南正時の湧水名水絵日記


2013年6月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■ドクダミの花が咲いたよ・・♪
6/4

 進行中の「湧水」の新刊本の発刊が7月中旬に決まりました。遅くとも夏休み前の刊行となる予定で、執筆中の原稿に赤いランプがともり始めました。ほぼ2/3は執筆済みで、あとの原稿を急ピッチで仕上げなければなりません。午後から恵比寿で人に会うため外出。お昼を・・と思いましたが、打ち合わせを済ませると駅前から「渋72系統」の五反田行きバスで目黒不動へ。門前の鰻屋のお昼の閉店が14時なので、滑り込みセーフでした。夕方まで不動境内や近くを散歩。このところの雨不足のカラ梅雨で東京各地の湧水が枯渇、水量激減にあって、羅漢寺川の湧き水目黒不動尊の湧水の水量はまったく変化なく湧いていました。境内の丘陵の途中にも小さな湧水があり、その流れは「本居長世」の音楽碑の前のに注いでいました。羅漢寺川の暗渠の路地には薬草のドクダミの花が群生していました。この葉っぱは煎じて飲むと「寝小便」に効くと、幼いころ祖父に無理やり飲まされた記憶があります。とても苦くて逃げ回っていたのを覚えています。「良薬口に苦し」と言いますが、はたしてドクダミの効能やいかに・・。目黒不動の「ご神水」で煎じれば効能は大でしょうが。折り返しのバスで渋谷に戻り、嵐の前の静けさのスクランブル交差点を横目で見て道玄坂を登りました。
       
羅漢寺川の湧き水付近の路地に咲くドクダミの群生。不動境内の崖線からの湧き水。童謡「十五夜お月さん」「七つの子」で知られる本居長世の音楽碑の前には湧水が注ぐ泉がある。  
■麻布のカリーズ(地下水路)
6/5

 麻布の「柳の井戸」は東京の名湧水57選にも指定されている名水。この名水の近く仙台坂下には、同水系と思われる湧水が存在しています。「カフェカリーズ」の地下には地下水の自噴井戸があり、今も地下水をあふれさせ、その水は最新のろ過装置を通してカフェの地下水コーヒーや、お冷などに使われています。この湧水は伊達家の下屋敷時代の400年前から湧き続けているということです。店内の床の一部がガラス張りになっていて、地下水脈の様子を見ることができ、店内には地下水を紹介した資料もあり、地下水コーヒーを飲みながらオーナーと地下水の話をしながら都会の地下水に思いを馳せることができます。柳の井戸に寄ったときにはぜひ立ち寄って見てください。
       
「見れる地下水」の仙台坂下の「カフエカリーズ」、店内のガラス張りの床からは地下水路を見える。柳の井戸はこのところの雨不足で水量はわずか。同じ水系の井戸水が出る善福寺の水社の手押しポンプ。
■渋谷から5分の里山の風景
6/
9

 
午後から家内と近くを散歩。駒場野公園の実習たんぼ「ケンネルたんぼ」は昨日田植えを終えたばかりで、水田に水がなみなみと張られて、雰囲気のある里山の風景を見せています。いつもは許可を取ればたんぼに入れるのですが、田植えから一か月は稲の育成のため立入禁止だそうで、別アングルで撮影しました。渋谷から電車で5分弱のここに、こんな風景が存在しているのです。私はこの風景に魅せられ四季折々にケンネルたんぼを撮っています。水源の池は水量が少なく池底が見えていましたが、これは水田に使う水のためでしょう。駒場東大のキャンパス内の「イタリアン・トマト」でシュークリームでお茶をして、ラベンダー園を散策して徒歩でのんびり帰りました。いい日曜日でした。
     
田植えを終えたケンネル田んぼと井の頭線。ここは渋谷から電車で5分の里山風景。東大構内の坂下門の湧水は水量少なく、近所の子供たちがザリガニ捕りでにぎわっていた。一二郎池のパピルスの群生。
■大井の水神のにぎわい
6/10

 このところ空梅雨で深刻な水不足が考えられます。都内の湧水も「ひん死」の状態です。今日は午後から大森のあるIT会社で打ち合わせがあったので、大森へ出かけ、帰りに大井の水神に立ち寄りました。いつもは静かな境内ですが、わずか30分の間に6人がペットボトル持参で水汲みに来ていました。中には、「諏訪神社にも行ってきたし、子安神社にも行った」というツワモノの親子連れもいました。このふたり、境内でもガブガブ飲んでいましたから、自然湧水の抵抗力はしっかりついているようです。ちなみに皆さん、水を汲んだあとは、ちゃんとお賽銭をあげて参拝して帰って行きました。私の水神さんへの感謝の気持ちのお賽銭は50円玉です。大森駅付近は、昭和50年代のブルートレインブームからの有名撮影地なので、電車の写真を撮って帰りました。
       
海岸と貝塚を結ぶ東海道線の地下道の海岸側の湧水は健在。この湧水は大森貝塚のゆかりの古代からの清水ではないか。大井の水神は水汲みが引きを切らなかった。飲んでみると冷たさは感じられず、どちらかといえば生暖かい水だった。案内には煮沸で飲用可となっている。大正12年の大井の水神(街角案内板より)。
■伊吹山麓の新幹線
6/14

朝のラッシュアワーの山手線に乗り品川へ。9時40分「ひかり507」で岐阜羽島へ。駅前でレンタカーをピックアップして撮影に向かいました。東京は肌寒い小雨でしたが、こちらは30度越えの猛暑でエアコンを入れて、水分補給の2リットルの水を積み込んでの取材です。昨年の同じ季節に伊吹山麓の新幹線沿線に麦が実っていたのを知り、同じ場所に向かいました。夏伊吹と青い空、麦の茶色そこを白線の新幹線が走る美しい風景です。2時間ほど撮影して別の麦畑に向かう途中に「じぇ、じぇ!」、そこには真っ赤なポピーのお花畑が出来ているじゃありませんか。すぐ近くを新幹線が走ります。さっそく予定変更で、お花畑
で粘ることにしました。やや少雨で盛りを過ぎ、花に元気がありませんが、それでも「イル・ド・フランス」でポピー畑を走るユーロスターやTGVを思い出しました。まるでヨーロッパか北海道のような風景です。新幹線のシンプルな白が美しく映えます。紅白の対比ですね。日が長くなったので夕方まで在来線を撮って、大垣の実家に戻りました。
   
 伊吹山麓は盛夏。麦畑も実り、ホピーの花畑を走る新幹線。
■もう一年
6/15

 母が昨年、老衰で亡くなってから一年、福井の実家で一周忌法要が行われるので、朝9時過ぎに横浜から米原に到着する長女を出迎えに行きました。その前に醒ヶ井の平成の名水百選「居醒の清水」に寄りました。今、梅花藻が清流に可憐な白い花を咲かせています。カメラマンも何人かカメラを構えていました。地蔵堂で花を手向けていたお婆さん話をすると「水が少ない時がバイカモが育ちます。湧き水が多いと流れに?まれたり水に浸かってしまって育たないのです」と話していました。彦根近郊で貨物を一本撮って、娘の運転する車で北陸道を武生へ。寺で法事を済ませて親戚一同で食事をして、夕方には長女と米原へ戻りました。長女はそのまま新幹線で横浜に戻りました。今日は一日中雨模様の梅雨空でした。
     
居醒の清水は水量が減っているが、それがバイカモの花を咲かせた。   
■居直って猛暑がテーマ
6/16

快晴です。梅雨らしい写真はどうも無理なようなので気分を入れ替えて、居直って盛夏の写真を撮ることにしました。とりあえず米原ー彦根間に行きEF66の貨物を撮ってから琵琶湖の俯瞰場所に行きました。夏の琵琶湖が広がっていましたが、対岸の山の向こうには若狭湾の原発銀座があります。4基の原発があり、敦賀は活断層の上にあります。地震よりも朝鮮半島からのテロとミサイル攻撃(命中率は悪いが)i破壊工作の方が確率が高いと私は思っています。そうなるとこのこの平和な美しい日本の風景は一瞬のうちに壊滅してしまうのです。原発はイケマセン。長浜ドーム近くの小山から北陸線の電車を2時間ほど撮って、近江長岡に移動して、昼は伊吹そばを食べて、昨年、良かった麦畑に行くと、今年は水田になっていました。午前中は雲に隠れていた伊吹山がようやく姿を見せ始め、いつもの定番場所で機関車を撮り、流し撮りも3本ほど撮りました。奥伊吹の小泉地区の湧き水に涼を求めて向いました。ペットボトルに水を汲んで、湧水に足を浸して暑さをしのぎましたが、裸になり冷水で体を拭って熱中症の予防としました。水の中には2分と入っていられないような冷たさでした。以前、テレビロケでお世話になった人をお訪ねしていろいろお話をしました。ラジオニュースによると本日岐阜県が日本で一番の猛暑だそうで関ヶ原上空には入道雲が湧きだし、たまたま通りかかった電車のツーショットで盛夏の雰囲気を出しました。
       
夏の琵琶湖、対岸の山の向こうの若狭湾には4発の原発が控えている。小泉地区の湧水で涼をとる。この夏一番の酷暑だった。 
戦国絵巻
6/17

 今回の旅は天気に「恵まれ」ました。今日も晴れです。朝、実家を出て車で5分の美濃赤坂駅に行きました。予定より20分も早く西濃運輸鉄道のDD40形がセキに石灰を満載して広い美濃赤坂駅構内に到着しました。すぐ待機していたEF210「桃太郎」にバトンタッチします。機関車の交換風景はいいですねぇ。それにしても小型ディーゼル機関車で、よくこれほどの満車のセキを引いて来ましねぇ。乙女坂からは下り勾配ですが。その前に広い構内に停車していたEF210形の単機形式写真を思う存分撮れたのは収穫でした。東海道本線新垂井経由で貨物を一本撮り、そのあとは関ヶ原をはじめ戦国時代の歴史探訪です。石田三成に興味があるので、その足跡を訪ねました。長浜市石田の三成公出生の地、「観音寺」での寺小姓のとき秀吉と「三献の茶」での出会い、そして関ヶ原の敗北。石田三成は当時の経済に長けた人のようで、武将には向いていなかったようです。その「三献の茶」の水汲み井戸が観音寺に現存しています。本堂横には湧水が小さな泉を造り手水に使われていました。彼が関ヶ原で勝利したなら「イシダミクス」の世になっていたのではないでしょうか?。事実、徳川家康も三成が唱えた農業開拓など経済政策を伝承したと言いますから。戦場を回っていると、とにかく暑く、時々は伊吹山麓の湧き水で涼を取りながらの取材です。冷たい湧水で体を拭い、足を浸し飲んで熱中症予防に努めました。岐阜羽島駅近くの安八温泉で汗を流して着替え、15時11分の「ひかり」に乗るまでギリギリの歴史探訪でした。
       
石田三成が秀吉と出会った「観音寺」には「三献の茶」の水汲み井戸が現存している(右二枚)。 長浜の神照寺の自噴井戸と、伊吹山麓の泉神社で水分補給。湧水、名水で熱中症の予防をする。  
■「名水本」が出ます!!
6/20


 久しぶりに「湧水・名水」の本を出します。今日はその新刊本の追い込みで、今日は午後からデザイン、編集を担当してくださった「クラッセ」で詰めて最終校正の付け合わせ。この本はオールカラー129ページ「水の達人厳選・街歩き・里歩きの名水・湧水散歩」という本で、7月12日に自由国民社から発売されます。デザイン、編集の担当はクラッセの富田康裕さん、編集長は自由国民社の宮下啓司さん。共に古くからの仕事を通じての「鉄」仲間で二人ともこれまでにも私の本を手掛けてくれました。特に自由国民社では1994年に「湧水百選」(初版完売)を出したので今回はその続編で「豪華本」ということになります。「鉄」二人が編集を担当してくれたので、内容も岳南電車、小海線、肥薩線、南阿蘇鉄道などで名水巡りなどもあり、鉄道ファンの旅好きな人にも楽しんでもらえるようになっています。どうぞよろしくお願いします。校正を終えて富田さん宅で「校正打ち上げ」のカンパーイで、富田夫人の手作り料理で水の話ならぬ、鉄の話で遅くまで盛り上がりました。帰宅は0時近く、酒豪二人と一緒とあって結構酔っ払ってしまいました。
■中目黒のご神水
6/21

 午前中に書類を取りに中目黒の目黒区役所に行きました。開業以来初めて東横線地下駅を利用しました。案の定、エスカレーターは歩行する人や駆け足でホームに降りる者が多く、ホームに停車中の電車めがけて、駆け降りるヤツもいて、身の危険を感じました。エスカレーターの駆け込みほど危険な行為はありません。大体、エスカレーターの半分は歩く者のために空けるべき・・というルールなんてないのですから。堂々と立ち止まってベルトに手を添えて利用したいものです。区役所で書類をもらい、近くの中目黒神社の「ご神水」に散歩がてらに立ち寄りました。本殿に通ずる石段の下の溶岩を造成した穴から石の水鉢に注いでいます。源泉はポンプアップした地下水ですが、美味しい水との評判を呼び水汲みも多い「名水スポット」になっています。ただし、水を汲めるような設備はありません。試行錯誤しながら水を汲んでゆきますが、ここは小さいペットボトル程度に頂いたほうがよさそうです。帰りは大井町−渋谷駅間の路線バス渋41系統で帰宅することにしました。神社に近いバス停にいた和服のお婆さんが「どちらまで?」と聞いてきました。「渋谷駅はもう使えません、危ないし、年寄りには無理です」とバスで渋谷まで出るそうです。やはり思うことは一緒で、地下駅や極端な高架駅は、もっとお年寄りに配慮した駅であってほしいと思います。66歳の私が痛感しているのですから。
       
目黒区役所にも近い中目黒八幡神社と参道の「ご神水」。御覧のように水汲みには適さないが、いろいろ試行錯誤して水汲みは訪れる。 
■世界遺産の名水
6/27

 私が講師をしている朝日旅行主催の「名水を巡る」のツアーの日です。ほぼ満席の18名の参加者を迎えて8時30分にバスで中央道から朝霧高原を経由して、富士宮の猪之頭地区の湧水を訪ねました。ここは白糸の滝の上流にある「隠れた名水ポイント」で、この地区だけでも78ヵ所の湧き水があり、ワサビ田や養魚場に注いでいます。まずは陣場の滝の上流域にある10号湧水からスタート、残念ながら水量は少なく、近くの11号湧水は完全に枯渇状態。やはり少雨が影響しているようです。したがって陣場の滝の本流も一条の流れだけ。ただし、溶岩層からの湧水は水量に変化なく湧きだしていました。ランチは「ダイヤモンド逆さ富士」で有名な休暇村「富士」です。しかし梅雨時とあって富士山は雲の中。午後からは世界文化遺産「白糸の滝」に行きました。ここからは私見。白糸の滝はまず観光ありきの世界遺産で、ここの土産物屋群を見ていたならばユネスコの評議委員はまず「No」と言うでしょう。客引きはイケマセン。それに肝心の滝は工事で立ち入り禁止。世界遺産登録のためか急ピッチで滝壺から清流にクレーン車が入り、なにかの施設の工事が急ピッチで、唯一の展望箇所からもクレーンが滝にかかり写真もままならない有様でした。白糸の滝の景観、自然湧水の景観は見事ですが、はたして世界文化遺産には・・?という感じです。このあとに世界文化遺産の関連の富士宮浅間神社の「湧玉」に行きました。ここは平成の名水百選で知られる「名水」で、湧き水には文句のつけようがありません。ラストの訪問は富士市内、岳南鉄道本吉原駅にも近い、「わきみず寺」といわれる法雲禅寺と「おやしきの湧き水」です。境内には多くの湧水があり、水質検査をした湧水が水汲み場として整備されています。ここで参加者の皆さんの「お持ち帰り名水」としてペットボトルに詰めてもらうことにしました。これでご飯を炊くとか、お茶を入れる、焼酎の水割りなど、思い思いに水を汲んでいました。帰路は東名高速を経て東京駅前の丸ビルで解散。「観光地」ではナンダカンダありましたが世界文化遺産に直接触れたツアーでした。
朝日旅行主催の「名水を巡る」は、7月と8月は酷暑でお休みですが、9月から再開します。好評のためかコース作りに苦労していますが、どうぞ御参加ください。
       
五斗目橋西の7号湧水と水中のバイカモ。 「白糸の滝」の唯一の展望ポイントにはクレーンの柱がずーつと停止したままで景観は台無し。湧玉と、富士市内「おやしきの湧水」。
■京王高尾線もミシュラン三ツ星?
6/28

 京王高尾線のワンカット撮りに行きました。天気の状態を見ての撮影で、午前中から昼過ぎにかけては晴れそうなので「決行」しました。高尾山はミシュラン三ツ星の観光地に選ばれたそうで、私には未だにその経緯、理由がよく分かりません。三ツ星レストランでも食中毒を出したり、横柄な態度と高価な料理にクレーム続出ですから、ミシュラン情報は、私はそんなに気にしていません。ただミシュラン=セレブというのがお決まりなのですが、高尾山は庶民の観光地であります。当然、三ツ星高尾山に誘う京王高尾線も三ツ星の評価でしょう。私は京王電鉄の経営方針、安全運転、駅設備などで鉄道では三ツ星ランクと思っているのですが。途中に時間があったので、京王片倉駅付近の京王線直下にある古刹「斟珠寺」には線路直下から湧き出る名水があるというので訪れました。湧き出した水は湧水池の弁天池に注いでいます。辺りの湧水環境は「三ツ星」クラスでした。冷たい水なので熱中症対策にペットボトルに汲んで水分補給にしました。それから足をのばして「片倉城址公園」に行くと、菖蒲は盛りをすぎて、数少ないアジサイが見ごろでした。丘陵の谷戸から数か所の湧水が見られ、その一部は水車を回すほどの勢いです。湧水や鉄道散歩は大好きなのですが、この暑さでは半日が限度で、8000歩程度で切り上げました。本日の歩行数9230歩、4.7km。
       
 単線とトンネルもあり、ローカル線の風情の京王高尾線。古刹「斟珠寺」の線路直下から湧き出る名水。水量も多く冷たく清冽。  
■姿見の池のミソハギ
6/29

 午前中に調布で用事があったので出かけました。1時間ちょっとで用事を済ませ、その足で京王相模線で稲城まで行き、武蔵野線の貨物を撮ることにしました。カメラはフジX10しか用意してなかったのですが、このカメラは鉄道写真向けの高性能コンパクトカメラだと思います。私はどちらかというと、ブルトレ、新幹線など長編成の列車が好きなので貨物列車は特に好きです。撮影を終えて、隣の京王よみうりランド前で下車して「穴澤天神社」に行くと、季節からか水汲みが訪れていました。ほとんどが自転車なのでご近所の人たちでしょう。西国分寺の東京の名湧水57選のひとつ「姿見の池」に行きました。昨年の夏は「禊萩・ミソハギ」が池畔の湿地に群生していたので、今年の様子を見に行ったのです。湿地にはチラホラ咲き始めていました。見渡すと多くのミソハギがあったので7月中旬までには咲き誇ることでしょう。
       
武蔵野線の貨物列車。高架下は京王相模線の電車。真姿の池の禊萩もチラホラ咲き始めた。右は昨年の群落の様子。   


湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved