南正時の湧水名水絵日記


2013年7月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■ベテラン健在!!
7/3
 
午後から「ルパン三世」「未来少年コナン」などで知られるベテランアニメーター大塚康生さんの自宅に伺いました。東武の成増からバスで和光市●へ。田園の中の静かな環境のお宅です。大塚さん、プラモデルの製作に励んでいましたが、これからは私と機関車の話です。いつものとおり「D52」の話で盛り上がりました。2時間ほどお邪魔して、帰りには畑の中をのんびり歩き、途中、農家の庭先の野菜販売所で獲れたてトウモロコシと、いんげん、サラダ菜を買って、土支田の東京の名湧水57選のひとつ「清水山憩いの森」と、稲荷山憩いの森の湧き水に立ち寄りました。今が渇水期なのですが、両湧水とも水量豊富に湧き出していました。バスで成増に出ても地下鉄で渋谷に戻り、さっそく夕食に獲れたて野菜を食べました。サラダ菜と、インゲンと、豚しゃぶの取り合わせが実においしく、いつものスーパーの野菜とは一味違っていました。
       
書斎での大塚さん。稲荷山憩いの森の湧水、ここは年中水量に変化なし。「清水山憩いの森」の湧水も、予想以上の湧水量だった。
■富士山は世界遺産にふさわしいか・・?
6/6

東海道新幹線を鉄道発祥の地の英国では「世界遺産」に推薦する声が多い(富士川鉄橋をゆくN700系)。
 午前中に週刊誌連載の原稿の執筆。今回は話題の世界遺産「富士山」と鉄道をテーマに2週分を入稿します。お昼のニュースで、山中湖をはじめとする富士五湖のいくつかに、漁協が
ブラックバスを放流しているというニュースに唖然としてしまいました。ブラックバスは自然生態系を破壊する外来魚で、琵琶湖をはじめブラックバスは駆除する魚なのです。特に琵琶湖の生態系はこのブラックバスによって大きく変わりました。漁協はブラックバスが観光活性化に貢献している、生態系に変化がないと言い、山梨県もブラックバス漁業権を10年間延長しました。はたしてイコモスはこの現状を調査したのでしょうか。「何も聞かなかったから答えなかった」と地元観光業者は言っています。ブラックバスで生計を立てて、観光でメシを食べるのもいいのですが、これらブラックバスに依存して生活を維持するには、まず山中湖をはじめブラックバスを放流している、いくつかの富士五湖の湖は世界遺産を返上して「死の湖」と共生の道を歩くことです。たぶん3年後のイコモスの再調査で、この事態を知ると世界遺産ははく奪されるでしょうが、日本(人)の世界遺産は文化であろうと自然遺産であろうと、なりふりかまわず観光優先、経済効果のスタンスには失望します。鎌倉は世界遺産にならなくて良かった、よかった・・。
■水琴窟(すいきんくつ)と鹿威し(ししおどし)
7/5

 昼過ぎに吉祥寺で人に会ってお茶してから、私は武蔵小金井まで足を延ばして国分寺までの「ハケの崖線」沿いを散歩。途中には東京の名湧水57選に選定された湧き水があります。そのひとつ小金井警察署前の滄浪泉園は典型的なハケの湧水の面影をとどめていて、湧水を利用した「水琴窟」が造園されています。水滴が地下の壺に落ちると「キーン」という美しい音色を奏でています。ずーっと聞いていたい心地よい音色です。この散歩コースの定番「貫井神社の湧水」を訪れました。滄浪泉園とともに湧水量は復活して水量も豊富でした。湧水量が気になっていた「新次郎池」は、5か所の湧水口のうち2か所から出ていましたが、まだまだ池を満たすまでにはいかないようで、このまま梅雨が明けると今年は大湧水は見られないかも知れません。国分寺駅前には、名湧水57選の「殿ヶ谷庭園」があり、ここには「次郎弁天の湧き水」があり、湧水を利用した「鹿威し(ししおどし)」があります。農作物などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために竹筒に水を引き入れ、溜まった水の重みで筒が反転して水が流れ、元に戻るときに石を打って「コーン」という音を出すようにした装置です。決まった間隔に心地よい音が響いています。音質は水琴窟とは大きく異なりますが、両方とも癒される音です。水が生み出す気持ちの良いハーモニーでした今日は気温は30度以下でしたが湿度がすごく、帰宅すると木綿の肌襦袢や越中は汗でぐっしょりでした。
本日の散歩、11000歩、5.5km。
       
滄浪泉園のハケの湧水と、水琴窟のやさしい調べ。貫井神社の湧水も水量多い。殿ヶ谷庭園の湧水は、ハケの道の代表的な湧水で、一部は鹿威しに引かれている。
遠雷
7/8

 昨夜は調べ物をして午前0時30分からのテレビ番組を見るつもりが、、ウインブルドンが大幅延長になったので、どうしても見たかったNHK特集「世界遺産富士山〜水を巡る神秘〜」の再放送が午前1時50分からになってしまいました。寝たのは3時半で、爆睡に入ってから6時前には暑さで目がさめてしまいちょっと睡眠不足です。それにしてもいい番組でした。このところNHKは湧水ネタを多く取り上げています。午前中に再び調べ物をして、昼前に1時間ほど「昼寝」をして、暑い盛りの3時に五反田で打ち合わせ。渋谷でもよかったのてすが、このところ運動不足気味なので、できるだけ「遠出」をしたかったのです。熱いコーヒーを飲んで打ち合わせ後、東急の7000系も見たかったので、そのまま池上線に乗って洗足池まで散歩。洗足池駅五反田寄りのガードは高さ1.4mで、背をかがめて通らなければならない「低すぎるガードのある珍風景」。頭上を7000系が通過するサマは実に面白く、まるでスカートの「覗き見」みたい。洗足池には湿地の植物「ミソハギ・禊萩」と、「ハンゲショウ・半夏生)が咲いていました。実は7000系もさることながら、このふたつの植物がお目当てだったんです。池のほとりを歩いていると、雲行きが怪しくなり遠くで雷も鳴りだしました。早々と五反田経由で渋谷に戻ると、上野界隈から北区は、ものすごいゲリラ豪雨で、北区では落雷で死者も出たとニュース速報が伝えていました。渋谷も雨が降り出しました。8400歩、4.2kmの散歩でした。
       
このところ富士山の湧水の話題が多い。洗足池駅近くの高さ1.4mのガードは「通行禁止」の標識があるのだが。洗足池のほとりに咲く、ハンゲショウとミソハギ。   
■本日発売
7/12


 久しぶりの「湧水本」を刊行しました。「水の達人 街歩き・里歩きの名水・湧水散歩」というオールカラーのガイド本です。ガイドといってもポリタン族のための水汲みガイドではなく(水汲みにも利用可)、湧水の自然環境を巡る癒し(私はこのコンセプトで執筆)の本です。6月下旬に開催された、朝日旅行が主催する、私が講師をつとめる「南正時さんと名水を辿る」が大好評で、熟年層の「水の旅」が静かなブームを呼んでいます。そのテキスト本にもなりそうです。どうぞ書店で手に取って頂きたいと思います。版元では「派手な宣伝はできないが、手に取っていただければ必ず満足していただける・・」と自信を持ってお勧めしています。どうぞよろしくお願いいたします。ネット販売はこちらでどうぞ。

■麻布十番へのアクセスは?
7/15

午前中に;連載中の週刊大衆の夏季特集「納涼トロッコ列車」の原稿執筆、カラー数ページで特集掲載する予定です。南阿蘇鉄道で名水巡りのコーナーもあります。昼過ぎに用があるので麻布十番へ。都営地下鉄「大江戸線」は地下深いのと、トンネルが窮屈で「閉所恐怖症」気味の私には苦手です。ということで麻布十番へはいつも都営バス06系統渋谷-新橋を使うことにしています。二ノ橋で下車してゆっくり歩いて善福寺経由で麻布十番へ向かいました。途中で「柳の井戸」に寄りました。このところのゲリラ豪雨で、水量は多くひと安心といったところです。1時間ほどで用事を済ませて麻布十番から06系統で帰路につきました。やってきたバスは祝日の日の丸を立て、正面に「グリーンライナー」の美しいヘッドマークをつけたバスでした。澁谷に到着したバスを見ると、美しいバスですねぇ。お召バス?のようでした。
     
柳の井戸は水量豊かでこの夏は大丈夫?。都バス「グリーンライナー」は美しい装飾バスだった。    
■豊田の湧水群はやっぱり全国規模の名湧水
7/20

 昼前に中央線の「ワンカット撮り」です。それも日野駅の駅舎撮りです。日野駅は古民家風の駅舎で高架下にあるため、電車と駅舎が当時に撮影できる珍しくも好ましい駅です。この撮影後に多摩川鉄橋に行く予定をしていましたが、あいにく雲が厚く断念。豊田まで移動して駅ソバの昼食を済ませてから、豊田-日野間の崖線に湧出する東京の名湧水57選のひとつ「黒川清流公園」で涼を取ることにしました。ここの湧水は都内有数というより、全国規模の湧水群で、都内にありながらその湧出環境、水量とも素晴らしいものです。図書館下の湧水、農家の軒先の湧水、黒川清流公園、山王下公園、それにふたつの湧水などを巡りました。少雨の影響もほとんどなく、豊富な水量を誇っていたのが印象に残りました。
         
夏休みに入り図書館下の湧水で沢カニを捕る子供たち、私もここで涼を取る。農家からの湧水の流れ、黒川清流公園の崖からの湧水と、水路に咲くオニユリ。   
■ゲリラ豪雨の影響
7/25

 午後から仕事の打ち合わせで恵比寿のクライアントへ。1時間ほど打ち合わせを済ませ、散歩がてらに目黒の不動尊あたりまでバスに乗り、目黒不動駅近辺の名水を巡りました。一昨日の豪雨で、目黒では1時間に100mmの雨が降ったといいますが、湧き水は水量の変化はなし。それは降った雨が地下水となり、時間をかけて湧き出すからです。目黒不動の境内でお寺の関係者にいろいろお話を聞きました。境内の湧水は、すべて自然湧出で関東ローム層が、ちょうどこの地点で途切れて崖になるため湧出するもので、たぶん北関東あたりからの地下水でしょう・・とのことでした。そういえば目黒不動尊の近くの湧水も、渇水期にも水量の変化はほとんどありません。私が定時観測をしている
「羅漢寺川の湧水」も、同じ水系でしょう。羅漢寺川の暗渠のマンホールからは豪雨の影響でしょうか水が溢れて、近くの民家まで流れ出た形跡が見られました。境内から羅漢寺川の湧水を経て、氷川神社の「縣水」に向かうと、ここの湧水は、水量も少なく渇水期の湧水でした。あきらかに地形がことなり、ここはこの近くで涵養された湧水のようです。そうなると近々、豪雨の影響が出るかも知れません。こういう想像をめぐらせて歩く湧水巡りは至福の「湧き水散歩」です。本日の散歩 8900歩、4.5km。
       
目黒不動尊で自己責任において御神水で水分補給 。羅漢寺川の湧水はいつ訪れても水量はほぼ一定。氷川神社の縣水は水量はすくない。   



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved