■ご近所へ花見散歩
3/31
ぽかぽか陽気で桜がほぼ満開、遠くには行けないので近くの駒場付近の桜を愛でる散歩に夫婦ででかけました。特に駒場東大構内には桜が多く、野球場には見事な枝垂れだ桜が満開でした。構内には二か所の湧水があり、辺りにも桜が咲いていました。駒場野公園にはヒカンザクラ、オオシマザクラ、ソメイヨシノがほぼ同時に咲いていました。この散歩コースは花と湧水の両方が楽しめる私の定番散歩コースです。
|
|
|
東大構内の枝垂れ桜は見事。一二郎池も新緑が芽生えだした。ケンネル田んぼの桜はいろいろな桜が一気に咲く。 |
■お花見宴会
4/2
東京のお天気も今日限りとの予報なので、午前中から家内と「花散歩」に出かけました。午後から小金井公園でお花見宴会があるので、その前に国分寺駅前の「殿ヶ谷庭園」に行きました。すでに新緑が芽を吹き、園内の次郎弁天の湧き水もすっかり春のたたす゜まいです。園内には「カタクリ」のミニ群生地があり、やや盛はすぎたものの、美しい紫色の花を咲かせていました。子供のころ、祖父に近くの山へ花見に連れて行ってもらったとき、カタクリの群生地があったことを思い出しました。午後から小金井公園でオープロダクションの恒例の花見宴会が開催され、家内共々お招きを受けましたので、キャンティクラシコを差し入れして、満開の花を愛でながらアニメーターたちと楽しみました。
|
|
|
|
次郎弁天の湧き水は春のただずまい。湧水の近くに咲くカタクリの花。小金井公園での花見の宴会。 |
■五日市線沿線の湧水
4/4
昼前から五日市線沿線を訪れました。沿線には隠れた桜の名木と、名水・湧水が点在しています。五日市線の電車に乗り継いでこれらの「名所」をウォッチングしました。秋川駅から徒歩20分、真城禅寺の山門には三春の「滝桜」の子供にあたる枝垂れ桜が見事な花を咲かせて、三春ザクラにも負けないほどです。茅葺きの鐘楼近くの枝垂れ桜は老木であきる野市の天然記念物指定の名木です。境内には湧き水があるのもうれしいですね。本堂裏のハケの湧水は、まるで湧水のメカニズムのジオラマを見ているようです。駅に戻る途中に白滝神社の湧水に寄り、民家の洗い場を見学させていただきました。東秋留駅から徒歩10分の東京の名湧水57選の「八雲神社の湧水」もちょうど桜が満開でした。そこから「二宮神社のお池」 を巡って再び電車に乗って帰路につきました。湧水巡り、野歩きには最適の季節を迎えました。花粉症以外には・・^^;
|
|
|
|
|
真城禅寺の枝垂れ桜。本堂裏のハケからの湧水。白滝神社の湧水と、民家の洗い場。満開の桜の下の八雲神社の湧水。 |
■桜前線は西下
4/6-7
この季節になると、私は関ヶ原古戦場の桜と新幹線のコラボ写真にこだわっています。私の定点観測場所の古戦場の桜の咲き具合は?。ということで品川駅から「ひかり」で岐阜羽島に向かいました。これからレンタカーで、美濃、近江地方の桜と鉄道を追って旅が始まります。この地方は湧水が多いのですが、今回はどれだけ回れるか・・?。最初は8日に第三セクター「樽見鉄道」の桜を撮影のとき、途中の本巣町の最茶名の延命水に立ち寄りました。地域の簡易水道施設があり、源泉はその施設内にあり、濃尾地震の際の断層破砕帯に沿って湧き出るという。樽見鉄道沿線には根尾の薄墨桜、谷汲口駅の桜など花の名所は多くあります。
|
|
|
|
関ヶ原古戦場と桜はもう8年も通っている。樽見鉄道谷汲口駅の桜。最茶名の延命水は国道脇にある名水。地域の上水道に利用されている。 |
■伊吹山と鉄道と名水
4/8
6日に冬型の天気になり、伊吹山にもかなりの冠雪がありましたが。たった1日で溶けてしまいました。山麓の桜もほぼ満開です。新幹線や在来線を撮って時間を見て「春照の泉」と、奥伊吹の「小泉の湧水」を訪ねました。朝食は山麓の「伊吹蕎麦」。名水で打った蕎麦が評判です。夕方には幸せを呼ぶ黄色い新幹線と人気がある「ドクターイエロー」が伊吹山麓を通過しました。
|
|
|
|
7日の朝の伊吹山。たった1日で溶けてしまった。春照の泉、奥伊吹の小泉地区の湧水は好きな湧水のひとつ。名水で打った「伊吹蕎麦」 |
8日は平成の名水百選「居醒の清水」を訪れました。地蔵川に沿って桜が満開。平日とあって訪れる人も少なく、のんびり名水を愛でることができました。
|
|
|
地蔵川に沿って満開の桜が咲く。水量豊富に湧く地蔵堂横の湧水。地蔵川の流れは清冽。 |
■新しい水場を見つけました。
4/9
今日は近江鉄道の鉄道遺産を訪ねました。鈴鹿山脈を源に流れる愛知川の古い鉄橋は明治時代の産業遺産。小さい電車が「ガチャコン、ガチャコン」と走ります。電車は「ガチャコン電車」と親しまれています。午後から東海道本線の能登川と安土間で列車を撮っていると、繖山(きぬがさやま)トンネルの出口に湧水を見つけました。トンネル工事の時の湧水で、豊富な水は手作りの三段井戸になっています。新しく祠が祭られていました。説明によると鈴鹿山地からの伏流水で、飲用は自己責任で・・ということです。また、村の中で「須田の大聖不動尊の滝」の案内板を見かけだので、桜並木の山道をたどると上水道施設にたどり着きました。ここは水源地のようです。その横の谷に不動様が祀られ、お堂から湧水の滝が流れ落ちていました。着替えの小屋があり、どうやら滝行の修行場のようです。
|
|
|
愛知川の鉄橋をゆく近江鉄道。繖山トンネルの出口に湧水はトンネル工事の副産物。大聖不動尊の滝は信仰の滝で禊に使われているようだ。 |
■湧き水とカタクリの花
4/12
午前中に井の頭線の池ノ上駅近くの菜の花の咲く築堤へ行きました。いきなり順光の下、レインボー電車がやってきました。昼飯を食べてから、和光市の知人を訪ねるため成増からバスで土支田2丁目で下車して、清水山憩いの森と隣接する稲荷山憩いの森の湧水に寄りました。両方の湧水とも水量豊富で特に東京の名湧水57選の清水山憩いの森の湧水は、勢いよく湧き出していました。両方の公園にはカタクリの花が群生しています。盛はすぎましたが、それでも可憐な花を咲かせていました。見るには人が少ない稲荷山・・の方が良いようです。湧き水を撮影して県境を越えて和光市南の知人宅まで歩きました。
|
|
|
|
清水山憩いの森の湧水と湧き口。稲荷山憩いの森の湧水池と斜面林に咲くカタクリの花。 |
■新緑がまばゆい湧き水
4/13
桜が散り、新緑が一斉に芽吹き始めました。湧水巡りの季節到来です。立川まで出たついでに矢川まで足を延ばして、ママ下湧水を訪れました。段丘の雑木林は新緑が鮮やかで、その下から地下水が溢れていました。いい環境でしたが、雑木林を伐採して作った「取り付け道路」でスピード違反の「ネズミ捕り」をやっていて、新緑の雑木林で数人のおまわりさんが潜み「獲物」を待っていました。雑木林を撮影していると睨まれたりこれで自然環境はプチ壊しでした。
|
|
|
ママ下湧水は新緑に囲まれていた。きれいな湧き水が流れる。この水路の上の新緑の雑木林におまわりさんが潜んでいた。 |
■房総の菜の花を求めて「撮り鉄」
4/15
6月に刊行予定の著書の取材で話題の「いすみ鉄道」を訪れました。すでに盛りを過ぎましたが菜の花と鉄道を撮影に来ました。この鉄道には「撮り鉄」向けに、国鉄時代の真っ赤な「たらこ色」列車を週末に運転していますが、私はこれと菜の花は似合わないと思い平日に来て「なのはな列車」とのツーショットを狙いにきました。いすみ鉄道はやはり、この「なのはな列車」が定番。ボクは今日、この列車を撮りに来たのです。たらこでは興覚めです。午前中に「いすみ鉄道」を撮り、これもいい感じのローカル線「小湊鉄道」を訪れました。ここは素朴なローカル線の雰囲気で昭和30年代で時間が止まったようです。いすみ鉄道のように無理にレトロムードを出すより、この鉄道には自然のままの里山風景が広がっていました。帰りに久留里までの道をたどりいくつかの上総堀の井戸を訪ねました。下ノ代の自噴井戸は県道の旧道沿いにある自噴井戸で、15年前に訪れた持主の近くの民家の方は亡くなり、井戸の脇に新しい主人のお墓が建っていました。久留里駅前の井戸や街道沿いの井戸を訪れ、田植えの終わった水田を走る久留里線の列車を撮ってから帰宅。途中渋滞もなく木更津から1時間弱で帰宅できました。
|
|
|
|
いすみ鉄道はやはり「なのはな列車」が似合う。 下ノ代の自噴井戸は昔のまま。久留里街道の井戸と、久留里駅前の旧国鉄官舎の井戸。新しく観光水汲み場になった。 |
■鉄道って、もうこりごり・・
4/20
八王子で用事を済ませて、豊田で途中下車して豊田駅周辺の湧水を巡りました。中央図書館下から黒川清流公園の雑木林の中を歩くと、ヤマブキ、シャガの花が咲いて、そこを湧水が音を立てて流れていました。いい季節になりました。今日は花粉症用のマスクもなく気持ちよかったです・・が、豊田駅に戻り16時03分の快速に乗ろうとしたとき、後方から接近してきた「かいじ113号」に急制動がかかり、制動中のままホームを走ると「ドン」という音。15時58分人身事故発生。。50分近く遅れて快速は発車しました。どんな理由があろうとも死に至る苦労を思うと、亡くなった方にはご冥福をお祈りしたいと思います。
|
|
|
|
新緑の黒川清流公園。雑木林の段丘からの流れが心地よい。水路から中央線を見る。この後に豊田駅で見たくないものに遭遇。緊急停車直後の特急「かいじ113号」 |
■フォッサマグナを鉄道で行く
4/23
新宿・池袋−直江津間の高速夜行バスで直江津−糸魚川から大糸線に乗り信州に入りました。初夏に出す鉄道新刊書の取材です。到着のバスは、その日の時間が有効に使えます。北陸線の始発列車に乗ってトンネルの中の「秘境駅」である筒石駅に立ち寄ることができました。トンネル内で列車を撮ったあと、40分後の列車で大糸線の始発駅の糸魚川から「フォッサマグナ」の旅へ。南小谷駅で気動車から電車に乗り換えて松本を目指しましたが、今日は車中から明日の撮影地を探すことでしたが、途中天気がよく、安曇沓掛駅で途中下車して北アルプスをバックに電車を撮影。松本に夕方到着した後は、市内の「平成の名水百選」の城下町の井戸めぐりをしました。駅の観光案内書には親切な「城下町の湧水群めぐり」のガイドマップがあり、それに従って訪れました。松本市は市内の湧水の観光に力を入れていると思いました。夕食は小料理屋で湧水群のひとつ「女鳥羽の泉」の本醸造と、馬刺し、蜂の子など郷土料理を楽しみました。
|
|
|
|
|
北アルプスをバックに走る大糸線。名水百選「源智の井戸」、「亀の泉」「蔵の井戸」などを巡る。夜は「女鳥羽の泉」本醸造で郷土料理を味わう。 |
■安曇野は快晴
4/24
天気予報通り雲ひとつない天気で北アルプスもくっきり見えます。早朝にホテルをレンタカーで出て昨日、車内からロケハンした撮影ポイントへ向かいました。ひとつのテーマ、桜と山と列車は、沿線にはほとんど見られず、かろうじて妥協点ギリギリの細野駅近くに行くと、桜は落花盛ん、山もメインの山々は見えず少々落胆。それでもなんとか撮れました。山々がきれいに見えているので、あちこち場所を変えて撮影。結構思った以上の成果を得られました。簗場付近で白馬八方尾根をバックに「あずさ」を撮り、あとは風景写真を撮りながら、名水百選の「ワサビ田湧水」を取材して、14時19分のスーパーあずさで新宿に着きました。そこで待っていたのは鉄道ライターの白川淳さんら「鉄」の面々。新宿で私は荷物をもったまま合流して居酒屋で晩飯兼飲み会でした。
|
|
|
|
白馬八方尾根を湖面に映す青木湖。観光地「大王ワサビ田農場」、豊科の「ワサビ田湧水」は名残の桜と、新緑を水面に映す。水中カメラで撮影。 |
■春の野川
4/25
朝方、データのバッアップや本日締切の特集記事の校正を終えて、昼前に交通新聞社に行き「夏」企画の編集打ち合わせ。数ページの季節モノの特集を担当することになりました。夕方まで時間があるので、四谷から中央特快で国分寺まで行き、私の定番の散歩コース「武蔵野崖線ハケの道と野川」の散策コースの東京の名湧水に寄ってのんびり歩きました。気になっている新次郎池は、枯渇寸前で、たまたま湧水を保全している東京経済大学の先生(私のことはご存じでした)が、いろいろ説明してくださいました。自然のままと思っていたら新次郎池でしたが、ホタルのカワニナ育成、ワサビ栽培、池の水漏れ対策など保全をしているそうです。たまたま大学の理事長も「視察」されていました。このあと定番コースの貫井神社、滄浪泉園、野川沿いを歩きました。
|
|
|
|
国分寺から新次郎池まで続く「ハケの道」の新緑。大学側の人たちが池を視察。熱心に保全活動を展開しているようです。よい季節に滄浪泉園、野川を巡る。 |
■路線バスに乗って
4/27
天気がいいので、渋谷から路線バスに乗りました。東急バス渋72系統渋谷駅−五反田駅行きのバスマニアに人気のある路線です。私は途中の目黒不動尊に名水があるということで、よく利用しています。参道、境内を歩くといろいろ見どころがあります。湧水のほかに青木昆陽の墓所や、下町情緒の商店街、美味しい鰻屋もあり私のような年齢層には心地よい散歩コースです。この日は東急不動前駅近くの湧水のある品川区の氷川神社まで足を延ばして、帰りは大井町−渋谷間の路線バスで帰りました。道玄坂上バス停は住まいの至近バス停なので便利です。
|
|
|
|
目黒不動尊の境内から出てきた路線バス。羅漢寺川の源流湧水。三折坂の湧水はかつて民家からの湧水だったが、マンションになってからも復元された。氷川神社の縣水。滝からも水が滴り落ちていた。 |
■京王特急で
4/28
所用があり八王子にでかけ、帰りに高幡不動で途中下車、不動の縁日に寄りました。境内は人出があり「お鼻井戸」のまわりのシャガの花を目当てに参拝客が集まってきました。井戸からは少量の水が水路を流れていました。寅さんのような人が高島暦を売っていました。懐かしい光景です。百草園によも寄りました。急な坂を登りつめて、園内に入ると若山牧水の歌碑があり、芭蕉の句碑もありちょっとした文学散歩のようでした。ここには湧水と確認できるような水はありませんでしたが、急な坂をおりたところの小さな谷に、沢水を集めた水場がありました。上流れは湧水のようで、あたりの山肌からは「絞り水」が流れていました。帰りは京王特急が俊足で明大前まで走り抜けて、その走りのリズムにうっとり寝込んでしまいました。寝過ごす寸前で井の頭線に乗り換えたのでした。
|
|
|
|
高幡不動の土方歳三、お鼻井戸。若山牧水の歌碑。坂の下の湧水の水場。ここがもっとも湧水らしい雰囲気だった。 |
■二子玉から国分寺崖線に沿って
4/29
昼過ぎに二子玉川に用事があったので出かけました。駅は休日とあって大にぎわいで駅構内にアトラクションが設けられミニテーマパークのようでした。バス停にスムーズにアクセスできなかったことは不満でありました。用事を済ませて、二子玉近辺にも国分寺から続く崖線の湧水が何箇所かあるので天気も持ちそうなので寄り道しました。まず東急コーチに乗って「瀬田4丁目広場緑地」へ行きました。新緑のころの写真は曇りの方がいい結果がでます。ふぃるむと違ってデジタルは曇天でもかなりよく写ります。ここの湧水は小坂邸別邸の庭園の崖線にあり、いい―ムードの湧水で最近の私のお気に入り湧水です。二子玉まで戻り、大井町線で等々力渓谷に行き新緑の渓谷を撮って、渋谷行きのバスで大橋に行き「東山貝塚公園の湧水」に行きました。崖からの湧水は涸れていましたが、池のサイドの湧水は健在で湧水池には澄み切った水をたたえていました。ここからは私の住む神泉まではゆっくり歩いて15分なので帰りは徒歩で帰宅しました。電車とバス、それに徒歩で東京都内の湧水を楽しめました。
|
|
|
|
小坂邸別邸の庭の泉、湧水は庭園をせせらぎとなって流れ小さな滝もある。新緑の等々力渓谷。晴れた日より新緑がきれいだった。東山貝塚公園の湧水池。 |
湧水名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved