南正時の湧水名水絵日記


2015年6月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■白金台の湧水
6/2
新刊書の取材で目黒駅から15分の品川区の「池田山公園」に行きました。すり鉢状の池を見降ろす庭園で、湧水量は定かではありませんが、事務所の人の話によると池底からまだ湧水が存在しているとのことです。庭園内には釣瓶井戸などがあり、優雅な池泉回遊式庭園の雰囲気を醸し出していました。その足で白金台自然教育園に寄ってみました。さすがに国立博物館付属の施設だけあり、素晴らしい自然が保護されています。園内には大小の沼、小川、湿地帯もあり、山手線内側の都心の風景とは思えません。湧水はどうでしょうか?、学芸員に少しいじわるな質問をしてみました。池の水源は「浄化水ですか?」と。答えは「雨水と、湧水によるもので循環しています。まだまだ湧水は健在ですよ」ということでした。地下鉄で多摩川まで行き、東京の名湧水57選のひとつ、多摩川せせらぎ公園に行きました。ここには大きく3カ所の湧水がありますが、第一湧水と第二湧水は水量豊かに湧いていました。その中間の遊歩道の崖からの湧水は今のところ枯れている様子はなく、音を立てて側溝に流れていました。この季節の少雨の時期でも第二湧水が湧いていたのは想定外のことでした。
       
池田山公園の湧水の滝(レプリカ)。自然観察園の水鳥の沼。多摩川せせらぎ公園の第一湧水と第二湧水。共に湧出していた。 
■花を召しませ・・。
6/4

 紫陽花が見頃を迎え、この季節の紫陽花の定番、井の頭線沿線の紫陽花と電車を撮りに井の頭線浜田山に行きました。線路沿いに色とりどりの紫陽花が咲き誇って、電車と見事にマッチング。特にレインボーカラーの電車は最高の「花舞台」です。この季節の花といえば、片倉城跡公園の花菖蒲はどうでしょう?。明大前乗り換えで特急で一路「京王片倉」へ。水量豊かな菖蒲畑は作業員の人が整備中で、すぐ終わったようで咲き誇る菖蒲を堪能して撮影しました。片倉城跡公園の湧水とコラボする四季の花々、紅葉などはこれですべて撮影しました。今年は特にカタクリが美しく印象に残っています。それに先日の多摩川せせらぎ公園の湧水もですが、少雨にもかかわらず湧水量が多いのです。ここ、片倉城跡の湧水もこれまでの最大のような感じを受けましたし、竹藪からの民家の湧水も水量が多いようでした。東京都の湧水のメカニズムなどもっと調べたいものです。
       
紫陽花が見ごろ、高井戸。菖蒲田と奥の沢の谷戸から流れる湧水。どの湧水も水量豊富だ。
■紫陽花
6/5

 新刊の湧水本の関連取材で平山城主の平山李重(すえしげ)の墓所を城の麓にある宗印寺に訪ねました。素朴な五輪の塔が鎌倉初期に源氏の武将として名を馳せ、仏門に身を投じた李重を思い起こさせてくれました。高幡不動尊の「あじさいまつり」が始まったので、帰りに訪れてみました。まだ全体にチラホラだったのですがガクアジサイはすでに見頃を迎えていました。湧水と紫陽花はこれからの季節に彩りを与えてくれます。
     
平山城主の墓所(宗印寺)。紫陽花の下を湧水のせせらぎが流れる。五重塔とガクアジサイ。
■湧水本スタート
6/6

 新刊の「湧水本」の構成打合せが終わり、執筆開始。その前に最終の取材をしています。日野、八王子市内の湧水を訪れて確認取材。ここ3日間で、片倉城跡、長沼公園、六本杉湧水、斟珠寺弁天池ほか数カ所を訪れました。片倉城跡公園は花菖蒲が見頃なので妻共々の湧水見物でした。新刊本の詳しいお知らせは追って、HPなどでお知らせします。
     
長沼公園のせせらぎ、平山城跡公園の花菖蒲。奥の沢からの湧水が注ぐ。
■百草園の梅
6/11

9時の開場と同時に夫婦で梅の名所「京王百草園」を散歩。園内に入ると、石段、通路、休憩所に梅の実がびっしり落下していました。すべると危険なので職員総出で回収していました。そのほとんどはごみ集荷場へ。「拾っていいですか」というと「どうぞ、どうぞ」ということなので、朝一番の客の特典?とばかりに回収を手伝いました。きれいな梅は、園内で梅干しや、梅菓子にするそうです。この季節の百草園のお勧めは「梅シャーベット」(200円)です。園内で採れた梅を職員さんたちの素朴な手作り品。Misakoさんも「美味しい、こんな美味しいシャーベットは初めて!、絶対女性にウケる味ね」といっていましたが、私も唸る味でした。帰宅後、たくさんの梅を使って梅酒作りと梅ジャムをたっぷり作りました。梅ジャムはプレーンヨーグルト、バニラアイスのソースには絶妙の美味しさでした。
       
百草園途中の松連坂の清水。百草園の梅を回収。百草園の梅シャーベット絶品。見習って梅酒と、梅ジャムを作る。
■ハケの道は枯渇寸前
6/13

 
久しぶりにハケの道、貫井神社と新次郎池を訪れました。貫井神社の湧水も水量を極端に減らしていますが、ここは枯れることはありません。新次郎池は一カ所からかすかな流れがあるだけで、ここは枯渇寸前といったところです。校内警備員の人は「このままではねぇ、梅雨にまとまった雨がないとねぇ」と言っていました。ここの豪快な湧水が見たいものです。
   
貫井神社の本殿横の水路。水鏡を映す新次郎池は枯渇状態。
■レールと地元の湧水めぐり
6/15

府中本町駅内で知人と待ち合わせ。ここの駅そばはお手軽駅そばと違ってテーブルで本格的な蕎麦を食べさせてくれます。好物のニシンそばはニシンが昆布の腹巻、ふんどしを締めているような形状でしたが、味はマアマア。ホームからコンパクトデジタルカメラで桃太郎機関車の引く貨物を2カット撮影しました。西国分寺から豊田に移動。豊田駅から徒歩10分の東京の名湧水57選の「黒川清流公園」に向かいました。豊富な水量と良質な水で、この季節にはせせらぎで水遊びする人たちを見かけます。すぐ近くを中央線が走っているのですが、ここの築堤からの下り電車がなかなかのビューポイントなのです。安物のカメラでもしっかり場所を選べばしっかりした鉄道写真が撮れます。帰路は黒川清流公園から京王線南平駅まで歩きました。浅川を渡れば意外に近く、20分で到達しました。我が家まではトータル30分ちょっとで電車賃も安いので、これからせいぜいこのコースで湧水を愛でることにしましょう。
       
桃太郎機関車が引く貨物列車。黒川清流公園は水量多く、池に紫陽花が影を落とす。近くの中央線を行く特急電車。ここから京王線南平駅まで歩く。約15分。
■共同井戸
6/17

 和光市に住む知人宅を訪ねました。その途中に東京の名湧水57選の「清水山憩いの森」「稲荷山いこいの森」があるので訪れてみました。成増から石神井駅までの路線バスで土支田2丁目下車徒歩5分のところにあります。カタクリの花の頃は賑わっていた湧水公園も梅雨時とあってひっそりしています。湧水は豊富に崖下から湧出して、水路を流れていました。ここから徒歩数分の稲荷山憩いの森の湧水に行くと近所の方がやってきて「区の人が調べたところ一日ドラム缶75本もの水が湧くんだよ」と自慢していました。さらに「ホラ、そこ・・電動で水を汲み上げて井戸に持って行っているんだ」というので、その井戸に案内してもらいました。井戸というよりタンクで、ここから近所の数軒に配水して、飲み水、風呂水など生活用水に使っているとのことでした。特に「風呂は柔らかくていいよ」ということです。名水風呂ですね。
       
清水山憩いの森の湧水、水路は木の根っこの下を通る。稲荷山憩いの森の湧水、近くのマンホールの地下には汲みあげ井戸があり、共同井戸として配水されている。 
■ブルトレ復活
6/22

 今日は知人に会うために赤羽線十条へ。用件を済ませて夕方、東十条まで行くと撮り鉄が20名ほど。「何かくる・・」と思いコンパクトカメラを構えていると、車体老朽化で引退したばかりの「北斗星」が復活して老朽化のまま運転されていました。安全か金儲けか・・ちょっと複雑な気持ちになりました。この撮影場所の近くには荒幡不動の湧水と、民家の路地に湧水があります。荒幡不動の湧水はすぐ線路際に湧き、小さな湧水池には鯉が泳いでいます。絶えず注ぐ湧水に悠々と元気に泳いでいます。夕方に飯田橋に行き井戸水を使用している神楽坂のレトロ銭湯で汗を流して、出版社の人とデザイナーの人で、連載終了の打ち上げ会と、今後の企画会議。こってり中華料理を頂きました。

     
東十条付近を走る復活「北斗星」とすぐ沿線にある荒幡不動尊の湧水。神楽坂のレトロ銭湯で湯あがりの牛乳、まさに昭和の風景。
■紫陽花散歩
6/23

 
新刊書の執筆を前に八王子の古刹「真覚寺」に行きました。この寺は「蛙合戦」で有名な寺で、湧水を水源とする池のほとりには紫陽花がちょうど満開でした。モミジの新緑と紫陽花の紫はこの季節の彩りです。心が洗われるようでした。
   
真覚寺の紫陽花は見頃に。湧水も水量多く池に流れ込んでいた。
■競馬場線
6/24

 天気予報が外れ暑い一日となったので、申し訳ないが編集者に府中まで御足労願い打合せ。ランチを終えて私は東府中へ。東府中-府知友競馬場正門前間の京王・競馬場線の撮影です。2キロにも満たない路線なので徒歩で電車を撮影。この時期「競馬場開業60年」のヘッドマークを付けているからです。それも懐かしいクラッシック復刻版のヘッドです。この競馬場線のほぼ中間の古甲州街道のハケの道に御滝神社があり、この道は絶好の散策路となっています。ご神木の大ケヤキ、湧水も現在なのはうれしい限りです。
       
たった2両の競馬場線。御滝神社のハケの道、同神社のご神木と、御滝湧水。
■吉祥寺 お上りさん。
6/16

 
新刊本の取材で井の頭公園に行きました。この公園は神田川の源流の湧水池があり、今もわずかですが池の底から水が湧いています。徳川家康がお茶の湯に用いた「お茶の水の井戸」は電動汲み上げによる地下水ですが、コンコンと湧いています。弁財天の「ご神水」「銭洗い弁天」など何カ所かの湧水地点を巡り歩き、オープロ社長のなみきたかしさんと吉祥寺駅で待ち合わて、老舗「いせや」でランチを御馳走になりました。荻窪から吉祥寺のまでは、なみきさんのグルメのテリトリーなので彼の後をついて行けば美味しいものが食べられます。JRで新宿に出てまだ空いている京王特急で帰りました。
       
神田川源流地点。弁財天の「ご神水」飲用は自己責任で。汲み上げ地下水による湧水のレプリカ。苔むした岩肌から流れ本物のよう。お茶の水の井戸。





湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved