南正時の湧水名水絵日記


2014年12月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■気になる昭和の水風景
12/1
 所属する日本旅行記者クラブの秋季総会と関連する視察取材会が水上温泉で開催され、その取材で「わたらせ渓谷鐡道」のある大間々の街歩きをしたときのことです。明7年から変わらぬ製法でこだわりの醤油を作り続ける日本一醤油の岡直三郎商店を見学取材したときのことです。すぐ隣接する路地に何かを見つけ、路地を進むとそこには手押しポンプの古井戸と、昭和初期の面影を残す銭湯がありました。「三方良しの井戸」と言われ、226年前の1787(天明7)年に大間々中心街で創業した近江商人が、屋敷内の井戸とは別に、地域住民が自由に使えるようにと、敷地北側の路地に沿った塀の外側に掘ったもので、「売り手良し、買い手良し、世間良し」という近江商人の精神を後世に伝えるシンボルとして保存し、現在も近隣住民が井戸組合をつくり、電気で水をくみ上げて使っているとのことです。この井戸に隣接して創業120年という銭湯「千代乃湯」がありました。団体行動なので入浴など仔細な取材はできませんでしたが、気になる銭湯で近々再訪を期したいと思っています。
     
岡直三郎商店の醤油蔵。「三方良しの井戸」と120年の歴史を誇る千代の湯。大間々駅前には手押しポンプが設置されている。  
■名残の紅葉
12/2

 我が家から徒歩15分で京王百草園にアクセスできます。かなり急坂を登ることになりますが、運動不足には効果的な散歩道です。「紅葉まつり」も終わってひっそりとしていますが、紅葉はまだまだ残っています。昨日までの雨と今日の強風で今週前半が紅葉の見おさめでしょう。ここの池は湧水による池で水はきれいなままです。水面に紅葉を映していました。急な坂は「旧松連坂」といわれ、崖の至る所から水が湧いています。そのひとつの湧水は小さな沢から湧出するもので、最近水場の整備され真新しい竹の樋が設けられました。だれが整備したかは不明ですが、百草園付近は京王電鉄の保有している土地のため、この会社が整備したのかも知れません。高幡不動にも寄りましたが、ここも紅葉は最終段階に入っているようです。
     
湧水池に影を落とす紅葉。旧松連寺坂の湧水は整備された。高幡不動尊の紅葉。    
■お茶の水健在?
12/7

日曜日の夕方、吉祥寺駅でイタリアからの賓客と待ち合わせしてアニメ関係者と荻窪で食事をするので、少し早目に行って吉祥寺駅近くのレトロ銭湯「よろづ湯」に行きました。昭和30年代の建物、内部など懐かしい銭湯です。湯が柔らかくてほどよい温度で思わず長湯してしまいました。帰りに番台の主人に聞くと「井戸は地下13mから汲み上げていて、この水がうちの「命水」です」と言っていました。ちょうど井の頭公園の上流部に位置するため、この水は名水「お茶の水」ということが言えます。この付近に高層ビルができて深い地下街などができないことを願うのみです。かつてのお茶の水を枯渇させたような・・。
   
吉祥寺駅前の歓楽街にある名水風呂「よろづ湯」。昭和レトロの雰囲気が色濃く残る銭湯だ。  
■片倉城址公園
12/8

 
我が家から電車で10分、京王片倉駅付近には私のお気に入りの湧水と井戸水の珈琲を立てる喫茶店があります。私の定番の散歩コースです。今回の散歩では湧水源を確認しました。奥の沢、一ノ倉、それに公園外の民家の裏山の竹ヤブからの湧水が確認されました。水源は枯葉が堆積して水の流れは確認できませんが、湧水池のほとりや、水車を元気に回すほどの水量です。名残の紅葉もありました。川を渡って京王線の線路直下の斟珠寺の弁天池の湧水「時田弁天池湧水」を訪れました。この湧水は弁天池の眺めがお気に入りです。墓地への山道をたどると弁天池と、遠くの大山までもが見渡せます。住まいの近くにこんな素晴らしい湧水環境があるのですから感謝です。
       
城址公園横の民家の裏山からの湧水、これが湧水池に注いでいる。奥の沢の湧水は水車を回すエネルギー。斟珠寺の弁天池の湧水と、時田弁天池湧水    
■信州リンゴとおらが蕎麦
12/11

 安曇野市農政課から安曇野りんごのPR試食会に招かれ銀座NAGANOへ。安曇野の太陽で無袋で育てられた真赤なリンゴはおいしそう。そのあと3階にある蕎麦処「真田」で実業之日本社の村上真一さんと打ち合わせと来春の新刊本用の写真データの入稿。そのためか必要経費でゴチになりました。帰りは早かったので高幡不動の境内を散歩。名残の紅葉がひっそりと色を残し、湧水も水量少なめて冬ごもりに入ったようです。境内は正月の準備を始めました。
       
安曇野リンゴを試食。名残の紅葉の高幡不動。境内の「お鼻井戸」も、湧水池もすっかり冬のただずまい。    
■冬のたたずまい
12/12

 吉祥寺で知人と待ち合わせて、そのまま武蔵小金井まで足を伸ばし「ハケの道」を案内しました。新次郎池の湧水も気になっていましたが、東京の名湧水57選のひとつ「滄浪泉園」は豊富な湧水を利用した庭園で、ハケにさえぎられているためか紅葉が遅いのが特徴。それでも落葉盛んでしたが、曇空の下、重厚な冬の紅葉と湧水を利用した水琴窟の音色を堪能しました。貫井神社の湧水、定点観測の新次郎池も心配していたこともなく水量豊富で、この分だと2015年俊明けも素晴らしい湧水の風景を見せてくれるでしょう。
       
滄浪泉園の紅葉はまだ見ごろ、主の湧水源も水量は豊富。新次郎池のハケからの湧水の流れと溢れる新次郎池。 
■東京とは思えないバス旅行
12/15

 八王子には多くの湧水が点在していますが、この日おとずれたのは京王八王子駅から陣05系統大久保行き路線バスで終点大久保にある浄福寺です。寺の裏山一帯は浄福寺城跡になり、そこから浄福寺本堂の裏庭の池に湧水が注いでいます。湧水は境内の手水にも使われ石井戸に引かれています。湧水もさることながら、あたりの雰囲気はまるで東京を感じさせないのどかな風景で、結構楽しんだ路線バスの旅でした。この路線バスは1時間に一本しかないので注意が必要。途中の叶谷バス停から徒歩5分には東京の名湧水57選のひとつ「叶谷榎池」があります。ここまではバスが頻繁に出ています。
       
大久保バス停のすぐ近くにある浄福寺 。湧水は裏山の小さな谷合いから流れ出て湧水池に注ぐ。
■名水百選
12/24

昨朝、起きがけに足が吊って七転八倒。この2日間仕事場で同じ姿勢で執筆をしていて身体が固まっていたらしい・・と思うので、府中に出たついでにバスで国分寺まで足を延ばし夕方の名水百選「真姿の池・お鷹の道湧水群」を散策しました。ハケに降りる階段で荷物を持って難儀しているお婆さんに荷物を持って降りる手助けをしたら、水路の農産物直売所でミカンを買ってお礼にと頂きました。そして「おたカフェ」白玉ぜんざいで甘味補給、ここはいつも癒される散歩道です。

     
 お鷹の道湧水と、水路の道すがら。おたカフェの白玉ぜんざい。





湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved