■2/28
京王百草園
京王百草園の梅が見頃になったので午前中から出かけました。我が家からは徒歩15分程度の距離にあります。梅はまだ満開とはいきませんが、それでも紅白の梅が園内に咲き始めました。蝋梅も一部が満開のままです。フクジュソウも色よく咲き始めて、百草園は一番の人出で入口は長蛇の列を作っていました。
|
|
|
湧水池に影を落とす梅。一字池も春の賑わい。蝋梅と紅白の梅のコラボレーション。 |
■湧水本の取材
3/3
かねてから企画中の湧水本の「冬の季節」の取材に出ました。と、いっても京王線沿線のご近所です。京王高尾線の「めじろ台」から徒歩10分の古刹「真覚寺」の名水を訪れました。この寺は「蛙合戦」で有名な寺です。庭園では仏前結婚式を終えたカップルが記念写真を撮っていて、春を感じました。めじろ台から京王バスで片倉城址近くの時田バス停近くの古刹斟珠寺を訪れるころに急に冷え込んできました。間もなく雨になるようです。
|
|
|
真覚寺の湧水池は「蛙合戦」で知られる。古刹斟珠寺の弁天池に注ぐ湧き水。 |
■素晴らしい「おとめ山(湧水)公園」
3/5
昨年、私の湧水本を出した自由国民社は高田の馬場にあります。今日は新たな湧水本の打ち合わせに訪れたとき、帰りに「おとめ山公園」に立ち寄りました。昨年の今頃は公園を拡張造成中で、特に弁天池付近は工事中でした。今回訪れてみると、なんと美しい公園に様変わりしているではありませんか。うれしいのはかつて「谷戸」だった名残の湧水が、これまで不明確だった下の池(弁天池)の水源の湧水口がはっきりと確認でき、それもごく自然のまま造成されているのです。湧水を大切にする東京都の姿勢が見えるようでした。おとめ山には目白駅、高田馬場駅からのルートがありますが、私は高田馬場からのアクセスをお勧めします。駅前の雑踏を抜けて神田川を渡り、西武新宿線の踏切を渡るプロセスがいいと思います。ときどき山手線の電車の音が聞こえる場所に自然湧水があるなんていいではありませんか。
|
|
|
|
素晴らしい湧水公園に生まれ変わった「おとめ山」、下の池の水源「谷戸の湧水」と、おとめ山の湧水の水源と、園内を流れる水路。 |
■春だから・幸せの黄色い・・。
3/6
結構暖かいので「幸せの黄色い・・」じゃありませんが、ウコン染め絹の越中ふんどしを締めて出かけました。京都の丹後地方の特産品「丹後縮緬」を地域おこしの一環として、ふんどしに仕立て販売して話題になっているものです。特にウコンの黄色はよく売れているとか。肌触りも良く春にはぴったりの和装下着です。東府中からバスで小金井の滄浪泉園に行きました。水量が心配でしたが1カ月前よりも増えていました。湧水による水琴窟にはいつも癒されます。ここからハケの道をたどり貫井神社を経由してお目当ての新次郎池ですが、案の定枯渇状態でした。早々に引き揚げて国分寺駅前の「殿ヶ谷戸庭園」の次郎弁天の湧水は水量豊富、湧水を利用した「鹿おどし」が湧水のワビサビの世界を奏でてくれています。驚いたのはカタクリの花が、すぐ開こうとしているのを見ました。確実に春なのです。私といえば花粉症の悩まされ、帰路に百草園駅前のクリニックで診察を受けて投薬をうけて帰りました。
|
|
|
|
滄浪泉園の水琴窟は湧水散歩の癒しの空間。新次郎池は湧水はほぼ枯渇。大量湧水の頃を思い出す。殿ヶ谷戸庭園の開花間近のカタクリの花。 |
■富士山麓へ
3/13
朝、高幡不動から車で富士市へ出発。新しい圏央道は東名へのアクセスが便利になりました。富士市の「富士山と新幹線」の撮影地まで2時間あまりで到着しました。春の青空に美しい富士山がくっきり見え、絶好の日和です。春富士は午後から山頂に雲が出始めました。これは予定のうちの行動で、午後は富士川橋梁に行き、ここでしばらく粘りました。3時過ぎに身延線へ向かい電車を何本か撮影して、ホテルに入ってから着替えて市内の湧水を何箇所か巡りました。原田地区の湧水公園には湧き水のほとりに菜の花とコブシが咲いていました。富士山麓の湧水もすっかり春のたたずまいでした。新幹線の光跡と星座の写真を撮ろうと思っていたのですが、空が下り坂の天気のためもやっていて断念。駅前の大衆食堂「金時」で夕食。知る人ぞ知る「18きっぷ」マニアの御用達食堂です。
|
|
|
|
富士山も春のたたずまい。モクレンと湧水(原田地区)、原田の民家から湧出する。イボ取り地蔵尊。 |
■富士山麓から青梅、多摩地区へ。
3/14
朝、品川発の「のぞみ」一番列車、285km/h走行の「のぞみ1号」から、バックの富士山が持つ間まで撮ることにしました。山頂には美しい笠雲がかかっていますが、これはこれでいいと思います。9時ごろが限度で撮影を止めて、東名、圏央道を経由して青梅へ移動です。2時間あまりで青梅の古刹「聞修院」に到達。ここは車でのみアクセス可能なので、この際足を延ばしました。古刹の白梅が美しい湧水庭園でした。市内の地蔵院の「横井戸」に行くと、井戸の周りは満開の梅と椿が咲いていました。地蔵院の境内も梅の名所のようです。秋川への途中に草花公園の湧水に寄ると、湧出口から水路にはびっしりセリが群生していました。秋川地区に移動して白滝神社と真城寺の湧水を見てまわりましたが、このところの多雨の影響か水量が多く、ハケの湧水がまざまざと見ることができました。
|
|
|
|
|
聞修院の湧水庭園。地蔵堂の横井戸は梅が咲いていた。草花公園の湧水。セリが群生。白滝神社、真城寺とも湧水量は多かった。 |
■東府中の湧水
3/16
京王線沿線には多くの湧水があります。東府中駅を挟んでの二つの湧水、そのひとつが滝神社の湧水、ハケの中腹にある神社の巨木の根元から湧く水で、水量は上下しますが枯れたことはありません。この日は水量は多めでした。もうひとつはバスで7分の浅間山公園にある「おみたらし」。公園の一角に小さな石の祠と鳥居があり、ほんの少量、染み出す程度ですが、ちゃんと水溜りを形成している歴史を秘めた湧き水です。
|
|
|
滝神社の湧水。滝行にも使われた歴史がある湧水。浅間山の遊歩道脇にある「おみたらし」 |
殿ヶ谷戸庭園のカタクリ満開。
3/17
20度を超すポカポカ陽気に殿ヶ谷戸庭園のカタクリの花が気になりました。6日に訪れたときは蕾を見つけたからです。午後から訪れてみると、予想以上の開花でほぼ出揃ったという感じです。管理人も「朝見に行ったときは、そうでもなかった・・、これは予想以上です。今日のお客さんはラッキーです」と驚いていました。訪れる人も少なく、じっくり観察して撮影をしました。おばさんたちに写真のレクチャーをするほどの余裕でした。
|
|
|
|
小規模な群生地ながら一斉に咲くと見事です。日陰の花も落ち着いた感じでいいですね。 |
■カタクリの花の名所は・・?
3/18
今日も18度のポカポカ陽気。都内最大のカタクリの名所は、東京都の名湧水57選のひとつ「片倉城址公園」です。このカタクリは今年初めて訪れるもので、こちらは昨日の殿ヶ谷戸庭園ほど期待していませんが、それでも遊歩道には蕾を持ったカタクリが開花を待っていました。咲いたらさすがに凄いだろうなー、と思いつつ住吉神社付近まできたところで1輪だけ咲いていました。園内を歩いてここだけですから「開花宣言」です。ここからほど高くの斟珠寺に寄りました。ここには枝垂れ桜が池のほとりにあり、これも楽しみです。バスで「めじろ台」に行き、駅から徒歩10分の「蛙合戦」で知られる真覚寺を訪れました。お彼岸とあって墓参り参拝がチラホラ。湧水を手水に使用していました。もう古い檀家の人は時々お茶を入れて飲むよ・・と言っていました。おいしいお茶になるそうです。
|
|
|
|
片倉城址公園のカタクリは蕾多し。それでも1輪だけ開花宣言。斟珠寺の湧水。これから枝垂れ桜が咲く。真覚寺の湧水は檀家の人たちが利用。お茶を入れるそうだ。 |
■見頃
3/23
このところの暖かさで、かたくりの花が気になり東京の名湧水57選のひとつ片倉城址公園に行ってきました。案の定、開花見頃を迎えました。散策路の崖、坂、雑木林に群生をしています。見事な景観です。風が強いので接写には苦労しましたが、あと二日ほどしたらまた訪れる予定です。帰りに高幡不動に寄ると、お鼻井戸が満水で溢れ出ていました。さらに山道の途中に湧水を見つけました。いつも通過しているのに気が付きませんでした。ちゃんと横井戸状に石垣で固めてあります。このところの雨で側溝を流れるほどの水量でした。
|
|
|
|
今年は開花が早いそうです。今が見頃です。民家の湧水のほとりにも咲いていました。高幡不動の遊歩道の湧水。紫陽花が咲くころがいい雰囲気だと思います。 |
■再度、カタクリの花
3/24
片倉城址公園のカタクリが見事なので高性能カメラを持って再度訪れました。一部民家の敷地内なので一言断ってから撮影しました。城址公園の湧水池に注ぐ谷戸の湧水は水量こそ多くありませんが、カタクリの花はその湧水の近くに咲いているようでした。さらに湧水の流れの湿地にはミズバショウが自生していたことも私には感動でした。斟珠寺の弁天池のほとりの枝垂れ桜が気になっていたので訪れると、ここはまだまだでした。夕方、4月刊行の湧水・名水の新刊本の校正が出たので高田馬場の自由国民社に出向き校了。この本は先の「湧水・名水散歩」の改訂版で表紙、内容も大幅に追加した本です。
|
|
|
片倉城址公園の湧水の湿地にはミズバショウが咲いていた。斟珠寺の湧水。お目当ての枝垂れ桜はまだまだ。4月刊行予定の湧水本の校正(自由国民社)。 |
■片倉のカタクリ
3/25
今日は妻を連れてお弁当とおやつを持って遠足気分で出かけました。小学生のころ春の遠足に行くと、カタクリが咲いていて、そこでお弁当を広げたものです。片倉城址公園のカタクリも素晴らしいが、隣接する民家の裏山の群生地も素晴らしい、さらに湧水もあります。おそらくカタクリの群生としては都内でも最大級のものではないでしょうか。民家の方に断ると「どうぞ、どうぞ、ごゆっくり」とカタクリが自慢のようでした。城址公園の天守閣跡までの山道の左右にはカタクリの花が薄紫の花弁をそらしていました。この環境で食べるスーパーで買ってきたお弁当も最高でした。
|
|
|
|
今日は妻とカタクリの花見物。陽が当たると美しい。湧水池にダイブするカワセミ。スーパーで買った弁当もまた格別。 |
■殿ヶ谷戸庭園のカタクリも見頃
3/26
東京の湧水を一冊の本にまとめている関係上、どうしても四季折々の写真を撮らなければなりません。撮りおろしは1年越しの取材です。例えば殿ヶ谷戸庭園は山野草、紅葉、そして最近はカタクリの花が客を呼んでいます。今日は先日、咲き始めを見たので、その後を見に行きました。コースは滄浪泉園―貫井神社―新次郎池―殿ヶ谷戸庭園のハケの湧水定番コースです。滄浪泉園にも数本のカタクリの花を見つけました。新次郎池は完全に枯渇でした。殿ヶ谷戸庭園のカタクリの花は、狭い面積ですが一斉に群生地を形成していて、見ごたえがありました。
|
|
|
|
滄浪泉園の湧水は水量も多く元気。殿ヶ谷戸庭園の次郎弁天の湧水。湧水の近くのハケに咲くカタクリの花の群生は見ごたえがある。 |
■水温む
3/27
今日は朝から京王沿線の春のスナップで出かけ、つつじヶ丘からバスで深大寺に向かいました。お昼の蕎麦を食べに行くためです。神代農業高校の湧水は公開日ではなありませんでした。ここもカタクリの花が咲いています。私は過去に3度ほど訪れていますが、カタクリの花はここではまだ見ていません。再び、つつじヶ丘に戻り八王子まで向かい、路線バスで中野山王の明神様の池に行きました。野菜を洗う農家の人、ザリガニを獲る子供たち、のどかな光景です。水中カメラで湧き出し口の写真を撮って、水路に今年初めて足を浸しました。まだまだ冷たいですがなんとか我慢できるほどです。今日、気温は20度にも達していました。ちょっと歩くと汗ばむほどでした。
|
|
|
|
菜の花と京王線、分倍河原。子安神社の明神様の池。水路に足を浸した。まだ冷たかった。湧き出し口の水中写真。 |
3/28
都立農業高校神代農場
深大寺の都立農業高校の「神代農場」に行ってきました。この学校は湧水を利用した農作物、養魚などを行っており、毎週木曜日が一般公開ですが、カタクリの花が最盛期ということもあり、ここのところ公開されています。構内は至るところから湧水が湧き出して自然たっぷりで、斜面にカタクリの花が群生しています。貴重なこの季節の一般公開を見逃す手はありません。門を入るとすぐハケ下には湧水の様子がまるでジオラマのように見えて興味が湧きます。構内には多くの湧水池があり湧水量は多く、ワサビ田、養魚場に注いでいました。その水路の斜面にはカタクリの花が群生していて、これは見ごたえがありました。受付には女子高生たちが見学手続きをしていました。帰りに「綺麗に咲いていたよ」というと、嬉しそうな顔で一斉に「ありがとうございましたぁ」と見送ってくれました。素朴な高校生たちでした。いい農産物を作ってください。
|
|
|
|
原則木曜日が一般公開日。校門を入ると湧水源が見える。斜面に咲くカタクリの花、ワサビ田の上に咲くカタクリの花。 |
■井の頭線で花見
3/30
昼前に妻と駒場東大前へ。澁谷に住んでいた頃から駒場東大キャンパスの桜は私たち夫婦の定番お花見散歩コースです。構内には見事な枝垂れ桜、ソメイヨシノ、八重などが咲き、ちょうど見ごろを迎えていました。駅から坂下門を入ったところには湧水があり、桜の下に湧きだしていました。駒場野公園のケンネル田んぼも桜に包まれていました。枝垂れ桜近くの遊歩道でコラムニストで「鉄友」の泉麻人さんとバッタリ。構内の遊歩道が通勤道とのことです。福井に縁のある泉さんとは、武生市の南越線社武生の話で近々お逢いする予定だったので奇遇。鉄道の話は後日にして桜の下で記念撮影。お昼は構内の学食。安い、美味いで満足しています。二人で豪勢に食後のデザートまで食べて1500円でお釣りがきました。妻は神泉の友人に会いにゆくのでここで別れ、私は浜田山の沿線の桜と井の頭線を撮影。ここも私の定番の撮影地で夏には紫陽花が美しい所です。夕方、神田川沿いに寄って東京駅に行き、来週からの近畿地方への取材旅行の切符の予約をしてきたました。
|
|
|
|
東大構内の坂下門の湧水、コラムニストの泉麻人さんとバッタリ。少し鉄道の話をしました。学食でランチ。井の頭線高井戸―浜田山間を走るレインボー電車。 |
湧水名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved