南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年7の水の旅です

圧巻! ハケの道の湧水群
6/29
 午前中に連載原稿をアップして入稿。今週はほとんど留守だったのでいろいろ野暮用が残ってしまいました。午後、名水の打ち合わせで吉祥寺に出て校正に目を通しました。その足で武蔵小金井まで行き、国分寺までレールに沿った「ハケの道」の湧水を何箇所か巡りました。滄浪泉園の二箇所の湧水も音を立てて流れ、池から流出する水路もまるで小川のように水量豊かでした。貫井迅社もいくつかの湧出口から流れ出て、水路から溢れて一部は境内に流れるほどでした。気になっていた「東京経済大学」のキャンパス内の森に湧き出る「新次郎池」は6月中では異例の満水状態で水が関東ローム層からほとばしっていました。武蔵小金井ー国分寺間の湧水は実に見ごたえがあり迫力がありました。湧水巡りの後は早稲田実業の前にある「日本の宇宙開発発症の地」の記念碑を訪れました。ここは日本のロケットの父といわれた糸川英夫教授が、昭和30年に日本初のロケットの打ち上げに成功した地です。ロケットといっても全長23センチのペンシルロケットといわれたもので水平に発射されました。宇宙大好きだった少年の私は当時の記憶が蘇りました。糸川教授はその後、秋田の海岸で「カッパロケット」を発射した、という記憶は鮮明です。糸川教授の偉業に対して小惑星に「イトカワ」と命名され、「はやぶさ」がサンプルを採取して地球に帰還した偉業は感動的でした。この記念碑に隣接して早稲田実業出身の王貞治選手のホームラン世界記録の碑も日本人に感動を与えてくれました。
滄浪泉園の湧水は川のような流れ。園内の水琴窟にて。新次郎池は満水、堰を切って流れ出ていた。岩の隙間から吹き出す湧水。
■名残の紫陽花電車
7/1

 
井の頭線沿線の紫陽花がそろそろ見頃を終える頃なので、日曜日ともあって家内と出かけました。新代田駅から東松原駅間を歩いてみましたが、案の定、花はすでに枯れ始めていました。東松原駅から井の頭公園駅に向い、公園内を散歩しました。池の周りを歩き、湧水地点と思われる「御茶ノ水井戸」付近では鯉が集まっていました。酸素量の多い清冽な水があるという証明です。公園内の野草、野花などを愛でながらのんびり歩き、昼すぎに帰宅。8000歩近い散歩でした。
半夏生が池の辺りに彩りを添える。カンゾウも咲き始めた。井泉茶屋の手押しポンプは健在。酸素を供給する独特の形状の噴水。
■親子水いらず
7/2

 夕方から三島に向いました。天気予報を信じて明日は梅雨時の富士山と新幹線を狙おうと思っています。少し早く着いたので駅前の白滝公園に行きました。溶岩の隙間から凄い水量の湧き水が噴出しています。明日行く予定の「小浜池」も楽しみです。仕事を終えた長女と駅で待ち合わせて「寿司屋居酒屋」で、親子水いらずの食事をしました。桜えびと生しらす、三島コロッケなどを食べて明日は長女の車を借りることにして三島泊。
三嶋大社を模した三島駅は駅舎の建て替え中。優美な駅舎は蘇るか?。白滝公園の溶岩層から吹き出す湧水は圧巻。普段はフライものは食べない私も、娘と一緒なら食べることにした。
■:結局梅雨空は強かった
7/3

 早朝に車で三島ー新富士間の定番場所へ向いました。どんよりした梅雨空ですが、少し晴れ間も見えます。覚悟はしていましたが、この季節は富士山はなかなか顔を出してくれません。それでも30分ほど、雲が切れ頂上が顔を出しました。この季節独特の霞んだ富士山です。それでも目標としていた「梅雨空の富士」は何とか撮れました。これまでに富士山と新幹線は数多く撮ってきましたが、梅雨真っ只中のロケは初めてなので、これで納得することにしました。それでもそれでももう少し好転を期待して、岳南鉄道や原田付近の富士山麓の湧水を巡りました。「医王寺の湧水」「原田地区の湧水」「鑑石園」「いぼとり不動」、滝川の中に湧く「五社神社の湧水」などはこの季節、湧水量は多く、原田地区は至るところで水が吹き出していました。昼前に再チャレンジのつもりが、雲は厚くなり雨雲が漂ってきたので断念、三島駅近くの楽寿園の小浜池に寄りました。普段は水量が少ない池もこの季節は大台の1メートルを越え、この日は101センチ。かつてブルートレインの撮影地だった竹倉温泉地区の夏梅木川の屏風岩付近にも湧水があると聞いていたので向いました。この湧水の存在はすぐ分かりました。すぐ上には東海道本線の大築堤があり、ここからかつてブルトレと富士山の名場面を撮りました。雨が降ってきたのでロケ終了。長女の住まいまで行き、車を返して昼前の新幹線に乗ろうとしたところ、地震で電車はストップ。遅れは10分程度で、品川に到着する頃にはほぼ定時に戻っていました。梅雨空の富士山は再チャレンジするつもりです。
梅雨空に頭を出した富士。鑑石園の湧水、すぐ下流にある「いぼとり不動の湧水」は上水道にも使用されている。河川に湧出する五社神社の湧水、小浜池は101cmの水位。竹倉の夏梅木川に湧く湧水。岩の下から湧いている。
■東京の湧き水散歩「洗足池」
7/4

 
午後から編集者と五反田駅で待ち合わせて、都内の湧き水散歩の取材で洗足池に行きました。この池は都内有数の湧水池でしたが、今はわずかな湧水が残るだけで人工的に水を浄化しています。池の水は地下水にたよるのではなく循環浄化による浄水で、思ったより透明度がありました。他の湧水から流れ込む水路には流れがあり、水路の周りには半夏生が群生していました。池の周りには古刹あり、勝海舟の旧宅跡があったりとお勧めの散歩コースです。洗足池の五反田寄りには、天井が低いガードがあります。大人は頭がぶつかります。それでも楽しい通路です。電車の通過を真下で聞くと迫力満点です。
洗足池は水もきれいで気持ちよく歩けた。水路には半夏生が咲いていた。池のほとりの古刹はしばし都会を忘れさせてくれた。「恐怖のガード」といわれる洗足駅近くの低いガード。
■奇跡の自噴井戸健在
7/5

 どんより曇って気温が上がる梅雨独特の天気で、仕事場でパソコンの前にいても汗が出てきます。水分補給と団扇を手にキーボードを叩いています。エアコンはいつでもスタートできるようになっているのですが、まだ大丈夫「我慢」できます。「原発反対」を唱えている私なので、できる限り省エネに協力しようと思っています。ですが「我慢」の無理はしません。午後から飯田橋と音羽の出版社へ入稿、校正、打ち合わせで外出しました。この季節の私のクールビズは白の上布の夏モノ。晒木綿の肌着と越中ふんどし。これが実に涼しいのです。このふんどしは懇意にしている歌舞伎役者のTさんから徳島の本藍染めの「越中ふんどし」を頂戴しました。Tさんが舞台稽古用に特注したものらしく1本3.500円!!とか。さすがにサラサラして涼しいです。講談社で仕事を終えて、雑司が谷2丁目から「弦巻通り」を歩きました。この通りは昭和7年まで弦巻川が流れていました。都電荒川線の開通と同じくして暗渠化されました。本通りから路地に入ると手押しポンプが健在で、清土鬼子母神神社には三角形の珍しい井戸「星の清水」が水社に鎮座しています。神社の人に聞くと水位は落ちたままだということです。この井戸のすぐ近くのより細い路地で、驚くべき井戸を見つけました。常滑焼(?)の井筒にお釜を蓋にした井戸で、井戸からは地下水が吹き出ていました。さらに路地を行くと災害用の手押しポンプがあり、清冽な地下水を汲み上げていました。鬼子母神近くの都電ガードが弦巻川の名残のガードです。弦巻通りの商店街は昭和40年代で時間が止まったような雰囲気で、路地にはその趣がより強く感じられました。小腹が空いたので寿司屋に入ると、主人は「夏はこれじゃなくてはいけない、ダンナ涼しそうですね」と声をかけてくれました。この寿司屋も今の大将で店じまいだということです。夕方になって雑司が谷霊園を歩きました。文人墨客、役者、文化人の墓が多いのですが、敬愛する永井荷風と、子供の頃夢中になった時代劇スター大川橋蔵、日本の開国に貢献したジョン万次郎の墓前を訪れました。;霊園には一陣の涼しい風が吹き抜けましたが、すでに下着は汗でぐっしょり。クールビズも高温蒸し暑さには効果半減でした。
総歩行数は16.561歩、8.2km。
弦巻通りは「三丁目の夕日」の世界。清土鬼子母神の三角井戸「星の井戸」。路地の自噴井戸は私には衝撃の光景だ。ミ二水車と都電。「弦巻川」へのオマージュか?。
■護国寺ー飯田橋間地下鉄ふた駅散歩
7/9

 
家内が留守なので昼前にブランチのレトルトカレーを食べて、午後から外出です。早目に護国寺に行き、5日に訪れた「弦巻川」の支流跡に並行する水窪川跡散策しました。護国寺の境内を訪れたのは今回が初めてです。1時間ほど川跡の路地を散策して講談社へ。担当者とデザイン用データの入稿です。1時間ほど3階のテラスでお喋りをして、次の打ち合わせ先の飯田橋まで歩くことにしました。水窪川跡は音羽の路地となって神田川に注いでいます。途中の路地には小さいながらも数カ所の湧き水が健在でしたし、今宮神社には手押しポンブ井戸が健在でした。5日に訪れた川も今回の川も江戸橋付近で神田川に注いでいます。6時に双葉社に到着して2部所の編集者と打ち合わせ。夏休み特集として「夏の鉄道の旅」を企画したそうで、週刊誌のペースで今週金曜日が締切とのことです。親しい編集者と担当舎とで神楽坂の蕎麦屋でイッパイ呑みつつ食事。ちょっと疲れ気味かビール一杯でほろ酔い加減になってしまいました。本日の歩行数は13.400歩、7kmでした。
護国寺の対の水盆はかつて境内の湧水が溢れていたという。護国寺近くの路地の手押しポンブ。音羽の路地の民家の湧水。鶯坂の崖下からの湧水は水量も多かった。
■路線バスで名水百選へ
7/11

朝、4時30分起きで恵比寿ー渋谷間の跨線歩道橋に家内と共に散歩がてらに行きました。我が家からは歩いて15分ほどの距離です。この撮影場所は夏季限定で特に夏至前後は5時〜6時までの間に4本の定期貨物列車が撮影できます。6時過ぎに帰宅して朝食後に1時間ほど寝て、10時過ぎには吉祥寺に向いました。都内の路線バスの取材です。路線は西武バス「吉61−1:系統」です。これは練馬区から埼玉県境を越えて運転するロングラン路線で45−50分かけて走ります。全線均一210円というのもうれしいじゃありませんか。終点の新座栄バス停の直下の崖下には環境省選定平成の名水百選「妙音沢湧水」があります。森の中から忽然と湧き出る神秘的な湧水で、大東京の地下で涵養された湧水です。暑い午後なので、きものの尻をからげて名水の中に入りしばし涼をとり、湧き出し口の湧水を飲んで水分補給としました。
早朝の山手線を行くトヨタの専用貨物トヨタロングパスエクスプレス。この季節限定の写真。路線バスで「妙音沢湧水」へ。水量豊かだが「小沢」は崖のすぐ上に民家があり、崖崩れが心配なところ。
■名水の季節
7/13

 梅雨末期の豪雨で熊本県と大分県が未曾有の豪雨で甚大な被害をうけています。特に竹田市、南阿蘇村の「名水の里」の被害は甚大といわれています。心からお見舞い申し上げます。そのような中で「湧水」の話題は気が引けるのですが、ご紹介します。日本経済新聞7月11日付け夕刊14面で広角鋭角というコラムで奈良県の「ゴロゴロ水」が「水と人のえにし」と題して紹介されました。執筆は同紙の記者ですが、私も「水汲みマナー」などで取材を受け、辛口コメントをしました。もうひとつはPHP「ほんとうの時代」8月号は「水と健康力」で名水特集です。私は見開きページで「水と暮らす・居醒の清水を訪ねて」をフォトエッセイ風にルポしています。こちらは湧水と人の暮らしを中心に執筆しています。興味がある方はご一読ください。
居醒の清水を見開きで紹介しました。
■トトロの住まい近くへ
7/14

 午前中に週刊誌の鉄道特集の写真ネームを仕上げて送稿。午後から武蔵野線新秋津まで出かけました。秋津はかの有名なトトロのM監督の住まいがあるところで、この付近はまだまだ森が多く残っています。秋津神社に湧き出る湧水は、かつてはトトロの里らしく豊富な湧水があったのでしょう。今は武蔵野線のトンネルの影響で水量は少なく湧水池も荒れて遊歩道は危険な状態が数年間も放置されたままです。近くの武蔵野線の陸橋で「桃太郎」を撮りましたが週末で貨物が少ないようで単機でした。西武電車の新101系も元気に本線を疾走していました。立川に出て南口近くの銭湯に行き汗を流しました。この銭湯は地下80mからの地下水を使用しているとのことで、蛇口の水を飲んでみました。夕方、ギャラリー「ゴーシュ」に行き、故片山雅博のポスターイラスト展のオープニングに出席しました。小田部羊一さんが好物のポルトワインを差し入れて下さいました。二次会は荻窪駅前の居酒屋で終電まで盛り上がりました。
武蔵野線を行く桃太郎機関車。秋津神社の湧水は荒れ放題だが社は美しい。トトロが出そうな雰囲気。地下80mからの地下水を使用している銭湯「高砂湯」
■あの夏の日
7/17

 抜けるような青空と酷暑です。もう、梅雨は明けていると思いますが、相変わらず気象庁はふんぎりが悪いようです。有楽町で編集者から校正紙を受け取って、ここまで来たついでに京浜東北線で東十条まで足を伸ばし夏の鉄道をスナップすることにしました。田端駅の構内の湧き水は、降雨の影響か崖の所々から湧き出していました。その様子はホームからも見られます。東十条駅近くの「荒幡不動の湧き水」も水量豊富、近くの民家の軒下からも湧水が流れを作っていました。今年は都内の湧水は当たり年のようです。駅に通ずる陸橋下の日陰には小学生低学年の「撮り鉄」の孫の祖母が休んでいました。「暑いから、もう帰ろ」「うん」と帰り支度を始めたのですが、私が「10分ほどで金太郎が来るよ」というと「金太郎が来るって、それまで居ようか」ということになりました。金太郎が来るとお年寄りは「赤い汽車だ!」と嬉しそうでした。それからも帰らず私と世間話をしました。列車の待ち時間のお年寄りとの世間話は楽しいものです。孫はあっち行ったりこっち来たりと走り回っています。孫は「おばあちゃん、DE10が来たよ、帰らないでよかったね」とうれしそうに鉄道と接していました。貨物は連休明けとあってウヤが多かったのですが、「汽車道」には向日葵が咲いていて、私は楽しめました。帰宅して夕方になると北の空に入道雲が湧き始めました。気象庁が梅雨明けを発表しました。
田端駅構内の湧水による「鑑賞池」、荒幡不動の湧水。向日葵が咲く「電車道」(東十条付近)
■渋72系統路線バスに乗って
7/19

 今日の夜行で四国へ取材旅行なので連載原稿を執筆し午前中にメール送稿。午後から酷暑の中、五反田のクライアントで仕事の打ち合わせ。私のクールビズも下着はすでに汗でびっしょりです。打ち合わせを終えて五反田駅東口から「渋72系統」渋谷駅東口の路線バスに乗りました。このバスは路地を縫うように走り目黒不動では縁日に不規則な運転があるところからバスマニアには人気の路線です。目黒不動でお決まりの途中下車をして独鈷の滝、羅漢寺川源流湧水(仮)などを散策しました。路地裏の羅漢寺川・・は、これまでに一番の湧水量で手を浸すとすごく冷たく感じられました。ここでタオルを湧水に浸し上半身の汗を拭いました。とてもさわやかな気分になり、再び路地裏を走るバスに乗りました。
羅漢寺川源流湧水(仮)は冷たい清水が大量に湧いていた。水掛け不動に夏バテ防止の祈願をする。路地の急カーブを行く「渋72系統」
■四国へ取材旅行・レトロケーブルカー
7/20

 東京駅からの寝台特急「サンライズ瀬戸」の個室寝台の旅は久しぶりの夜行列車でした。高松駅前でレンタカーを借りて八栗ケーブルカーに向かいました。すごい蒸し暑さでエアコンを入れたクルマの窓は結露状態です。八栗ケーブルカーは「男はつらいよ・寅次郎の縁談」で登場する鉄道です。昭和39年日立製の電車が八栗寺へアクセスしています。一往復乗車して沿線で走りを撮影をして「よもぎ
の茶店に行きました。ここは寅さんとケーブルカーが絡みます。辺りはロケ当時と変わっておらず、昭和そのものです。山田洋次監督が目を付けただのことはあります。午後からは天気が不安定なこともあり、環境省の「湧水保全ポータルサイト」により、琴平電鉄と沿線の「出水」といわれる湧水を取材しました。善通寺駅近くの「二頭出水」は土讃線のすぐ近くにある湧水で、下吉田の「永井出水」は「榎の出水」とも言われ、最近整備されましたがなかなか風情のある清水でした。飯山町真時(さんとき)には「大湧出水」と二箇所の湧水があり、共に讃岐富士を望む場所にありました。岸の上地区のサンビレッジ土器川の施設内には「木村新出清水」があるのですが、わかりにくいので受付の女性に尋ねると「さぁね知りませんねぇ」とそっけない返事。そこで訪れていた地元のお年寄りに聞くと、施設の裏の清水に案内してくれました。森の中のいい雰囲気の湧水です。施設に働く人がどうして知らなかったのか・・と今も不思議でなりません。高松に戻るときに平成の名水百選「楠井の泉」に立ち寄りました。10年前に寄ったときと変わっていませんが、最初に訪れたときは、とても飲む気持ちにはなれなかったのですが、名水百選になってからは水汲みがひんぱんに訪れているそうです。夕方高松のホテルに入りました。あまりの蒸し暑さにグッタリでしたが、夜には涼しい風が吹き出しました。
レトロな八栗ケーブルカーは寅さん映画にも登場。永井出水(榎之木清水)はなかなか見事な出水。讃岐富士と大湧出水、同じ敷地内に勤務する職員も知らなかった(?)木村新出清水。平成の名水百選「楠井の泉」飲用をためらった水だった。
■「熱中」して熱中症一歩手前
7/21

 朝飯抜きで早朝に伊予西条に向けて出発です。天候は不順で途中では雨が降っていました。大気の状態が悪くガスっているような感じで黄砂のようです。西条に着いたころは晴れてきましたが、もやっとした空気で石鎚山系はかすんで
見えません。西条の名水百選「うちぬき」は市内至る所に湧き出て、その井戸は数百、千を上回るという名水百選です。午前中に「弘法水」「市役所前のうちぬき」「中西のうちぬき公園」
嘉母神社手洗水」などを巡りました。今回はデジタルカメラでフルハイビジョンの動画も撮影しました。今回の旅のもうひとつの目的は「鉄道歴史パークinSAIJO」の再取材もありました。特に十河信二元国鉄総裁の資料は再見です。島秀雄さんと共に新幹線を作った先人たちの尊敬の念を一段と強くしました。屋内に保存されている0系新幹線とDF50-1号機はともに大変美しく保存されています。運転台の自由見学もうれしいものです。お昼すぎに多度津付近まで移動して東の空に入道雲が湧き始めたので琴平電鉄の土器川鉄橋に行きました。思ったより発達しなかったのですが、1時間炎天下の河川敷に居たのがヤバかったです。少しめまいがしてきました。2本電車を撮ってクルマに戻り自動販売機でアクエリアスを買い、エアコンをフルにして何とか落ち着きました。歳と共に体感温度は変化する・・ということを肝に銘じていたのですが、鉄道写真の魅力ある被写体にはつい「熱中」しがちです。場所を変えてため池と讃岐富士のビューポイントで2本ほど撮影。踏切が鳴るまでクルマの中で涼んでいました。夕方、丸亀市内のホテルにチェックイン。大浴場に入り火照った身体に水シャワーを浴びせました。風呂上りの生ビールが旨いこと。丸亀名物「骨付鳥」とともに苦手なアサヒスーパードライも今夜はとびっきりの味でした。
四国山地を背景にした中西うちぬき公園日本一の名水をアピールする嘉母神社手洗水。海底から湧出する「弘法水」。市役所前のうちぬきはフルハイビジョンを撮影した。四国鉄道文化館の0系運転席は自由に立ち入れる。
7/22
さぬきのB級グルメ

 今日はホテルで朝食をしっかり食べて坂出市の八十場付近に向かいました。8時過ぎに通過する上下2本の貨物列車を撮りました。EF65PFとEF510です。八十場駅付近は変化のないアングルですが列車編成は無難に撮ることができます。駅から徒歩5〜6分には「八十場の水」という霊水があります。泉
のほとりには江戸時代から続く創業二百余年の「八十場名物清水屋のところてん」の茶屋があります。この季節には賑わっています。私も讃岐に来ると必ず立ち寄りところてんを食べます。昼前に琴電岡本駅付近に移動して、駅近くの「奈良須池」のほとりを走る琴電を撮りました。池のほとりの岡本駅は駅の両側が25‰の勾配になっています。池の水が勾配を利用して配水できる地形なのでしょう。旧京王の電車と元京急の電車もやってきました。少し早めに高松駅でレンタカーを返して駅前のお堀端を走る琴電をスナップしました。玉藻公園の旧太鼓櫓跡との琴電は、ある意味では琴電を代表する「鉄道風景」でしょう。高松駅では遅い昼食に「連絡船うどん」を食べました。宇高連絡船名残の讃岐うどんです。連絡船の写真の前で食べるジャコ天うどんは格別でした。15時過ぎの「マリンライナー」のグリーンに乗り瀬戸大橋の眺望を楽しみ岡山から「のぞみ」で大阪に入りました。高松から高速バスという移動も考えたのですが、やはり鉄道の恩恵に預かる私としては鉄道利用がせめてもの恩返しです。
八十場駅近くを走る貨物列車。八十場の清水。これが本当の湧水がどうかは不明。名物の黒蜜ところてんを味わう。琴電岡本駅付近、奈良須池のほとりを走る琴電。「マリンライナー」が瀬戸内を翔ぶ。
7/23
ウィスキーの故郷

 ホテルでゆっくりして9時ごろに新大阪駅に行き、朝食は構内で「昆布うどん」を食べて、帰りの新幹線の予約を済ませて、久しぶりに山崎の大カーブへ。
サントリー山崎蒸溜所付近で2時間ほどいると貨物、特急、新快速などあらゆる車両がやって来ました。このあたりは府境で昔ながらの街道の面影が残っています。少し長岡京方面に行くと「仮名手本忠臣蔵・五段目山崎街道の場」の舞台となった「山崎街道」があります。街道を少し歩いて駅に戻ると、山崎駅のモダンなレトロ駅が目につきました。いい駅です。メンテナンスをしながらいつまでも良い駅舎を保ってください。新大阪駅近くで「トワイライトEXP」を撮って13時50分の「のぞみ」の9号車に乗り、モルツプレミアムで打ち上げのひとり乾杯をしてすぐ眠り、目が覚めたら三島通過でした。今回の旅は天気がイマイチでしたが、何とか本命の取材は達成できました。
サントリー山崎蒸溜所前の大カーブを走る東海道本線と、府境の山崎街道のたたずまい。
■今が見ごろです。新次郎池
7/25

 
午後から打ち合わせで吉祥寺に出ました。ホテルのラウンジで編集者と仕事の打ち合わせを済ませ、中央線で武蔵小金井に向いました。武蔵小金井ー国分寺間の「ハケの道湧水群」のひと駅散歩です。この駅間には5箇所の名水百選を含む湧水群があります。そのひとつ東京経済大学の構内にある「新次郎池」東京の名湧水57選にも選定されている湧水です。この湧水は季節によって湧水量が大きく増減します。ちょうどこの季節、池は満水状態で池の周りの数カ所から水を溢れさせていました。6月29日に訪れた時よりも水量は多く、湧水口も増えているようで見事な湧水風景でした。ぜひこのすばらしい湧水をご覧になることをお勧めします。国分寺方面に歩き駅前の国指定名勝「殿ヶ谷庭園」にも東京の名湧水57選の湧水があります。ここは庭園と共に湧水も整備されています。池の水が透きとぉっていたことが印象に残りました。
新次郎池では満水の池に足を浸して熱中症予防。崖の途中から溢れ出る湧水。殿ケ谷庭園は桔梗が見頃、湧水もすばらしい。
■中央線散策
7/27

 昼すぎに吉祥寺の編集室へ出かけ遅いランチを挟んで打ち合わせ。ここまで来たなら足は自然に国分寺方面に向います。夕方のアポまで西国分寺駅で貨物を撮り、駅近くの東京の名湧水57選のひとつ恋ヶ窪の「姿見の池」へ行くと、池のほとりの湿地に紫色の千屈菜(みそはぎ)の群生地がありました。緑の森と美しいコントラスを見せています。中央線の電車と共にアングルを微妙に替えて撮影。ただしここは日光を遮るものがないので、汗が吹き出し水分補給をして、池に注ぐ恋ヶ窪用水の清流に足を浸して涼を取りながらの撮影でした。夕方に中央線沿線のレトロ銭湯で汗を流しました。ここの銭湯は地下水を利用しています。ちょうど井の頭公園の北にありますから井の頭公園の湧水と同じ水系と思われます。汗で濡れたきものと下着を銭湯の中庭で乾かして、最初は冷水シャワーで汗を拭いました。湯上りにアナログ体重計で図ると73kgで少し重めです。盛夏だというのに食欲旺盛のためでしょう。夜、荻窪の画廊でカナダのアカデミー賞アニメーション作家フェデリック・バックさんのアンソロジーの試写を見ました。帰りにいつもの通りア二メ仲間と焼き鳥屋で終電近くまでワイワイでした。
姿見の池と流れ込む恋ヶ窪用水に足を浸し熱中症予防。湿地には千屈菜(みそはぎ)が咲き、そこをスーパーあずさが通過。湯上りの体重測定はまるで昭和30年代の銭湯の光景のよう。井戸水の湯が汗をかいた体に心地よかった。
■名水大全
7/28

 インターネットの名水サイトの草分けとして高く評価されていた「名水大全」が春頃から突然アクセス不能になりどうしたことか心配していました。と、いうのはウェーブマスターのAさんは病弱で「ひょっとしたら長期入院でも・・」と思ったりもしました。何度もメールをしたり携帯電話に連絡を入れましたがナシのつぶて。ますます心配になっていたところ、Aさんが不祥事の事件の加害者で逮捕されたという事を知りました。信じられません。本人曰く「酒に酔って」と言い訳しているそうですが、彼とは、何度か酒の席を御一緒しましたがAさんの酒量は半端なものではありません。その点でも心配していましたが、とうとう現実のものとなったようです。「名水大全」が復活するかどうかは彼の「罪の意識」によると思いますが、私はすべてきれいになってぜひ「名水大全」を続けてほしいと思っています。私のサイトからは彼の本名、画像データは一時削除しました。親しい湧水、名水の友が忽然と姿を消したようで寂しい気持ちです。

■夕涼みのひと駅散歩
7/29

 
8月は旅が多くなりそうで、それらの旅程の予約をしています。21日からはほぼ7日間の予定で「広島国際アニメーションフェスティバル」取材のため、広島に滞在します。その前後に尾道と山陽路を旅しょうと思っています。広島地区の「名水」もできるだけ取材する予定です。今回は夏休みなので鉄道事情は混雑が予想されるため、JALの特典航空券で広島を往復する予定です。広島のホテルは常宿を予約しました。部屋は平和公園が一望の私のお気に入りの部屋が取れました。この部屋からは路面電車と原爆ドームが一望です。今年は「原爆の子」を撮った新藤兼人監督が亡くなられたので、いつもとは違った広島滞在となるでしょう。夕方から家内と、神泉ー駒場東大前間のひと駅散歩に出ました。駒場東大構内には「一二郎池」と「坂下門の湧水」の2ヶ所の湧き水があり涼しいと思ったのですが、この猛暑は夕方になっても収まってはくれません。かえって汗をかき、帰宅して水風呂に入って涼をとりました。
緑豊かな一二郎池と、その湧出口。坂下門の湧水では足を浸して涼をとるが「焼石(足)に水」

湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved