南正時の湧水名水絵日記


2014年10月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■練馬の湧水
9/30
 今日は和光市に住む知人宅を訪ねるので、その前に近くの湧水を巡ることにしました。東武の成増駅からバスで土支田2丁目で下車して徒歩5分の東京の名湧水57選のひとつ「清水山憩いの森」へ。カタクリの群生で知られていますが、湧水も見ごたえがあります。整備された園内を雰囲気ある水路が流れて石神井川に注いでいます。ここから川に沿って少し下ると「稲荷山憩いの森」があり、その森にも湧水池があります。ここは森の中に忽然と湧き出るような泉で、どこか神秘的でした。周りは住宅地ですが、ここは別天地、春にはカタクリの群生も見られます。ここから徒歩で埼玉県和光市に入り知人宅まではキャベツ畑を歩いて10分程度です。
       
清水山憩いの森の湧水。稲荷山憩いの森の湧水池はどこか神秘的。埼玉県に入ると一面のキャベツ畑が。
■灯台もと暗し
10/2

 原稿執筆の合間に近くの高幡不動駅界隈を散歩。思わぬ風景に出会いました。日野市は至る所にきれいな水の流れの水路が張り巡らされています。特に高幡不動から三沢地区にかけては昔の農業用水に、湧水を集めた「浅川」から引水され、住宅地、畑を流れています。そのひとつ高幡不動駅から川寄りの出口から徒歩5分の「向島用水親水路」は、浅川の水門から、美しい流れとなって続き、途中にはビオトープもあり、まるで湧水を思わせる風景も見られます。水路の終点近くには復元された巨大な水車小屋があり、この水路は一見の価値ありです。東京の名湧水57選に水路が入るとすればまちがいなくベスト5です。そろそろ水路などを集めた「東京の水辺の風景●●選」を立ち上げてもいいのでは・・と思います。帰りに高幡不動境内に入ると有名なお鼻井戸がありますが、その裏手の山には小さい湧水が見られました。紫陽花のころの湧水はほとんど涸れていますが、ここだけは健在でした。
         
浅川からの取水口の水門、向島用水の流れ、水は清冽で美しい。復元された水車小屋もある。右写真、高幡不動境内の裏山の小さな湧き水。
減少傾向に
10/3

 午後から府中からバスで国分寺の新次郎池へ。そろそろ水量の減少が気になっていました。訪れてみるとやっぱりわずかですが湧水量が少なくある傾向で、ざっと見たところでは最盛期の2割減といったところでしょうか。それでも池の回りからの湧水口からは水を溢れさせています。これから晩秋、冬へと枯渇期に入ってゆくのですが、週末に関東地方にやってくる台風18号と、秋の長雨で冬季も湧水量は維持できるかも知れません。帰りに殿ヶ谷戸庭園に寄りましたが、こちらは湧水量は少なめ傾向で安定。庭園のモミジが色づきはじめました。
       
池の飛び石も渡れるようになり、堰を溢れる水も若干勢いがなくなったようです。殿ヶ谷戸庭園から見た秋の空。 
■台風一過
10/6

 台風18号が横浜から都心を通過して、ここ多摩地方も結構暴風雨が吹きました。日野市では崖崩れと大雨洪水警報が発令されましたが、思ったほどの被害もなく正午前には急激に青空が広がってきました。ほとんど風もないので自転車で多摩川を見てきました。川幅いっぱいに濁流が流れていました。かなりの降雨量だったようで特に都内23区内では300mmに達した地区もあったようです。さらに来週には同じコースを台風19号がやってきそうです。被害がないことを願うばかりですが、これで都内のこの冬までの湧水は安泰といったところのようです。
       
台風一過、玉川点描。富士山も見えてこれぞ台風一過の空。
■私の城下町
10/9

 まだ紅葉には早いのですが、他の取材もあり盛岡を訪れました。夕方盛岡入りしてホテルにチェックイン後にタクシーで
南部藩時代の街並みが残る蛇屋町へ。大慈寺あたりには名水百選「大慈清水(すず)」「青龍水」などの名水があり、東京駅で暗殺された原敬元首相の墓所、藩制時代の街並みが調和します。湧水もさることながら夕方の城下町をのんびり歩き、途中で食事しながら宿に戻りました。
       
平成の名水百選「大慈清水」と「青龍水」は今も地域に密着した清水。露地の一角に軒行燈を掲げた豆腐屋さん。北上川開運橋上に月が昇る。 
■江釣子村湧水群
10/10

 北上インターに向かい、午前中はJR北上線の列車を撮り、興味があった「和賀仙人駅」を訪ねて錦秋湖のほとりの「ほっとゆだ駅」で駅内温泉を楽しみました。湯あがりに、江釣子地区の湧水を巡ることにしました。もう、何度も訪れているのですが、この「長清水(すず)」は本当に素晴らしい湧水、名水だと思います。かつて江釣子地区には、このような清水(すず)が多くあったと聞いています。それが減反政策、農地改革などで次から次へと消滅して、今やこの「長清水」がその代表として残っています。美しく整備された清水は地域の人たちの「懺悔」の気持ちからでしょうか?。北上線の線路を渡って和賀川の河川段丘に沿った道には多くの湧水が見られます。芹畑にある「新渡戸観音清水(すず)」は、季節になると芹洗いの農家の人々で賑わっています。ここから段丘の下をゆくと「おいの沢すず」の小さい清水から、大湧水「桂清水」ゃ、整備された泉の公園へと続きます。「長清水」も含め、かねてからここは何とか名水百選に選定したい気持ちでした。北上のホテルに入って夜はレストランのおくとーバーフェスタで地ビール「遠野ビール」のヴァイツェンを堪能しました。
         
秋の北上線を走る列車。長清水は美しい湧水。新渡戸観音清水は芹洗いの場。桂清水は桂の大木からこんこんと湧き出る。 
■気になる湧水
10/16
 今日から家内がリハビリ合宿で、私ひとりの生活が4日間つづきます。朝ごはんはトーストを焼いて目玉焼きと野菜ジュースに野菜サラダ。昼も兼用です。午後少し遅めに外出しました。行先は国分寺から武蔵小金井まで続くハケの道、台風18号の豪雨の影響が出ているはずです。はたしてハケの湧水のひとつ東京経済大学構内の新次郎池は、これまでに例を見ない湧水量で、池のほとりだけでなく池への野道の崖からも湧出しているを初めて見て驚きました。これは東京都内にあって稀な大湧水です。夕暮のころ、三鷹駅近くの跨線橋に寄りました。この橋は昭和4年竣工時からほとんど変わっていない歩道橋で、太宰治も三鷹滞在中の散歩コースで、時々は編集者とここで語らったといわれています。7時に飯田橋でのリハビリを終えた家内と、西荻在住の「鑑定士」と共に西荻のフレンチで、ささやかな鑑定士のお祝と、西荻のリハビリ病院「卒業」のお祝いのディナー。西荻は家内がリハビリ入院したのが駅近くの病院、その後次女が住み、なみき氏が住むという環境で、駅周辺には隠れた名店が多く最近ではグルメタウンとして若者に人気のある町です。それをグルメのなみき氏に選んでもらいました。家内は昨日から西荻の次女のマンションに泊まって、電車で一本、乗り換えなしの便利さから飯田橋へ通っています。
       
貫井神社も大湧水の様相。堰一杯に溢れる新次郎池。崖からの湧水は滝のごとく、道路脇からも湧出するのを初めて目にした。
■どうなる名湧水「八の釜」の湧水
10/17
 昨夜、西荻窪で会食の席にアニメ界の最長老で敬愛する大塚康生さんから「明日、東映動画行かない?」と電話があり、電話を取ったなみきたかし氏が「行きます!」ということで、大泉の東映撮影所バス停で12時30分に待ち合わせることにして、私は少し早目に到着してすぐ近く「八の釜憩いの森」の湧水を見に行きました。驚きました。湧水の雑木林はほとんど伐採され、新しい道路の工事が始まっていました。工事の仔細を見るとちょうど湧水と森の真上を「東京外かく環状道路」が通ることになり、すでに森林伐採も進み、憩いの森は立ち入り禁止の状態です。このまま工事が進むと「八の釜憩いの森」は完全に消滅します。ふと思いました。現在のタカ派政権のもとでは何でもありで、国民はそれに従うだけ・・ということになってきているようです。これまでに見られた反対運動もおこっておらず、すでに時は遅しという印象を受けました。大塚さん、なみきさんと合流してランチの後に今年限りの東映動画スタジオを見学、たまたま大塚さんの後輩のアニメギャラリーの担当者が案内して下さったので、閉鎖したギャラリーを「独占」見学。このスタジオの中には創業当時のままの噴水があります。これはすべてポンプアップした地下水の噴水で、まるまる太った鯉が泳いでいます。この池も今年一杯で取り壊されることになるということです。
       
公園は完全立ち入り禁止で、湧水はここから眺めるだけで、辺りはブルトーザーが騒音をまき散らし赤土が露出した荒廃した土地になっている。湧水上を道路が通過するように告知されている。東映動画スタジオの中庭の地下水による噴水。
■ラッピング電車
10/18

 
京王れーるランドが開業1周年ということで、1編成をラッピング電車にして新宿-多摩動物公園間を直通運転しています。日中は1本だけの本線走行なので、9時半ごろ多摩川鉄橋を通る電車を撮影しました。そのあとに高幡不動駅に行き、動物園線を午前中運転される同電車を撮りました。豪雨でがけ崩れの跡も生々しい丘の上から京王電車と多摩都市モノレールの駆けもち撮影です。モノレールも高畑不動尊の五重塔を背景に撮影できなかなかの風景です。昼過ぎに東府中の「滝神社」まで足を延ばしました。けやきの大木が茂るハケから、昔は滝だったという湧水が流れています。昨今の豪雨の影響で音を立てて池に注いでいました。東府中からバスで浅間山公園に行き、丘陵の下にある「おみたらし」に行きました。水量は少ないのですが枯れることはないそうです。立派な鳥居の奥に石造りの社があり、その下から滲み出ている湧水です。
       
京王れーるランド。井の頭線の3000系が好き。滝神社付近のハケの道。水量多く湧出だが滝のようなわけではない。浅間山公園の「おみたらし」は隠れた湧水。
■思惑どおり、ドンピシャ。
10/21

午後から小雨降る飯田橋で仕事の打ち合わせ。その最中に急速に天気が回復するのを見て気もそぞろ。急激な天候回復の時は台風一過のように夕焼けが気になります。京王線へ行こうかな・・、いゃ、この季節は日没地点に雲が出て、このところ「裏切られて」いるし・・、そうだ東急に行こう。多摩川園まで行き夕暮までのしばしの間に、駅周辺の田園調布せせらぎ公園と六郷用水などを見て歩きました。どの湧水も豪雨の影響で水量豊かでしたが、せせらぎ公園の第一湧水は、パイプから堰を切って噴き出すような湧水で、付近に泉を形成していました。多摩川の河川敷に行くと天空には高層雲が漂い、夕焼けには絶好の環境。はたして読みどおりのサプライズでした。
         
第二湧水地。第一湧水は普段ほとんど涸れてするのだが大量の湧水だった。六郷用水の東光寺の手押しポンプ。多摩川と東横線の夕暮。 
■初冠雪
10/24

 数日前に富士山が初冠雪とのことで遅らばせながら富士市に行きました。富士山と新幹線の撮影スポットは、近くに湧水も多いところなので、鉄道の合間に何箇所かの富士市内の湧水を巡り歩きました。「滝不動」「鑑石園の湧水」「医王寺の湧水」などです。これらの湧水へは富士-岳南江尾間を走るローカル私鉄が便利で、この日も湧水マップを持った熟年カップルたちが湧水散歩を楽しんでいました。
       
初冠雪の富士山と新幹線。ここは撮影の名所。滝不動の湧水、伝説に培われた鑑石園の湧水。医王寺の湧水の道路下の湧水口を覗きこむ。
■富士山麓の湧水巡り
10/25

 早朝に新幹線と富士山の撮影ポイントに行き何カットか撮影。風がない穏やかな日、気温はどんどん上がりやがて雲が発生しました。9時に撮影は終了して、富士宮市の猪之頭湧水群を久し振りに訪れることにしました。紅葉はまだ早いのですが富士山が遠望できね絶好のロケーションの湧水です。特に私の好きな猪之頭湧水群の最上流にある10号湧水からは湧水と富士山が望まれました。帰路に富士宮市の小泉地区にある「上小泉八幡神社」の湧水に立ち寄って、新富士から「こだま」で帰京しました。
         
陣場の滝の水汲み場、猪之頭から見た新雪の富士山。10号湧水から富士山が望まれる。神社の境内からの湧水。上小泉八幡神社の霊泉。 



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved