訪れる湧き水に散歩がてらに出かけました。いずれも初めて訪れる湧水です。根山湧水と隣接する雁羽沢湧水で共に森の中から湧出しています。雁羽沢の方は草が深く湧水池は確認できず水路が見えただけでした。朝食を済ませて昨日と同じ大カーブに行きました。駒ヶ岳がやっと見える状態です。梅雨時の景色らしくて「ま、いいか」と撮影。しかし雲は次第に厚くなり完全な曇天、山々も見えなくなったので、以後は八ヶ岳の湧水を巡ることにしました。晴天ならは鉄道撮影ですが、湧水の写真は薄曇りから曇天がいいのです。特に森の中の湧水は曇天に限ります。このあたりに私のロケの天気の厳しさがあります。気を入れ替えることが大切な訳です。曇天のおかげで湧水の写真は夏得行くものが撮れました。昼過ぎに富士見町に行き「あづさ」や普通電車を撮り葛窪の東出口湧水を訪れ、小淵沢で温泉に入り着替えてから女取湧水を見物して、小海線のハイブリットカーを撮ってロケ終了、韮崎でクルマを返して、普通電車ー甲府乗り換え「かいじ」ー吉祥寺ー神泉というルートで帰宅したのでありました。■水商売たけなわ
根山湧水は初訪問。吐竜の滝は曇天なればこその写真。大滝湧水、葛窪の東出口湧水、女取湧水など巡る。
6/7
鉄道の旅と共に名水と湧水巡りも始まりました。昨年は大震災の影響と放射能汚染の影響で湧水には見向きもされませんでしたが、被災した三陸鉄道ではトンネル中からの湧水が貴重な災害用の水となりました。今年はその反動からか自然水に関心が集まっているようです。趣味的には地元、渋谷川の支流と源流を調べています。渋谷川の支流の宇田川の源流はすべて湧き水で、そのひとつは現在も実在しています。支流のひとつには我が家がある神泉谷があります。かつて住まいの近くに湧水池があり、明治時代に建立された石碑が残っています。季節的に名水の原稿依頼が増えています。今日はオピニオン月刊誌の「名水特集」の原稿執筆です。場所は東海道本線醒ヶ井駅近くの「居醒の清水」。私が全国の湧水のベスト1に上げている名水です。鉄道の旅のつれづれに訪れることができる名水です。
■梅雨に入りました
6/11
とうとう梅雨入です。今年は都内も含めた湧水は水量が豊かで「湧水巡り」が楽しくなります。昨日夜遅く大垣に帰省していた家内が私の大好物「金蝶の水まんじゅう」を買って帰宅しました。冷やしておいて朝食後のデザートに食べました。やっぱり旨いです!!。今日は井の頭線沿線のアジサイが見頃なので、スナップに行きました。見所は明大前、東松原、浜田山付近です。アジサイは曇天、雨に色が映えます。ついでに井の頭公園まで足を延ばしました。神田川源流付近の流出口は水量が多く急流になっていました。たまたま水質検査の職員に聞くと「池の底にはまだ湧水がある」とのことで、「ポンブアップと同時に使用している、しかしこれだけの地下水を汲み上げると怒られてしまう・・」と言いました。と、いうことは池の湧水量は多いということでしょうか。御茶ノ水の井戸もいつもより水量豊富なので、ひょっとしたら湧水が復活しているのかも知れません。^弁財天の境内(島)には小型の電動ポンブがあり、境内の手水、銭洗い弁天の水に使われているほか、「ご神水」が水道栓から振舞われています。たまたま地元の人が2リットルのペットボトルで水汲みに来ていました。「美味しい水で、コーヒーを入れて利用している」とのことでした。■東京工芸大学の特別授業
水都「大垣名物水まんじゅう」。アジサイ電車が行く。浜田山付近。神田川源流の水質検査員。御茶ノ水の井戸も水量が多い。弁財天の「ご神水」は水道栓から「湧出」する。
6/15
夕方から厚木の東京工芸大学のキャンパスで特別授業を依頼されているので、早めに小田急で厚木方面に向いました。昼過ぎから本厚木ー秦野間で小田急を撮影したり、秦野駅近くの名水百選「秦野盆地湧水群」のいくつかを巡りました。資料を持ってこなかったので駅前の「湧水マップ」の案内をデジカメに撮影して散策資料にして遊水めぐりを開始。まず路線バスで曽屋神社の「井之明神水」を訪れました。近くの配水場近くの道路脇には明治時代の水通源泉が現役で残っていて興味津々でした。駅に戻り南口から名水百選「秦野盆地湧水群」にのいくつかを時間の許す限り巡ることにしました。駅前には荒井湧水から惹かれた水路が造成され、それに沿って歩くと秦野盆地湧水群最大の湧水量を誇る今泉湧水地があり水路からの流れを見る限り水量の多さがわかります。かつて訪れたとき、このあたりは草むらに湧水が点在していた所でした。住宅地が整備され、今泉地区の湧水も再整備されたものです。湧水地の散策路の紫陽花が見頃を迎えていました。「まいまいの泉」「小藤川湧水」を辿りましたが、小藤川湧水には空き缶が投げ捨てられ、ゴミも目立ちました。ここの湧水の湧き出し口には排水溝が注ぎ、ちょっと名水百選の環境には疑問を持ちました。最後は小田急の踏切を越えて「弘法の清水」です。ここは同湧水群のランドマーク的湧水です。名水百選に相応しい環境の「名水」だと思います。夕方に本厚木駅から工芸大学行きのバスに乗りキャンパスへ。今回、お招き頂いた同校の山中先生にキャンパス内を案内していただきました。写真学科、ゲームア二メなど、ここは日本の映像の最先端をゆくキャンパスで、素晴らしい設備を誇り、まるでディスニースタジオのような撮影所の雰囲気でした。16時40分から授業開始。私のア二メ創世記の話、私の鉄道写真のアーカイブスなど、生徒さんたちは完全なデジタル世代なので、古い話のなかで「死語」となりつつあるアナログ用語などは中山先生が「通訳」するという、世代の違いを感ずる授業でした。授業が終わってから私の持参した資料を囲んでの「囲み授業」があり、45年前のア二メ資料を皆さん食い入るように見ていたのが印象に残りました。終了後は本厚木駅近くの魚が美味しい店で「打ち上げ」、気がつくと終電間近で帰宅したのは午前様でした。■真夏日は湧水に限る
明治時代の「曽屋水通施設」は名水百選か?。今泉湧水地は紫陽花が見頃。小藤川湧水は源泉付近にゴミが捨てられ、排水溝が流れ込む環境だった。弘法の清水で名水による水分補給。名水散策後は東京芸大で特別授業をする。
6/20
日経新聞の関西版で「名水特集」をやるというので、担当記者から電話取材でインタビューされました。昨今の水汲みマナーについて話しました。担当記者も数カ所取材したそうですが、水汲みマナーの悪さが気になった・・と言っていました(関西だからか?)。午後から品川駅に出たついでに、品川の氷川神社の「縣水」を訪れました。水量豊かに普段水量が少ない所から勢いよく出ていました。歩いて目黒不動に寄ると、ここの独鈷の滝も水量が多く、垢離堂前の水場で、水分補給をして渋72系統で渋谷に戻りました。明日からは北陸方面の鉄道と湧水を巡る旅に出ます。■墨絵ぼかしの伊吹
氷川神社の縣泉。水量はMAXのようだった。目黒不動の門前の肉屋の店先のドクターイエローの遊具。前不動堂前の洗い場。
6/21
品川11時07分の「のぞみ」で出発。明日出発でも良かったのですが、明日は大雨とかで新幹線の運休が気がかりなので本日の出発です。名古屋で「こだま」に乗り換えて岐阜羽島へ。レンタカーを借りて関ヶ原へ。名古屋では暗雲たちこめ土砂降りの雨でも関ヶ原を越えると明るい小雨模様。伊吹山も見えます。近隣の山から雲が湧き「墨絵ぼかし」のようです。夕方まで新幹線のロングショットを撮りました。悪天候の中でも、目先を変えればいい写真は撮れるものです。夕方に大垣の実家に入り、庭先を走る東海道線の夜景を撮って、義弟とイッパイやりました。今回の旅では鉄道と富山と私の故郷の湧水を少し巡る予定をしています。■黒部の太陽が顔を出す
伊吹山麓は墨絵のよう。新幹線のその先に「大清水」がある。山麓は麦の刈り入れを迎えていた。
6/22
大垣の実家を7時過ぎに出発。当初の予報では今日は西日本、東海は大荒れでしたが、朝は回復傾向。だが関ヶ原付近から雨。今日は当初の予定通り黒部まで北陸道を北上。天気が悪いことを見越して黒部地区の名水百選「「黒部川扇状地の湧水群」を巡ることにしました。JR生地駅前の名水百選の水場からから生地市内各地に名水百選の湧水が点在しています。天気が回復傾向なので蒸し暑く、清冽な湧水は水分補給と、美味しい水が癒してくれます。一応湧水マップに掲載されている自噴井戸をすべて取材して、黒部川を渡って入善に入ると、この付近だけ快晴。湧水巡りを中断して、EF81の引く貨物列車と、「はくたか」「北越」などを青空バックに撮影。「北越」は昭和50年代の485系国鉄色と,当時のヘッドマークを付けて快走。懐かしい鉄道風景でした。夕方、富山に戻りホテルにチェックイン。魚津辺りからはまだ天気が回復しておらず、富山市内は6時ごろかにようやく夕日が顔を出しました。■鉄道と名水の狭間に
前名寺の清水、弘法の清水、清水庵の清水、源兵衞さの清水、入善地区では快晴になったので湧水巡りを中止。国鉄色の懐かしい特急を撮影。
6/23
富山の天気を密かに期待したのですが、朝かどんより曇天。当初予定していた呉羽公園からの撮影と、氷見線雨晴海岸の撮影をいさぎよく諦め、市内の平成の名水百選「いたち川石倉地蔵尊の湧水」を巡ってから北陸道を加賀ICまで移動して、牛ノ谷駅付近で貨物と、トワイライトEXPなどを撮影しました。薄曇りでしたが先人のファンの方がいました。越美北線の一乗谷まで移動して、午後の上り列車を撮ってから、金津ICにも近い「清水原」「清水元」に寄りました。清水原は民家の裏山から湧き出る清水で、苔むす岩を清水が流れるとても良い雰囲気の湧水です。一乗谷に湧く名水「一乗谷瓜割清水」に行きました。この湧き水は私好みの湧き水です。お年寄りが泉の周り花を栽培していて、その花を泉の中のお堂に:捧げています。お年寄りはゴム長靴を履いて泉に入る時「はい、ごめんなさい」と頭を下げてから入りました。この集落は近年「お父さん犬」のITのテレビCMに於いて、犬の故郷としてロケされました。午後の下り列車まで時間があるので「岡の泉」に行きました。水汲みで賑わう泉の先、村の集会場の裏手に、もうひとつの「小清水」の泉があり、ここはひっそりとしていました。泉に栗の花が舞い落ちて栗の花の匂いが漂っていました。一乗谷駅近くの廃寺の遺跡付近で撮り、夕方に南条付近に移動。実家に立ち寄ってから、札幌行きのトワイライトEXPとサンダーバードなどを撮り、南越前(今庄)の温泉施設で泊りがけで開催される中学時代のクラス会に出て、夜遅くまで思い出話に花が咲きました。■ハハシス
朝の散歩はいたち川沿いのお堂を巡る。清冽な伏流水が湧いている。あわら市の「清水原」は隠れた名水で良い雰囲気。水路にはお茶が冷やしてあった。岡の泉の小清水。一乗谷の瓜割清水は今も大切な生活の水。一乗谷付近を走る越美北線のディーゼルカー。
6/24
かつては「お清水」の洗い場があり洗濯に出かけた。武生市内「お清水不動」
朝食後、同級生たちと分かれて一路、岐阜羽島に向けて北陸道を走り、レンタカーを返して新幹線に乗った直後に長野に出張中の弟から「母の容体が急変、夕方まで持たない・・」という電話が入りました。すでに名古屋から「のぞみ」に乗っていたのでそのまま帰京しました。昨日実家に立ち寄ったときはそのような様子はなかったのですが、急に衰弱が始まったようです。帰宅すると家内が昼過ぎに亡くなったと伝えました。大正8年生まれの93歳、老衰による大往生でした。ここ2年ほどは特に弱っていたようで、覚悟はしていたのですが、私も、長野に出張中の弟もその場に立ち会えない突然の旅立ちでした。お清水が豊富で、地下水が豊かな武生に嫁いできて私を産んで、よく私を背負って、お清水へ洗濯に通っていました。我が家は豊富で良質な地下水を組み上げる手押しポンプでした。武生の湧水巡りのときは、一緒に同行してくれて「解雷ヶ清水」「馬の水」、味真野地区の湧水などに連れて行ってくれました。私の故郷の湧き水巡りは母の手によって再評価していったのです。
■母の供養
6/ 28
26日には母の通夜のため家内と武生へ帰省。夜には長女、次女も到着して通夜が始まりました。翌27日朝から葬儀、出棺、荼毘、初七日まで済ませて、それぞれの地へ戻って行きました。私と家内は大垣の実家に報告のため向いました。
28日には、朝食後に撮影にでかけました。仕事のカンを取り戻すためです。しかし、この旅で持ってきた機材はフジのX10だけ。ダイヤも時刻表も持ってきていません。しかし近江長岡ー柏原では大体のダイヤを把握しているので、2時間ほど粘り、特急、貨物などを撮り、名水百選の「名水」を何箇所か訪ねました。母は若いころから初老の頃はアウトドア派で、山菜採りや、武生近郊の湧水、名水にも同行してくれたり、私の湧水の思い出も母の背におぶられて見た故郷の湧水だったのでいい供養になりました。訪れたのは昭和の名水百選「泉神社の湧水」、平成の名水百選「居醒の清水」「臼谷の湧水(春照の泉)」の三箇所でした。昼前に実家に戻り、昼過ぎに岐阜羽島に向い、車を返して家内共々、名古屋乗り換えで「のぞみ」で帰京しました。悲しくもありましたが、良い「体験旅行」を経験しました。
田植え直後の水田を行く「しなの」(近江長岡付近)、「泉神社の湧水」「居醒の清水」からの地蔵川。春照の泉を巡る。
湧水名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved