南正時の湧水名水絵日記


2014年9月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■ハケの道
8/31
 高幡不動に引っ越ししてから多摩地方の湧水地には楽に行けるようになりました。国分寺-武蔵小金井間の「ハケの道」も府中からのバスで短時間で行けるようになりました。このところ満水状態が続いている「新次郎池」も気になり訪れてみました。府中から武蔵小金井行きのバスに乗り貫井トンネル下で下車、貫井神社に立ち寄ってから国分寺までの「ハケの道」を歩きました。貫井神社の湧水、東京経済大学の構内の「新次郎池」は水量豊富で癒されます。新次郎池は階段下の湧水が少なくなり、堰を流れる湧水も心なしか少ないかなー、という感じですが、それはひんぱんに見ている私の感想で、水量はまだまだ絶大で野川への水路に注いでいました。ゆっくり歩いて国分寺駅南口から府中行きのバスでもどり、途中聖蹟桜丘駅で途中下車をしてカメラ量販店で買い物をして夕方帰宅しました。
       
この季節の湧水巡りにコレは欠かせません。新次郎池に注ぐハケからの湧水は滝のような流れ。蒸し暑い午後だったので思わず水遊び。
■快晴、湧水散歩に出かけました。
9/2

 朝から抜けるような青空、こんな日は何から手をつけていいかわからないほどです。天気が良いので、八王子から豊田に行き、駅周辺の名湧水を巡る散歩に、中央線に沿って名湧水が点在しています。まずは中央図書館下の東京都の名湧水57選のひとつに立ち寄り、散歩の途中に農家の庭先の多摩川梨の販売所で休憩。梨の銘柄は「筑波梨」ということです。ここから少し歩いて人通りの少ない路地に洒落た喫茶店があったので、ここでランチ。ボンゴレスパゲッティ、麺を茹で上げる時間がかかりますが、しっかりとしたいい味。添えられたサラダもトマト、ポテトサラダ、レタスなど自家製野菜。スープ、デザートに珈琲が付いて1200円、品の良い女性オーナーとしばしおしゃべりしました。また立ち寄りたくなる珈琲店でした。中央線の踏切をわたり「黒川清流公園」へ。ここの段丘の森の中には数多くの湧水があり、東京をしばし忘れさせてくれる湧水の風景があります。この公園から豊田駅への帰路の途中の緑地公園にも湧水が見られ大きな湧水池がありました。この池には豊田駅下車5分もかかりません。私の新しい住まいの日野市は湧水の町であることを実感しました。

         
中央図書館下の湧水、「多摩川梨」の直販所と、路地の珈琲店「ならの木」。黒川清流公園の森の中からの湧き水。豊田駅に戻る途中の緑地公園の湿原からの湧水。
■南武線沿線の湧水
9/3

 午後から南武線で鉄道写真を撮るため府中本町から乗車。西府駅で新型電車の試運転を撮影して、近くの府中崖線の西府の湧水を訪れました。この西府の湧水は、2009年3月に開業した西府駅によりアクセスが楽になりました。それまでは矢保と分倍河原駅のほぼ中間に位置して歩くと大変でした。今は駅から徒歩5-7分の距離です。湧水はハケの階段を下ったところから湧出していますが、水量は少ないようです。このところの雨ならもう少し水量はほしいところですが。電車でひと区間、矢保で下車して矢保天満宮の常盤の清水へ。この境内の湧水は水量豊富で水路に溢れていました。南武線にはこのほかにママ下湧水、矢川、矢川緑地などの湧水が見られ、レールトリップと共に湧き水巡りも楽しめます。
       
崖の階段の途中にある湧水と湧出口。 矢保天神の常盤の清水と、境内から流れ出る湧水の水路。   
■明石天文台と亀の水
9/9

 7日から9日まで関西地方へ取材旅行に出ていました。新幹線関係の取材です。8日には尼崎で中秋の名月を見て、翌9日は快晴の明石を訪れ、子午線東経135度の日本標準時を訪れました。山陽電鉄の人丸駅ホームには子午線のラインがエポッキングされています。ここで電車の写真を撮って、明石天文台の丘の下に湧き出る名水「亀の水」を訪れました。1700年代から湧き続けるという明石市の「遺跡」扱いになっています。すぐ上に明石天文台を見ての水の風景もなかなか良いものです。
       
人丸駅ホームには天文台からの子午線が通っている。1700年代から湧き続けているという亀の水は「遺跡」として保全されている。
■国立天文台と三鷹の湧水群
9/14

 午後から調布から路線バスで三鷹の国立天文台へ行き、少し調べ物と太陽観察用屈折望遠鏡の見学。投影法で太陽の黒点などを見ました。ここから歩いて15分ほどで大沢の野川べりに着きます。大沢緑地の湧水あたりは刈り入れの終わった稲が「ハサ」に干してありました。通称「マンション下の湧水」は水量が多く、水が噴き出しているようでした。他の数か所の湧水も、まるで滝か渓流のように湧出して音を立てて野川に流れていました。休日とあって湧水のほとりには子供たちが遊んでいました。
       
国登録有形文化財の天文台は現役。通称マンション下の湧水とその湧出口。他の野川のほとりの湧水も水量は多い。 
■相変わらずの湧水
9/17

 午後から府中から武蔵小金井行きのバスに乗り「小金井警察署前」で下車、徒歩1分の滄浪泉園に行きました。夏から9月いっぱいは無料開放していました。湧水を見ましたが、その量は半端じゃない量で、あらたに石段の途中からも湧出しているのが見られました。ここからハケに沿って貫井神社、新次郎公園、殿ヶ谷戸庭園の湧水は定番のコース。貫井神社と新次郎池は水量は相変わらず水量が減らず、勢いよく湧出していました。殿ヶ谷戸庭園の湧水は、水量変わらず、庭園管理の人によると少ないそうです。同じ国分寺崖線でも、殿ヶ谷戸庭園と、お鷹の道湧水は、他の湧水とはあきらかに水脈が異なっているようです。新次郎池をこの夏定期的に訪れましたが、このあたりで少し時間を置こうと思っています。晩秋の頃にはどのように変化しているか楽しみなところです。
       
滄浪泉園の湧水は水量豊富で池の水は澄んでいました。水琴窟で水の音を楽しむ。新次郎池のハケの中段からの湧水は、まるで湧水のジオラマを見ているよう。この夏、新次郎池では楽しませてもらいました。    
■秋留台地の湧水
9/18

 モノレール、JR五日市線を乗り継いで秋川にやってきました。現在、企画中の新しい「湧水本」の取材を夏のうちにと、このところ出かけています。秋川駅から徒歩10分ほどの白滝神社の湧水と、そこから徒歩5分の崖下にある真城禅寺には水量豊かな湧水があることは意外に知られていません。特に真城禅寺の湧水は、私の知る限りではメディアに登場しているのは私の著書、執筆したものだけのようです。白滝神社の湧水は何か「霊気」を感ずる禊の場のような雰囲気で、軽々しく訪れてはいけない・・そんな気持ちにさせてくれます。真城禅寺は三春の枝垂れ桜から枝分けされた桜が有名で茅葺きの鐘楼の脇の枝垂れ桜は市の文化財に指定されています。湧水は本堂に向かって左右のハケから湧出していて、本堂裏手の日本庭園に注ぎ、一部は池のほとりの手水鉢に注がれています。かつては檀家の人が飲料水に使っていましたが、新しい本堂が建て替えられて無住から住職が赴任してから「飲用はできません」と表示してあります。ハケに沿っての小道は彼岸花が咲いていて、のどかな湧水散歩といったところでした。
       
ハケの道はのどかな農村風景。白滝神社の湧水はどこかおごそかな雰囲気。湧水から農家の洗い場に引水されている。真城禅寺の湧水の手水鉢。湧出口から直接引かれている。 
■心地よい湧水の小路
9/20

 午後から立川に出たついでに青梅線中神駅まで行き、駅前通りをハケまで歩きました。熊野神社に立ち寄り湧水を見ましたが、ハケの湧水はチョロチョロ。以前から気になっていたのですが境内のハケ上には上水の取水所があり、このタンクからの余剰水では?と思っているのですが。ここから宮沢地区の「清水堀」を歩くと、民家の裏庭にはワサビ田を見つけました。もう、20年も前に私の最初の名水本で取材にきた「ワサビ」の屋号を持つお宅です。清水堀の水路はまるで時代劇映画にタイムスリップしたように心地よい小路でした。東京の名湧水57選の目立つ看板が境内入口に立つ諏訪神社の湧水は、水量は少なく、このところの雨でも水量がないということは水源、地下水路に何らかの人的工作物が・・?と思われます。ここ数年、ここを訪れてかつてのような豊富な湧き水は見られないようです。バスで拝島大師へ移動して、龍津寺の湧水、拝島公園の湧水などを見てまわりましたが、今回初めて2か所の湧水のうち、道路沿いのハケから湧出する水源を見ました。ここから水路を伝い「おねいの井戸」の前を通り公園内を流れるのです。
         
宮沢地区「清水堀」のたたずまいはまるで時代劇映画のよう。民家の裏庭のワサビ田。諏訪神社の湧水は水量少なく気になる。拝島公園の湧水の水源と、そこから流れる水路。
■古刹の湧水「時田弁天池」
9/23

 春に片倉城址公園を訪れたとき帰りに、京王高尾線下のハケからの湧水、斟珠寺の弁天池の湧水「時田弁天池湧水」が気になっていたので、高幡不動に引っ越してから再び訪れました。私の自宅から30分以内という便利さです。湧水はハケの下からかなりの量の弁天池を潤し、そこからの流れが親水施設を形成していました。墓参りの人が手水につかったり、ペットボトルに詰めて持ち帰る人もいます。ハケの上は墓地でさらにその上は切通しで京王線が丘陵を走っています。ここの湧水はこれまでほとんど紹介されていませんでしたが、どうしてなんでしょう?。素晴らしい湧水なんですが。東京の名湧水57選「片倉城址公園」、斟珠寺の弁天池、そして八王子へ向かう途中にある東京の名湧水57選のひとつ「六本杉公園の湧水」と、湧水巡りのコースに設定できます。ちなみに八王子には都内最大の5か所もの東京の名湧水57選があります。
         
北野街道時田にある案内版、弁天池のほとりの湧水、水量は多い。ハケの上から見た時田弁天池。ハケの丘陵には京王高尾線が走る。
■武蔵野夫人
9/24

 国分寺から武蔵小金井にかけての国分寺崖線に沿ってのハケの道は、大岡昇平が不倫の男女を描いた「武蔵野夫人」の冒頭に「… 土地の人はなぜそこが「はけ」と呼ばれるかを知らない・・・」から始まるハケに住む人の恋愛小説で知られています。1951年に東宝で溝口健二によって映画化され一躍、ハケの道は湧水散策と文学散歩コースともなっています。午後から文学散歩を兼ねて東京経済大学構内にあるハケの代表的な湧水「新次郎池」を訪れました。「新次郎池」はこのところ私がハマっている湧水です。
       
貫井神社と野川の間にある「湧水の道」の水路。新次郎池のハケからの湧水。湧水量多く、池はあいかわらずオーバーフローしている。 
■多摩の夕映え
9/28

 
多摩地方は夕焼けが美しいところで西東京バスは夕映えの塗装をして走っています。このところ夕焼けと鉄道を撮りたいと思い、3時過ぎには散歩を兼ねて京王線沿線を散策しています。その途中にめじろ台駅から15分ほどの蛙合戦で有名な古刹「真言宗真覚寺」を訪れました。池の水源の湧水は小さな谷から湧き出していて、三重の石塔がある水場に注いでいます。この湧き水は昔から名水として知られてきました。境内には芭蕉の「蛙合戦」の石碑も見られます。さて、めじろ台付近の夕日ですが、あいにく西空に雲がかかり思ったような夕焼け空にはなりませんでした。
       
小さな谷からの湧水は三重塔の水場に注ぐ。蛙合戦の芭蕉翁の石碑。湧水の水路にはセリが群生していた。夕暮れの京王線、めじろ台付近で撮影。 
■自噴水
9/29
 
日野市には多くの湧水がありますが、自噴水はあまり知られていません。高幡不動のある中学校には大規模な自噴水があり、ビオトープを形成しています。私はまだ未訪問ですが、近々ぜひ訪ねたいと思っています。日野市の多摩川の近くにある仲田緑地公園にも自噴水があり、こちらはちょいちょい出かけています。日野市に引っ越す前は中央線日野駅から徒歩で訪ねていたのですが、高幡不動に来てからは多摩モノレール「甲州街道」が最寄駅ですが、帰りに立川駅北口-高幡不動駅間の京王バスがあることが分かり帰路はバスで帰りました。ただし1時間~2時間おきという運転で、これはよく時間を調べて乗る必要があります。自噴水のすぐ近くにバス停があることも魅力的です。仲田緑地の自噴水は地元のひとたちが水を汲みにくる光景が見られます。お茶や、炊飯に用いているそうです。市は飲用は控えるようにと言っているそうですが、水質検査でも問題ないようです。今日は30度近い気温だったので、膝まで水に浸けて涼を取りました。
       
自噴水近くを走る多摩モノレール。水を汲みに来る地元の人たち。まだまだ暑いので涼を取る気持ちいい。仲田緑地を流れる水路。日野市内にはきれいな水路が多い。



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved