南正時の湧水名水絵日記


お断り・9月号日記は筆者の都合で訪れた湧水の写真を主体に掲載しています。

2013年11月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

新次郎池満水
10/30
 気になる湧水があります。国分寺崖線(ハケの道)の東京の名湧水57選の「新次郎池」もそのひとつです。このところの台風、大雨などでその動向が気になっていたので、吉祥寺に出向いたおりに足を延ばしました。東京経済大学の南門(自由出入り)を入ると道路脇の水路から水音が聞こえ、さらに森の中に入ると、水の音が増してきました。池の堰をオーバーしていて、池は満水状態でした。すごい湧水風景でする。ざっと数えたところ5か所以上から湧出していました。そのひとつはめったに見れない湧水地点からのものでした。飛び石もほぼ水没状態で、ひれがピークのようです。なかなか立ち去りがたい光景でした。8月に訪れたときには少し堰からオーバーしていて、10月9日にはオーバーフローはなくなった満水状態でした。台風26.27号の大雨で一気に湧出したものと思われます。
         
ハケの道の途中に干し柿が。新次郎池は堰を越えて大量の湧水が溢れていた。ハケの途中からは豪快な湧水が見られる。   
■鉄散歩と湧き水探訪
10/31
 南武線の昼前後の貨物列車を撮るために昼前に南武線西府へ。西府から西国立の間には東京の名湧水57選などの有名な湧き水があり、鉄道で巡り歩くことができます。今日は西府−矢保間を列車を撮りながら、湧水を巡り歩くことにしました。西府から甲州街道のオーバークロス付近の大きくSカーブするあたりで「桃太郎機関車」をキャッチして西府付近で「ブルーサンダー」を撮りました。ここから5分ほどの段丘の下には「西府の湧水」があります。このところの多雨で豊富な地下水が溢れていました。午後からは谷保天満宮の湧水常盤の清水などを見て回りました。甲州街道を反対側の「清水茶屋跡の湧水」は普段涸れているのですが、今は大量の湧水が水路を流れていました。ここも水量は豊かで、このところの台風の影響の多雨のため、枯れていた湧水が復活したものもありました。
       
沿線で小さい秋を見つけた。西府の湧水はこれまで出ていなかった所からの湧水が見られた。常盤の清水も水位が増していた。水路では野菜洗いの農家の人の姿も見られ、のどかな光景だった。  
■湧水は復活なるか
11/2

 
紅葉が始まった代々木公園一帯で恒例の「渋谷フェスティバル」が開催されています。全国の地場産を集め特売や、澁谷の商店ので店、フリーマーケットが勢ぞろいする大規模なイベントです。昼前に散歩とランチを兼ねて家内と会場に出向きました。河津温泉の観光協会へ挨拶に行き、飯田市の特産会場へ行くと名水百選「猿庫の泉」保存会茶席で野点を頂きました。会場ではミニSL列車も出て結構な賑わいでした。午後からは、このところ気になる都内の湧水を巡ることになりました。10月の大雨、台風の影響で、これまで水量がほとんどなかった湧水の現状を巡り歩きました。東急多摩川駅駅近くの東京の名湧水57選のひとつ「せせらぎ公園」の第一湧水は普段は水は出ていないのですが、今は大量の水を湧き出させ、泉を形成していて見ごたえのある湧水になっていました。そのほか園内にもいくつかの湧水を見ることができました。旧六郷用水名湧水57選のひとつも、普段は枯渇したままなのですが、今は湧水が見られ用水に滴り落ちていました。多摩川駅から不動前駅に行き品川区の「氷川神社の縣水」に行くと、ここ数年湧水が見られなかった参道の石段の左の石樋に湧水が見られました。私が見たのは、もう10年前のことでした。ここで天気が悪くなり小雨がポツリポツリ落ちてきました。帰りに目黒宮内の山手通りから渋谷行き「渋41」バスに乗っていると、中目黒で鉄道ジャーナル(元)編集長夫妻が乗り込んでこられてビックリ。何という出会いでしょう。お互いにびっくりして渋谷まで談笑、私は一つ手前の道玄坂上で下車してお別れしました。
         
猿庫の泉保存会の茶席でお手前を楽しむ。せせらぎ公園の第一湧水は復活。第二湧水も水量はこれまでの最大。六郷用水の湧水も滴り落ちいてた。氷川神社の石樋の「縣水」も復活していた。
■貝塚には湧水あり
11/3

 
午前中に家内ともども代々木公園で開催中の「渋谷フェスティバル」へ行き、特産品でランチ。たべたのは新潟県の「きのこご飯」と「きのこ汁」、お隣の山形県の「こんちゃく玉」。それにしてもこういうイベントにはバカみたいに「焼きそば」「ラーメン」などのB級グルメなんでしょう?。こんなも地場産品でもなんでもない、ただのジャンクフードだと思うのですが。午後から自宅に一番近い「名水」を訪れました。徒歩15分にある「東山貝塚公園の湧水」です。この湧水もこのところの大雨で水量豊かに湧き出していました。湧水池は澄みわたり、子供たちがザリガニを捕っていました。この湧水は縄文時代には当時の生活の水だったのでしょう。縄文時代には近くまで海岸線だったようです。大森貝塚もそうですが、貝塚近くには湧水は必ずあります。悠久の歴史を持つこの公園の湧水も大切にしたいものです。
       
代々木公園の紅葉。東山貝塚公園の復元した縄文住居。崖からの湧水が小さな流れとなり池に注ぐ。水路の流れの落下地点を見る。澄んだきれいな水だった(簡易水中カメラで撮影)。    
和光市湧水群
11/5

 午後から和光市のベテランアニメーター大塚康生さんのお宅をお訪ねして帰りにバス路線近くの「白子湧水群」を訪ねました。旧街道の大坂と呼ばれる武蔵野台地の末端にはいくつもの湧水があります。大坂の崖下は小公園になり、草むらから湧き出る湧水を見ることができます。この地区最大の湧水は駐車所敷地内の崖下からの湧水で、こちらは水汲みにも訪れるということです。熊野神社の境内にも手水に使う湧水がありますが、現在境内は工事中で湧水は止められていました。そんな中で大雨の影響でしょうか、崖に登る野道のの脇から湧水が誕生しており、境内を流れていました。水路が整備されているところを見ると時々は湧出しているようです。
       
大坂の途中の民家からの湧き水。大坂の小公園の柿の木の下の湧水。水量豊かな駐車場の湧水、熊野神社境内を流れるこの季節だけの湧水。
成城の湧水
11/6

 午後から成城学園駅近くで所用があったので、夕方まで成城の湧水を巡りました。このところの多雨の影響でどの湧水も水量豊富。「成城3丁目の緑地」にある砂礫層からの湧水は特に水量が多く湧水池は満杯状態で流れ出る水は清流の滝を形成していました。喜多見不動の対の竜の口からの滝も水音を響かせていました。神明の森みつ池は道路まで溢れた水が流れているようで、他の湧水口も多くの水が流れ、野川に注いでいました。いつまでもこの水量を保ってほしいものです。
       
成城3丁目緑地の湧水は清流となって流れる。みつ池からの水の流れは道路まで溢れるほどだ。神明の森からの湧水の流れは、野川に注ぐ。野川も水量豊か。   
■世界文化遺産「富士山」初見参。
11/8

 
富士山が世界文化遺産になって初めて撮影します。ちょうど新雪が山頂を覆い、新幹線との写真が楽しみです。ちなみに東海道新幹線は鉄道発祥の国イギリスの知識人、文化人の間には「世界近代化遺産」に推挙する動きもあるとか。新富士駅から富士山と新幹線のビューポイントで何本かの新幹線を撮って少し移動すると、なんと富士山の地下水の水汲み場があるではありませんか。花壇のポンプアップした余剰水を敷地外で振舞っているもので、多くの水汲みが来ているようです。彼方に富士山を望み、新幹線が疾走する環境の田園の中にあります。このあたりは湧水が多く、湿地などが見られる所です。きようはロケの都合で清水に泊まりました。
     
富士山と富士山のベストショットは車窓からもおなじみ。このすぐ近くに水汲み場がある。勢いよく地下水の余剰が溢れ水汲みも多い。背後に新幹線が走る。題して「新幹線ビューの湧水」
■新幹線撮影と「ついで」の湧水巡り
11/9
 早朝に起きて、夜明け前の富士山の撮影地に向かいました。上手くゆけば赤富士が撮れそうと思ったのですが、新幹線の時間と会わず断念。これから冬至のころが狙い目です。何本かの新幹線と近くのローカル私鉄の岳南電車を撮り、昼過ぎの数時間を利用して「医王寺の湧水」「いぼとり地蔵の湧水」「おやしきの湧水」「わきみず寺」といわれる法雲禅寺などを巡り、3時ころの新幹線で帰京しました。
         
法雲寺境内を流れる湧水の川と水中の様子、湧水口では飲むこともできる。「おやしきの湧水」と「いぼとりの地蔵」、溶岩層を流れる湧水の滝が市内の至るところで見ることができる。    
■気になる湧水・・まさか!
11/11

都内の湧水は豪雨の影響で水量豊かです。つとめて訪れたいいと思っています。今日は時間を見て中目黒の烏森神社へ自宅から路線バスで訪れました。ここの湧水を見たのは何年前のことでしょう。その後、何度か訪れたのですがいずれも枯渇していて、たぶんこの湧水は水脈が切れて消滅したのだろう・・、と思っていました。ところが訪れてみると水音が聞こえて、お稲荷さんの石筒から湧水が滴り落ちているではありませんか。まさに湧水復活です。社務所の奥さんにお聞きすると、地下水脈がマンション建設などで細くなっているという。いつまでもこのままの水量を保ってほしいと思いました。
     
烏森神社の手水舎のお稲荷さんの石筒からほとばしる清水。少しだけ飲んでみた。  
■気になっていた湧水
11/13

 神田に用事があったので終了後に京浜東北線に乗継ぎ王子に向かいました。途中、田端駅の構内にある湧き水を見ましたが、やはり水量が多く、崖の至るところから水がしみ出ていて、湧水の池「鑑賞池」は水が溢れていました。「名主の滝公園」に行くと、これまで湧水がなかった「独姑の滝」と「湯玉の滝」に水量が見られ、小道のあちこちにも小さい湧水が見られました。飛鳥山公園の線路ぎわの崖下にも湧水があるのですが、ここも湧水が復活。湧水が泉を作っていました。崖の途中からの湧水は滝とまでゆきませんが水が滴り落ちていました。かえりに都電で梶原まで行き名物の「とでん最中」を買って帰り、先日汲んで来た富士山の湧水で煎れた煎茶と共に頂きました。やはり湧水で煎れたお茶は美味しいです。
       
田端駅大宮方面京浜東北線の脇にある「鑑賞池」は崖線からの湧水。名主の滝公園の独姑の滝は水路を作る水量、飛鳥山公園の湧水も水が出ていた。とでん最中は都電散策のおみやげに。
■県境への旅
11/17

 7時ちょうどの「スーパーあずさ」で大月へ。大月でレンタカーをピックアップして、天気もいいことだし「さて、どこへ行こうか・・」と思い中央高速ににって自然に小淵沢に向かいました。ちょうど小海線の列車があったので大カーブで撮影。ちょうど標高1000m付近の小淵沢あたりは紅葉真っ盛りですが、色つきはよくありません。時間を見て、八ヶ岳北麓の「葛窪の東出口湧水」に寄り、名水百選「大滝神社の湧水」に行きました。中央本線の大築堤の下にあり、築堤の赤レンガのトンネルを通ってアクセスします。養鱒場のレストランは休業中というのが残念でした。甲府東ICまで移動、旧境川村の「藤岱の滝」に行き整備された湧水を取材して、今夜の宿、塩山の大菩薩の山麓の秘湯「裂石温泉雲峰荘」に向かいました。この宿の温泉は良質のアルカリ温泉で「名水」の宿でもあります。
         
八ヶ岳北麓の葛窪の東出口湧水中央本線の大築堤の向こう側直下に大滝湧水がある。境内の湧水。藤岱の滝付近は公園に整備され、昔の滝に集う「湯治」の様子が説明されていた。
■名水の宿
11/18

大菩薩の山麓の秘湯「裂石温泉雲峰荘」の温泉は良質のアルカリ温泉で「名水」の宿でもあります。泉温25度は浴用に加熱していますが冷泉浴もできます。肌がすべすべする「美肌作りの湯」の湯です。この名水の飲泉所は大浴場内にあります。少量だったらペットボトルにお持ち帰りできますが、ちゃんと「雲峰の霊泉」としてナチュラルミネラルウォーターとしても販売されています。宿を出たあとは昨日につ続き、天気も良いことなので甲斐路の鉄道を撮り歩きました。
       
宿の前を流れる大菩薩嶺からの清流、紅葉の露天風呂は肌がスベスベの湯。大浴場内の名水飲泉所。雲峰の霊泉として販売されている。    
■深大寺も紅葉萌え・・
11/22

 10時に明大前駅で編集者に原稿の資料を手渡したので、そのまま京王線に乗って調布駅からバスで深大寺まで出て、門前で「深大寺そば」で遅めの昼食。境内、門前は燃えるようなカエデの紅葉でした。湧水も水量豊かで、この水が美味しい蕎麦を育むのです。普段はほとんど湧水が見られない不動の滝も対の龍頭から水が流れ、境内のあちこちからも水の流れが見られました。深紗堂裏の源流も整備され湧水口が確認できるようになりました。夕方、帰宅すると家内が知人の輸入業者からボジョレ・ヌーボォを頂いてきました。さっそくフランスパンとカマンベールチーズと野菜スティクを用意して秋の味覚を堪能しました。今年のヌーボォはフルーティのなかにコクが感じられました。
         
境内の手水舎の井戸、門前の紅葉。不動の滝も湧水が見られた。深紗堂裏の源流。整備され湧水口がしっかりと見られた。    
■新次郎池満水!!
11/24

 午前中に秋川の白滝神社と真城寺を訪れました。秋色濃い多摩の湧水を訪れたたかったからです。白滝神社の湧水は、期待していた湧水量はなくガッカリ。真城寺の本堂を見て左右の段丘の中腹からの湧水がありますが、ここも水量が少ないようでした。もう、冬の渇水期に入ったのだろうか・・と思っていたら「新次郎池」のことが気になり、帰りに国分寺駅で途中下車して東京経済大学の新次郎池を訪れると、ここは「あっ」と驚く、水量を誇っていました。これまで何度か満水状態を見て来たのですが、今回が一番の水量のように思えました。湧出口からは染み出すのではなく噴き出しているような豪快な湧水でした。この大湧水に見とれ、1時間以上も湧水口を見ていました。
         
白滝神社の滝は水量は少なかった。新次郎池は満水。堰全体を越えて水が溢れていた。西側の斜面からは吹き出すように湧いていた。崖の途中からの湧水も見事な湧水風景。湧水口付近の飛び石もほとんど水没状態だった。    
■都内は紅葉日和
11/25

 午前中に明大前乗換で多摩線で稲城へ。今日で3日目の武蔵野線の貨物列車。お目当ては辺りの丘陵の紅葉が見ごろなので、この場所で最良の紅葉と鉄道を何とかものにしたいと思っています。昨夜の風と雨で落葉盛んで、今日が紅葉の見ごろでしょう。3日目にして初めて多摩線の京王電車と、EF66が顔を揃えました。やはり粘ることが大切と思った次第。東府中に行き、駅北にある「御滝神社の湧水」を見に行くと都の職員が湧水量の調査中。お願いして柵の中に入れてもらって湧水を撮影。武蔵小金井駅行きバスで、貫井トンネル下で下車く。野川沿いの湧水を訪れました。貫井神社も紅葉が見ごろで、ご神水が池に注いでいました。ここも湧水量が多く、本殿裏からも湧水が何箇所か確認できました。東京経済大学の新次郎池に寄り、一眼レフで高画質で満水の湧水を記録。この機会を逃すと恐らく来年夏以降まで大規模湧水は見られないでしょう。国分寺駅みどりの窓口で、明日からの仙台方面の取材の切符を購入して帰宅しました。
       
武蔵野線と京王多摩線が交差。御滝神社の湧水。貫井神社は境内の崖下のいたるところから湧出していた。   



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved