南正時の湧水名水絵日記


2014年6月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■寺町と季節の花散歩
6/2

 午後から井の頭線沿線のアジサイの咲き具合が気になったので浜田山へ行きました。作家松本清張宅前のアジサイがそろそろ見ごろを迎えました。葉がまだ新緑なので美しさもひときわのものがありました。久我山駅から徒歩で烏山の寺町を散策しました。東京の名湧水57選のひとつ「高源院の弁天池」に立ち寄ると庭園風の境内に手押しポンプが健在でした。ここから溢れる地下水は「東京の名水」といったところです。近くの寺にも手押しポンプがあったので住職に聞くと、「このあたりの地下水は高源院の池に注いでいて、この辺りは1mも掘ると地下水が出てきますよ」とのこと。ちなみに飲めますか?と聞くと「以前はねぇ、化学物質が混入しているらしいので、今はだめですねぇ、ても冷たいですよ」と、手を当ててみると冷たい。「ビールやスイカはよく冷えますよ」とのことでした。バスで千歳烏山に出て、下高井戸で途中下車して東急世田谷線をスナップ。こちらには「立葵」が夕日を受けて、咲き誇っていました。
       
井の頭線のアジサイ電車。浜田山付近。30度越えの散歩は高源院の弁天池。手押しポンプは冷たい水が溢れていた。    
■夫婦deドライブ
6/3

 長い時間の外出は苦手な妻のため今日はクルマで高幡不動の「あじさいまつり」へ。まだ早かったのですが、それでも数が多いので知られるのが高幡不動のアジサイです。珍しい黒姫アジサイなどが美しく咲き誇っていました。門前でランチとお茶してから、片倉城址公園の「花菖蒲」へ。こちらはまだまだ早く4-5輪の花が咲いていただけ。湧水量も少なく、ひと雨ほしいところです。
       
境内の「お鼻井戸」水は湧いていた。黒姫アジサイの怪しげな色彩。片倉城址公園いち輪の花菖蒲。園内を流れる湧水。    
■善福寺川の湧水
6/4

 井の頭線沿線の「アジサイ」が見ごろを迎えたので、東松原駅周辺で電車と共に撮影。その後に西永福まで行き、大宮八幡宮に行きました。水分補給の水を買うのを忘れたので、境内のご神水で水分補給。冷たいピュアの水でした。この水場から崖を下ったところに善福寺川が流れ、橋のたもとには東京の名湧水57選の善福寺川御供米橋下流の湧水があり、至る所から水が噴き出すように湧出しています。それは数か所にも及び、水量も豊です。ここは何度か訪れているのですが水量は変わらず、以前よりはむしろ多いような気がしました。
       
アジサイ電車もみごろ。大宮八幡宮のご神水は名水として知られている。八幡宮下を流れる善福寺川 と川に注ぐ湧水。  
■湧水のある町へ
6/10

 40年近く住みなれた渋谷から日野市に引っ越しました。夫婦二人だけの生活になったことだし、緑が多く、湧水が多く点在する日野市の高幡不動に「老後」は住むことにしました。近くを浅川と多摩川が流れ、高幡不動、百草園の湧水へは徒歩圏内、黒川清流公園、ママ下湧水などは自転車で行くことができます。ハケの湧水も30分以内で行くことができます。なによりもうれしいのは、念願の京王線沿線に住めることです。この前は井の頭線でしたが、やはり本線上を快走する「京王特急」は魅力的です。最後にPRですが、JRが発行している「じぱんぐ倶楽部」7月号はJRお勧めの湧水特集で8ページの特集を担当しました。会員の方はぜひ読んでください。
       
近くを浅川が流れ、近くには自噴水もある。街中を流れる用水。浅川の土手はサイクリングロード。一番近い湧水は高幡不動尊の「お鼻井戸」   
■豪雨の後のハケの道湧水群
6/18

 梅雨の入りの豪雨は記録的な雨量でした。特に関東地方は大雨でしたが、私は内心「湧水が生き返る・・」と期待していました。豪雨より1週間が経過した頃、武蔵小金井−国分寺間のハケの道の湧水のうち、滄浪泉園、貫井神社、新次郎池を見てきました。この三か所は期待以上の水量で、特に新次郎池は満水で堰を切って池から溢れ出ており、普段は見られない崖線からも湧水が見られました。この季節の新次郎池は絶対見ものです。
         
滄浪泉園は2か所の湧水もMAXに。新次郎池は堰をオーバーする勢いで湧出。地層の境目から吹き出す湧水と、その流れが池に注ぐ。普段は見られない湧水も湧水量を増して池に注いでいる。    
■北陸新幹線
6/22


 北陸新幹線のJR西日本の電車「W7系」が白山総合車両所で報道公開のため小松に行きました。取材を終えて武生の実家で母の三回忌に出て、今日は敦賀宿泊でした。明日からは天気が気になりますが、鉄道と久しぶりに福井県の湧水をいくつか訪れたいと思っています。

■特急「トワイライトエクスプレス」
6/23


 大阪−札幌間の日本一長距離列車「トワイライトエクスプレス」が今年度中に廃止されるので、今日はこの列車を中心に撮り、時間を見ては近くの湧水に行きたいと思っています。私の実家に近い南条の日野山の麓の集落に湧き出る「三方清水(しょうず)」へ。ここは村の雰囲気といい、三つに分けられた井戸といい、雰囲気は満点。湧水にはお茶を入れたヤカンが冷やされていました。JR南条駅裏には「鶯清水」があり、ここは水汲みが多く立ち寄っています、ホームからも見えるほどですが、アクセスは踏切を大回りしなければなりません。近くでおる目当ての「トワイライト・・」を撮って、今庄で名物の「そば」を食べて、敦賀に移動です。敦賀には鉄道撮影の名所「新疋田のカーブ」があります。ここで列車を何本か撮って、午後から滋賀県に移動して琵琶湖のほとりの「海老江の自噴水」を訪れました。集落の所々に自墳井戸があり、清冽な水を溢れさせています。自由に使える地区の集会所前の井戸は特に水量が多く、冷たく実においしい水です。今日は長浜に泊まることにしました。夕食は駅前の「鳥喜多」の親子丼と鳥なべ。味は定評がありお昼は観光客の行列ができるほど。
       
三方清水は地域の生活に密着している。「鶯清水」し観光用の色合いが強い。海老江の集会所の自墳井戸。すごい水量である。 長浜「鳥喜多」の親子丼、鳥なべのセットで1000円ジャストがうれしい。   
■晴れ男です
6/24

 私は晴れ男この季節は晴天は望んでいませんが、何と今日は快晴、それもとびっきりの青空です。ホテルで朝食を済ませると早速ロケに出発です。今日はある隔月誌に寄稿する「名水」の取材を受けます。醒ヶ井駅に行くと関西から編プロのカメラマン兼編集者(女性)が来ていて、これから平成の名水百選「居醒の清水」の取材です。数多い名水の中でも、私はここをベストワンの名水と推薦しています。朝早く、境内をお年寄りが掃除中でした。ここで写真を撮られて撮影終了後は、鉄道の取材です。こんな良い天気に水と戯られていられますか。伊吹山はすっかり夏山で、青空には筋雲が美しいコントラストを見せています。貨物、特急、はては新幹線まで貪欲に撮って昼ごはんを食べている時間を忘れてしまいそうで、付き合ってくれた編集者は2時間ぐらいで醒ヶ井駅から大阪に戻って行きました。午後から雨も・・という予報は見事に外れ、この分だと快晴が続きそうですが、後ろ髪を引かれる思いで、駅弁「湖北のおはなし」とプレミアムビールを買って14時58分の「ひかり」に乗車しました。東京は異常な天気らしいです。
     
梅雨とは思えない夏伊吹。麓を電車が走る。居醒の清水で写真撮影。地蔵川にはバイカモが咲き、アジサイが見ごろに。    
■ハケの道散歩
6/2
6
 妻が3日間旅行蝶なので、少し食生活のバランスが崩れかけているようです。午前中は根詰めて仕事をしたので、午後からは近くを散歩。湧水が気になっていたので、東府中まで行き立川段丘のハケの道にある「お滝神社」の湧水を見に行きました。我が家から電車で15分ほどの距離です。巨木が生い茂るハケの自然林のなかにあり、滝というほどではありませんが、水量はまあまあといったところでした。バスで貫井トンネル下まで行き、貫井神社、東京経済大学構内の新次郎池に行くと、新次郎池は満水で迫力ある湧水風景を見せていました。国分寺からバスで府中に出て高幡不動まで、電車バスを乗り継いでの散歩でしたが、それでも8000歩近く4`を歩きました。
         
巨樹が茂る立川段丘のハケの道とお滝神社の湧水。貫井神社の湧水。新次郎池の周りには数か所の湧水があり、これは地層の隙間から吹き出す湧水。従って池は満水状態。    



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved