南正時の湧水名水絵日記


2014年5月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■新刊本スタート
5/1

 午後から多摩の編集室で入稿があるので、早目に京王で八王子まで行き八王子地区の湧水を散歩しました。京王片倉駅から徒歩10分の古刹「斟珠禅寺」の湧水は京王線の築堤直下からの湧水で、水場と弁天池を形成しています。ここから徒歩で「六本杉公園の湧水」に行きました。ここを訪れるのは久しぶりですが、あまりの変わりように驚きました。そこには造成された人工物のような湧水がありました。もう少し自然環境を生かした湧水にできなかったか・・?と残念に思いました。京王八王子駅近くの「子安神社」は、初訪問です。池の中には自噴水が見られました。この後は聖蹟桜丘駅近くの出版社に出向き、6月に刊行予定の鉄道本の写真データーの入稿でした。
       
古刹「斟珠禅寺」の弁天池と崖下の湧水口。六本杉公園内の湧水はごらんのように「整備」された。右は以前の湧水の風景。見る影もなく自然を無視してフェンスで「整備」された。  
■衣替え
5/6

 連休最終日、やはり連休中は仕事ができないものですねぇ。それで資料を揃えたり画像の検索など執筆の準備をしています。今日は普段着のきものを衣替えすることにしました。いわゆる夏物です。用意して試着してみたら、なんと外は寒いではありませんか?それでも夏衣装で井の頭線沿線に散歩に出かけました。駒場東大前の駒場野公園と定番の撮影地「ケンネル田んぼ」はすでに深い緑に包まれていました。駒場東大構内の「坂下門の湧水」見て歩き、渋谷まで行き帰りに床屋に寄って散髪をして帰りました。連休明け心機一転というわけです。
       
衣替えでケンネル田んぼをゆく電車を撮影。ケンネル田んぼの水源の湧水池。花菖蒲が咲いていた。坂下門の湧水は水量が多い。    
■YOKOHAMA LINE
5/7

 午前中に京王特急で八王子へ。横浜線のE233系の初乗りと撮影です。午後からの取材なので昼過ぎまで八王子市内の湧き水を2か所ほど取材しました。市役所に近い「横川弁天池公園」は初訪問。整備されていましたが池のほとりまでは立ち入り可能で、豊富な湧水量を見ることができました。ここからバスで3つ目の「叶谷」には東京の名湧水57選のひとつ「叶谷の湧水」があります。最近になって整備されましたが、シンボルの榎の大木が折れるという配慮か「木の下」は立ち入り禁止になっていました。「木の下」を避けて湧水を愛でました。横浜線で新しい八王子みなみ野駅で下車して走りの写真を1時間ほど撮りました。相原方は、ちょっとした里山風景ですが、新型電車にはどうも・・。淵野辺駅で下車して、駅前の鹿沼公園に静態保存されているD52に会いに行きました。ここのD52はきれいに保存され、見学会なども教育用に実施されています。まるで生きているようなD52でした。町田で下車して「芹ヶ谷庭園」の湧水を見学しました。ここも久し振りに訪れましたが、園内数か所の湧水量は多く、特に小田急の線路直下の湧水は、深山幽谷の趣があり見ごたえがありました。て町田から快速急行で下北沢経由で帰宅しました。バス、JR、私鉄を効率よく乗り継いだ「小さな旅」でした。
         
横川弁天池の湧水池、水量は多い。叶谷湧水からの水路。E233系の横浜線新型電車。芹ヶ谷庭園の湧水は見ごたえがある。右は小田急選呂直下の湧水口。     
■鉄道と名水
5/14

 あるJRグループが発行する雑誌から夏の「名水特集」の執筆、写真依頼を受け午前中から四谷の交通新聞社の担当編集者と打ち合わせ。テーマは「鉄道で訪れる名水」とのことで各社自慢の名水。10ページ以上の大特集になる予定です。この季節になると鉄道のほかに「水」関連の仕事のオファを受けますが、これを私は季節労働者と言っています。と共に夏場の湧水。名水の取材も始まります。四谷から中央特快に乗って日野駅へ。日野地区の湧水を訪れました。日野、八王子地区には多くの湧水が点在して、この夏はこの地域の水を取材したいと思っています。日野からバスで「東光崖線」に行きました。自然が豊かに残っているハケですが、湧水はほとんど見られず、染み出している程度でしたが、近くの小学校近くの公園には水路と水車が再現されていまし。また近くの緑地には湧水をイメージした水路があり、かつてこの地域は湧水が豊富であったことを物語っていました。
       
しっかりガードされている自然だが湧水はほぼ見られない。地域には水路が流れ水車小屋も再現され、緑地公園には湧水のレプリカ(?)もあった。    
■土砂降りの雨の中で・・。
5/23

 午前中の大雨が上がったので、夕方のアポイントメントまで、国分寺のハケの道を散歩しました。ところが国分寺で急に黒雲がやってきて、雨が降って来たので殿ヶ谷庭園の「あづま屋」で雨宿り。たまたまドイツ人観光客6人と共に雨の上がるのを待っていました。通訳さんが「先から、皆さんがきものが素敵ですよ、と言っていますよ」というので、昔覚えた片言のドイツ語で応対しました。「お茶の先生ですか?」「Nein, mit Zug Fotos 」(いいぇ、鉄道の写真を撮っています。「ん、まぁ・・」といった会話です。男性のきもの姿は初めて見るとのことで、皆さん興味津津。私がドイツ好きでドイツの鉄道は数十回訪れていると言うと「ん、まぁ!!!」と驚いた様子でした。この人たちは殿ヶ谷庭園をはじめお鷹の道の湧水を訪ねるそうで、うれしいじゃありませんか。雨も上がったようなのでハケの道の湧水、湧水量が少ない「新次郎池」と「貫井神社の湧水」を回って、貫井トンネル下から東府中にバスで行き、17時からの新刊本の初校の打ち合わせ。版元の自由国民社の宮下編集長、編集を担当してくれるクラッセの富田さんたちと、居酒屋で「校正祝い」をしました。何かにカコけて飲むのが好きな連中ですから。
       
殿ヶ谷庭園の萌える新緑と、獅子脅しは外人にはどう説明する。新次郎池のハケの湧水はかろうじて出ていたが、池を満たすほどはならない。、    
■都営地下鉄で湧水めぐり
5/28

 午後から都営地下鉄三田線沿線のクライアントで打ち合わせがあったので、打ち合わせ終了後に志村坂上へ。歩いて10分の小豆沢公園に行きました。ここには崖下に数歌手の湧水があり、水量は比較的安定しています。新緑と湧水池が心地よい湧水の風景を醸し出していました。地下鉄の終点西高島平へ行き、徒歩10分の東京の名湧水57選のひとつ「不動の滝」へ。こちらは鬱蒼と茂る木々にうす暗く神聖な雰囲気でしたが、水は滴り落ちる程度でした。西高島平から一気に多摩川園に行き、三田線を走破しました。多摩川園の清流公園の湧水は1号湧水がせせらぎを作っていますが、水量は少ないようでした。夕方まで撮って帰宅。夜は新刊本の二校が上がって来たので一杯やりなから打ち合わせ。
       
小豆沢公園の湧水池に注ぐ崖下の湧水。崖の中腹にも数か所の湧水がある。不動の滝、水しぶきが飛ぶほとの水量で尻からげで水に触れる。多摩川園せせらぎ公園の湧水池は水鏡を映していた。    



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved