南正時の湧水名水絵日記
2014年1月の水の旅です
■大晦日の若水汲み
12/31
忘年会で赤ワインを飲みすぎて少し二日酔気味です。家内は正月用の煮物を始めました。昼前に近くのMaruetsuで正月用食材購入に出かけました。我が家の「おせち」は出来る限り「手作り」を心がけています。午後から大井町線等々力駅へ行き、等々力不動尊へ「名水」を汲みに出掛けました。東京23区内唯一の等々力渓谷には多くの湧水があり、それは昔から名水として滝行や、役の行者などが用いてきました。今年は冬季も国分寺崖線の湧水はどこも水量豊富で、渓谷の崖線からはいくつもの湧水が見られ、いつもの湧水も水量豊かでした。我が家ではその湧水でお正月の雑煮、お茶に使うものです。「若水」は元旦に汲む水なのですが、大みそかの若水も良いことにしましょう。帰りは澁谷駅のバスを利用したので、2013年のラストトレインは大井町線の電車でした。■矢川の湧水巡り
新年を迎える等々力不動尊。渓谷の崖からはいくつもの湧水が見られた。竜頭の不動滝も水量が多い。雑煮、お茶用に1リットルを汲む。
1/4
2014年度はじめての湧水は、立川からの帰りに南武線矢川駅で下車して電車を「撮り鉄」後に、ママ下湧水と矢川沿いに歩き、矢川緑地に立ち寄りました。ママ下湧水は水量は平均的でしたが、これまで見られなかった箇所からの湧水が見られ興味深いものがありました。矢川の源流「矢川弁財天」はポンプアップした地下水が矢川に合流しています。境内には手水の水飲み場もあり、ここで初水を味わいました。■仕事始めの前に湧水
矢川付近の農地をゆく電車。ママ下湧水からの清流。矢川緑地の冬の風景。矢川弁財天は汲み上げ水を利用できる。
1/6
入稿の写真データーを揃えて、午後から外出。水道橋で人に会って喫茶店でお茶してから都営地下鉄で志村坂上の小豆沢公園と、西高島平へ行き東京の名湧水57選のひとつ「不動滝」に行きました。小豆沢の湧水は、崖下数か所から湧出し池に注ぐ湧水は水量も多く、池の水も澄みきっていました。「不動の滝」は、水量は滴り落ちる程度でしたが、やはりここには霊気を感じます。それぞれ板橋区の湧水を訪れたあとは、神楽坂の天然水を利用した銭湯「第三玉の湯」で温まってから、飯田橋の双葉社へ。3部門の編集部に年始の挨拶と、データ入稿と連載の最終校正。そのあと、親しい編集者と年始の食事会で神楽坂へ。〆は神楽小路にあるいきつけの蕎麦屋「志な乃」で、そば焼酎のそば湯割りで軽く仕上げて、定番の鴨せいろ、そば、うどん合盛り。 ほどよく酔っ払って帰宅したのでありました。■今年初機関車撮影
中山道の薬師の泉は汲み上げ水と思われる。水面にマンションを映す庭園。小豆沢公園の湧水は落葉に埋もれていたが水量は豊富。「不動の滝」は水量は少ないが水しぶきが飛ぶほどで裾をからげて手水を使う。
1/7
天気がよくポカポカ陽気なので散歩を兼ねて東十条へ。定番の踏切付近で金太郎の引く貨物を撮影。10分遅れでしたが、今年初めての機関車撮影です。ここから線路沿いの崖下を歩いて王子へ。途中、荒幡不動の湧水、名主の滝公園散策や、王子稲荷、民家などに湧水が見られ、そのほかにも崖線には水がにじみ出しているのが見えました。ランチをしながら北区役所「北トピア」17階展望台へ。ここからは新幹線をはじめ東北本線、都電などが一望。特に赤羽方面を見ると、きれいなSカーブを切って新幹線の俯瞰が撮れます。ガラスもきれいで、コーティングなしなので良く撮れますから、訪れてみては如何でしょう。まるでNゲージのジオラマを見ているようです。■ハケの道は癒しの散歩道
金太郎機関車に引かれ貨物が札幌からやってきた。線路脇にある荒幡不動の湧水。名主の滝は汲み上げだが園内には少量の湧水も見られる。北トピアから見た本郷台の崖線。ここにいくつもの湧水が点在する。
1/9
午前中に吉祥寺で人に会って打ち合わせ。その足で国分寺まで行き、国分寺から線路沿いのハケの道を歩きました。ここは私のお気に入りの癒される散歩コースです。東京の名湧水57選の東京経済大学内の「新次郎池」や「貫井神社の湧水」などが点在します。普段、この季節は渇水期で湧水は少ないのですが、今年は珍しく水量豊かに湧き出していました。しかし、新次郎池はそろそろ水量が減少しつつあります。大学の警備員の人に聞くと、「少しずつ水量が減っていていますね、石垣1個分低下しています」とのことでした。初めて知ったことですが、池の底から大量の水漏れがあるそうで、オーバーフローした滝のすぐ脇から漏れた水が大量に流れているのが見えました。「この漏れを防げば、もっと池の水が溜まるのにねぇ」とのことでした。貫井神社の湧水は最大の水量を誇りまだまだ「安泰」でした。帰りは野川のほとりの「大勝軒」で中華そばの遅い昼食。ここからバスで東府中まで出て、京王で神泉まで戻りました。温かな天気が変わり冷たい北風が吹いてきました。■New新幹線首都圏へ。
池からオーバーフローの量が減った。砂礫層からの湧水も少なくなっている。崖線から池に注ぐ湧水(新次郎池)、野川で休む野鳥たち。
1/11
来年春開業予定の北陸新幹線の新しい新幹線電車E7系が試運転をはじめ上野までやってくるという情報があり、北区王字の「北トピア」17階の展望ホームに行き、新型電車を撮影しました。屋根上が鮮やかなブルーなので、少し上から眺めるとカッコよさが増します。撮影後は京浜東北線で大森へ行き水神神社へ初詣。普段神社には参拝しないのですが「水神社」には軍人も、皇族もいないので純粋に「水」への感謝を奉げられることができます。蒲田から多摩川線で沼部に行き、ぽかぽか陽気の多摩川の堤防から新幹線を撮影しました。帰りに東京の名水57選の田園調布せせらぎ公園へ行き湧水を見に行きました。第一湧水は枯れて、第二湧水も水量少なく流れも見られないほど。冬季の渇水期のようです。■東京の名湧水57選「大蔵団地の湧水」、実は・・
ブルーの屋根回りが美しい北陸新幹線。多摩川鉄橋とN700系。大森の水神社の手水は勢いよく溢れ飛沫が気になるほど。せせらぎ公園の第二湧水も水量は減少。
1/13
午後から成城学園前駅行きのバスで「東宝」前まで。ここの大蔵公営団地に40年前、「子連れ狼」のロケのときにお世話になった映画関係者のDさんがお住まいです。かなりお年なので「喋れるうちにおいで・・」ということで団地のお住まいにお邪魔しました。お宅にお邪魔する前にちらっと湧水に寄ったのはいうまでもありません。工事関係者の人がいたので、湧水口まで特別に入れてもらいました。ここの湧水口は水量も多いこともありどこか神秘的で山奥の湧水を彷彿します。
30分ほど湧水を見てから団地のお宅にお邪魔しました。「子連れ狼」は若山富三郎さん主演で昭和47年から6作が当時の勝プロが製作、スタッフは大映の生え抜きの映画スタッフが参加していました。私は連載していた双葉社の週刊誌の取材で全作品をスチル撮影に出かけ、若山さんをはじめスタッフの人たちともすっかり顔なじみになりました。すでにこの映画を製作したスタッフの多くは鬼籍に入られたり、御年を召されているので、当時の映画作りのお話を伺ったものです。撮影の巨匠宮川一夫さんとロケに出かけご一緒したことも懐かしい思い出です。Dさんは帰りに「東宝前」のバス停まで送ってくださいました。その途中、現在の団地付近がかって武蔵野台地からの湧き水で湿地だっころ、ここで「七人の侍」のラストの大活劇が撮影したとのことを聞きました。湧き水は今も「東京の名湧水57選」のひとつとして健在です。ゴジラや海底軍艦で使われた近くの東宝撮影所の特撮プールの水も、この湧水を導入したと言いました。そう思うと再び感慨を新たにしました。Dさんには再度、良き時代の映画の話を聞きにうかがう予定です。■様変わりした名水百選
世田谷通りの「東宝前」下車、大蔵団地へ。ここはかつて湧水による湿地帯だった。湧水は健在、湧水量を測る計測器が設置されていた。ハケの道の水路、ここで「七人の侍」が撮影された。
1/18
暖かい日なので、吉祥寺から西武バス「吉61.1系統」に乗り、埼玉県新座市の終着「新座栄」へ。吉祥寺から県を跨いで新座栄までは約50分のバスの旅。乗りがいのある路線で全線210円という安さも魅力です。このバス停の直下が平成の名水百選「妙音沢の湧水」です。普段は夏に訪れるのですが、冬は初めてです。訪れてちょっとビッリしたのは谷に木橋の遊歩道が出来ていたことです。正直言って雑木林の雰囲気がプチ怖しで自然破壊に通ずるものを感じました。尾瀬のような小規模な木橋の歩道に出来なかったものでしょうか?。私がかねがね指摘する「名水百選」の弊害でしょう。二か所の湧水のうち「小沢」の谷が、この湧水のメカニズム、雰囲気をよく表しています。ただし、崖の雑木林を伐採して、きれいに整備されていたのが気になりましたが、これは崖崩れ防止のためでしょう。しかたないことです。■ハケの道
新座栄バス停の下は名水百選があるが、木橋の遊歩道が雑木林の風景を「破壊」。小沢の崖線も木々を伐採して整備された。小沢の湧出口。あいかわらず水量は多い。
1/22
昼をはさんで吉祥寺の珈琲屋で人に会い打ち合わせ。私はその足で「ハケの道」散歩に出ました。国分寺まで快速で向かい名水百選の「お鷹の道湧水」へ向かいました。ここの湧水は、多くの人が水を汲みに来ます。近くの喫茶店ではコーヒーを入れているいるそうで「名水コーヒー」として売り出しているとか。ここから野川に沿った小道を歩いて東京経済大学内の「新次郎池」へ。ここは東京の名湧水57選のひとつですが、水の増減の差が激しく、それゆえに私の定点観測湧水となり、ほぼ月に一度は訪れています。今月は9日に訪れて、そして今日ですが、確実に水位は減り、もう渇水期に来ているようです。これらの湧水のあるハケの道は、ちょうど中央線と並行した段丘の崖下の小道のことで、大岡昇平の「武蔵野夫人」にも登場して、ハケの道が小説の舞台となりました。国分寺−武蔵小金井−野川公園にかけては湧水が多く点在しています。この武蔵野段丘は世田谷区の等々力まで続いています。■ハケの道 2日目
お鷹の道湧水は水汲みが訪れていた。新次郎池は5か所の湧水口すべて湧出していたが風前の灯。まもなく渇水期になる。
1/23
今日もハケの道の湧水取材です。昨日は国分寺中心でしたが、今日は小金井警察署前、貫井トンネル付近にある「滄浪泉園」からスタートです。そこから崖下のハケを歩き、中村研一美術館へ行き、アトリエの中庭の湧水を見て、ギャラリーカフェでミルクティとクッキーをランチ代わりにして、野川に沿って野川公園まで歩きました。公園内にある3か所の湧水はみもので、大量の水を溢れさせていました。特にマンション下の湧水は大湧水の様相を呈していました。途中、公園を西武多摩線が公園を横断しているので、野川に架かる橋で撮影。西武多摩川線を沿線撮影したのは初めてです。結局、野川公園から多摩川線「多摩霊園駅」まで歩きました。夕方、新宿まで出て、デジカメの付属機器を買って、京王デパートで開催されている「福井越前物産展」に行き、冬限定の「水羊かん」を買って帰りました。■ハケの道 3日目はニコタマの湧水
滄浪泉園の湧水もそろそろ水量が減少。中村研一美術館の湧水。野川を渡る西武多摩川線。野川公園の湧水はどれも大規模な湧水。園内には蝋梅が満開だった。
1/24
「ハケの道」3日目は、国分寺崖線の末端にある世田谷区の「岡本静嘉堂緑地」。旧岩崎邸の広大な段丘には自然のままの雑木林があり、何箇所かの湧水があり「東京の名湧水57選」のひとつに選ばれています。二子玉川駅からコーチバスのアクセスです。バス停に降りるとすぐ瀬田4丁目広場のハケの雑木林があったので散策すると、ここにナント、良い雰囲気の湧水がありました。「ここに泉あり」の立て看板があり、小さな澄みきった泉がありました。湧水はいわゆる「絞り水」でなく、岩の隙間からの湧水でした。隣接する岡本公園には手押しポンプや、古民家があり、ちょっとした田舎気分です。これで国分寺から等々力までの「ハケの道」の湧水は冬場の取材は終わりました。次は初夏から夏にかけて取材しようと思っています。■井之頭公園の「かいぼり」
瀬田4丁目広場のハケの湧水。岩の隙間から湧出。水路もなかなか良い雰囲気で「穴場的湧水」。岡本民家園の手押しポンプは段丘の地下水が溢れる。
1/28
神田川の源流の井之頭公園の池が「かいぼり」作業をしているというので見に行きました。「かいぼり」とは池の水を抜くことで水質浄化、外来魚の駆除などをすることです。ほぼ池底が見えてヘドロの海となっていました。驚いたのは池の魚は90%が外来魚とかで、池底からは200台以上の自転車とバイクが出てきたということです。お茶の水の井戸も水を止めていましたが、湧水口があるという弁天池は、ダムに仕切られて水を満々と湛えて、神田川へはここから大きなホースで繋がっていました。午後から武蔵境から西武多摩川線に乗って野川公園を通って終点の「是政」駅へ。この小さなローカル線は未完乗だったので、この機会に小さな旅を敢行。帰りに白糸台から京王線に乗継ぎ東府中へ。ここには1区間だけのローカル線「競馬場線」があります。ここは乗ったことがあるのですが記憶があいまいなので乗ってみることにしました。たったひと駅、5分足らずの乗車ですが、競馬開催時以外は乗客もチラホラ、2両編成の電車が20分おきに行ったり来たりしています。この2路線とも、終着駅への旅でした。
日上がったお茶の水池とお茶の水の井戸。腰までヘドロに埋まって池底に水路を作るボランティア。池底からは自転車などの不法投棄のものが続々と現れた。
湧水名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved