南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年8の水の旅です

■涼を求めて出版社巡礼
7/31

 ようやく夏らしい空になりました。湿度もそれほどでなくカラっとした天気ですが、太陽がジリジリと刺すような天気でもあります。昼前に主治医を訪れ問診と投薬を済ませて、午後から入稿のため出版社回りです。3時に講談社に行き、先だっての四国取材の取材費精算と2回分の写真データーの入稿。3階のテラスでしばし談笑して、次のアポまでは時間があるので護国寺ー江戸川橋ー飯田橋まで散歩。炎天下には応えますが首都高下の親水公園で水に足を浸したり、鶯坂下の湧き水を訪れて日陰を求めて歩きました。神楽坂の銭湯で汗を流すことにしました。この銭湯は井戸水を使用しているため、水風呂は冷たい地下水がかけ流し状態。湧き水の泉に入ったのも同然でした。6時過ぎから双葉社で連載原稿の写真データの入稿。8月は私の夏休みもありますから、前倒しの入稿です。親しい編集者二人と神楽坂の蕎麦屋でイッパイやり、蕎麦とうどんの合盛を鴨のつけ汁で食べる麺は絶品。大好物です。
本日の歩行数18.200歩、9.3km。よく歩きました。
首都高5号線下の地下水が循環する親水公園で足を浸し涼をとる。鶯坂下のちいさな湧き水。地下水が水風呂を満たす「玉の湯」(神楽坂)
■鉄道発祥の地の「名水」
8/1

 鉄道文化遺産の取材で桜木町の「鉄道発祥の地」の記念碑を訪れました。駅のはずれにひっそりと建っています。新橋(汐留)と比べて地味な存在ですが、英国からの鉄道資材は横浜港から水揚げされ横浜が工事の前線基地でした。英国の鉄道技術者たちは、近くの掃部山に居住して、山麓には鉄道の諸施設などがありました。この山には豊富な湧き水があり、駅や車庫の生活水、機関車の給水などに使われていました。驚いたことにその湧き水は今も健在で、住宅地の一角に豊富な水量で湧いていたのです。ちなみに掃部山は別名「鉄道山」とも呼ばれているそうです。近くの運河を走る根岸線で貨物と電車を撮影していると急な雨。お湿り程度でしたが暑さは緩みました。。今日もよく歩きました。
16、720歩 8.4km。
桜木町駅付近の鉄道発祥の地の碑。開業当時の横浜駅(駅構内のレリーフから)。「鉄道山の湧水」は鉄道の歴史を秘めて今も健在。運河(大岡川)を渡る根岸線。
■ハマの名水
8/2

 昨日は天気が悪くなって思うような写真が撮れませんでした。そこで今日はリベンジです。大岡川橋梁は気に入った撮影場所なので、ここでの気に入った写真が撮りたかったのです。今日は抜けるような青空で、昼前後の貨物列車の効率の良い時間帯に列車を待つことにしました。EF65PF、EF210、EF66とそれぞれ異なった機関車がやってきました。ちょうどお昼時なのでポンポン船(古い表現)が戻って来て、船長の息子さんが接岸をアシストしていました。微笑ましい「親子船」の雰囲気でした。撮影後に石川町に行き「打越の切通し」に行きました。ここにはかつて横浜市電が走っていて、市電の撮影名所でした。地形は当時と変わっていません。それに切通しの崖下には「打越の霊泉」が湧いています。関東大震災、横浜空襲ではこの水が命の水だったといい、鉄道開業時には港に出入りする船に積まれた「名水」で「赤道を越えても腐らない水」と評判だったといいます。この水で頭を冷やして熱中症予防です。元町方面に歩くと厳島神社には竜頭栓の湧き水と、路地浦の共同井戸があります。かつては水量も多く、地域の生活の水だったのでしょう。今も水を溢れさせていました。みなとみらい線-東横線の急行で渋谷に戻りました。本日の
歩行数は10.996歩、5.5kmでした。スポーツドリンクは500ml2本消費でした。
大岡川の鉄橋を行く「桃太郎」機関車が引く貨物列車。打越の霊泉で頭、首周りを冷やす。ここを通る人は必ずこの水で涼を取っている。元町の路地裏の「共同井戸」湧水は健在。元町商店街は異国ムードで南国の風情。
■渋72系統路線バス
8/7

 午後から路線バスの取材です。人気のバス路線「渋72系統」渋谷東口-五反田駅の目黒不動尊境内を走るバスの撮影です。境内にバス停があり、唯一境内乗り入れの車両で珍しいバス停です。28日の縁日にはここからの折り返し運転になり直通で乗る客には「乗り継ぎ券」を発行する珍しい路線です。途中に湧水が点在していることも私には嬉しい路線です。目黒不動に立ち寄り、甘藷先生の墓所に参拝して、山手通り沿いの幡龍寺の湧水に寄ってから、大鳥神社に近い編集事務所の編集者を訪ねていろいろ仕事の話などで盛り上がりました。
目黒不動尊境内のバス停と路線バス。水かけ不動に夏バテ祈願。甘藷先生の墓参り。幡龍寺の湧水は水量は少ないが健在。
■多摩川へ大回り散策
8/8

 午後から大井町駅に向いました。渋谷から「渋41・大井町行き}に乗りました。全線結構乗りごたえがある路線バスでした。大井町駅周辺はバブル時代から急激に変化した町です。私は昭和48年に大森寄りの歩道橋で駅風景を撮ったことがあり、その写真を持って訪れました。歩道橋は赤さびてはいたものの、まだまだ現役でしたが、そこから見る駅は当時の面影は皆無で、かろうじてホームの形がその面影を止めていました。撮影後、多摩川まで行って、東京の名湧水57選のひとつ
多摩川園」の崖線の湧水は第1湧水は流れはありませんが第2湧水は豊富な湧水が流れていました。そのふたつの湧水の中間の崖下にはかつてから小さな湧水があったのですが、今はしっかりとした流れで、水音を立てて側溝に流れ落ちていました。夕方まで鉄橋を行く新幹線を撮っていました。
昭和48年の大井町駅と本日撮影した大井町駅の今昔。第1湧水は湧水量豊富だったが、崖線からは新たな湧水が「復活」
■地下水コーヒー
8/9

 午後から赤坂の編集プロダクションで打ち合わせがあるので外出です。早目に家を出て渋谷駅から都営バス06系統、渋谷-天現寺-新橋に乗り二の橋の善福寺境内の東京の名湧水57選のひとつ「柳の井戸」に向かいました。との途中、仙台坂のオープンテラスカフェで「地下水コーヒー」「CAFE KARIZ ・カフェカリーズ」の広告が目に付きました。地下に井戸があり見学できるとのことでランチを兼ねて入店しました。床がガラス張りで地下が覗けるようになり、自噴の湧水井戸を見ることができました。この湧水は特殊浄水施設で浄化され、店内の飲料水、コーヒー、パスタの茹でなどに使われているそうです。50項目の水質検査でも問題なし尚且つ保健所のOKも取ってあるとのことです。お冷もこの井戸水です。ここは伊達政宗下屋敷跡の井戸とのことで400年間水を溢れさせてさせているようです。パスタランチと食後のコーヒーを飲みましたが、お冷の美味しいこと、コーヒーも香り深くとても美味しゅうございました。立派な「麻布の名水」でした。それから善福寺の境内には東京の名湧水57選のひとつ「柳の井戸」にも寄ってきました。ご近所の人が善福寺の境内なのに井戸の周りの手入れが悪いと言っていました。そういえば枯葉がそのままで清掃が行き届いていないようでした。ここから六本木-東京ミッドタウン-櫓町公園を経て赤坂の編集事務所まで歩き、仕事の打ち合わせをしました。
「地下水コーヒー」のカフェカリーズとガラス張りの床から井戸が見学できる。パスタランチはサラダ、パスタ。デザート、コーヒー付きで980円とリーズナブル。近くのもうひとつの湧水「柳の井戸」
■標高2000m雲上の露天風呂
8/13.14

 13日未明に金星食があるので小諸の高峰温泉の天文愛好家の若主人からお誘いを受けたので、家内と出かけることになりました。関越道はお盆の帰省で大渋滞でしたが、何とか昼前に到着。残念ながら天気は悪化の一方なので星空観望などは諦めて、高山植物の観察と撮影に終始しました。花が好きな家内は大喜び。この高峰温泉の玄関先には標高2000mのJRのバス停があります。新幹線の佐久平駅-小諸駅-高峰温泉を一日1往復、60分で結ぶもので、おそらく定期バス路線では日本一高所のバス停です。ヤナギランの咲く林道を行くバスは「高原バス」の趣がありました。温泉は飲用もできて薬効効果は専門家も推奨する良質の温泉です。ランプの灯る内湯と、尾根にある天空の露天風呂からの眺めは息を呑む絶景です。温泉と高山植物を楽しみながら、14日は仕事の取材で「渥美清こもろ寅さん会館」を訪れました。ここには渥美清さんのすべてが展示されています。寅さんファンには必見の資料です。併設して山田洋次監督の世界も見応えがあります。帰路は小海線沿いの道を走り野辺山で高原野菜を仕入れて帰京しました。野辺山高原のとうもろこしは甘味とも絶品でした。
高峰高原に咲くコマクサ。ヤナギラン咲く標高2000mの林道を走るJRバス。高原に咲くワレモコウ。雲上の標高2000mの露天風呂。ロビーの飲泉所。渥美清こもろ寅さん会館で寅さんに逢おう。
尾道から広島市へ
8/21〜28

 21日から28日まで、尾道から広島を旅してきました。23日から広島市で開催される「国際アニメーションフェスティバル2012」に参加取材するためです。私は尾道が好きなので前の2日間は尾道とその周辺で過ごしました。鉄道、湧水もできる限り回りたいと思いましたが、鉄道は撮影しましたが、やはり湧水となると、アクセスが容易ではなく断念せざるを得ませんでした。特に広島ではホテルと会場の行き来だけだったので特にどこへでもいけませんでした。
 それでも22日の尾道での早朝散歩は尾道駅から線路沿いの踏み切り、跨線橋、ガードなどを巡るコースです。古い跨線橋には散歩の祖母と孫がやってきて孫に電車を見せていました。私の幼い頃もこのように母が北陸線の線路沿いで蒸気機関車を見せてくれました。どことなく懐かしい尾道の光景でした。この線路近くの正念寺には「延命水」があるので、ここでペットボトルに汲んで熱中症対策としました。朝食後も市内を巡って映画のロケ地や、午後から本郷付近で撮影をして広島入り。レンタカーを市内で返して、アニメフェスティバルの会場のアステールプラザに立ち寄ってプレスなどの諸手続きを終えて、隣の広島市文化交流会館(旧厚生年金会館)にチェックイン。早速、部屋の「事務所開き」の準備を始めパソコン、プリンター、DVDなどを設置しました。夕方から前夜祭があるというので、Jaa(日本アニメーション協会)の事務局長山中幸夫さんと繁華街で行われるパレードとオープニングセレモニーに参加。その後はJaa副会長森まさあきさん、日本アニメーション学会会長小出さん、大胆にも吉永小百合さんのナレーションによるアニメーションを監督した、こぐまあつこさん、山中さんたちと瀬戸内海の旨い魚の店を見つけて前夜祭のカンパーイ。広島の夜は大体夜10時から始まりますからホテルに戻るのは御前様になります。従って日記の更新も翌朝となる場合が多くなりそうです。
 広島ではこのような「乱れた」生活が続いていました。28日帰京の前、空港に行く前に東広島市河内町にある「篁水」を訪れました。環境省の湧水ポータルサイトでは「篁山から湧き出る天然のミネラルウォーターは、カルシウム、マグネシウムを豊富に含む硬水で、定期的に持ち帰るひとで賑わっています」とのことでしたが、水道の蛇口からは生暖かい水が出るばかりで訪れる人もありませんでした。。
尾道市内「正念寺」の延命水。尾道シリーズに何度も登場した山陽線の跨線橋。フェスティバル前夜祭ゆるキャラの「ラッピー」が市内をパレード。ア二メフェスの開会式。空港近くの「篁水」は空港野山から湧くというが水道栓から出てくる水は味気ない生暖かい水だった。


湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved