南正時の湧水名水絵日記


2014年8月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■一杯の珈琲から
8/1
 午後から京王線に乗って京王片倉駅へ。駅から徒歩5分の片倉城址公園を散策。東京の名湧水57選の湧水は水量が少なく少しガッカリ。このところの降雨量でもやはり涵養する台地によって差があることが分かりました。公園入り口にある赤レンガの珈琲店で涼を求めて入りました。日本のシルクロードといわれた国道16号線に面して立つ元米蔵だったそうです。当時のままに、ここで美味しい珈琲を呑んで、八王子駅方面へ歩き、六本杉公園の東京の名湧水57選の湧水を訪れました。ここの湧水は水量も多く見ごたえのある湧水ですが、無粋な整備をして環境が一変しました。整備すれば良いっていうものではありません。もう少し自然環境に配慮した整備をしたかったと思います。それでも流れ出る水路に足を浸し熱中症対策。元気になったところでのんびりと八王子駅まで歩きビックカメラに寄って撮影機材を購入して自宅に戻るころには頭上に入道雲が覆いかぶさっていました。
       
片倉城址公園の水車と魚とりの少年。赤レンガの歴史を秘めた珈琲店。六本杉公園の湧水で涼をとる。石を「放置」したような整備には疑問が残る。
■都内の名水百選
8/2

 この季節、本当は一気に回りたいところですが、何しろ暑いのでせいぜい1-2か所の湧水探訪です。今日は国分寺の環境庁名水百選「お鷹の道湧水」と、東京都の名湧水57選「殿ヶ谷戸庭園」の湧水を訪れました。どちらも中央特快で新宿から20分ほどの所にあるとは思えない自然湧水です。お鷹の道にある長屋門を構えた資料館(100円)にはハケの湧水の源流スポットがあるので訪れてみました。初めて見る湧水です。殿ヶ谷戸庭園の次郎弁天の湧水は、もう少し水量が多いと思っていたのですが、普段の通りで園内を清掃していた職員に聞くと「多いときにはもう少し下流でも湧くのですがねぇ」とのこと。府中までバスに出て、府中-分倍河原間で電車の写真を撮り帰宅すると、今日は地域の盆踊りだというので、7時前に会場に出かけました。屋台も出て浴衣の少女もいて夏の風物詩といったところです。役員のお年寄りも、このあたりの農家の人たちのようで、挨拶にも純朴でどこか東北の農村のお年寄りのような親しみを感じました。
       
お鷹の道で涼をとる。資料館の湧水は初見学。次郎弁天の湧水は水量は普通。地形によって湧水量は大きく異なる。    
■雲は湧き、名水も湧く
8/3

 午前中に仕事場で仕事をこなして午後からの暑い時間に取材に出ました。この夏、都内の湧水は水量が多く良い環境なので「名水本」の新企画用に取材しなければなりません。分倍河原で乗り換え、矢川から徒歩で青柳段丘の「ママ下湧水」へ。ママとはこの地方の方言で「崖」という意味。おそらくここの湧水群は都内最大の湧水量でしょう。地元の農家の人が湧き出し口近くの水を手ですくって飲んでいました。ずーっと以前から夏の水分補給に利用しているとのことです。南武線でひと駅戻り矢保天満宮の「常盤の清水」へ。歴史を秘めた名水です。いつもは枯れる寸前なのですが、満々と清水を湛えていました。甲州街道を渡ったところには「清水の茶屋跡の湧水」があります。源流へは私有地を通らなければならないので、見学をお願いすると「どうぞどうぞ」と気分のいい返事。かつて甲州街道のお休み処として栄えた遺構ですが、清水はコンコンと湧き出していました。お話によると冬季2月ごろは枯れるそうですが、最近は涸れることなく湧いている・・とのことでした。ここまでは我が家から自転車で15分ほどでアクセスできるのですが、この炎天下では熱中症が心配なので冷房の効いた電車で来たわけです。それでも帰路には時々立ちくらみのような症状が出ました。
         
入道雲が湧く。ママ下湧水で水分補給する農家の人。湧水の水路で体を冷やす。道路の橋の下の湧水は健在、それも大量に見られる。常盤の清水から流れ出る湧水は水路を流れる。
■多摩川鉄橋
8/7

 
暑い一日ですが、夏の間にやっておかなければならない新企画の取材のため、多摩川鉄橋とすぐ近くにある自墳井戸の取材です。JR多摩川鉄橋からは多摩モノレールの橋梁をゆくツーショットの撮影に成功。河原は日よけがないので、すぐ湧水の仲田緑地の自噴井戸まで退散。ここには子供たちが裸で水遊びをしていました。私も裸になり体を冷やしたいところですが、お母さんたちがいるのできものの裾を上げての水冷でした。ここから私の住まいまで直線で3キロあまりですが、多摩モノレールがアクセスしています。夕方、帰宅すると西空が夕焼けのきざしなので、自転車で京王線の多摩川鉄橋に行き、落日を撮りましたが雲が多く、思ったような写真にはなりませんでした
       
JRと多摩モノレールのツーショット。仲田緑地公園の自噴水、子供たちも近くの人も飲んだり水汲みに来ていた。京王多摩川鉄橋の夕暮。    
■気になる湧水「新次郎池」
8/8

 昼過ぎに府中駅近くで編集者と打ち合わせ。これまで明大前か吉祥寺が打ち合わせ場所だったのですが府中までご足労いただきました。終了後国分寺駅行きの路線バスに乗り、国分寺と武蔵小金井間のハケの道を散策。気になるのは今、最大水量を誇る東京経済大学構内の「新次郎池」です。すごい状況になっています。湧水量MAX状態で見飽きることはありません。普段は見ることのない台地に上がる階段の横からも夥しい地下水が溢れていました。貫井神社の湧水にも寄って、貫井トンネル下バス停から東府中行きの路線バスで帰りました。
       
階段からの湧水(手前)が通路を流れる。しばし満水の池で体を冷やす。キャンパス内の森の中にはカンゾウが咲いていた。貫井神社のプールの碑と手水。   
■盆の月
8/15

 午後から買い物に八王子に出ました。ほとんどの買い物は聖蹟桜ヶ丘や八王子で揃いますが、八王子は商人の町ですから、ここでしか揃わないものもあります。たとえば正装用の和装用品、広島でのレセプション用です。ビックカメラに寄って取材用品を買って、バスで中野山王の「子安神社の湧水」と近くの古墳公園を訪れました。この湧水は東京都の名湧水57選のひとつで、豊富な水量を誇り地元の人は飲用、生活用水に用いています。湧き出し口の水を飲み、小さいペットボトルに詰めて持ち帰ることにしました。神社では祭礼の準備中の泉の湧き口には笹が備えられていました。この水で煎れたお茶やコーヒーは格別です。夜10時ごろ、下弦の月が上がってきました。妻と虫よけスプレーを持ち、すぐ前の小公園のベンチに腰掛け、観月と我が家の「送り盆」をしました。
       
子安神社の湧水で水を飲み、水路に足を浸して涼をとる。祭礼を前に湧水に沈められた新竹。お盆の下弦の月。    
■0系新幹線で遊ぶ
8/16

 立川駅で担当編集者と会い、青梅鉄道公園へ。この公園の野外に展示してある0系の内部の取材です。この電車の中も公開され運転席にも座ることができます。青梅鉄道公園で取材後、お昼は老舗料理店で編集経費で鰻を御馳走になり、青梅の昭和レトロを散策。私は街道沿いの作られた昭和の町並みよりは、路地裏の昔のままの青梅の昭和が好きです。そのあと、私は青梅特快で国分寺へ向かい、駅前の殿ヶ谷戸庭園の次郎弁天の湧水を見に行きました。1.5Kmほどのハケにある新次郎池は満水でこれまでにない湧水量を誇っていますが、ここは水量は少なめ。同じ国分寺崖線でも、こんなに違いがあるものと実感しました。高幡不動に帰り、不動の境内の「お鼻井戸」を見に行きましたが、こちらの水量も細々。関東はひと雨ほしいところです。
       
0系新幹線の運転台でご満悦。殿ヶ谷戸庭園の湧水は水量は少なめだった。「お鼻井戸」も湧水はほとんどなし。
■名水百選の銭湯 国分寺「桃の湯」
8/29

 
夕方、荻窪に行くため府中からバスで国分寺に向かい、途中東元町バス停前のレトロ銭湯「桃の湯」に寄りました。ここは近くの環境庁選定名水百選「お鷹の道湧水群」と同じ水系の地下水をくみ上げて風呂に用いています。言うなれば「名水百選風呂」。レトロ銭湯のたたずまいがいいですねぇ。ただし、広島から帰って+2.5Kgメタボに・・。湯上りにバス停で元実業之日本社のUさんとバッタリ。かつて私の「名水本」も担当してくれた方で、バスを待つ間しばし国分寺の湧水談義。中央線で荻窪に向かい、アニドウ・フィルムのなみきたかしさんと、8/20-26に開催された「広島国際アニメーション」の打ち上げと、写真を手渡しながら一杯やることに・・。そこにナント小田部羊一さんと、オープロの才田俊次さんも同席。そのままなみき氏常連の「馬来」で夕食をすることになりました。小田部さんは日本のアニメーション界における大ベテラン、才田さんは長編漫画映画「セロ弾きのゴーシュ」の原画をひとりで6年もかけて描きあげた伝説のアニメーター。ちょっと緊張しながらの食事会でした。
     
国分寺の名水百選銭湯「桃の湯」、広島での1週間の不摂生が祟ってか2.5kgメタボに。荻窪の「馬来」で、左から才田俊次さん、小田部羊一さん、私、なみきたかしさん。



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved