南正時の湧水名水絵日記
2013年4月の水の旅です
■関ヶ原の春
4/5~4/8
品川発6時34分「ひかり501」で岐阜羽島へ。すぐ駅前でレンタカーをピックアップして関ヶ原に向かいました。週末の悪天候を意識して何とか今日中に「定番撮影地」の取材を終えたいと思っています。関ヶ原の桜と新幹線はもう10年来毎年訪れている私の定点の撮影地なのです。例年より早く今が満開です。明日からの風雨でひとたまりもなく散ってしまうでしょう。私はこの場所での朝の逆光が好きなので、桜の穏やかな光が好きです。それにしてものどかです。日本家屋の瓦屋根の農家、小川のせせらぎの音、川に架かる橋を行く郵便局員のスーパーカブ、小川で小魚を捕る少年たち。小鳥のさえずり・・、そこに新幹線がやってくるのですからまさに日本の風景です。13時45分に通過するドクターイエローの頃には10人を超す人たちが橋の上に集まりました。昼食を兼ねて醒ヶ井駅近くの名水百選「居醒の清水」へ行き、桜と湧水を撮って定食屋で遅い昼飯を食べて、太陽が回った頃、再び先ほどの場所で撮影を開始。移り変わる光線状態で桜が刻一刻と変化しました。ずーっと晴天だったので日没近くまで撮影をして、大垣市の実家に行きました。義母が退院したので、その祝いを兼ねて義弟、妹たちと垂井の焼肉屋で祝いの焼肉パーティとなりました。■関ヶ原に花散らしの嵐
桜満開の下での新幹線撮影。ドクターイエローが来たぁ! 桜咲く居醒の清水。
4/6
天気予報通り日本海を進む低気圧の通過で天気が急変しています。週末は悪天候を予想して仕事を持ってきて実家でやる予定をしていますが、朝はまだ薄雲りなので、関ヶ原に出かけました。この場所ではそぼ降る雨の桜と新幹線を撮りたいと思っていたので、花曇りは歓迎です。それも昨日の晴天なればこそ言える余裕の気持ちで、刻々変わる露出を気にしながら30分ほど次々とやってくる新幹線を撮りました。N700Aもやってきました。昨日の写真の中には700Aもあると思うのですが、これは撮影した14GBのデータを整理した段階で判明すると思います。柏原付近の在来線に移動して特急と快速電車を柏原駅の桜と撮影。11時を過ぎたころにポツポツと雨が落ちてきて、風も強くなってきました。夕方から猛烈な雨と強風が吹いています。鉄道に影響が出なければいいのですが。
■時雨の関ヶ原越え
4/7
嵐が去っても等圧線が立て込み、いわゆる冬型の気象配置で関ヶ原の谷あいを見ると時雨ているようです。それでも桜の具合を見に出かけました。関ヶ原に入り滋賀県に入ると雨脚が強くなり、豪雨の様相を呈しています。それでもピタリと止んで、また降るというこの地方独特の時雨です。午後からは気温も低くなり予報では飛騨地方は雪になるとのことです。昨夜の大荒れの影響か特急「しらさぎ」は午前中運休、貨物列車のダイヤも大幅に乱れています。おまけに正午前後には停電で2時間近く新幹線も止まってしまったようです。桜を確認して来る列車を撮って、後は中山道の宿場町をたどることにしました。垂井宿の垂井の泉に寄って新垂井駅跡に行き、東海道本線美濃赤坂駅に電車の到着に合わせて行きました。この駅は本線と言いながらローカル色が強い駅で木造駅舎で赤レンガのランプ小屋も残っています。まるで地方ローカル鉄道の終着駅のようです。おそらく創業当時のままなのでしょう。夕方に家に戻り原稿や構成の仕事を始めました。■春冠雪の伊吹
関ヶ原を越える特急「しらさぎ」。中山道垂井の「垂井の泉」
4/8
朝、義弟が「伊吹山が真っ白だよ」と起こしにきました。昨夜は冷え込み山間部は雪と予報が出ていたので、標高800mあたりから冠雪が見えます。奥揖斐の山々も雪化粧をしています。冬に逆戻りです。朝は少し雲が多かったのですが、見る見るうちに青空が広がってきました。ただし、東海道本線のダイヤは乱れたままで、貨物はいつくるか分からない・・と保線作業中の見張りの人が信号を注視して無線で連絡を取っています。「3M(しらさぎ)10分遅れで柏原通過」の無線が入り踏切が鳴りだしました。快速電車や、朝の「ひだ」「しなの」などを撮り、平日で人がいない醒ヶ井駅近くの名水百選「居醒の清水」に行き、しっかりとした湧水の写真を撮りました。桜が満開の中山道の宿場を名水の地蔵川が流れています。まさに癒しの空間です。その後伊吹山の麓の小泉地区の湧水に行きました。このところ訪れている人もいるとみえて、水場が整備されていました。この集落の中の湧き水にも心が癒されます。新雪の伊吹山が姿を見せたので、桜と伊吹、新幹線を狙いました。落下盛んな桜ですが、青空に抜くとまだまだ美しく見えます。アップ、ロングショットなど撮って14時前に帰路に着きました。途中、関ヶ原の初日の場所で名残りの撮影。花吹雪が舞っていました。ガラ空きの16時11分の「ひかり」の自由席に飛び乗って帰京しました。今日は指定席を取らずに自由席にしたのが正解でした。■名水と鉄道の旅
中山道の桜と地蔵川。花弁舞う湧水口。新雪を頂いた伊吹山。小泉の湧水は水汲みが楽になった。春照の泉はクレソンの群生。
4/9
朝日旅行が主催する「南正時さんと名水を辿る 第一回 房総半島」が定員に達して実施されました。横浜を出発した貸し切りバスは東京駅丸の内からアクアラインを経由して久留里へ向かいました。久留里には「平成の名水百選・久留里の上総井戸群」が城下町に点在しています。久留里駅前には旧国鉄官舎の跡地の上総井戸を利用して観光用の「水汲み広場」として整備されました。かつては国鉄職員の生活の水だったものが名水百選の文化遺産として生まれ変わり、今や久留里地区の町興しのシンボルとなっています。市内各地の井戸を巡り、水の味を確かめながら、造り酒屋で新酒を試飲して、老舗料理旅館で昼食。午後は「いすみ鉄道」の国吉駅に向かい、同駅から大多喜まで団体扱いで列車に乗りました。参加者の方はとりわけ鉄道ファンではないのですが、これが好評で、もっと乗っていたいという声が上がりました。大多喜駅では鳥塚亮社長が出迎えて下さり、硬券の団体切符をプレゼントして下さいました。私たちはささやかですが、乗ることによってローカル線を応援したいと思います。大多喜駅から再びバスで長南町の昭和の名水百選「熊野(ゆや)の清水」を訪れました。弘法大師伝説が残る伝説ある名水です。晴れてはいるのですが風が強まりました。帰路、15時50分にアクアラインの料金所を通過すると橋梁部分は風速20mで東京湾は大波が立っています。公団の車が目まぐるしく走っています。海ほたるに到着すると「16時から強風のため橋梁部分は通行止め」になりました。我々は間一髪セーフで、予定通り東京丸の内に到着しました。5月のツアーは八ヶ岳南麓の湧水とサントリー白州蒸留所見学、それに高原鉄道小海線の小淵沢-甲斐小泉間に乗って湧水を巡ります。ぜひご参加ください。■名水ボトルも鉄道グッズ。
駅前の水汲み広場は観光施設として作られた。名水百選「熊野の清水」
4/10
少し早起きして朝食後にすぐ仕事に入りました。週刊誌の連載原稿を書いて昼前にメールで送稿。昨日、いすみ鉄道で面白い名水ボトルを見つけました。鉄道活性化を目指す素晴らしいアイデアグッズです。午後から打ち合わせが2本あるのでその資料を揃えました。昼食後に家内と駒場東大キャンパスへお花見の散歩。八重桜は今が満開で新緑と美しさを競っています。特に野球場の外野スタンドの八重桜の並木は見事です、新緑と見事にマッチして見ごたえ十分でした。キャンパス内で散歩を続けている家内と別れて私は吉祥寺まで出て総武線で信濃町へ。駅構内の「千疋屋」で、ある政党機関紙が「鉄道写真の楽しみ方」という特集記事を掲載するというので、編集記者とその打ち合わせ。「鉄道写真は楽しい!」という記事に仕上げる予定です。打ち合わせを済ませて虎ノ門のある在京のテレビ局の関連会社のスタッフと打ち合せ。帰りは日比谷線、恵比寿乗換で山手線で渋谷へ。この区間の外回りはちょうどラッシュ時でしたが、ラッシュは苦手ですがひと駅なのでなんとかやり過ごしました。■ハケの道
いすみ鉄道の応援グッズ。列車のボトリングウォーター。左は新幹線700系。
4/11
午後から取材で国分寺に行き、線路沿いの武蔵野段丘の下、つまり「ハケの道」を小金井駅まで歩きました。途中には東京の名湧水が何カ所かあります。今日は湧水量が心配だったので東京経済大学のキャンパス内にある「新次郎池」を訪れました。このところ枯渇状態でしたが、大雨などで2ヶ所の湧水口から水が出ていました。これから少しずつ水量を増して、夏から秋ごろには池が満杯になることでしょう。滄浪泉園と、貫井神社の湧水にも寄りました。貫井神社の境内にはシャガの花が湧水池のほとりに群生していました。吉祥寺駅にもどると、たまたまレインボー電車が各停で運用に入っていたので飛び乗りました。私はこの電車が大好きです。帰宅して夕食後に再びフィルムの検索を始めました。気が付いたら23時を大きく回っていました。疲れました。デジタルを恨みます。
■麻布十番の名水
新次郎池もこのところの降雨でようやく水が湧き出した。貫井神社のシャガの花、貫井プールの記念碑と手水。
4/15
久し振りの「名水本」の編集執筆が始まりました。夏に刊行予定です。その取材で麻布の東京の名湧水57選「柳の井戸」に行ってきました。柳が新芽を吹き、井戸からは水量変わらず湧き出していました。以前は清掃せずに荒れた状態でしたが、今日はしっかりと清掃が行きとどいていました。仙台坂にある麻布の地下水を提供してたいるコーヒー店は今日はお休みでした。近くの門前の蕎麦屋で遅い昼食をとりました。柳の井戸を訪れたときには必ず食べる美味しい蕎麦です。■路線バスの旅は楽しい。
善福寺の参道にある柳の井戸。弘法大師ゆかりの名井戸だ。境内の手水舎は手押しポンプから麻布の名水が迸る。
4/16
このところ仕事場に閉じこもっての仕事が多いので、運動不足解消と新刊本の取材を兼ねて渋谷駅東口から東急バス「渋72系統」に乗りました。御存じ、目黒不動の境内に乗り入れる珍しい路線バスです。この路線バスのコースは魅力的で路地裏をドライバーのハイテクニックで走ります。できれば最前部の座席を確保したいところです。目黒不動尊の手前の「入谷橋」で下車して羅漢寺川の路地に入り「羅漢寺川の湧水」に行きました。ここも私の好きな路地です。豊富に湧出する水は冷たく感じられ、心がなごみます。目黒不動の山門近くには先だって訪れたとき新しい手水舎が工事中でした。完成した建物を見ると、屋根が剥がれて破損しています。先だっての大荒れの強風で飛ばされたみたいです。危機管理に甘かったようです。ここから不動前駅に出て、氷川神社の「縣泉」に行きました。先だって2005年の「縣泉」のデジタル写真を見ると石の樋や、滝からは勢いよく水が出ていました。今は3カ所の湧水地点から湧き出し、滝は滴り落ちる程度です。これでも大雨の後なので、もう以前の大量湧水は見られないのでしょうか?。不動前入り口から渋谷行きのバスに乗り途中の大橋で下車して「ライフ」で夕食用のボルドーの赤ワインを買って帰りました。■ゲゲゲの深大寺
羅漢寺川の湧水。冷たい清冽な水だ。新しい手水舎の屋根はめくれたまま。「金明湧水」は5円玉を洗う銭洗いの霊水。不動尊境内から現れた「渋72」バス。氷川神社の「縣泉」
4/19
夕方、調布で新刊本のデータ入稿なので、午後から調布に向かいました。つつじが丘で下車して深大寺行き路線バスで時間まで深大寺を散策しました。バスから降りて参道に向かうと入り口に「鬼太郎茶屋」があり、ネズミ男と鬼太郎が観光客と参拝客を出迎え、シラけた気持ちになります。歴史的景観の中では明らかにミスマッチです。せめてネズミ男と鬼太郎の人形は避けるべきでしょう。境内には「なんじゃもんじゃの木」に白い花が咲き始めていました。例年より10日近くも早いそうです。深大寺の湧水の源流であり、逆川の水源の深沙大王堂の湧水はこのところの降雨で水量豊かに湧き出していました。「深大寺水車館」を見学して、つつじヶ丘まで戻り、武者小路実篤記念館に向かいました。旧実篤宅は段丘からの湧水を利用した庭園を配する住宅で、実篤はかねてから「湧き水がある所に住みたい」という願望があったそうです。湧水を利用した公園はコンパクトながら見事に整備されて池のほとりは心が癒されます。柴崎駅近くの銭湯「神代湯」で歩き疲れの身体を癒すことにしました。番台の女将さんの話では湯は地下水(井戸水)を使用しているそうで、お湯が柔らかいのが感じられます。深大寺の名水に近いこともありさしずめ「名水風呂」の雰囲気でした。5時から調布で多摩在住のデザイナーのTさんと、編集長のMさんと「湧水本」の編集打ち合せと、データを入稿。デザイン先行の執筆が始まります。ほど良く酔っぱらって9時にお開き。お二人は京王沿線なのでそのまま調布で別れました。ちなみに私も京王沿線(神泉)に住んでいます。■新緑の湧水散歩
日頃は流れのない「不動の滝」も湧水が滴り落ちていた。境内のなんじゃもんじゃの木と春モミジ。実篤公園で実篤先生と。湧水を利用した公園は癒される空間だ。
4/22
久し振りに太陽が顔を出し快晴なので取材に出ました。行く先は分倍河原で南武線に乗り換え西府です。南武線沿線の府中本町-立川間には多くの湧水が点在しています。西府には立川段丘の崖下に東京の名湧水57選のひとつ「西府町の湧水」があります。鉄道写真のポイントは駅から矢保方面へ徒歩7-8分の甲州街道のクロスの手前、切通しの上から撮影します。逆光気味ですが、露出を調整することによりメリハリの利いた車両の写真に仕上がります。ここで「桃太郎機関車」EF210の引く石油輸送貨物や、205系電車などを撮りました。午後からは矢川に移動してブルーサンダーの引く貨物列車を撮って、すぐ近くを流れる矢川の源流で東京の名湧水57選「矢川緑地」を取材を兼ねて散策しました。美しい新緑、森の中に群生するシャガの花などしばし、都会の喧騒を忘れさせてくれます。矢川に沿って歩き、これも名湧水のひとつ「ママ下湧水」を訪れました。この湧水は都内最大級の湧水量を誇る湧き水です。かつてこの湧水を潰してインターチェンジへの取り付け道路を建設する計画がありました。反対運動にもかかわらず、森は伐採され、よりによって湧水の真上を都道の建設が始まりました。自動車優先の自然破壊でした。私はこの反対運度にも参加して「殿(都の)の、正体見たり 枯葉花(自然破壊)」と皮肉りました。湧水の上の都道の橋のたもとで速度違反の取り締まりをしていて、私は複雑な心境になりました。整備したという湧水公園も荒れていてビオトープの整備の手が入っていないようでした。幸い源流の湧水は、今も清冽な地下水を溢れさせています。水中カメラでその流れを撮影しました。まだほのかに暖かさが残る春の湧き水で思わず手ですくって飲み干しました。鉄道と湧き水を巡る二足のワラジの小さな旅でした。■神代植物公園から神代農場へ
矢川付近を行くブルーサンダーの引く貨物列車。矢川緑地は東京と思えない自然が残る。ママ下湧水はほのかに温かい春の湧き水だった。
4/25
午前中に家内と都立神代植物園へ向かいました。いつものコースはつつじヶ丘からバスを利用します。園内に珍しい「ハンカチの木」があり、私たちは毎年、見ごろになると訪れています。例年より早く、ちょうど見ごろを迎えました。もうひとつのお目当ては、これも不思議な花「なんじゃもんじゃの木」です。これは深大寺境内の井戸の近くに「雪化粧」のように咲き誇っています。これでも例年より早いそうです。なんじゃもんじゃの白と、春モミジの赤、モミジの新緑の色彩が素晴らしい色合いを見せています。山門前で深大寺蕎麦を食べて、都立農業高校神代農場へ向かいました。原則木曜日が一般開放日なので、手続きをして農場内の湧き水を見学しました。湧水が少ない季節ということですが、湧水池からはオーバーフローした湧水が水路を流れ水槽や田圃に注いでいました。農場入り口付近からは湧水の湧出口を見ることもできました。夕方に吉祥寺までバスに乗り、吉祥寺で買い物を済ませて帰宅しました。
神代植物園のハンカチの木は見ごろを迎えた。植物園内をいろいろな花を愛でて散策。深大寺の井戸の背景には「なんじゃもんじゃ」が雪化粧のように咲いていた。神代農場の湧水池とその源流の池。
湧水名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved