南正時の湧水名水絵日記


湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2013年1の水の旅です

■若水を汲んで
1/3

 箱根駅伝の折り返しスタートをテレビで見てから外出。初詣は等々力不動に行くことにしました。私は基本的には神社には参拝しません。どちらかといえば仏教徒なので初詣参拝は古刹に行きます。等々力不動は都内屈指の古刹で、名水湧き出る名刹です。普段は滅多に着ない八丈島の特産品「黄八丈」に袖を通して新たな気持ちで新年の湧水名水巡りのスタートです。溪谷に降りる崖の道は心地よい陽光が射し込み、先ほどまでの寒さは感じませんでした。等々力溪谷の湧水はほとんど水量に変化もなく湧出しています。新しい竹の井筒からの若水を口に含み、500ccのペットボトルに汲んで、これを今夜お茶の水にすることにしました。帰路には東横線で渋谷まで戻りました。利用しやすかった東急渋谷駅の地上駅も3月で姿を消します。レトロな意匠の駅は取り壊されて、とてもとても不便な地下駅に移動します。渋谷川のほとりを高架で走る東横線もあとわずかです。
不動の滝の境内。崖からの湧水が水路を流れる。新しい竹筒から流れる若水。水場の水を汲んで持ち帰りお茶の湯にする。初詣で賑わう等々力不動。
■パワースポットの「ご神水」
1/4

 午後から西荻窪まで用事があるので出かけることにしました。年末年始、食い過ぎもあり運動不足に陥りがちなので、井の頭公園前で下車して井の頭公園の池を一周してストレッチも兼ねてウォーキング。池の奥にある井の頭弁財天は初詣で賑わっていましたが、弁財天の境内にある「ご神水」は、PR不足か人は誰もいません。水道の蛇口が味気ないところですが、汲み上げ水だからしかたありません。水は地下水独特のほのかに温かく、いかにも井戸水といったところです。弁財天はパワースポットとして売り込んでいますが、この「ご神水」こそまさにパワースポットの「名水」神田川源流の水であります。500mlのペットボトルに詰めて、帰宅したら冷凍保存しておいてある静岡茶の新茶と、コーヒーを煎れることにしましょう。結局、井の頭公園から西荻窪まで
運動不足解消のため歩きました。夕方まで西荻で用事を済ませて、帰宅して早速「ご神水」でお茶を煎れました。もちろん甘露!!。至福の美味しいお茶でした。今度は2リットル汲みに行こうと思っています。
井の頭公園の「お茶の水」の井戸。神田川の源流のひとつ。井の頭弁財天はパワースポットとか、蛇口からは地下水の汲み上げ水が溢れる。汲み上げ水は銭洗い弁天にも引水されている。
■名水&路線バス&レールトリップ
1/6

 新しい企画用に都内の湧水、名水を巡ることにしました。その場所には機関車の撮影スポットもあるのでレールトリップも兼ねることにしました。八王子まで行き西東京バスの中野団地行きバスで、子安神社の明神池に行きました。この名水は「東京の名湧水57選」のひとつで、神社の境内で湧き出し泉となっています。豊富な湧水は水質も良く地元の人たちは水汲みにきて飲用しているほどです。素晴らしい湧水で、昨年末に購入したペンタックスの水中カメラのテスト撮影をしました。1時間ほど滞在して八王子まで戻り、駅そばできのこつけ汁うどんを食べて立川経由で矢川へ。カーブを行くブルーサンダー機関車と、大根畑を行く電車を撮影したあとに、矢川沿いにある東京の名湧水57選のひとつ「ママ下湧水」に向かいました。ここも素晴らしい湧水で飲用も可能です。湧き出した水は小川のせせらぎとなって流れて行きます。ほのかに温かい春の小川といった感じで思わずほのぼのした気分になりました。矢川から立川バスで国立まで出て、西荻窪で用件を済ませて夕方帰宅しました。年末にPDFで届いていた週刊誌の鉄道特集「冬列車」の5ページの校正を始めました。明日午前中が締切です。すでに仕事モードの「臨戦態勢」です。
本日の歩行数13.000歩 6.6km
豊富な湧水で水汲みも訪れる。水汲み場所に水中カメラを入れて湧出口を撮影。ママ下湧水も名湧水に変わりない。特に流れ出る水路が懐かしい小川の雰囲気がたっぷり。
■撮り鉄と湧水
1/8

 年始の挨拶と仕事の打ち合わせを兼ねて午後から編集者と会う前に、撮り鉄のメッカ、東十条駅付近に行きました。ここでは貨物列車を引く機関車が撮れるので人気がある撮影ポイントです。特に札幌からのコンテナ特急貨物は「金太郎機関車」EH500が引いてくるので人気があります。見ごたえのある機関車で、正午前に通過して山手線に入り都内の池袋、新宿、渋谷などの繁華街を堂々と走ります。今日は定刻にやってきました。この撮影地のすぐ近くに「荒幡不動尊の湧き水」があります。度々訪れているのですが、水量に変化がなく湧き出しています。近くの民家からにも「絞り水」の湧水があり、道路にまで流れています。かつてはこのあたりは湧水地帯だったのでしょう。この崖線の延長に「名主の滝」があります。鉄道と湧水、一石二鳥が楽しめます。午後から出版社2社に出向き「明けましておめでとう」の挨拶。時間があったので浅草に行き着物の和装小物を買い、スカイツリーをバックに隅田川を渡る東武電車を撮って帰宅しました。陽が徐々に長くなりました。
東十条付近を走る金太郎機関車の引くコンテナ特急。荒幡不動の湧き水は歴史ある名水。民家の隙間から湧き出る水。隅田川鉄橋とスカイツリーも新しい鉄道写真の風景
■♪私は 東京のバスガール♪
1/9

 午前中に浜松町のある旅行会社に行き仕事の打ち合わせ。この春から私を「冠」とした新しい旅行ツアーパッケージが出るそうで、その第一回目のPR用宣材の打ち合わせです。仔細が決まればお知らせしますので、一緒に旅をしましょう!!。
 昼食を済ませ、午後からは散歩に大森方面に出かけました。東海道本線の「桐畑地下道」の海岸より出入り口にある湧水は、枯れることがない湧き水で、これこそ貝塚の住人の縄文人の生活の水だったのではないでしょうか?。東海道本線の列車をスナップしながら大森貝塚公園を歩いていると、ベンチに腰掛けていたお婆さんが写メで私を撮影していたのです。「お召になっているの川越唐桟でしょう?」と声をかけてきました。今日はちょっとオシャレ
をと、唐桟の着物を着て外出したのです。「よくわかっていらっしゃるお年寄りだ・・」と私はすっかり気分を良くして、しばしベンチでお年寄りとお話しました。趣味が散歩ということで、これからあたりを歩くということです。お歳を聞くと私より4つ上の70歳。ちょっと老けて見えましたが、いろいろ着物のことにも詳しくて唐桟の良さを話してくれました。S子さんという方で、聞けばかつて某電鉄系会社のバスガールをしていたとのこと。私はすっかりこのお年寄りに魅せられてしまいました。当時のバス乗務のことなどを聞きました。ちょっと小柄な体系は当時のバスガールの特徴で、頭にアメリカ兵のようなGI帽子、白襟に紺の制服、私はどれほどこのコスチュームに憧れたことか(バスガールフェチですっ)。すっかり気が合い、しばらく一緒に散歩を楽しみました。大森から水神社に寄ると、地元に住みながら水神社の存在は知らなかったそうです。煮沸して飲むように・・との注意書きに「今度お茶の水に汲みに来よう」といいつつ、一口味わっていました。-鈴ヶ森-立会川まで歩き記念写真を撮って昔ながらの喫茶店でコーヒーを飲んで、お互いのメルアドを聞きあってまた散歩を楽しみましょう・・とお別れしました。とても楽しい散歩でした。私は大井町まで出て渋41系大井町-大崎-渋谷駅の路線バスで帰宅しました。本日の歩行数17.300歩 8.8km。
大森貝塚付近にはサザンカが咲き湘南電車が通過。線路の地下道にある「貝塚の湧水」。水神社のレプリカ井戸と、水舎で元バスガールOGと記念写真。
■癒しの鉄道写真撮影
1/11

 天気が良く穏やかなので昼前に日野まででかけて多摩川鉄橋で鉄道を撮ることにしました。
多摩川鉄橋は午前中順光で編成写真が撮れます。いわゆる初心者向けの撮影地ですが、ここでフジX10の光学ファインダーで構えて列車を待っているとなんとなく懐かしい気分になってきます。デジタル化とともにエキサイティングな写真が氾濫する鉄道写真にあって、ここはのんびり基本の編成写真が楽しめる癒しの撮影地です。あちこち場所を変えながら1時間あまりで、スーパーあずさE351系、かいじE257系、貨物列車、E233系など多種の車両が撮れました。とても懐かしい気持ちで撮ることができて、癒しのひとときでした。近くの仲田小学校近くの日野市市民の森の小公園には地下水が湧き出す「自噴井戸」があります。圧力の高い地下水が自らの水圧で地上に自噴する湧き水です。その水量は半端なものではありません。おそらく私がこれまで見た東京都内の自然湧出の自噴水では最大のものでしょう。もちろん飲むこともでき夏には水汲みの人も見られます。一応煮沸して飲むにこしたこはありませんが、お茶やコーヒーが美味しく飲めそうです。西荻で用件を済ませて銀座の群馬県のアンテナショップへ。群馬県甘楽町の観光キャンペーンと、特産品の試食会に参加しました。甘楽町は織田信長ゆかりの町で、名水百選の町です。赤ワインとこんにゃくと手打ちそばが美味しく思わずおかわりをしてしまいました。ダイエット中ですがコンニャクならま、いいか。梅の花が咲く頃に甘楽へ水の取材にゆく予定を立てています。本日の歩行数15.000歩 7.5km 血圧119 74 脈拍数89
日当たりポカポカの堤防から電車を撮影。石油輸送の貨物列車も通る。日野市市民の森の「仲田の自噴水」は、凄い勢いで湧き出している。
■武蔵野夫人の散歩道
1/12

 午前中に資料の整理。データを編集して新しくハードディスクに保存する作業が、以外に手間取るのです。しかし、これをしなければ仕事が進みません。また、来週には取材が立て込むのでその準備の作業も進めなくてはなりませんし。それでも健康維持のためには適当な運動は必要というわけで、今日は昼食後に武蔵小金井駅まで行き武蔵野段丘沿いの「ハケの道」を散策することにしました。滄浪公園はかつて財閥の屋敷跡で今は都立の公園です。ここには東京の名湧水57選のひとつのハケの湧水があります。この季節は水量は少ないのですが、あたりは自然がたっぷりです。湧水を利用した
があり、美しい水音を奏でています。再びハケの道を歩き「中村研一美術館」に行きました。洋画家中村研一がここにアトリエを設けて創作活動を行っていました。中庭には湧水の池があり、それを見ながらアトリエ跡の喫茶店でミルクティで散歩の足を休めました。このあたりは大岡昇平の「武蔵野夫人」の舞台となったところで「ハケの道」はその小説の中で紹介されています。屋敷林が広がる地域社会の不倫の恋に悩む若い男女を描いたものです。瀟洒な住宅地から小説の舞台の雰囲気が伝わってきます。ハケの道は文学散歩コースでもあります。武蔵小金井駅近くには「小金井」発祥の地があり、今も「黄金井の井戸」が残る史跡に立ち寄って、西荻窪に向かい用事を済ませて阿佐ヶ谷へ。夜はギャラリー「ゴーシュ」とアニメシーション文化財団の新年会が阿佐ヶ谷の寿司屋「大黒屋」で開催され、関係者と食事を楽しみました。久しぶりに午前様近くになりましたが、酒量は焼酎のお湯割り2杯にとどめました。本日の歩行数15.000歩 7.5km :血圧117 74 脈拍数107
滄浪庭園のハケの道の湧水と水琴窟。美術館のアトリエ跡の喫茶店でミルクティを飲んでしばし休憩。美術館の中庭の湧水池。「黄金井(小金井)」発祥の地には地下100mから地下水が湧き出し振舞われている。
■名水百選の野菜直売所
1/13

 明日から取材旅行に出ますが、爆弾低気圧の接近で荒れ模様とか。特に行き先の北関東は雪とかで装備が心配です。昼飯を食べたあと、吉祥寺のカメラ量販店で明日からの備品を買いに行き、その足で西国分寺へ。運動不足を補うため国分寺崖線「ハケの道」に沿ってウォーキング。途中でストレッチもする少しハードな運動です。鉄道研究所近くを通って名水百選の「お鷹の道湧水」が最初のポイント。農家の庭先に野菜直売所があり大根1本が100円(150円だったが50円まけてくれた)。おでんに使用します。国分寺付近をしばし散策して、武蔵小金井駅までハケの道に沿って歩きました。途中の新次郎池はほぼ枯渇状態で湧水口は湿っている程度で、これは雨期のシーズンまで湧水はお預けです。貫井神社のご神水は、水量は半減といったところです。やはりこの季節は東京地区の湧水は極端に水量が少ないようです。結局西国分寺駅から寄り道をしながら武蔵小金井駅まで歩きました。三鷹乗り換えで西荻まで行き用事を済ませて帰宅。明日からの取材の準備を始めました。
お鷹の道の湧水、その下流にある野菜産地直売所。新次郎池はほぼ枯渇状態だった。
■霜柱立つ寒い朝
1/20

 このところ、飲みすぎ、食べすぎでリバウンドが心配なので朝食を済ませて9時ごろからウォーキングに出発です。速足歩行で途中ではストレッチ、筋肉体操などを交えて歩きました。コースは自宅―鍋島松濤公園―東北沢―駒場野公園―神泉トンネルを経て約2時間の運動でここまでの歩行数は8400歩、4.3kmの運動でした。駒場野公園のケンネル田圃はまだ雪景色、園内には霜柱が立つ寒い朝でした。駒場東大構内はセンター試験中で立ち入り禁止なので、ちょっとウォーキング意欲をそがれた感じでした。

雪景色のケンネル田圃と井の頭線。田んぼに注ぐ池からの湧水の流れ。駒場野公園内には霜柱が立っていた寒い朝。
■渋72系統東急バス路線の旅
1/23

 午前中はこれまで取材してきたデータをHDDやDVDにバックアップする作業を行いました。これは結構マメにやらなければ作業が難航するので、なるべく早い段階で作業をしなければなりません。昼前に主治医の元に出かけて問診と投薬を受けました。脈拍、血圧も正常。体重も67.8kgと5キロ減を維持したままで、今のところリバウンドもありません。渋谷駅に出て、そのまま散歩の路線バスに乗りました。五反田駅行きの「渋72系統」の東急バスです。この路線はバスマニアには知られた路線です。沿線には名水と湧水があるので私はよく利用しています。目黒不動で下車して今年初めての不動様参拝と、湧き水を巡り歩きました。散策の最初は私の定番コースの「羅漢寺川の湧水」からです。ここはこのところの雨不足でも水量は安定して崖下から豊富に湧出しています。手で触れてみるとほのかに暖かい初春の肌触りでした。目黒不動尊の前、湧水池がある「三福神」の境内には、新たに「金明湧水」の水場が設けられています。ここは飲用ではなく三福神に参拝後、五円玉を添えて金銭をこの水で洗うとご利益がある・・と掲示されていました。水質が悪く金気を含んだ地下水の汲み上げ水でとても飲用には適していないようです。池に注ぐ地下水も同じ水質のもので池は水質により白濁していました。目黒線目黒不動前まで歩き、氷川神社の「縣水」に立ち寄りました。崖下からの湧水は水量は減少しているものの、枯れることはありませんし、滝からも幾筋の流れが見られました。山手線、中央線経由で西荻窪へ出かけ用件を済ませて、荻窪のギャラリー「ゴーシュ」へ。イタリアからゲストが来日しているので、ギャラリースタッフと荻窪の人気の鰻屋の予約が取れたというので、久し振りに鰻を食べました。この店は一見さんお断り、予約が取れにくい店として知られ、地元に住むギャラリーのオーナー並木氏によれば10年来の「悲願」達成ということです。食後のデザートがヤクルトというのもユニーク。ちょっと変わった店でしたが、味は評判通りでした。
本日の歩行数15600歩 7.8kg
渋72系統路線バスと目黒不動バス停。羅漢寺川の湧水は水量変わらず湧出している。「金明湧水」は金気の多い水で、銭洗いには向いているかも・・。氷川神社の「縣水」も水量は少ないものの湧出していた。
■豆腐料理でヘルシーウォーク
1/24

 午前10時過ぎから、あるタウン誌の女性編集者とに五日市線沿線を歩くことになりました。目的は写真撮影が主ですが、のんびり緩い散歩ということで、着物姿での散策です。秋留台地の湧き水や、古刹など里山散歩といったところです。「白滝神社の湧水」「真城寺の湧水」など巡ったあと、お昼は下世継の豆腐店「八王子一丁庵」の豆腐料理のヘルシー弁当です。豆腐を主体とした料理で、一番ヘビーと思える豆腐コロッケもあっさりして、ダイエット中の私にはうれしい弁当でした。これで500円ですから安い。名物の豆腐ドーナツは食後のデザートでした。ひととおり辺りを回り写真を撮った後、昼過ぎに取材は終わり。私は東秋留駅で途中下車して多摩川鉄橋で五日市線の電車の走りを撮影しました。それから東秋留駅付近の東京の名湧水57選の「八雲神社の湧水」と「二の宮神社の湧水」などを訪れて、森山地区の白石の井戸、福寿井戸など15年ぶりに訪れましたが、あたりは新しい道路ができすっかり環境が変わっていました。特筆すべきなのは広済寺からの湧水です。境内から道路を隔てた駐車場から水量豊富に湧出するもので、ステンレスの水槽が設けられて階段があるところを見ると、洗いモノなどに利用されているようです。青梅特別快速で三鷹乗換で夕方に西荻に行き用事を済ませて帰宅しました。
本日の歩行数23000歩 11.5kmとよく歩きました。血圧 111 68 脈拍数84
白滝神社の湧水は気を感ずるパワースポット。禅寺の鐘楼で雑誌用の撮影。一丁庵の豆腐料理のヘルシー弁当は500円也。八雲神社からの水路はいい雰囲気だ。広済寺からの湧水は水量豊富で整備されている。白石の井戸はアクセスしにくく整備が悪い。しっかり湧出しているのだが。指を差している石の隙間からがメインの湧出口。
■埼玉県へ「越境買い出し」
1/25

 来週打ち合わせの新企画の資料を揃える作業を午前中に済ませて、午後から「埼玉県」へ出かけました。渋谷から乗ったのは偶然にも旧103系山手線塗装の電車でした。この電車で池袋まで行き、東武東上線の急行で成増へ行き、大泉学園行きのバスに乗りました。本日の行き先はアニメーター大塚康生さんの自宅です。今月末に初めて大塚さんと展示イベントの「機関車少年だったころ」の延長である機関車撮影ツアーに出かける予定なので、その打ち合わせです。少し時間があるので路線バスコースを変えて「土支田二丁目」バス停で降りて、徒歩で大塚さんのお宅まで伺うことにしました。途中には大泉の発祥の地ともなった東京の名湧水57選「清水山憩いの森の湧水」などがあり、立ち寄りには絶好のコースです。湧水量は思いがけなく多いので、清掃中の人に聞くと14日の大雪の影響で水量が増えた・・ということです。稲荷山憩いの森の湧水も水路から水音を出しながら湧出していました。石神井川に注ぐ水路の水も豊富でした。石神井川を越えれば間もなく東京都と埼玉県の「都県境」です。ここを徒歩で越え和光市に入ると、これまでの住宅地が広大な畑に変わりました。すごい風景の転換です。和光市に入ってまもなく農家に野菜直売所があったので立ち寄ると、新鮮獲りたて野菜が破格の値段で売られていました。大根とホウレンソウを購入してリュックに入れると、まるで戦後の「買い出し部隊」のようです。大塚さんのお宅は都県境の和光市にあります。書斎でいろいろ機関車の話をして、古い写真を見せて頂きました。来週の「機関車ツアー」をとても楽しみにしていらっしゃるようでした。ついつい長居で、夕日が西に傾く頃に、地下鉄の渋谷行き急行で帰宅しました。
本日の歩行数8900歩 4.5km
清水山憩いの森の湧水も稲荷山憩いの森の湧水(左から2枚目)は水量も豊か。大雪の影響だという。水路から石神井川に注ぐ湧水。
■機関車少年・・・いや機関車オジサンの小旅行
1/29

 朝、9時に吉祥寺へ。この間「多摩散歩」取材に同行した女性編集者と共に青梅鉄道公園へ。「機関車オジサンの散歩」といったところです。青梅鉄道公園は各地に鉄道博物館、資料館のたぐいがあるなかで、収蔵品の機関車は目を見張るものがあります。その一番が私が子供の頃見て驚いたE10タンク機関車です。そして9600形、8620型のトップも見逃せません。ジオラマでしばし童心に帰っていると「南さんとてもうれしそうね」と編集者が言います。0系の運転台やD51の運転台に乗ってすっかりご満悦でした。鉄道公園を後にして軍畑まで行きクラッシックな鉄橋で電車を撮って青梅に戻り、駅近くの「名店」で鰻の昼食。私は午後から都バスに乗って青梅市内の地蔵院の「横井戸」を訪れました。このあたりは滝坂といわれているそうで、石垣の穴から水量は多くありませんが、竹樋で水が導かれています。いい雰囲気です。市内に戻り市民会館南から金剛寺に向かう途中にせせらぎを見つけてたどると道路下からの湧水でした。小さい洗い場もあります。つい見逃してしまいそうですが、水量豊かで、ひょっとしたら青梅市内の湧水のなかでも一押しの湧水ではないでしょうか。とりあえず「滝下の清水」とでも言っておきましょう。金剛寺から男井戸・女井戸を巡りましたが、「横井戸」と「滝下の清水」が良かっただけに湧水と呼ぶには寂しい水でした。
本日の歩行数17000歩 8.5km :血圧110 64 脈拍数81
思い出多いE10型機関車の前で。地蔵院の横井戸はいい雰囲気の水場だ。滝下地区で見つけた湧水「滝下の清水」水量豊かに湧いていた。軍畑のレトロ鉄橋で電車を「撮り鉄」




湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved