南正時の湧水名水絵日記


2014年11月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■気になるハケの道の湧水群
10/31
 府中から武蔵小金井駅までのバスに乗りました。我が家から「ハケの道」へのアクセスに最も便利なバス路線です。駅の一つ手前のバス停はハケの坂下で、ここから中村研一美術館へは最も近いバス停です。バスから降りて市役所の方に歩き、滄浪泉園に向かいました。湧水池は澄みきった水を湛えています。ハケからは確認しただけで4か所の湧水が見られ、これまでの湧水量の最大を見せています。湧水へ降りる石段の石の下からも湧水が見られました。これらの多くの湧水が池をきれいにしているのです。もうひとつ気になるなる湧水「新次郎池」も湧水量最大をキープしていました。これで11月にまたまとまった降雨があれば大湧水は年を越しそうです。国分寺駅まで歩き、ここから府中行きのバスで帰りました。このバス路線も京王線からの便利な路線です。
     
滄浪泉園の湧水は本流以外の石段からも湧き出していた。新次郎池は活発な湧水を続けている。
目黒不動尊
11/5
 昼前に東海道新幹線東京駅から人気のドクターイエローが運転されるので上馬込付近で撮影することにしました。正午前に黄色い新幹線が通過。そのあと五反田にからバスで目黒不動尊に行きました。23区内の湧水は久しぶりです。路地の羅漢寺川の湧水は受け鉢が新しい陶器に代えられ、すっかり雰囲気が変わっていました。目黒不動から参道を経由、不動前駅を経て氷川神社の境内の「懸水」も久し振りに訪れました。石の樋からの湧水は見られませんが、湧水池に注ぐ湧水はこの季節には多く流れ込んでいました。夕方に渋谷の主治医のもとに行き問診と投薬。今日は新幹線のドクター、主治医のドクターのお世話になりました。
       
馬込付近を通過するドクターイエロー。羅漢寺川の湧水、受け鉢が新しくなった。目黒不動尊から氷川神社の懸水へ。
ハケの道の美術館
11/6

 府中から武蔵小金井行きのバスに乗り、前原坂で下車。ここはハケの坂下にあるバス停です。ハケの道で「密会」・・・、いえオバサン編集者と取材と打ち合わせです。ハケの森美術館 中村研一記念館のオーブンミントカフェでお茶しています。雰囲気のあるカフェでミルクティと自家製焼菓子が評判です。中村研一のアトリエの中庭にはハケからの湧水が豊富に湧きだしています。こんな環境の下で美人画が生まれ、大岡昇平の「武蔵野夫人」が誕生しました。ちょっとあやかりたい艶っぽい気持ちです。武蔵小金井から調布行きのバスで野川公園で途中下車。次の1時間後のバスまで公園内の湧水を見てまわりました。
       
はけの森美術館と前にあるはけの小路。中村研一邸の中庭の湧水井戸。野川公園の湧水は驚くほどの水量だった。
■深大寺蕎麦
11/7

 
昨夜遅くにレールウェイライターの種村直樹さんが亡くなった・・という電話が入りました。種村さんとは鉄道ジャーナル誌や、一般誌の「汽車旅100選」(実業之日本社)などで取材をご一緒しました。取材のノウハウや、酒などもいろいろ教えて頂いた、私の大事な方でした。慎んでご冥福をお祈りいたします。今日は昨日に引き続き湧水の取材で深大寺を訪れました。そういえば種村さんも蕎麦が大好きで、蕎麦の本を出されているほどです。供養のため新蕎麦を食べました。そのまま京王線に乗り、京王片倉
まで行き、片倉城址公園に行きました。園内の湧水は水量豊かに流れ、水車も流れる湧水によって回っていました。湧水池の真ん中の小島の木々が鮮やかに色づき、まるで生け花のようにまわりの風景に調和していました。
       
深大寺の不動の滝も水量多く落下。新蕎麦の手打ち。片倉城址公園の紅葉と湧水による水車。 
■中野山王の湧水・子安神社
11/8

 八王子まで所用があったので中野団地行き路線バスに乗って子安神社を訪れました。ここには水を汲みに来る人もいて、池に柄杓を浸しています。今日も大量の水が湧き、洗い場では野菜を洗う農家の人も見られ、のどかな湧水風景でした。
   
生活の水として使われ、農家の人たちの野菜洗いの光景も見られる。  
■赤城山麓の「湧玉」を巡る
11/16

 前橋、渋川に仕事があったので、早朝に赤城山麓にある数か所の「湧玉」を巡りました。最初に訪れたのは木曾三社神社の「湧玉」で、ここは素晴らしい湧水の環境です。池の底から砂を舞い上げて湧いているサマが見えます。湧水量も多く、整備された境内を水路を伝って流れています。「勝保沢の湧玉」は地域の飲料水として保護されていますが、なかなか見ものの湧水でした。それに反して溝呂木の湧玉は「飲食業」の人が管理しているようで、女主人とおぼしき人に挨拶をするといきなり「どなた?」と語気鋭く言うのです。「いろいろな人がいてね、危なくてしょうがない」なんてすっかり疑って言うのです。こっちはちゃんと挨拶しているのに・・。結局湧水口は見せてもらえませんでしたが、こんな慇懃無礼な店では食事したくありません。気を持ち直して持柏木地区の「弘法の清水」を訪れました。ここは湧玉とは呼ばず、いわゆる弘法伝説の清水で、洗い場が三段になってあり、地域の生活の場として活用されているようです。最後は滝沢石器遺跡の湧玉。ここは古代遺跡に関連している湧水で、歴史を秘めた雰囲気で水神も祭られ、水中を通したパイプから地域の生活水として引かれているようでした。
       
紅葉が映える木曾三社神社と湧水池からの流れ。「弘法の清水」は水神が祀られている。滝沢遺跡近くの「湧玉」これらの湧水はともに湧水量は多かった。    
■ちょっと運動不足かなーー
11/19

 飲み食い、車や汽車に乗りっぱなしの旅が続いたので体重が少し「重め」。午前中に多摩市の出版社で企画の新しい「湧水本」の初打ち合わせ。自宅から徒歩圏内にある出版社で日ごろは鉄道の本を刊行していますが、今度、はじめて「名水本」を企画したものです。打ち合わせが終わり、近くの都立聖堰桜丘公園一帯を編集者と散歩、かねてから気になっていたのは谷戸があり、湧水があるということなので行ってみました。都立大谷戸公園として整備されていて、規模は小さいながら湧水もあり、山からの絞り水が湧水池を潤しています。とても良い公園なので、改めて本格的に取材しようと思っています。
     
湧水による池、菖蒲池という。その湧水の湧き出し口、音を立てて湧いている。近くの住宅地の一角には三段井戸が残っていて、きれいな水を湛えている。 
■定点観測湧水・新次郎池は?
11/20

この秋、一番の冷え込みと曇天。そろそろ冬場の渇水期に入っているので気になる国分寺の「新次郎池」に行きました。今月に入って2度目の訪問です。心配していた湧水量は、どうしてどうしてピークは過ぎましたが水量豊かに池を満たして満水状態が続いています。本当にここの湧水は素晴らしいと思います。5か所ほどの湧出口がそれぞれ特徴を持ち見ごたえがあります。ひとつひとつ確かめてゆっくり見て回りました。帰りの頃には雨が降り出しました。このところ乾燥状態が続いていたので「恵みの雨」といったところです。
     
相変わらず大湧水の様相を呈する新次郎池。ハケの斜面から吹き出すように流れ落ちる大湧水は見ごたえがある。
■練馬の湧水と名水風呂
11/21

 和光市に人を訪ねての帰路、稲荷山憩いの森と清水山憩いの森に寄りました。森の紅葉は見ごろを迎え、湧水に落葉が浮いています。これから冬に入り訪れる人も少なくなるでしょう。湧水量もこころなしか少ないようです、というかここの湧水量はほとんど変化のない安定した水量のままです。土支田バス停石神井公行きに乗り、夕暮れの石神井公園に行くと池のほとりの紅葉が真っ盛り、夕焼けもことのほかきれいです。この公園はかつて湧水のよるものでしたが、今は汲み上げた地下水が浄化に役立っています。6時から近くの居酒屋で人に会う前に、ひとっ風呂。商店街の突き当たりにあるレトロ銭湯は「井戸水ですよ、蛇口からの水は飲めますよ、美味しい水と言って頂いています」と、女将さん。蛇口の水はとても美味しい水でした。風呂上がりに人と待ち合わせて沖縄料理を堪能しました。
         
稲荷山憩いの森の湧水池と、清水山の湧水の流れ。水面に紅葉を映し、石神井池の落日。豊宏湯は地下水を使用、美味しい水だ。 
■ハケの道の湧水の紅葉
11/24

 午前中に三鷹コミニュテイシネマ映画祭(35mmフィルム上映会)に行ってきました。東映動画「長靴をはいた猫」(演出・矢吹公郎・昭和44年/1969)の35mmフィルム上映を見るためです。私がアニメを志した頃の映画で、感慨深く見ました。アニメの友人とランチを済ませた後、武蔵小金井駅で雑誌のカメラマンと合流。雑誌の「お正月は着物で・・」という企画の取材を受けることになりました。滄浪泉園が静かでいいだろうと思い、ここで1時間ほど着物姿を撮られました。カメラマンは締切だというのでそのまま帰って行きましたが、私は国分寺駅まで湧水の紅葉を撮影しながら歩きました。貫井神社や殿ヶ谷戸庭園の紅葉は今が盛りで、殿ヶ谷戸庭園は大ぜいの人が押しかけていました。
         
滄浪泉園の入口の紅葉、園内はこれからといったところ。相変わらず石段からの湧水も多い。貫井神社の湧水池、水量が多いため澄みきった水。新次郎池は落葉を集めて「水面紅葉」殿ヶ谷戸庭園の紅葉はまさに見ごろ。
■神田川に沿って
11/25

 音羽の講談社に打ち合わせに出てついでに、音羽地区から神田川に注ぐ湧水を見て散歩してきました。音羽の今宮神社の湧水は確認されず、「鶯坂」下の湧水も近くにマンションが建ってから水盆と樋も撤去され「絶滅」しました。江戸川公園から椿山荘に行くと「古香井戸」のすぐ横には無粋な橋が架けられ、せっかくの背景の石塔や紅葉の風景が台無しになっていました。この橋は通行禁止立ち入り禁止の「無用」の橋なのですが。東京の名湧水57選の関口芭蕉庵の湧水は、細々と水盆に注いでいました。管理の人に聞くと「何とか湧いていますが、いつもこの程度ですよ」ということでした。新江戸川公園に行くと紅葉が真っ盛り、冬支度の庭内は絶好のカメラアイ、アマチュアカメラマンも多数訪れていました。大泉水池の先端部から細々と滲み出ている程度の湧水を確認しましたが、園内を流れる滝や水路は地下水の汲み上げということです。
         
古香井はすぐ脇に無粋な橋が架けられ景観が台無し。関口芭蕉庵の湧水は絞り出るように滴り落ちていた。新江戸川公園の秋。滝や水路は汲み上げ地下水によるもの。 
■二子玉の湧水
11/28

 午後から入稿と打ち合わせなどがあるので午前中、早目に家を出て調布から二子玉川行きの小田急バスで岡本民家園に立ち寄りました。このバス路線は、世田谷成城付近の湧水にも便利にアクセスできるバスです。ハケの湧水のある茅葺き屋根の民家の囲炉裏と手押しポンプ、小さな畑とまるで田舎の風景のジオラマをみているよう。岡本緑地公園まで足を延ばして紅葉の湧水を見て回りました。途中、池尻大橋の東山貝塚公園の湧水に寄って訪れる人も少なくゆっくりと湧水を愛でました。「二子玉」から地下鉄で澁谷に出て、銀座線で京橋に出て実業之日本社の2部署の編集長と編集の打ち合わせや雑談、夕方には飯田橋の双葉社に行き月刊誌の編集打ち合わせ。そのまま神楽坂へ出掛け銭湯で温まってから軽く飲んでから帰りました。
         
水飛沫を上げる民家園の手押しポンプ。岡本静嘉堂緑地公園の紅葉の湧水と湧水口。小坂家邸宅の下の小緑地公園にも泉がある。東山貝塚公園の湧水池。    



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved