2015年7月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■梅雨のハケの道
7/7
 
東京はうっとおしい梅雨空が続き日照時間がほとんどありません。私は市民農園で野菜作りをしているのですが野菜に影響が心配です。もうひとつの心配事は都内の湧水です。今日は西国分寺の「姿見の池」に咲くミソハギの花をチェックに行きました。チラホラ咲き始めたので、中央線と電車と撮影して、殿ヶ谷戸庭園に行きました。驚いたことに次郎弁天の湧水は湧水量が多く、石段の隙間からの湧水も見られました。これは、と思い新次郎池に急行。しかし思ったほどの湧水は見られませんでしたが、第二の湧水口から湧水が見られました。二か所の湧水が確認できましたが、まだまだ満水になるほどではありません。それでもこれからの湧水に期待を抱かせる新次郎池でした。
         
姿見の池と中央線。殿ヶ谷戸庭園の次郎弁天の湧水は水量豊富。新次郎池は第二湧水が湧き出した。水面に水鏡を映すまでに回復しつつある。 
■梅雨のハケの道Ⅱ
7/8
 
朝、薄日が差していたので連絡を入れて取材決行。東府中駅でスタッフカメラマン(女性)と待ち合わせて、京王バス「府75系統」で貫井トンネル下バス停から「ハケの道」を歩き、野川公園に至り調布に向かう予定です。まずは小金井警察署前で下車して東京の名湧水57選の「滄浪泉園」に向かいました。湧水量が多くさすが梅雨時の湧水です。水琴窟を取材して、中村研一美術館に向かいました。同美術館は休館日でしたが裏庭の自噴井戸は湧水をあふれさせていました。しかし、中村研一美術館あたりで雨が本降りになりロケは中止。残りの取日ということで。仕事にならん梅雨を恨みます。それでもカメラマンはしっとりとした写真が撮れたと喜んでいましたが。
     
滄浪泉園のハケの湧水と水琴窟。中村研一美術館裏庭の湧水。
目黒不動から多摩川へ
7/10

 夕方、都心で入稿があるので、それまでに久しぶりに目黒不動から東急多摩川線の湧水を数カ所巡ることにしました。ヒカリエの前から渋72系統五反田駅ゆきに乗って目黒不動へ。ひとつ手前のバス停で降りて「羅漢寺川の湧水」を久しぶりに訪れました。路地裏の「秘境然」とした湧水です。目黒不動境内の湧水をざっと見て、境内に乗り入れる珍しいバス路線を取材して、目黒線不動駅前へ行き、品川区の氷川神社「懸水」を訪れました。長雨の影響か湧水量は豊富で、ひごろ見れない滝からも飛沫が落ちていました。東急で多摩川駅に行き、多摩川園せせらぎ公園の第二湧水所に行くと、水量豊かに湧出し、泉を作っていました。日ごろはここもほとんど湧水が見られないので、しっかりと記録しました。多摩川に架かる東海道新幹線の鉄橋を行く電車を撮影。サイド゜ビューが美しく、いずれここでドクターイエローを取ろうと思っています。田園調布駅の旧駅舎に寄ってから渋谷の私の馴染みの店「和楽」で、東洋経済社の編集者と入稿と企画会議で会食。つもる話に帰宅したのは0時前でした。

         
羅漢寺川の湧水、いい雰囲気。目黒不動の手水。懸水の滝には湧水が見られた。水鏡を映す第二湧水所。多摩川を行く新幹線。
■再びハケの道
7/12

 梅雨明けのような酷暑。東府中から路線バスで貫井神社と新次郎池を訪れました。共に長雨の影響で水量は増えつつありますが、新次郎池は堰を切って溢れるにはあと100mm程度の雨はほしいところです。それでもすべての湧水口からは水が流れていました。後は勢いを増せば素晴らしい湧水が見られるはずです。
       
貫井神社の境内を流れるせせらぎ。新次郎池は着々と水量を増し、堰を切るのもあと100mmの雨といったところ。
■暑い! 37.3度
7/13

 昼過ぎに八王子で人に会うため京王プラザホテルへ。すでに八王子は37度越えの猛暑。何もこんな日に八王子に出なくても・・と思うのですが、以前からのアポなので。打合せを終えてすぐバスで東京の名湧水57選の「子安神社の明神池」に急行。湧出口の清水を500CCのペットボトルに詰めて一気飲み。冷たくて甘い! 改めてこの水の美味さを実感しました。水路に足を浸し冷たい湧水でクールダウン。山中の清流だったら、ふんどし一丁になり全身を浸すのですが、ここは八王子市内。これで十分クールダウンができました。
       
八王子は一気に37度越え。明神様の池でクールダウン。おいしい湧き水を500CC一気飲み。
■三島溶岩流湧水群
7/14

 鉄道の取材もあり、久しぶりに三島を訪れました。楽寿園の小浜池は+72センチの水位ということで、これは4年ぶりの高水位です。訪れてみると1メートルの満水まではあと一息というところですが、中の瀬には流れがあり、所々に小さい湧出口、湧間が見られました。名水百選源兵衛川には子供たちの水飛沫が見られました。三島も34度近い気温なので私もここでクールダウン。白滝公園の湧水は「白亜」でありました。溶岩層からの湧水は迫力満点、こちらは楽寿園と異なり湧水期真っ盛りといったところです。
       
小浜池+72cm。源兵衛川でクールダウン、冷たい湧水に癒されます。白滝公園は溶岩層から直接湧出して迫力がある。 
■夏富士と湧水
7/15

 昨日夜は三島に赴任中の友人と痛飲、朝はホテルでのんびりして柿田川にでも行くつもりでしたが、夏富士がくっくりと見えたので急きょ、富士山と鉄道に切り替えて伊豆箱根鉄道の沿線に繰り出しました。沢に雪が残るこの季節独特の富士です。裾野から湧きあがる夏雲もいい感じです。大場付近で2時間ほど撮影をして三島広小路に行き、源兵衛川と電車を撮影、昼に三島名物の鰻を食って帰路に着くべく駅に向かう途中、楽寿園の玄関を覗くと水位が昨日より増して75センチ。再入場すると中の瀬に新しい湧間ができていました。スポンの裾をたくし上げて水中カメラで撮影していると夢中になりお尻を濡らしてしまいました。近くで草むしり中の70歳代のオバサンたちが、パンツになって入るといいよ・・と、それでも「女性」の前では・・と言うと、私たちはとっくに女じゃないから・・と笑っていたので、スポンを脱ぎパンツならぬ、私が常用している越中ふんどし一丁で腰まで湧水に浸かり撮影、おかげでとてもいい水中の湧間の写真が撮れました。
       
夏富士をバックに走る伊豆箱根鉄道、源兵衛川べりを走る電車。楽寿園の中の瀬の湧間。白滝公園の豪快な湧水の流れ。
■ほぼ、満水
7/16

 台風11号が大雨をもたらして、我が住まいの八王子近辺もいろいろ警報が出ています。関東には直接の影響もなく、今日は晴れ間も見えたので、貫井神社と新次郎池を訪れました。新次郎池はこの台風の影響で増水していませんが、これまでの長雨で着々と水かさを増して、ほぼ満水状態。池の出口の堰からは左右の隙間からオーバーフローした湧水が流れていますから、今日が満水初日としましょう。これで台風の大雨の影響が出る半月後あたりからさらに水かさを増して迫力ある新次郎池の湧水が見られるはずです。
       
あと数センチで堰を超える。ハケからの湧水の流れ、この飛び石の水面から見てもほぼ満水といえる。 
■熱中症とクールダウン
7/19

 今日は午前中から湧水巡り。JR五日市線の沿線の湧水を数カ所巡りました。秋川駅から徒歩10分の白滝神社の湧水は水量が多く勢いよく滝から落下していました。でまず滝の水を頭から被り、身体を湧水で拭いてクールダウン。近くの枝垂れ桜で有名な真城寺に行くと本堂裏手の湧水が池からあふれて境内に水路を作っていました。ここの地層からの湧水はまるで崖線の湧水のジオラマを見ているようで素晴らしい。秋川から南武線を経て矢川に移動、東京の名湧水57選のひとつ「ママ下湧水」に寄りました。ここの水路には子供たちや家族連れが冷たい水に足や身体を浸して遊んでいました。子供が草むらを網で寄せるとメダカや川エビが入っていました。メダカを見るのは何十年ぶりでしょう。ちょっと興奮しました。この後は、分倍河原に出て、駅前の居酒屋で編集者仲間と怒涛の飲み会でした。
       
白滝神社の湧水でクールダウン。真城寺本堂裏の湧水は湧水ジオラマのよう。ママ下湧水と水路に生息するメダカ。   
■熱中症
7/20

 西国分寺の東京の名湧水57選「真姿の池」の湿地に咲くミソハギ(禊萩)が見頃なので中央線と共に撮影に出かけました。気温は34度の酷暑で、撮影する場所には木蔭もなくジリジリと真夏の太陽の下で30-40分、電車を待ち撮影していたところ、中腰から立ちあがったところ軽いめまい、立ちくらみが起こり、胸がムカムカ、戻しそうな気分になりました。明らかに軽い熱中症の症状です。すぐ西国分寺の駅にたどり着きスポーツドリンクを飲み、クールダウンが出来そうな場所を考えたところ「新次郎池」にタクシーで急行して、池に足を浸し、濡れタオルを頭に当ててクールダウン。症状は和らぎましたが、普段から熱中症には気をつけ衣服も風通しのよい薄手での上布を着たり汗を吸収するサラシのふんどしと、帽子は必ず着用しているのですが、まさか1時間の炎天下の撮影で起こるとは思いもしませんでした。その「新次郎池」は、先日は堰の端っこからのオーバーフローでしたが、今日は中央部から溢れていました。池の周辺の5カ所の湧水からも湧き出し、湧水の時期を迎えているようでした。帰りは貫井神社に寄り、貫井トンネル下のバス停から東府中に戻りました。
       
真姿の池のミソハギの群生。新次郎池で熱中症の「治療」。貫井神社の湧水が流れる手水。    
■山ゆり
7/22

 今日は午前中、ケーブル駅近くの山百合が見頃ということなので妻と高尾山に行きました。22日は八王子で気温36度、高尾山ケーブル駅付近は30度で、風も涼しく感じられました。山ゆりはやや最盛期を過ぎていましたが、それでも見事に咲いていました。花に群がるアサギマダラが彩りを添えています。下山後、私は立川に向かい、バスで東京の名湧水57選の「諏訪神社の湧水」を訪れました。このところ枯渇状態だったので、見事に復活した水量にホッとしました。近くの熊野神社境内の湧水も豊富に湧き、境内に流れ出していました。
       
高尾山の山ゆりは見頃、アサギマダラ。諏訪神社の湧水と熊野神社の湧水は最盛期を迎えた。   
■湧水の宝庫・片倉城跡公園
7/23

 雨が予報より早く上がったので八王子まで用事を済ませての帰り、片倉城跡公園に寄りました。この公園の湧水は多摩丘陵からの湧水が公園内に数多く点在しています。大きな湧水は「沢」からの湧水で、この季節「奥の沢の湧水」は水量も多く、水車小屋と菖蒲田に注いでいます。中の沢の湧水は量は多くありませんがいつも一定の水量を保っています。「東京の名湧水57選」の看板はここに立てられています。公園の敷地外、民家の裏山の竹藪からの湧水は、特に水量を増していて、普段は見られないところから水が溢れていました。やはりこの梅雨の長雨が大きく影響しているように思えました。
       
民家の竹藪の横井戸。数カ所の湧水口が見られた。中の沢の湧水、合流して池に注ぐ。奥の沢の湧水は菖蒲田と水車小屋を経て流れる。   
■高幡不動の湧水
7/24

 昼過ぎ、雷鳴がとどろき激しい雨が。ニュースでは八王子、日野地区では停電もあり、道路冠水もあったとか。出鼻をくじかれましたが雨上がりに高幡不動まで行きました。境内にはいくつかの湧水があります。水量は少ないのですが確実に湧水を保っています。その代表的なものが「お鼻井戸」といわれる歴史ある湧水。ここも水量はわずかですが湧水は健在です。これらの湧水はまとまって弁天池に注いでいます。雨上がりはひどい湿気と高温で雨にぬれたときよりも汗で不快です。肌着、ふんどしまでぐっしょり。冷たいシャワーが心地よいですね。
       
お鼻井戸は歴史ある名井戸。あじさい山の山道に湧き出る湧水。量は少ないが枯れることはない。湧水を集める弁天池。   
■多摩丘陵・長沼公園
7/27

 
今日の暑さは尋常じゃありません。35度オーバーの八王子へ出て、用事を済ませた後、長沼で下車して駅から徒歩5分の都立長沼公園に立ち寄りました。ここは多摩丘陵の中でも「谷戸」がしっかり残されていて、谷戸には湧水が湧き出ています。湧出口はそれぞれ確認しできませんが、谷戸からの湧水は沢を伝って谷戸と入口でひとつの流れに合流して、里の田畑を潤しています。ここには谷戸の生活が現存しているのです。それにしても暑い、湧水のある所は少しは涼しいと思っていましたが湿度で汗ぐっしょり、そこで南平駅から徒歩5分の都営アパート内の「平山東公園」の自噴井戸に向かいました。日野市が防災用に掘った井戸で、災害時には生活用水として使えるようになっています。自噴井戸は子供たちの遊び場で下流の流れでは洗濯のすすぎをする主婦も見られ、この湧水も生活に溶け込んでいる、と思いました。子供たちは全身から湧水を被って涼しそう。私は裾をまくりあげ足を湧水に浸し濡れタオルで頭、胸あたりを拭いました。ました。これで熱中症予防には十分です。
       
暑い一日、長沼公園に寄った。谷戸からの湧水が合流する地点、湧水量は多い。都営アパート内の公園の自噴井戸。清冽な湧水が溢れている。   



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved