南正時の湧水名水絵日記


2013年5月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■名水の写真の極意
4/30

 連休の中日の平日ですが、結構仕事をしている人が多いのですね。仕事先からメールや電話が入りました。明日の入稿のアポをとり、あいかわらずデスクワークです。昼食後、天気が悪いので湧水の写真を撮りに行きました。行き先は等々力渓谷です。天気が悪いのに・・とお思いでしょうが、森や山中の湧水をとる場合、太陽光がまだらになり影と日当たりがごちゃごちゃになってしまうのです。スローシャッターで水の流れも強調できますし、曇天こそ湧水の写真の撮りどきなのです。影のない田園や日当たりのよい所はこの限りではありませんが。いつもなら東横線で自由が丘乗換で大井町線で行くのですが、地下5階に移動してから身の危険を感じ、なるべく東横線には乗らないようにしているので、東急プラザ前から「渋82系統」渋谷−等々力の路線バスを利用しました。近所のバス停から乗り換えなしで等々力までアクセスできます。所要時間も地下駅からよりも早いようです。連休の中日とあって等々力渓谷は静かです。渓谷といっても流れる矢沢川は生活排水の川で白濁して匂いもあります。崖から湧き出したきれいな水も、「大河」に飲み込まれれば、汚れた流れです。不動の滝の湧水の滝は東京の名湧水57選のひとつです。この滝も陽が当たれば日当たり日陰がゴチャゴチャしていい写真が撮れません。今日は最良の撮影日和でした。しばらく境内を歩いて、等々力駅近くの「成城石井」でキャンティクラシコを買って渋82系統で戻りました。知人から美味しいカマンベルチーズを頂いたので夕食が楽しみです。
等々力渓谷を流れる矢沢川は生活排水で白濁して臭い。ハケからの湧水も多く流れる。不動の滝も曇天なればこその写真が撮れた。
■中山道の名水処!
5/1
 今日から5月、初夏の衣服を用意しました。今日は不安定な天気ながら仕事の打ち合せがあるので昼前に外出です。時間まで少し足を延ばして都営三田線で志村坂上に行き中山道を下り、成増段丘の「薬師の泉」と「小豆沢公園」に行きました。「薬師の泉」は江戸名所絵図にも出てくる名水ですが、現在は枯渇してレプリカの井戸から汲み上げだ水が湧き出しています。「小豆沢公園」には現役の湧水があります。この付近一帯はかつて中山道を往来した旅人を癒した清水が多く湧いていました。その現役の湧水が公園内の湧き水です。曇天の中での写真は、とてもしっとりときれいな湧水になります。水道橋乗換で四谷に行き出版社で企画の打ち合わせと写真の入稿。帰り際に不安定な空からポツポツ落ちてきました。
中山道にある「薬師の泉」静かな泉園。小豆沢公園は崖の直下からの湧水で、なかなかの見ごたえのある湧水。崖の中腹の池にも湧水が見られる。
■八十八夜の湧水巡り
5/2

 西武沿線の取材で、西武新宿発9時10分の「小江戸」で狭山市へ出発。高田馬場乗換でもよかったのですがLimited Expressは始発駅から乗ることにこだわりました。狭山市駅から「狭20」系統路線バスで根岸新道バス停下車。ここから武蔵野台地の崖下の湧水を何カ所か巡ります。まず訪れたのが不動様の霊水「一時水」。ここはパワースポット的ゾーンで身が引き締まります。近所の主婦が水汲みにやってきました。生け花の水にするそうです。もう40年間近く住んでいるとのことで、不動様が繁栄している頃の話をしてくれました。縁日にはあたりに屋台が出て、それは賑やかだったそうです。「近くにも多くの湧き水がありますよ」と聞いて、訪れたのが「宗源寺」の裏手のハケの下の湧水。短い時間に3カ所の湧水を見つけました。なかなか良い雰囲気の湧水でした。狭山茶が鮮やかな新芽を付けています。そういえば今日は「夏も近づく八十八夜・・」、狭山茶の茶摘み観光イベントも行われています。ここから仏子への加治丘陵にかけては知られざる湧き水が点在し、入間市では「湧き水巡りのハイキング」を奨励しています。その資料に沿って「谷田の泉」、「不動堂の湧水」などを巡りましたが、おもしろかったのは野田地区の民家の土台から湧出するものでした。水量が多いのでより印象的でした。昼過ぎまであちこち立ち寄って元加治駅近くの湧水の弁天池がある古刹「円照寺」に寄ってから入間川橋梁で電車を撮りました。並行して旧線の鉄橋が赤さびて放置されたままでした。駅に行くと「渋谷、中華街」行きの表示があり、戸惑ってしまいましたが、渋谷の地下駅はできるだけ利用したくないので池袋まで急行に乗って、山手線で渋谷へのオーソドックスな帰路を選びました。
総歩行数24000歩 12km。
不動様の「一時水」は独特の雰囲気で霊気を感ずる。宗源寺裏手のハケの下の湧水の水路。野田河川公園の湧水は河川段丘から湧出して滝となって流れる。「谷田の泉」は私に言わせれば「名水百選」の価値あり。野田地区の民家の裏手の土台付近からの湧水で量も多い。入間川河川段丘の知られざる湧水を巡る。
■世界遺産は喜ばしい・・か?
5/3

 富士山がようやく世界遺産に登録されることになりました。当初のお目当ての自然遺産ではなく「文化遺産」ということです。富士山に合わせて、さまざな施設、景観が付帯してリストアップされていますが、個人的に納得ゆかないのが「忍野八海」の登録です。ここは富士山の伏流水が大量に湧出する湧き水群で、環境省の名水百選にも選定されています。ですが、私は忍野八海の名水はあまり買っていません。それはほとんどが民有地であること、自然景観はあくまでも民営、つまり観光地のお土産屋さんの手の内にあることで観光俗化していること、湧水からの水路には民家からの生活排水が流入していたことなどが気になっていました。まぁ、自然遺産じゃなくて「文化遺産」でよかったということか。その点、東海道新幹線三島−新富士間の新幹線と富士山のビューポイントには、さらに箔がつきました。鉄道発祥の国のイギリスでは、東海道新幹線の評価は高く、東海道新幹線を世界遺産に推薦する鉄道愛好者や文化人、知識人が多くいるといわれています。0系電車をわが国を差し置いて、いち早くヨーク国立鉄道博物館において編成で保存されたということが、新幹線に対する「尊敬」を表しています。私が好きな被写体、東海道新幹線と富士山の絶景風景は文字通り世界遺産にふさわしい景観だと思い、ますます新幹線を世界にアピールしたいと思っています。
 連休後半の初日、私は午前中から仕事です。フィルムスキャ二ングとその画像の編集の地味な仕事でした。午後からは家内と御近所を散歩。駒場東大のキャンパス内のカフェでお茶して、キャンパス内の「坂下門の湧水」と「一二郎池」、駒場野公園の「ケンネル田圃」の湧水池を巡りました。駒場東大前−池の上間では散策の合間に井の頭線の電車もスナップしました、レインボー電車が心身ともに癒してくれました。
祝・富士山世界文化遺産。白糸の滝と浅間神社の湧玉も「文化」遺産登録。私には富士山と新幹線も「準世界遺産」の絶景風景(国鉄時代昭和51年撮影)
祝・京王バス100年
5/6
 結局GWは遠出はなしで、家内と近場の散歩と仕事でした。連休最終日の今日は午前中に家内を連れて御近所を散歩。駒場東大構内のイタリアン・トマトでランチを済ませて、私はその足で明大前乗換で東府中へ。東府中でハケから湧出する「瀧神社の湧水」を訪れました。枯れることのないという湧水もさることながら、ケヤキの巨樹も見ごたえがありました。東府中駅から「府75・武蔵小金井行」京王バスに乗る予定で、駅前に向かうと踏切で数分ストップされ、お目当ての13時03分のバスはタッチの差で出てしまいました。この路線は日中20分間隔なので13時23分のバスまで待っているとラッキー、京王バス100年記念の旧塗装バスがやってきました。発車まで5分あるので、真ん前の交番のお巡りさんが見守る中で道路からスナップ。車内に入ると広告はナシで、往年のバスの歴史の写真が展示してありました。とてもうれしい気持ちになりました。もっと乗っていたかったのですが「貫井トンネル下」で下車して、野川沿いにハケの道の湧水「貫井神社」と「新次郎池」に寄りながら歩きました。「新次郎池」は梅雨の大雨、台風による降雨に頼らなければならない状態で枯渇寸前でした。新次郎池から国分寺まで歩きました。鉄道はもちろんですが、最近路線バスにもハマっている私でした。
駒場東大構内の一二郎池。京王バス100年の旧塗装バス。瀧神社の湧水。枯渇寸前の新次郎池。満水はいつのことやら・・。
■小江戸街歩き
5/7

 取材で川越に向かいました。メインの取材は「小江戸の昭和」で、昭和の面影が残る洋風、和風建築の取材です。JR川越駅から少し大周りして小江戸の湧水を何カ所か巡ることにしました。15分ほど歩くと仙波台地からの湧水「瀧池弁財天」があります。龍神が済むと言う湧水池は住宅に囲まれた緑地です。水量は流れ出る水路を見る限り多いようです。大昔、この付近は海岸線で入り江を堰き止めて池にした・・という伝説があります。この先の小仙波貝塚跡には大量の牡蠣や貝が出土したそうで、昭和初期に道路を作って貝塚は消滅したそうです。貝塚には清水が湧いていたということです。徒歩5分のところには「はなぎ」という湧水がありました。水量は少ないのですが、うどん屋の裏手の水路には湧水の流れが見られました。廓町浄水場南の空き地にも湧水があり、湿地帯のようでしたが湧水口は確認できませんでした。ここから5分ほど歩くと浮島神社があり、ここの湧水池も水路の流れを見ると湧水は健在のようです。この辺り一帯はかつて「七つ釜」と言われる湧水の宝庫で地名も「清水町」といわれていたそうです。川越大師に寄ってから蔵の町界隈を散策しました。土蔵もいいのですが、そのまま生活の場である洋館建ての民家も興味がありますし、レトロ映画館のスカラ座も健在でした。川越の湧水はこれまで期待していなかったのですが「龍池弁財天」は印象に残る湧水でした。18.700歩、9.5kmの小江戸歩きでした。
龍池弁財天池からの流れと、湧水池の全景。手前が湧出口。「はなぎ」の湧水は整備されているものの水量はわずか。廓町浄水場南の湿地帯。川越大師の「葵庭園」もかつては湧水だったが、今はポンプアップした水で澄んだ池になっている。
■初夏の川辺
5/8

 
新しい仕事の撮影で午前中から「初夏の水辺の風景」の撮影に出かけました。中央線の日野で下車して多摩川鉄橋で初夏の多摩川をスナップしました。河原の野草もすっかり初夏の花が咲き、南風に乗って短編成の貨物列車がのんびりやってきました。この撮影場所から徒歩5分ほどの緑地には自噴水の井戸があります。ここも初夏とあり、水汲みの人が次々に訪れていました。土地のお年寄りの話によると地下300m以上の深い井戸ということで、まずは安心して飲める(ただし自己責任で)そうです。自噴水のからの帰路には清らかな流れの用水「精進場」跡がありました。二つの水路が合流する場所で、地域の振興の場として、富士講の信者の禊の場としての信仰の地ということです。午後からは八王子に行き、路線バス「陣05」大久保行きの西東京バスに乗り「叶谷」の東京の名湧水57選のひとつ「叶谷の湧水」を訪れました。子供たちが池の中に入って遊んでいました。ここもすっかり初夏のたたずまいでした。八王子からの帰路は・・これは迷う事はありません。京王電車で明大前乗換で帰ります。軽快な京王特急の走りっぷりと、350円という安い電車賃が魅力です。
本日の歩行数は10800歩 5.5km
多摩川鉄橋を行く貨物列車。緑地の自噴水は地下数百米という。地元の人たちの水汲みで賑わっていた。「精進場」といわれる禊の地だった用水。叶谷の湧水。榎の巨木の根元からこんこんと湧き出ている。
■京王沿線の湧水
5/13

 午後から京王線沿線へ新刊本の取材です。めじろ台近くの古刹「真覚寺」は「蛙合戦」で知られる名刹。近年は宅地化などでほとんど蛙合戦は聞えませんが、それでも湧水池が里山の情景を残しています。境内には芭蕉ゆかりの「蛙塚」があり、往年の蛙合戦を偲ばせています。住職に聞くと、湧水量は豊富だそうです。高幡不動に移動して境内の「お鼻井戸」を訪れました。湧水はチョロチョロでかすかに水の流れが確認されるほどです。同寺を取材してから、調布駅で親しい編集者と待ち合わせて作家の檀上完爾さんのお宅に伺いました。このほどクラッセから刊行された「赤い腕章」が出来上がったので、檀上さん宅でお祝いの「飲み会」をやろうというものです。「赤い腕章」は昭和42年に鉄道図書刊行会から出版された鉄道の名本で、クラッセの富田さんが再発刊したものです。同書は檀上さんの車掌時代のさまざまなエピソードを描いたノンフィクションで、戦後鉄道の歴史をその時代に起きたさまざまな出来事で描かれています。私に言わせれば「鉄道ファンたる者、この本を読
むべし」という檀上さん渾身の名著であります。檀上さんとお会いして酒を酌み交わすのは何年かぶりで、相変わらお酒が入ると楽しいひとときでした。
真覚寺の「蛙合戦」の池。湧水の手水処。高幡不動の「お鼻井戸」。鉄道本の名著「赤い腕章」再び蘇る。
■五月晴れの常総路の湧水
5/17

 
新しい仕事の取材で水戸、日立方面に出かけることになりました。朝6時31分発の常磐線快速のSUICAグリーンで石岡へ。駅前でレンタカーをピックアップしました。本日初日のヴィッツの新車です。石岡−高浜間のカーブ区間に行きました。ここは1週間前に田植えを終えたばかりの水を張った水田が美しい日本の風景を見せていました。新型特急E657系のホワイトが新緑に映えます。玉造に移動して10年ぶりに「椎井池」に行きました。隣接していたお年寄りの憩いの家の「温泉センター」は閉鎖され、辺りはひっそりとしていますが、湧水量は多く「秘境」の趣きを漂わせていました。水戸郊外の「湯の小屋鉱泉」に行き昼食と入浴。豊富に湧き出る霊泉のかけ流しの湯は、身体が清々しくサッパリしました。手打ちそばを食べて女将さんに少しばかりインタビュー。入浴料は変わらず350円。お昼をたべて休憩をして770円は今時、信じられない値段です。湯の小屋でゆっくりして水戸市内に向かい、偕楽園の「吐玉泉」や笠原水源など水戸の市内を取材して、駅前の「メッツ」にチェックイン。8階のトレインビューの部屋です。カシオペア色の機関車のほか、EF81、DE10などが構内に見られました。 まだ時間があったので、段丘下の「小沢の瀧」などを散策しました。水戸市内の湧水を巡る散策はお勧めの散歩道です。
初夏の美しい水田に白の車体が映える。椎井池は近くの施設の閉鎖でより秘境然としている。湯の小屋の霊泉かけ流しの湯。吐玉泉を撮った。偕楽園の下の湧水池のほとりを走る「スーパーひたち」
■不吉な胸騒ぎ
5/18

 ホテルで朝食を済ませて国道6号で日立方面へ。午前中は市内の湧水を何カ所か巡りました。最初に訪れたのは「諏訪の水穴」。鍾乳洞から湧き出ています。近くで見るには清流を渡らなければなりません。裾をはしょって水に浸かり近くで見ると、意外に鍾乳洞からの水は濁っていました。地元のお年寄りに聞くと、ダムとセメント工場が山を荒らした影響大ということです。市内の「池の川弁天公園」はわかりにくい場所にあり、テニスコートの駐車場のオバサンが親切にあちこちに電話して聞いてくれました。近所の人でもは所を知る人は少ないようです。訪れると湧水はほとんど枯れているようです。そこから車で5分ほどの「小豆洗い不動尊」は、粘土質の崖からの絞り水です。人工的に崖に水路を掘り、水をまとめています。いい雰囲気の不動堂のすぐ横から湧いていました。金沢弁天池の湧水は、弁天堂の池の湧水と、近くの保育園横の池の水源の2箇所にありました。この辺り一帯は湧水量も多いようです。大甕駅にも近い「泉が森」は、平成の名水百選に選定された名水です。迫力ある湧き出し口は文字通りパワースポットの霊気が漂ってきました。勝田まで那珂湊経由で移動途中、海岸沿いのR245を東海村を走っていると、3.11東北大震災が過りました。もし、今、大震災が起こり大津波が襲って来ると、今走っている「原子力通り」のR245はヤバイ状態になり、付近に高台もありません。次第に不安は増し、私の「危機管理」として、途中で山側の県道に迂回して勝田に向かいました。撮影現場に到着すると、揺れを感じました。14時40分ごろに福島県沖でM6.0の地震が発生、最大深度5強とラジオが伝えていました。R245走行の不安は「胸騒ぎ」だったのでしょうか。幸い津波の心配はなかったようです。3.11で崩壊した勝田−水戸間の復興した鉄道の築堤で撮影をしました。ここも水田が美しい場所です。すぐ近くには「加波山瀧」があり、ここが湧水巡りの締めくくりとしました。「ひたちなか海浜鉄道」にも立ち寄り3本ほど列車を撮影して、15時過ぎにレンタカーを返し、勝田駅近くで遅い昼食を済ませて15時46分発の「フレッシュひたち48号」の自由席に乗車。E657系は初乗車でした。
諏訪の水穴。清流を渡って見る。小豆洗不動の湧水。住宅地の崖からの絞り水を集めたもの。「泉が森」はパワー溢れた湧水。池底から砂を舞い上げて湧き出る(簡易水中カメラで撮影)。加波山瀧が水巡りのラスト。
■鉄路の紅薔薇
5/23

 今日は外で入稿、打ち合わせなどで3件のアポがあります。「こちらから出かけますよ・・」と編集者は言ってくれるのですが、出版社で編集者と会う事が楽しみなのです。デジタルになって人と人のつながりが希薄になると寂しいですよね。それに出版社近くの編集者たちがひいきの喫茶店でコーヒーを飲みながらの打ち合せ、雑談も楽しいものです。神田での打ち合わせでは編集部のおごりのアップルパイを食べての打ち合わせてでした。これが今日の昼食でした。昼前に京浜東北線で東十条に行き列車を撮りました。この季節、線路沿いにはいろいろな花が咲いています。赤いバラが今年もきれいに咲いています。アジサイはようやく咲き始めました。お目当ての3086列車の30分後の6096列車もダイヤ改正後は「金太郎」が引いてやってきました。金太郎ファンの私には嬉しい時間帯です。撮影地のすぐ近くには「荒幡不動尊の湧水」があります。この湧水を見続けて10年になりますが、水量の変化はほとんどありません。今日は池をオーバーフローしているところを見ると多いようです。東十条から、軍用鉄道の廃線跡「ちんちん公園」(ここにもかつては湧水があった)、名主の滝公園に寄って北区役所の17階展望台から新幹線を「空撮」気味に撮りました。この時間帯はE6は撮れませんでした。地下鉄南北線で飯田橋の出版社に行き入稿と打ち合せ。私の週刊誌の連載も間もなく100回を迎えます。これを機会にデザインを変更して連載に備えることになりました。夕方、帰路を考えた結果、南北線で溜池山王乗換えで銀座線で渋谷に戻りました。暑いさなかに良く歩きました。
13.767歩 7.0Kmでした。
荒幡不動のすぐ前の線路端にバラが咲いた。金太郎機関車が野花咲く鉄路を行く。名主の滝でひと休み。北区役所17階は絶好のトレインビューポイント。名主の滝の森と鉄道も一望できる。
■五日市線沿線の湧水
5/28

 朝早く起きて遅れている週刊誌の原稿を執筆して、新刊本の追加原稿などの手当をして10時過ぎに吉祥寺に向かいました。今日は五日市線沿線の取材です。ところが西荻窪で人身事故発生で「中央線快速線はストップした・・」と井の頭線の車内情報が伝えていました。昨日は四谷で「ながら族」がホームから転落、電車が長い時間ストップしました。そして今日の中央線の事故です。人身事故多発の中央線はまさに「死の中央線」の様相を呈しているようです。幸い、吉祥寺駅の改札に向かうと、駅員が「たった今運転再開・・」というのでホームに上がり、55分遅れの高尾行き各駅停車に乗り立川、拝島乗換で秋川駅まで行き、河川段丘の里山などの湧水を取材。秋川駅から徒歩15分の「白滝神社の湧水」は、このところの少雨で水量は少ないのですが、枯れることはありません。神社から水路をたどると、斜面林と野道が心地よい散歩コースでした。真城寺の湧水は白滝神社と比べ、水量は極端に減り、本堂裏のがけの小道の中腹の「ハケの湧水」はほぼ枯渇していました。この辺りには水が良いこともあり、豆腐屋と造り酒屋もあります。白滝神社にも近い八王子の豆腐の名店「一丁庵」の食材は地下100mから汲み上げる「あきる野」の水を使用。豆腐料理を主体とした「ヘルシー弁当」(500円)を店内でいただき、がんもどきと、おからドーナツ、石川さゆりさんが「はなまる」で紹介した、ただちや豆豆腐ジュレをお土産に買い、終着駅武蔵五日市駅まで行き、駅舎や駅前の情景を撮影。再び秋川に戻り、駅前から西東京バスの「秋川−京王八王子・八30」の路線バスの最前部「展望席」に乗りました。東京サマーランドや戸吹スポーツ公園を迂回するため所要時間がかかってしまう路線です。始発から終点の所要時間は約55分。バス代は530円。タクシーよりははるかに安いけど、都心でバスを利用している私には、すごく高額なバス代という印象でした。おもな乗客は「老人パス」を持ったお年寄りばかりでした。帰りは京王線、明大前経由で帰宅しました。電車賃は360円。やはり鉄道は便利で安く使いやすい公共交通だと改めて思いました。
         
  白滝神社の湧水はパワースポット的存在。真城寺の湧水池と斜面林。河川段丘の野道は心地よい散歩道。「一丁庵」のヘルシー弁当と、おからドーナツ。



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved