南正時の湧水名水絵日記
2012年9月の水の旅です
■寅さんがいた風景
9/1〜9/5
10月中旬に刊行予定の「寅さん特集」の臨時別冊号の取材で岡山県の備中高梁に行ってきました。高梁は8作「寅次郎恋歌」と32作「口笛を吹く寅次郎」の2作品がメインロケ地になっています。この取材では私が写真を撮られる取材される方になり、寅さんゆかりの古刹や、街並みを散策しました。特にこだわったのは8作ではSLのD51が走っていた武家屋敷通り近くの伯備線は、10年後の32作では電化され特急「やくも」が疾走していました。山田監督は「寅さん」の10年の歳月を新旧の鉄道で表したのでしょう。ちょうど夕方から雨が降ってきたのでしっとりとした武家屋敷通りを走る貨物列車ときもの姿の私のツーショットを写真家の坪内さんに撮ってもらいました。この付近にはさしたる湧水、名水もなく、スケジュールに従っての取材旅行た゜ったので「湧水・名水巡り」は断念しました。■東京は渇水状態
32作のメインロケ地古刹「薬師院」にて、武家屋敷をゆく汽車は山田監督こだわりのカット。山田家督、黒澤明監督なども泊まった部屋で宿泊。中庭の湧水庭園は映画にも登場した。伯備線をゆく特急「サンライズ出雲」
9/9
日曜日なので原稿執筆がはかどります。午前中から昼過ぎにかけて400字詰め9枚を執筆して一休み。ストレスが溜まってきたので、私鉄を乗り継いで散歩。井の頭線下北沢乗り換えで東急世田谷線で三軒茶屋へ。しばし「三茶」を散歩して、池尻のレトロ銭湯「月の湯」でひと汗流しました。ここは世田谷の地下水を組み上げて利用しています。中庭には湧水池があり立派な錦鯉が泳いでいます。風呂上がりに東山貝塚公園に立ち寄りました。崖下の湧水は、このところの小雨で崖下からの湧水は枯渇していましたが、蓋をしてある水路からの湧水は豊富に湧出していました。それでも湧水池の水位は下がっています。このところ降雨で影響される都内の湧水は心配なところです。■麻布の地下水
レトロ銭湯は地下水が豊富で、錦鯉が泳ぐ湧水池は「名水」のたたずまい。東山貝塚公園の湧水池は「八木沢ダム」同様に水位が落ちている。
9/11
午後から麻布十番でデザイナーと会い喫茶店で編集の打ち合わせを済ませて麻布十番から善福寺、有栖川公園から麻布まで散歩しました。善福寺の参道には東京の名湧水57選のひとつ「柳の井戸」があります。境内には手押しポンプがあり地下水を墓参り用に汲み上げています。この寺は安政の仮条約調印以後明治初年までアメリカ公使館がおかれ、タウンゼント・ハリスらが居住したことで知られています。境内にその記念碑が建立されています。仙台坂のあるオープンテラスカフェ「地下水コーヒー・CAFE KARIZ ・カフェカリーズ」で一休み。この季節は文字通りのオアシスです。浄水した地下水をおかわりして地下水コーヒーをお代わりして楽しみました。降雨が少ないので地下水位が気になっていましたが、地下水位は変わらずとのことでした。仙台坂を登ったところの住宅地の私有地にある「ガマ池」はその全容が望めないのが残念ですが、駐車場から竹林越しに一部を見ることができました。かつては湧水公園だった有栖川公園に行くと組み上げた地下水が湧水をイメージしてミ二渓谷を流れています。この流れの中に少量の自然湧水が今もあるといわれています。■上越方面へ取材旅行
柳の井戸は水路が詰り水が澱んでいた。相変わらず手入れが悪い。美味しい地下水を飲ませてくれるカフェカリーズ。ちょっとだけ見える「ガマ池」。有栖川公園の湧水をイメージした「湧き口」
9/12
朝6時24分の「あさま」で上田へ。今回の旅は北陸本線の起点「直江津」周辺の取材です。どうして上田からの出発かといえば、上越、長野、湯沢、柏崎、長岡のレンタカーがすべてSOLD OUT で、やむなく上田からレンタカーを借りての出発でした。最初の妙高高原へは1時間少しで移動できました。沿線で各駅停車を撮ってから近くの温泉で朝風呂と朝食を済ませて妙高大橋直下の旧道にある名水「大田切の湧水」を訪れました。新潟の名水百選にも選定されている名水で、この水をペットボトルに詰めて午前中の水分補給と投薬用にしました。関山神社に立ち寄って御前清水を確認して、信越本線米山付近で逆光の日本海をバックに走る列車を撮って、平成の名水百選「大出口泉水」を訪れました。すばらしい湧水ですし、ここからの頚城平野と日本海の眺めもすばらしい。車で2-3分の県道に面して吟田(ちびた)川不動の湧水があり、三箇所から水が湧いていました。水汲みの人もちらほら見えました。すぐ下には湧水を利用した岩魚養殖場がありました。ここの水をペットボトルに詰めて今夜の水分補給用の「名水」としました。
■雁木通り
新潟の名水「大田切の湧水」は妙高大橋直下の旧道にある。関山神社の「御前清水」は手水舎にもある。平成の名水百選「大出口泉水」と、そこからの日本海の眺望。近くには吟田(ちびた)川不動の湧水がある。
9/13
朝の散歩は高田市内の雁木の通りを散策しました。すっかり様変わりした雁木もありますが、昔ながらの石畳と木製の柱も残っています。今度は雪の季節に訪れたいと思いました。朝食を食べてから快晴なので海岸沿いの鉄道に行くと、国鉄色の「北越」が青い海に映えました。昭和の鉄道風景がデジタルで蘇りました。すぐ山ののに北国街道の名刹観音霊場「大泉寺観音堂」境内に湧く「功徳水」に寄りました。眼病に霊験あらたかといわれています。上越市内の国分寺の親鸞ゆかりの「養爺清水」に寄ると地元の人が汲みに来ていました。昼前に上信越道で上田まで移動して、上田電鉄の7500形の「丸窓電車」と、中塩田駅と別所温泉駅を取材しました。クルマを舞田駅のパーク&ライド(駐車場)i置いて電車に乗り丸窓の旅を楽しみました。信州は実りの秋たけなわです。今年は美味しい米が収穫できると稲刈りの農家の人が言っていました。3時半にレンタカーを返して16時過ぎの「あさま」で帰京しました。。■お疲れ様でした。
朝の雁木通を散歩。親鸞上人ゆかりの「養爺清水」は国分寺にあり水は少ない。大泉寺観音堂の「功徳水」は眼病に霊験あらたかとか。日本海をバックに走る国鉄塗装の特急「北越」号。
9/18
午後から知人と吉祥寺で遅いランチをしながら打ち合わせ。夕方までのアポまで時間があるので中央線で武蔵小金井に向い、国分寺駅まで「湧水散歩」です。東京経済大学内キャンパスにある「新次郎池」は東京の名湧水57選のひとつの湧水ですが、このところの小雨で湧水は少ないようです。そして国分寺駅近くの国名勝「殿ケ谷庭園」に行くと、ナデシコ、キキョウ、ハギなど秋の草花が彩りを添えていました。庭内には東京の名湧水57選の「殿ケ谷庭園の湧水」があり、一部の湧水は「獅子おどし」に引かれています。とても落ち着く庭園です。中央線で飯田橋へ行き、神楽坂の銭湯で汗を流し地下水かけ流しの水風呂で涼をとりました。夜、双葉社でN編集者に原稿を渡しました。思えば新入社員のとき初めての担当が私の鉄道写真でした。そして定年の最後の担当も、この私の鉄道写真でした。お互いに感慨深いものがあります。神楽坂の蕎麦屋で入稿後の「お疲れ様」の食事をしてベテラン編集者の労をねぎらいました。■春の小川
新次郎池。湧水口はすべて湧水が見られたが池をオーバーするほどではなかった。「殿ケ谷庭園の湧水」と、獅子おどしの湧水。園内に咲く秋の草花「ハギ」と「ナデシコ」
9/26
午前中に旅鉄の増刊号「寅さんと鉄道」(10月21日発売)の原稿を仕上げて整理していると、PDFで校正が届き始めました。寅さん関係の古い鉄道写真はデジタルリマスターのおかげですべてデータで揃います。あらためてデジタルは効率の良い仕事ができると実感しています。こう言っちゃなんなのですが、昔の古いフィルムからのデジタルの仕上がりが良いようにも思えます。夕方、知人と下北沢で会ってお茶してから代々木八幡へ。同駅のカーブした新宿寄りの線路際に童謡の「春の小川」の歌碑があります。明治20年代にこの地に住んでいた国文学者高野辰之が清らかな湧水による河骨川を見て作詞したといわれています。線路のすぐ脇を流れていました。今は暗渠化していますが川の面影が残っています。ここからNHK西口あたりで宇田川と合流して西武渋谷店を過ぎたJR山手線あたりで渋谷川と再び合流しています。渋谷区の幡ヶ谷付近にはかつて多くの湧水があり、宇田川や渋谷川に注いでいました。まだ現役の湧水も残っているようです。
小公園にある「春の小川」の歌碑。線路脇に河骨川が暗渠で残る。左の木の下に「春の小川」の歌碑がある。
湧水名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved